日々の出来事

学校行事等の紹介

授業参観・学校保健委員会

6月17日学校公開・授業参観・学校保健委員会がありました。

授業参観では、1・2年生、5・6年生が国語、3・4年生が算数の授業を保護者の方に見ていただきました。

児童は、張り切って授業に取り組んでいました。

 

学校保健委員会では、「命を助ける方法を学ぼう」というテーマで、

輪島消防署の方に講師として来ていただき、心肺蘇生法やAEDの使い方を教えていただきました。

児童の中には、AEDを知らない子や使ったことがない子が多かったですが、

体験をしてみて、だれでも簡単に使えることが分かったようです。

もし、人が倒れていたら…AEDのことを覚えておくといいですね。

 

0

三井小オリンピック

6月9日三井小オリンピックがありました。

スポーツテストの種目である、「50m走」「ソフトボール投げ」「反復横跳び」

「シャトルラン」「上体起こし」に挑戦しました。

たくさんの種目に挑戦しましたが、見ている人が応援してくれることで、

どの種目も全力で取り組むことができました。

自己ベストを更新した児童もいました。

0

俳句教室

6月9日に俳句教室がありました。

今年度も地域の方に教えていただきました。

低学年は「あじさい」高学年は「衣替え」を季語に俳句を考えました。

 

地域の方にアドバイスをいただきながら、自分の思いを詠むことができました。

0

スポチャレに挑戦

三井っ子ロングの時間にスポチャレをしました。

今日は「40mリレー」と「シャトルボール」に挑戦しました。

「40mリレー」ではクラスごとに2回挑戦した後、

最後の1回は他のクラスの応援のなか、実施しました。

 

どのクラスも記録を更新することができました。

よく頑張りました。

0

新しいALT

6月から新しいALTのアレクサンドラ先生が三井小学校へ来ることになりました。

朝、アレクサンドラ先生の紹介式をしました。

 

今日は、3~6年生までが先生と一緒に外国語の勉強をしました。

これから楽しく外国語の授業ができるといいですね。

 

0

サツマイモの苗植え

6月3日サツマイモの苗植えを行いました。

地域の方や公民館長さん、老人クラブの方々に教えていただきました。

子どもたちは、おいしいサツマイモに育つように一生懸命に植えていました。

お世話をして下さった皆さん、ありがとうございます。

サツマイモが育つのが楽しみですね。

0

草刈り作業

5月22日(日)PTA草刈り奉仕作業がありました。

朝早くから保護者や地域の方に来ていただき、

運動場や玄関回り、学校周辺の歩道など広範囲にわたって除草作業をしてくださいました。

約1時間半でとてもきれいになりました。

ありがとうございました。

0

ありがとうの木

三井小の玄関には、ありがとうの木があります。

全校児童が、家族や友達に感謝の言葉を書きました。

「困ったときに助けてくれてありがとう」

「いつもおいしいご飯を作ってくれてありがとう」

「わからない問題を教えてくれてありがとう」

「遊んでくれてありがとう」

温かい言葉がたくさんあります。

0

スポチャレがはじまりました

三井小学校では、毎週火曜日に全校でスポチャレに取り組んでいます。

今は「40mリレー」と「シャトルボール」をしています。

クラスで作戦を立てながら、記録がのびるようにがんばっています。

0

田植え体験

5月16日田植え体験をしました。

昨年、一昨年はコロナウイルス感染症のため、田植え体験ができませんでした。

1~3年生は初めての、4年生以上は久しぶりの田植え体験となり、

とても楽しみにしていました。

土に足を取られながらも、丁寧に稲の苗を植えました。

秋になり、お米ができるのが楽しみです。

 

田植え体験でも、たくさんの地域の方に教えていただきました。

ありがとうございました。

0

詩吟教室

5月12日今年度1回目の詩吟教室がありました。

今年度も地域の方に教えていただきます。よろしくお願いします。

 

詩吟教室では、発声練習の後、3つの詩を全員で吟じました。

その後、学年に分かれて吟じました。

1年生も、小学校では初めての詩吟教室ですが、保育所でも経験しているので

大きな声で吟じることができました。

 

 

