子どもたちのこと
交通安全・あいさつ運動
PTAあいさつ運動
ありがとう、にゃんたろう、PTAの方々。
元気に入学
入学式では、たくさんのお客様、お家の方家族においでいただきました。温かな雰囲気の中、新入生41名が元気に学校生活の1歩をふみだしました。式の中で一人ひとり名前を呼ばれて返事をしました。どの子も大きな声で元気良く返事ができてすばらしかったです。2~6年のお兄さんお姉さんが助けてくれます。
準備OK・・・待ち遠しいな
1年生の教室、体育館、玄関、心を込めて入学の準備をしました。週明け新入生が登校するのを心待ちにしています。元気に登校してきて下さいね。
1組20名、2組21名、計41名の入学です。
新年度クラスメンバーを発表
さっそく午後から児童玄関前に、新しいクラスのメンバーをはりだしました。あいにくの雨にも関わらず、たくさんの子どもたちがワクワクしながら学校にやってきました。
新しいクラスメート、どうでしたか。来週はクラスの先生を発表します。お楽しみに。
平成26年度修了式
今日で3学期が終わります。そして、今月3月で今の学年も終了し、いよいよ来月4月からは一つずつ学年が上がります、1年生は2年生に…
今の学年でやり残したことはありませんか。新しい学年に上がる準備はOKでしょうか。明日から春休みです。4月からの新学期に向けてしっかり用意する休みにして下さい。新学期、新しい下足箱、教室、友だち、先生、楽しみなことがいっぱいありますね。元気で新学期を迎えられるといいですね。
一つ目は、1年間集会でお話をしっかり聞いてくれてありがとう。この間の卒業式もそうでした。ここにたって話しているととても話しやすくて気持ちよかったです。
二つ目は、毎日そうじを一生懸命して学校をきれいにしてくれてありがとう。いつも高学年がリーダーになって協力しながらすみずみまでそうじしてくれていますね。だれもそうじ中はしゃべらないところが立派です。
三つ目は、あいさつです。毎朝元気な声で、遠くから、名前をいってくれてあいさつしてもらえました。ほんとうにありがとう。あさからとってもいい気持ちになってうれしいです。
今年度最後のお話会
「やまんば」のみなさま、今年もありがとうございました。終わりに図書委員から全校の子どもたちからのお礼メッセージ集を渡しました。
キャップ 最後の引き渡し
卒業式 お見送り
何見ているの? 春を探そう。 4年生
今年最後の児童集会
卒業式 その3 前撮り
卒業式練習 その2 在校生
今日は特別な日・・震災から4年
4年がお年寄りと交流
卒業式練習1
いよいよ3月です。進級をひかえて最後の月です。
ワックス塗り
卒業します。感謝の気持ちを伝えます。
児童集会
3月の集会
3月は学年のまとめ、しめくくりの月です。教室では勉強したことをしっかりふり返ってじょうずにできるようになりましょう。
人のいやがることや人を悲しませるような「いじめ」は絶対しないように約束して下さい。学校でも家に帰ってからもです。もし、いじめを見たらすぐ近くの大人や先生に知らせて下さい。知らん顔をしている人もいじめていることと同じです。わたしは高松小のみなさんに「いじめをしない」心優しい立派な人になってほしいと心から思っています。
じゃじゃーん 6年生を送る会
待ちわびた春
6年生 薬物乱用防止講座
今日は6年生が津幡警察署から講師をお招きし、薬物のこわさや子どもの体におよぼす健康の害について学習しました。「薬物」といえば一番に思い浮かべるのが最近話題の「脱法ドラッグ」や「覚醒剤・麻薬」。こういったものの危険性はもちろんですが、身近には「お酒」や「たばこ」もあります。正しい知識を身につけ、こういった危険から守ってやりたいものです。2時間近くにわたって、椅子がないにも関わらずたいへん立派な態度で今日もお話が聞けました。
ありがとう6年生
高松っ子はそうじ上手
今年度クラブ最終
ミニお話会
昼休みの風景
土曜参観 その3
土曜参観 その2
土曜参観
土曜参観です、午前よりたくさんの参観をいただきました。2限から5限授業を参観していただきました。学校支援員の方もおいて下さいました。
鎮火祭
もうすぐ1年生
2月の全校集会
この顔、だーれ!?
