挑戦し、感動いっぱいの三井小学校
学校行事等の紹介
ボッチャで仲良し・・・5年生
5年生が男女混合チームで仲良くボッチャに取り組んでいました。白いジャックボールに狙いを定めて青や赤の球を投げるのですが、それがなかなか難しいのです・・・。初夏の日差しが降り注ぐ中庭に、楽しそうな歓声が響いていました。
輪島っ子として過ごす毎日…。PART2
給食を食べた輪島っ子。
5限の授業の様子を覗いてみると…。
真剣なまなざしも、笑顔も、懸命に考える姿も見られました。
自分の考えや友達の考えを書きこんでいるすてきなノートづくりをしている輪島っ子の姿も見られました。
金魚を飼育している学級もあり、一匹一匹に名前をつけて大切に飼育していました。「おおのさと」「金ちゃん」「やねすけ」です。
ユニークで、やさしくて、なんだか「ほっこり」する名前です。
輪島っ子として過ごす毎日…。
5年生の教室前に、家庭科で針の縫い方を学んで作成したフェルト作品が飾られています。玉止めや波縫いなどで「スイカ」を作成したり、自分の名前を縫った作品です。
授業の終わりには、姿勢よく学習を終える姿も見られました。
給食時の輪島っ子の様子は…。
おいしそうな給食を手に取り、嬉しそうな笑顔を見せたり、6年生は1年生の給食の配膳をしていました。
6年生の1年生にかける言葉は、とても優しくて、あたたかなものでした。
輪島っ子として過ごす輪島中学校での毎日が、しばらく続きますが、輪島っ子の笑顔がたくさん見られる毎日となるよう、輪島っ子を見守っていきます。
能登応援合唱プロジェクト~Zoomによる音楽交流
4年生が、Zoomで世界とつながりました。
交流会では、4年生が「小さな世界」を歌ったビデオが流されました。歌やメッセージから、能登を応援してくださる気持ちがたくさん伝わってきました。
最後に感謝の気持ちを伝えました。
代表の言葉「みなさんがこんなに能登を応援してくれて、すごく安心したし、うれしかったです。ありがとうございました。」
わじまっ子のみなさんには、こうして応援してくださる方が世界中にたくさんいることが分かりましたね。頑張る力が湧いてきた時間でした。
このような機会を設けていただき、心から感謝いたします。
楽しい時間をありがとうございました
ガーガーズのお二人とマジシャン・ヒデさんが、1・2年生のためにあそび歌やマジックを披露してくださいました。
ガーガーズのお二人によるショーでは、子どもたちが親しみやすい曲に合わせて体を動かし、歌いながら楽しみました。はじめに、歌に合わせて「う」のつく言葉で遊びました。
マジシャン・ヒデさんのショーでは、次から次へと不思議な出来事が目の前で繰り広げられ、子どもたちは食い入るように見入っていました。
最後は、全員で「にじ」を歌って、ショーは終わりました。
ガーガーズのお二人、マジシャン・ヒデのみなさま、そして、このような機会をご準備くださいましたたくさんの方々に心から感謝いたします。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
Tel 0768-23-4330
Fax 0768-23-4345
mies201@po.city.wajima.ishikawa.jp