宇ノ気中学校の出来事
一念通天
昨日(3/12)、富山県氷見市ふれあいスポーツセンターにて、第36回斎藤弥九郎顕彰碑建立記念剣道大会が行われました。この大会は、氷見市の生まれである幕末の剣豪と言われた斎藤弥九郎氏の遺徳を偲び、剣道を通して心身の練磨を図ることを目的とされた歴史と伝統ある大会です。コロナの影響で3年振りに開催され、新潟・長野・福井・富山・石川の北信越地区の代表校が鎬を削り合いました。
男子は1回戦から順調に勝利を重ね、迎えた準決勝。福井県チャンピオンである松陵中との対戦。先鋒から中堅まで引き分けが続き、副将戦では終始相手を攻め一本勝ちを収めてリードを奪いました。大将戦の相手は、1年生ながら小学生時、全国2位の実績を持つ強豪選手。試合開始からお互い真っ向勝負の打ち合いの中、2本勝ちの勝利でチームは決勝に駒を進めました。決勝戦はこれまで何度も練習試合で対戦している、地元富山県チャンピオンの奥田中。大将が勝利したものの代表決定戦で敗れ、惜しくも準優勝という結果でした。
女子は1回戦から安定した戦い方で、準々決勝では長野県松代中、準決勝では福井県鯖江中央中と、それぞれの県の代表校から勝利し、決勝戦は富山県庄川中に対し、途中リードを許すものの、大将がしっかり勝利を収め優勝することができました。前日の土曜日には、卒業生との最後の稽古を行い、先輩から「気迫と勇気」をもらえたのが今回の結果につながったのだと思います。
日頃から稽古をつけてくださっているかほく市剣道協会の皆様、また各道場の先生方、そして朝早くから応援にかけつけてくれた保護者の方々、本当にありがとうございました。
全国の頂点に立つという目標をひたすら信じ続け、これからも部員一丸となって精進いたします。これからも応援よろしくお願いします。
卒業式
本日は、第76回卒業式でした。卒業生たちは、礼儀作法や合唱で後輩たちへよいお手本になっていました。
卒業おめでとうございます。
清水賞表彰式
卒業式予行後、清水賞の表彰式がありました。
3年生4名が賞を頂きました!
これからの高校生活も頑張ってほしいです!!
卒業式予行・送る会
本日、卒業式の予行、3年生を送る会がありました。
卒業式の予行では、一通り入場から退場までを行いました。
その後、卒業式で歌う歌の練習をしました。
5限目には、3年生を送る会を行いました。
3年間の振り返りと今までお世話になった先生方のメッセージの動画が流れました。
3年生はすごく盛り上がっていました!
1,2年生の代表から3年生へのメッセージを送り、3年生から1,2年生へのメッセージを送っていました。
1,2年生は3年生の言葉を胸にこれから頑張りましょう!
放課後は、1,2年生で卒業式の準備を行いました。
明日の卒業式は、3年生のために成功させましょう!!
卒業生に学ぶ会
2年生を対象に「卒業生に学ぶ会」がありました。
宇ノ気中学校を去年卒業した高校1年生が、中学3年生のときの過ごし方や高校生活などを教えてくれました。
2年生は集中して聞いており、メモもしっかり取っていました。
また、高校生に質問をしている姿も見られます!
今回、高校生から学んだことをこれからに活かしてほしいです!
かほく市施行記念継走大会
3月5日(日)にかほく市施行記念継走大会が行われました。
宇ノ気中学校からは、陸上競技部、男子バレーボール部、男子バドミントン部、女子バスケットボール部が出場しました。中学男子の部では、「宇ノ気中学校男子陸上部A」が優勝しました。
その他のチームも全員が一生懸命に走っていました。
陸上競技部顧問の盛本先生も走りました。
公立高校入試事前指導
明日から始まる公立高校入試に向けて、事前指導を行いました。
自分の今までやってきたことを信じ抜く。これに尽きます。
最後まで諦めず試験に挑みましょう!
吹奏楽部第1回スプリングコンサート
3/5(日)に吹奏楽部が第1回スプリングコンサートを開催しました。
ソロやアンサンブル、全体合奏など全15曲を演奏しました。
保護者や先生、生徒が見守る中、1年間の集大成を披露しました。
練習通り成果を発揮できた人も満足のいく演奏ができなかった人もいたと思いますが、この経験が必ず今後に繋がります。
吹奏楽部の皆さん、お疲れ様です!
1年生 球技大会
本日、1年生の球技大会がありました。
それぞれのチームが点をとれたときやミスしたときの素晴らしい声掛けがあり、笑顔で楽しそうな様子が見られました!
また、自分たちのチームが終わった後も、同じクラスのチームや他のクラスの応援をしており、団結力がありました。
優勝は1年1組です!
1組の生徒は優勝をすごく喜んでいました。
1年生も残り約1ヶ月、より協力した素晴らしいクラス・学年になりそうです!