2年生 おまわりさんに学ぶ
インフルエンザの流行
昼休みに郵便局へ
わたしたちにできるボランティア
たくさんの募金ありがとうございました。
なかよし新年会
小さな善意・・・募金活動
大きな かぼちゃ!?
書き初め大会
3学期 始業式
そうそうお年玉はもらえたでしょうか。校長先生も今日みんなからお年玉をもらいました。ここにこうやって高松小のみんなが交通事故や大きな病気をせずに集まれたことが先生にとって何よりのお年玉です。
きっと「ひつじ」の合い言葉を守れることができたのではないでしょうか。
今年も「ひつじ」の合い言葉を守って良い一年にしてほしいと思います。
平成26年に1年足して平成27年が始まりました。4月になればそれぞれみなさんの学年も1つ上がってお兄さんお姉さんになります。 1年生は2年生に…特に6年生にとっては小学校の卒業、中学校への進学と大きなことがある年になります。
冬休み1日目
2学期最終日
ひとあし早く「書き初め」
通知表渡し始まる
ヒュアキッズ・スクールの授業
12月は人権週間がある月です。他の学年も人が人を大切にするいろいろな授業を行っています。学習した内容は玄関ホールに掲示しています。
正解の発表 玄関ホール
英語でクリスマス
和の世界に 箏こと
昨日から二日間にわたり、高松小学校の和室で箏(こと)を奏でる体験が行われました。先生は、本校の保護者でもある酒井さんです。子どもたちのために箏(こと)を7台(面と数えるそうです)も用意して下さいました。そして和服着物を着ておいで下さいました。とても華々しい雰囲気をつくりだしていただきました。
5年生と6年生が参加しました。13本の弦から発せられる古風な音色、一足先にお正月がやったような感じがしました。授業の終いには「さくら」を奏でる子もあらわれてびっくり。ところで高小にこんな素敵な和室があると知っていましたか。
画像は後程アップします。
2年生 ウサギから学ぶ
今日の玄関ホール
こんなものもリサイクル
12月今月の歌は英語!
銀世界の現在
銀世界 今日の画像
銀世界
6年生裁判所へ行く
今日の長休みはなかよしタイム
4年生 長柄用水をたずねて
寒さに負けず
大海小との交流学習
これはウサギでなくライオン!?
なかよしギネスフェスタ2014
地域の名産 紋平柿を体験 3年生
学校保健委員会 開催
市共通道徳 西田幾多郎先生を学ぶ
高松市の学校との交流
来年の1年生
なかよしあいさつ運動
なかよしあいさつ運動が先週よりはじまりました。
5年 学年PTCA
なかよしタイム どれだけのれるかな
クラブ見学
速報 いしかわ子駅伝 成績
昨日4年生、車いすのゲストティーチャーを
かほく市生涯学習フェスティバルに出演
今日は土曜日休みでしたが市の芸能発表に出演しました。
理科の実験
図画作品展
11月3日はいしかわっ子駅伝大会
たくさんお客さんをお招きして研究発表会
ブリーナさんとハローウィーン
秋晴れの中「マラソン大会」
ボランティアさん、ありがとうの会
新幹線がやってくる
後期委員会活動
校舎裏芝生公園 開放
なかよしタイム
代表委員会
画像は準備中
マラソンがんばりカード
全員出発
今日は、1年から4年の遠足、社会見学です。あいにくの雨ですが、子どもたちはそんなことは気にせず元気に出発しました。5年生は昨日に引き続き、白山少年自然の家で宿泊体験2日目になります。昨日は登山やきもだめしを予定通り行い、今朝も全員元気に活動を始めたと学校に連絡が入っています。
住みよい町をめざして
今、4年生は学年として「総合的な学習の時間」に福祉の学習を進めています。総合の学習は、教科書で学んでいくのではなく、自ら課題を見つけ探究し、将来の課題解決力をつけていく学習です。
第1回かほく市小学校体育大会
スポーツの秋 駆け足運動スタート
こんなに集まりました、エコキャップ
京都弁の英語のせんせ
なかよしバディで読み聞かせ
写真は準備中しばらくお待ち下さい。