0

読み聞かせの時間

5月10日山下さんの読み聞かせがありました。

今日は「じごくにアイス」と「ぼくはなきました」の2冊を読んでいただきました。

「ぼくはなきました」は「自分のいいところ」についてのお話でした。

そこで児童はそれぞれの「自分のいいところ」を発表しました。

最初は悩んでいましたが、「自分のいいところ」を見つけて、発表することができました。

これからも「自分のいいところ」を大切にしてほしいなと思います。

山下さんありがとうございました。

0

避難訓練

5月9日避難訓練がありました。

2時間目に「地震が起こった後、家庭室から火災が発生した」という想定で行いました。

児童は机の中にもぐり体を守る、静かに速やかに運動場に避難するなど

真剣に取り組みました。

奥能登では地震が頻繁に発生しています。

いざという時に、しっかりと自分を守る行動ができるといいですね。

0

音読発表会

4月27日、3・4年生が音読発表会をしました。

「きつつきの商売」のお話の音読でした。

登場人物になりきって、間違えずに大きな声で音読することができました。

お客さんとしてきた、1・2年生や先生方はとても上手な発表に感動しました。

0

楽しい遠足

4月28日春の遠足がありました。

健康の森まで歩いていきました。

健康の森では、河原田小学校の皆さんと一緒にゲームやクイズをしました。

仲良く遊ぶことができ、とても楽しんでいました。

 

帰りはとても疲れていましたが、全員学校まで到着することができました。

よくがんばりましたね。

0

交通安全に気をつけて

4月21日に交通安全教室がありました。

輪島警察署と三井駐在所の方に教えていただきました。

児童は、安全な横断歩道の渡り方や、自転車に乗るときのルールを確認していました。

これからも安全に気をつけて、交通ルールを守りましょう。

 

0

1年生を迎える会

4月15日に1年生を迎える会がありました。

放送・保健委員会は学校行事の紹介をしました。

上手な絵を使って、分かりやすく発表してくれました。

 

図書・給食委員会は、三井小学校についての〇×クイズをしました。

難しい問題もあり、盛り上がりました。

2・3年生は、1年生にメダルと折り紙のプレゼントをしました。

心を込めた素敵なプレゼントでした。

1年生が楽しんでくれて、素敵な会になりました。

0

新しいスクールカウンセラー

今年度、三井小に新しいスクールカウンセラーの浅井先生が来てくれることになりました。

4月15日、先生の紹介を兼ねて全校で授業を行いました。

色々なゲームを通して、浅井先生の事や三井小の友達のことをたくさん知ることができました。

 

先生は主に金曜日に来てくださる予定です。

0

楽しみな時間

4月12日、今年度最初の読み聞かせボランティアの方の読み聞かせがありました。

毎月1回、いろいろな絵本を読み聞かせしてくださいます。

この時間を、子どもたちは楽しみにしています。

今年もよろしくお願いします。

 

0

しいたけの植菌

4月12日(火)三井小学校春の恒例行事、椎茸の植菌作業と収穫がありました。

今年も地域の方に協力していただき、植菌の仕方を教えていただきました。

 

はじめに、椎茸の植菌を行いました。

中学年や高学年は、慣れた手つきで、次々と原木に種ゴマを木づちで打ち込んでいきました。

低学年は、高学年の児童に教えてもらいながら、丁寧に作業をしました。

次に、一昨年に植えたしいたけの収穫をしました。

今年も、たくさんの椎茸があり、楽しそうに収穫をしていました。

 

お世話をしていただいた地域の方、ありがとうございました。

 

 

0

令和4年度のスタート!

4月7日新任式、入学式、始業式があり、令和4年度がスタートしました。

新任式では、2名の新しい先生を紹介しました。

入学式では、1名の1年生を迎えました。

1年生は、緊張しながらも、しっかり返事やあいさつができました。

2~6年生も、大きな声で歓迎の歌を歌い、1年生を迎えることができました。

今年度もがんばりましょう!

