2018年6月の記事一覧
3年給食
給食試食会のため3年生はいつものランチルームに変わり、教室で給食を食べました。
教室ではグループになって嬉しそうでした。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/ooyaxe/wysiwyg/image/download/1/1317/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/ooyaxe/wysiwyg/image/download/1/1319/)
はい ポーズ! いい笑顔です!
教室ではグループになって嬉しそうでした。
はい ポーズ! いい笑顔です!
0
1年生給食試食会
1年生保護者対象の給食試食会がありました。本日のメニューは「ビビンバ風丼・とうふスープ・ヨーグルト・牛乳」です。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/ooyaxe/wysiwyg/image/download/1/1314/)
お家の人といっしょで1年生もうれしそう。
食事の後は鳳至小学校の戸田栄養教諭から「給食ができるまで」の
お話がありました。
お家の人といっしょで1年生もうれしそう。
食事の後は鳳至小学校の戸田栄養教諭から「給食ができるまで」の
お話がありました。
0
育友会研修会
授業参観の後に講演会が行われました。
『心を育む子どもの食と体験 ~子どもへの「食育」していますか~』
と題して、子どもの成長のために親としてできることを考えました。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/ooyaxe/wysiwyg/image/download/1/1311/)
輪島市管理栄養士の水口幸恵さんからは家族揃った
会話のある楽しい食事のすすめや子ども時代からの
食生活が将来に影響するお話がありました。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/ooyaxe/wysiwyg/image/download/1/1312/)
後半は輪島市社会福祉協議会の山崖正子さんからは
子どもの居場所づくりを中心とした活動実践から
「子どもたちの未来につながる」地域と家庭と学校の
繋がりの大事さについてお話がありました。
『心を育む子どもの食と体験 ~子どもへの「食育」していますか~』
と題して、子どもの成長のために親としてできることを考えました。
輪島市管理栄養士の水口幸恵さんからは家族揃った
会話のある楽しい食事のすすめや子ども時代からの
食生活が将来に影響するお話がありました。
後半は輪島市社会福祉協議会の山崖正子さんからは
子どもの居場所づくりを中心とした活動実践から
「子どもたちの未来につながる」地域と家庭と学校の
繋がりの大事さについてお話がありました。
0
学校公開2日目 授業参観
学校公開2日目は午後から授業参観・育友会研修会(講演会)・学級懇談が行われました。4月から成長した姿を保護者・地域の皆さんに見ていただきました。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/ooyaxe/wysiwyg/image/download/1/1304/)
1年 体育 親子でボール運動を楽しみました。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/ooyaxe/wysiwyg/image/download/1/1305/)
2年国語 「スイミー」の音読劇をきれいな歌とともに
発表しました。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/ooyaxe/wysiwyg/image/download/1/1306/)
3年音楽 リコーダーの音が揃っていました。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/ooyaxe/wysiwyg/image/download/1/1307/)
4年社会 班ごとに作った「ゴミについて」の新聞を
発表しました。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/ooyaxe/wysiwyg/image/download/1/1309/)
5年算数 少人数授業 数直線を使って考える方法が
身についてきました。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/ooyaxe/wysiwyg/image/download/1/1310/)
6年国語 相手に思いを上手く伝えるためにはどんな
言い方をしたらいいのかを考えました。
1年 体育 親子でボール運動を楽しみました。
2年国語 「スイミー」の音読劇をきれいな歌とともに
発表しました。
3年音楽 リコーダーの音が揃っていました。
4年社会 班ごとに作った「ゴミについて」の新聞を
発表しました。
5年算数 少人数授業 数直線を使って考える方法が
身についてきました。
6年国語 相手に思いを上手く伝えるためにはどんな
言い方をしたらいいのかを考えました。
0
学校公開1日目
今日は学校公開1日目です。また、祖父母参観の日でもありました。午前中からおじいちゃんやおばあちゃん、そして地域の方が参観においでました。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/ooyaxe/wysiwyg/image/download/1/1302/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/ooyaxe/wysiwyg/image/download/1/1303/)
2年生は「水のかさ」をグループで測りました。
2年生は「水のかさ」をグループで測りました。
0
グループ学習
主体的・対話的なグループ学習に取り組んでいます。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/ooyaxe/wysiwyg/image/download/1/1299/)
1年生「おむすびころりん」をグループで音読するために
担当(個人・グループなど)の相談
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/ooyaxe/wysiwyg/image/download/1/1301/)
6年生「学級討論会をしよう」 各派の主張後、担当グループごとに
主張を確認
1年生「おむすびころりん」をグループで音読するために
担当(個人・グループなど)の相談
6年生「学級討論会をしよう」 各派の主張後、担当グループごとに
主張を確認
0
土曜授業
今年度3回目の土曜授業が行われました。
4年生は外国語活動で大文字のアルファベットの学習をしました。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/ooyaxe/wysiwyg/image/download/1/1296/)
「ABCの歌」からのスタート。元気よく歌えました。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/ooyaxe/wysiwyg/image/download/1/1297/)
グループでアルファベットを順番に並べます。
できたら今度は、決められた時間内に並べました。
友達と協力しながら、楽しく学習できました。
4年生は外国語活動で大文字のアルファベットの学習をしました。
「ABCの歌」からのスタート。元気よく歌えました。
グループでアルファベットを順番に並べます。
できたら今度は、決められた時間内に並べました。
友達と協力しながら、楽しく学習できました。
0
暗唱合格 6年
1年生に続き、6年生が「論語」の暗唱で全員が合格しました。
学級代表に校長先生から表彰状が渡されました。
0
交通安全教室
最高の交通安全教室日和になりました。輪島警察署員、市防災課職員、育友会安全委員会及び保護者ボランティアの方々のご協力のもと、子どもたちは命を守るための交通安全学習を行いました。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/ooyaxe/wysiwyg/image/download/1/1289/)
1・2年は「交通安全について」 3~6年は「自転車に乗るときの
交通安全」
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/ooyaxe/wysiwyg/image/download/1/1290/)
1・2年 学校前の横断歩道を渡ります
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/ooyaxe/wysiwyg/image/download/1/1292/)
3・4年 運動場での実技練習
保護者の方からもルールを教えてもらいました。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/ooyaxe/wysiwyg/image/download/1/1294/)
5・6年 国道での実習 歩道で乗れるのは13歳未満
1・2年は「交通安全について」 3~6年は「自転車に乗るときの
交通安全」
1・2年 学校前の横断歩道を渡ります
3・4年 運動場での実技練習
保護者の方からもルールを教えてもらいました。
5・6年 国道での実習 歩道で乗れるのは13歳未満
0
プール開き
朝からの雨でプール開きができるか心配していましたが、午後は雨も止み、子どもたちが楽しみにしていたプール開きが行われました。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/ooyaxe/wysiwyg/image/download/1/1285/)
模範水泳を見る低学年
小プールでの1・2年生。まずは水慣れ。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/ooyaxe/wysiwyg/image/download/1/1287/)
大プールは3~6年。
今年から大プールに入れる3年生は嬉しそう!