2年 ポスターセッション
2年総合では、USJについて調べたことを新聞にまとめ、ポスターセッション形式で発表しました。
箏の演奏会
今日の昼休み、箏の授業をしていただいた川守雅楽伎先生にお越しいただき、箏の演奏会を行いました。
約130人の生徒たち・先生方が演奏会を聴きに集まりました。
音の1つ1つが心に染み入り、心が温かくなり、感動に包まれました。
川守先生、素敵なひとときをありがとうございました。
卒業式練習
3年生は1回目の卒業式練習を行いました。
今日は、礼法や卒業証書の受け取る流れを確認しました。
生徒表彰集会と面接練習
本日6限目に生徒表彰集会が行われました。表彰された皆さん、おめでとうございます。表彰された人の氏名と表彰内容は、来週発行される「さわやか」をご覧ください。
3年生は、放課後、公立高校で面接試験がある生徒を対象に面接練習を行いました。あと、約10日で本番です。しっかり準備をしましょう。
また、来週からは卒業式練習も始まります。体調に気を付けて、受検を乗り切り、3年生全員笑顔で卒業式を迎えたいですね。
生徒指導提要って?
放課後、若手教員を対象に、研修が行われました。
研修のテーマは「生徒指導提要について」です。「生徒指導提要」とは「生徒指導に関する学校・教職員向けの基本書として作成したもの」とあります(文科省HPより引用)。
学校を取り巻く環境は、日々変化していますが、そんな中で大切にしたい基本的な考え方について、今日の研修を通して改めて確認することができました。 一若手教員のつぶやき
卒業記念パーティー
本日、新化・あすなろ学級で、卒業記念パーティーが行われました。
思い出を振り返りながら楽しむ「思い出カルタ」や、自作のボールを使った「ボッチャ」など、在校生が楽しい企画を用意してくれました。
2月も残り僅か。残り少ない学校生活もみんなで頑張りましょう!
↑2年生山岸さんの司会進行もとってもスムーズでした!
↑「思い出カルタ」の様子
↑「ボッチャ」は自作のボールで行いました。卒業生の前畑さんは「ボッチャが楽しかった」と話してくれました。
そして、スペシャルゲストの登場にみんなびっくり!
2年 壁新聞づくり
2年生は総合の時間に修学旅行の目的地の一つであるユニバーサルスタジオジャパンの壁新聞づくりを始めました。
各班での新聞の完成後、ポスターセッションの形式で共有を行う予定です。
強く・正しく・美しく
2月18日(土)に、第37回石川県中学生選抜剣道大会が地元宇ノ気体育館で開催されました。この大会は、加賀・能登それぞれの地区大会を勝ち上がった16チームで冬の県チャンピオンを決める大会です。コロナの影響で短縮化されていた開会式も3年ぶりに行われ、多くの来賓の方々にもご立席いただきました。
大会長である油野和一郎かほく市長さんからは、「コロナ禍で思うように稽古ができない日があったかと思いますが、これまで指導してくださった先生方、そして何よりもいつもあたたかく見守ってくれる保護者の方々に対する感謝の気持ちを忘れずに、精一杯頑張ってください」という激励の言葉をいただきました。
選手宣誓
宣誓
当たり前だった日常が失われ、早3年が経ちます
それでも私たちは剣道を通して多くのことを学んできました
これからも夢や希望をしっかり持ち、決して諦めずに歩んでいきます
今日はこれまで支えてくださったすべての方々に感謝を込めて
強く・正しく・美しい一本を打ち切りたいと思います
令和5年2月18日
選手代表 かほく市立宇ノ気中学校 男子剣道部主将 多田理人
女子剣道部主将 中農 陽
男子は、ここ数年優勝から遠ざかっていたこともあり、なんとしても地元の方々の期待に応えたい一心で試合に臨みました。結果的に男子は4年振り、女子は6年連続優勝をおさめることができました。大会運営に携わってくださった多くの方々、日頃より稽古をつけてくださっているかほく市剣道協会の皆様、本当にありがとうございました。これからも全国の頂点目指して部員一丸となって頑張ります。
ケーブルテレビが取材にきました
本の紹介の録画撮りに、ケーブルテレビのスタッフの方がいらっしゃいました。
図書室で、図書委員長と副委員長が本の紹介をしました。
委員長が「優しい死神の飼い方」を副委員長が「オルタネート」という本を紹介しました。
放送予定は、3月3日夕方~だそうです。ぜひ、ご覧ください。
ペーパーイラストレーション
現在、下駄箱の近くに3年生の自画像があります。
過去・現在・未来の自分を立体的に表現している作品で、どれも表現力があり、素敵な作品ばかりです!
3年生 球技大会
3年生は中学校生活最後の球技大会を行いました。
流石3年生。どの試合もラリーが長く続き、強いアタックをたくさん見ることができました。
優勝は1組でした。1組は運動会とのW優勝です。
おめでとうございます。
3年間の球技大会、悔いなく終えることができたでしょうか?
受験も悔いなく終えることができるよう、気持ちを切り替えましょう。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
T E L :(076) 2 8 3 ‐ 0 0 6 5
E メール
学びの広場
【学習支援コンテンツの紹介】
1.文部科学省のホームページ
2.石川県教育委員会のホームページ
3.進路
4.英語科より
石川県教育委員会より
「児童生徒性暴力等防止法」に基づく相談窓口について
いしかわ性暴力被害者支援センター「パープルサポートいしかわ」ホームページ