 

 

 

 

0

大きくなってね

3月9日に、12月からペットボトルで飼育をしていたヤマメの放流に行きました。

地域の方に指導をしてもらい、仁行の川で放流しました。

これまで大切に育てたヤマメたち、大きく育ってくれるといいですね。

 

 

0

許証式

2月10日今年度最後の詩吟教室がありました。

新型コロナ感染症予防のため、今回は詩を吟じることは中止し、

許証式のみを行いました。

一人一人、詩吟の先生から許證をいただきました。

1年間がんばりましたね。

0

練習の成果を

2月9日なわとび大会がありました。

2分間の持久跳びや、いろいろな技に挑戦しました。

これまで、児童は休み時間や体育の授業を使って、なわとびの練習をしてきました。

本番では、練習の成果を発揮し、去年よりも記録が伸びた児童がたくさんいました。

なかには二重とびを連続で79回跳んだ児童もいました。

みなさんよく頑張りました。

 

0

三井小学校へようこそ

2月4日に、来年度入学予定の年長さんを迎えて、なかよし集会を行いました。

1・2年生が行事の紹介や、学校案内をしてくれました。

最後に授業で作ったおもちゃで一緒に遊びました。

新入生の入学を楽しみにしています。

 

0

冬の俳句を詠む

2月3日今年度最後の俳句教室がありました。

今回は「雪遊び」や「節分」など冬の季語を使って、俳句を考えました。

地域の先生方にもアドバイスをもらい、素敵な俳句を詠むことができました。

教えてくださった先生方、ありがとうございました。

0

児童集会

1月21日(金)児童集会がありました。今月は2つの発表がありました。

1つ目の発表は放送・保健委員会の発表です。

放送・保健委員会の発表では、新型コロナウイルス感染症に関するクイズをしました。

 

2つ目の発表は、1・2年生の発表です。

始めに、音楽で学習した絵描き歌や「あんたがたどこさ」の歌を披露しました。

3年生以上の児童も、一緒に空書きなどをしながら楽しみました。

次に、国語で学習した「好きな車」と「動くおもちゃの作り方」を発表しました。

どちらの発表もとても上手でした!

 

 

0

なわとび大会に向けて

2月9日になわとび大会があります。

長休みや体育の時間に、なわとびカードを使ってなわとびの練習をしています。

練習を重ねるごとに、いろいろな技ができるようになっています。

大会まで、寒さに負けずがんばりましょう!

 

 

0

雪…そしてまた雪

3学期がスタートして1週間がたちました。

今週は冬型の天気模様で連日の雪。

三井小学校周辺の積雪は、30~40cmとなりました。

連日の雪かきが大変です…そんな中、子どもたちは元気いっぱい。

休み時間には、外で思いっきり雪遊びを楽しんでいます。

子どもは風の子ですね。

0

薬物乱用防止教室

12月10日5・6年生が薬物乱用防止教室に参加しました。

能登北部保健福祉センターの保健師の方をお招きしました。

たばこが自分自身や周りの人に与える悪影響や、

未成年ではどうして禁止されているのか教えていただきました。

最後に喫煙を誘われた時の断り方を演習しました。

 

0

3・4年生の発表

12月の児童集会では3・4年生の発表がありました。

「ごんぎつね」のオペレッタと「茶色の小瓶」の演奏をしました。

迫真の演技や、息のそろった合奏と歌でみんなを楽しませてくれました。

 

 

最後にクロームブックで作った自己紹介クイズをしました。

難問が多く、3・4年生の事をたくさん知ることができました。

1・2年生にもクロームブックの使い方をやさしく教えてくれました。

 

0

受賞ラッシュ!

ここ2か月で三井小学校は大きな賞を2つ受賞しました。

1つは、「いしかわ森林環境功労者賞」です。

間伐材を使った「しいたけ栽培」の功績が評価され、

石川県知事より表彰を受けました。

もう一つは、北國新聞社主催の「新聞読んで」感想文コンクールにて

「優秀学校賞」を受賞しました。この賞の受賞はこれで7年連続となります。

日頃の子どもたちの頑張りが認められ、大変うれしく思います。

0

地域の方々に感謝

11月5日収穫祭がありました。

今までお世話になった地域の方々をお招きしました。

三井小学校の子どもたちは、椎茸やお米、サツマイモのお世話などで

地域の方々にいつも大変お世話になっています。

感謝の気持ちを込めて発表をしました。

 

はじめに全校合唱と4~6年生の権現太鼓をしました。

 

5・6年生は修学旅行の発表をしました。

1~4年生は、米作りの劇と合奏をしました。

最後にお礼のメッセージとお花をプレゼントしました。

地域の皆さん本当にありがとうございました。

 

0

バスケットボール楽しい~!