模範水泳を見る低学年
小プールでの1・2年生。まずは水慣れ。
大プールは3~6年。
今年から大プールに入れる3年生は嬉しそう!
0
40mリレー
昼休みにスポチャレの「40mリレー」をしました。
今日は1・3・5年生がチャレンジしました。
この後もたくさん練習して記録を伸ばしてほしいものです。
0
暗唱 表彰(1年)
6月の暗唱で1年生が全校で一番目に全員が合格しました。
しかも各自が1回の暗唱で合格しました。
1年生のお題は「寿限無(じゅげむ)」です。長い文をスラスラと
暗唱できるまでになりました。ランチタイムに表彰しました。
0
あいさつ運動
雲一つない爽やかな朝です。朝早くから担当の保護者の
皆さんがあいさつ運動に参加してくださいました。子どもた
ちも一緒に加わっています。
元気な大きな声であいさつできる子が増えましたが、たく
さんの人たちが並んでいると少し恥ずかしいのか早足で校
舎の中に入る子もいました。
0
プール掃除
午後から4~6年生でプール掃除を行いました。午後になってお日様も出て、ちょうどよいコンディションになりました。初めての4年生も意欲的に仕事をしていました。5・6年生はプールの中の担当でした。力を合わせて時間内にすっかりきれいになりました。
プール開きは20日(水)です。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/ooyaxe/wysiwyg/image/download/1/1275/)
みんなが一生懸命に働いたおかげで・・・
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/ooyaxe/wysiwyg/image/download/1/1277/)
こんなにきれいになりました!
プール開きは20日(水)です。
みんなが一生懸命に働いたおかげで・・・
こんなにきれいになりました!
0
福祉出前授業4年
輪島市社会福祉協議会のみなさんをお迎えし、
4年生が福祉体験を行いました。
高齢者疑似体験 車いす体験
実際に体験した初めて分かることがたくさんありました。相手の気持ちを考えた声かけが大切なことを学びました。
0
読み聞かせ
今年度1回目の読み聞かせがありました。
6月から本格的にスタートしました。昨年に続き、大坪さんご夫妻が1年生と4年生に読み聞かせをしてくださいました。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/ooyaxe/wysiwyg/image/download/1/1268/)
1年生 『へんしん おばけ』
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/ooyaxe/wysiwyg/image/download/1/1269/)
言葉遊びが面白いお話です。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/ooyaxe/wysiwyg/image/download/1/1270/)
4年生『アンディとらいおん』
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/ooyaxe/wysiwyg/image/download/1/1271/)
集中して聴いています。
6月から本格的にスタートしました。昨年に続き、大坪さんご夫妻が1年生と4年生に読み聞かせをしてくださいました。
1年生 『へんしん おばけ』
言葉遊びが面白いお話です。
4年生『アンディとらいおん』
集中して聴いています。
0
輪島市陸上競技大会
1日延期になっていた大会ですが、大屋小6年生24名は100m走、1000m走、走り幅跳び。ボール投げの記録に挑戦しました。
最後の種目のリレーでは残念ながら優勝できませんでしたが、男子は2位、女子は3位と頑張ることができました。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/ooyaxe/wysiwyg/image/download/1/1265/)
100m走
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/ooyaxe/wysiwyg/image/download/1/1267/)
1000m走
最後の種目のリレーでは残念ながら優勝できませんでしたが、男子は2位、女子は3位と頑張ることができました。
100m走
1000m走
0
大屋っ子タイム
6月の大屋っ子タイムで3年生の学年発表がありました。
ことわざの暗唱や3年から始めたリコーダーの演奏、手
拍子や振りの付いた歌などたくさんの内容がありました。
楽しそうな「ちびっこカーボーイ」。自分たちで振り付けを考えました。
見ている児童からも手拍子が聞こえました。
感想発表ではたくさんの児童が手を挙げ、感想を話していました。
3年生はたくさんの拍手をもらいました。
0
さわやか集会
5年生
5・6年は「論語」の一部を暗唱します。テキストを見ずに暗唱できる児童が増えてきました。
0
体力・運動能力調査(4~6年)
2~4限に「体力・運動能力調査」が行われました。4年生は初めての参加です。
反復横跳びではリズムがとれず悪戦苦闘していましたが、どの種目にも真剣に取り組んでいました。「シャトルランは疲れたけど、楽しい!」という感想が多くありました。
0