日誌

入学式・新任式・始業式

9名のぴかぴかの一年生。少し緊張気味でしたが、みんな元気に返事ができました。
新しく3名の先生を迎え,子ども達もやるき満々。新年度がスタート。

修了式・終業式

 今年度最後の日を迎えました。
修了式では、校長先生の「進級を認めます。」の言葉に、子供たちは、笑顔で、そして凛々しさを感じる姿で応えていました。
 保護者の皆様、地域の皆様、様々な教育活動に厚い支援を頂き、ありがとうございました。
来年度も、教師一丸となり、余喜の子のさらなる成長を目指し努力していく覚悟です。今後とも、よろしくお願い申し上げます。

卒業式


 まだまだ、寒さが残る3月15日、それでも青空が15人の卒業生を祝福してくれておりました。
6年間の思い出を胸に抱きながら、迎えた卒業式。無事全員巣立っていきました。
 中学校でも、是非みんなで協力しあい、励ましあい、頑張ってほしいものです。
 

6年生を送る会


 2限、3限に6年生を送る会がありました。5年生が演奏する「威風堂々」の曲に合わせ、6年生が入場してきてました。各学年の出し物は、歌あり、合奏あり、劇あり。とても感動的な言葉などもあり、6年生の児童一人一人に在校生の感謝の想いが伝わったようでした。
 この6年生を送る会では、年々、保護者の参加が増えております。今年度は、「感動しました。」と、涙ぐむ保護者もおられました。
 

子ども会卓球大会


子ども会卓球大会がありました。昨年度、惜しくも優勝をのがし悔しい思いをしたことが思い出されたのか、3週間の子供たちの練習には力が入っておりました。
そして迎えた今年の卓球大会。一球一球に集中して試合にのぞむ姿が見られました。
結果は、見事、優勝でした。
練習のコーチをしてくださった芝田さんをはじめ、多くの地域の方、保護者の皆様、本当にありがとうございました。
 

スキー合宿


 56年生28人で、医王山スポーツセンターへ行ってきました。スキー合宿でした。行きは雪の影響で予定時刻を大幅に遅れての到着でした。しかし、山の上は晴天が広がり、絶好のスキー日和でした。何度も何度も転びながら、必死に起き上がり練習を繰り返していました。そして、思い通りの方向へ滑っていけるようになりました。
 

3学期始業式・書き初め大会


 冬休みを終え、3学期がスタートしました。残念ながらインフルエンザの欠席者がありましたが、登校してきた児童の顔は元気いっぱいでした。
 始業式の後、さっそく書き初め大会を行いました。冬休み中、一生懸命練習した成果でしょう。一字一字、とても力強く書くことができました。
 3学期は、6年生は卒業に向けて、1年から5年生は、次の学年へ向けて、頑張っていってほしいです。教職員は、精一杯、きめ細かく指導していきます。
 保護者・地域の方のご協力、よろしくお願いします。
 

2学期終業式


 2学期の締めくくりの式、終業式がありました。
1学期と同様、2学期の終業式も欠席0人。全員出席でこの式を迎えることができました。
校長先生から、「一人ひとりの頑張りが見え、成長していると思いました。・・・・・」と褒めてもらい子供たちもにこにこ顔でした。その後、冬休みの生活についての話があり、大きな声で校歌を歌いました。1学期よりも明るい張りのある歌声は、子供たちの2学期の成長を物語っているようでした。
 冬休みは今年度18日間あり例年よりも長い休業となりますが、1月10日の3学期の始業式には、お餅やお節を食べてふっくらとした笑顔が揃うことを祈っています。

クリスマスお話会


 クリスマスお話会がありました。
 はじめに図書館司書の牛谷内さん、図書整備員の永畠さん、図書ボランティアの服部さんによる「ジャックと豆の木」のパネルシアターがありました。「ジャックと豆の木」は子供たちとってお馴染の話ですが、パネルシアターでは温かい味わいがあり子供たちは釘付けとなっていました。
 その後、図書委員の子供たちが「きよしこの夜」をハンドベルで演奏しました。ハンドベルの演奏は、邑知中の図書ボランティアの方たちに指導していただきました。美しいベルの音色が会場に響き渡りました。
 とても、すてきなクリスマスお話会でした。
 

小中出前授業社会


邑知中学校の中越 令教諭が出前授業をしてくださいました。
授業は社会科で「都道府県を確かめよう!」という学習でした。「海に面していない都道府県はどこか」や、都道府県のマークなど楽しく学習することができました。
 このような出前授業は、6年生にとって中学校生活の不安を解消し、小学校から中学校へのスムーズな移行を目指す上で大変意義のあるものです。
 中越先生、ありがとうございました。