10月25日、プロバスケットボールチームの金沢武士団の選手の方を三井小に

お招きして、バスケットボール教室を開催しました。

児童たちは、目の前で華麗なプレーをする選手に目がくぎ付けでした。

選手の皆さんと楽しく練習メニューを体験したり、交歓試合をさせていただきました。

児童たちは、バスケットボールの楽しさを体験することができました。

金沢武士団の皆さん、ありがとうございました。

0

全員完走!

10月27日マラソン大会がありました。

1・2年生は1000m、3年生は1400m、4~6年生は1800mの

距離を走りました。

苦しくてもあきらめず、無事全員完走することができました。

全員よくがんばりました。

0

たくさんとれたよ!!

1・2年生がサツマイモほりを行いました。

6月に苗を植えを行い、地域の方がお世話をしてくださいました。

おかげでたくさんのサツマイモを収穫することができました。

数えてみると約270個もありました!

児童はとても楽しそうにサツマイモを掘り、色や形の違いを発見していました。

お世話をして下さった地域の皆さんありがとうございました。

0

ピカピカの校舎

 

PTAの窓ふき作業を行いました。

全校児童と保護者の方、職員で校舎内のすべての窓ガラスを掃除しました。

普段の掃除の時間では、なかなか掃除することができず汚れていましたが、

協力して作業を行い、ピカピカの窓ガラスにすることができました。

ありがとうございました。

窓ふき作業の後は、PTA親子行事のドッチビーを行いました。

大人も子どももみんなで楽しみました。

0

脱穀のお手伝いをしました

先月、学校田の稲刈りを終え、学校の運動場で「はざぼし」をした稲を

脱穀機に運ぶお手伝いをしました。一度に10束以上を運ぶ児童もいました。

今回も地域の老人会の皆さんのお手伝いもあり、スムーズに脱穀が終わりました。

低学年の児童は、精米したお米を入れる小さな米袋にシールを貼る仕事をお手伝いしました。

※後日、精米していただいたお米が学校に届きました。

 今年の収穫量は約220㎏です。豊作でした!

0

交流を深めた「三校合同修学旅行」

10月5日(火)、6日(水)の二日間、三井小、河原田小、鵠巣小の

5・6年生は三校合同で金沢・小松方面に修学旅行へ行ってきました。

1日目は、いしかわ子ども交流センター、サイエンスヒルズこまつ、

県埋蔵文化財センターを見学し、宿泊先はキゴ山ふれあい研修センターでした。

2日目は、県ふれあい昆虫館、いしかわ動物園へ行きました。

この2日間で三校の5・6年生はお互いの交流を深め合いました。

参加した児童は笑顔いっぱい。いい思い出ができました。

 

0

楽しいバス遠足

10月5日に1~4年生がバス遠足に行きました。

鵠巣小学校の1~4年生と合同で柳田植物公園、満天星、のと海洋ふれあいセンターに行きました。

満天星では、プラネタリウムでたくさんの星を見ました。

のと海洋ふれあいセンターでは、3Dシアターをみたり、散策へ行きました。

鵠巣小学校のみなさんと楽しい思い出ができました。

 

0

ジュリアさん、今までありがとう!

本校の外国語(活動)の授業で優しく外国語を

教えて下さったALTのジュリアさん。

9月をもって輪島市での勤務を終えることになりました。

最後の授業日、みんなでお別れ会をしました。

ジュリアさん、今までありがとうございました。

0

運動会がんばったよ!

9月26日(日)「第3回三井っ子運動会」を開催しました。

障害物競争を皮切りに、綱引き、玉入れ、大玉ころがし、よさこいソーラン、リレー。

三井保育所園児の皆さんのお遊戯もとてもかわいらしかったです。

みんな最後まで全力で頑張りました。

応援してくださった保護者の皆さん、ご来賓の皆さん、ありがとうございました。

 

0