挑戦し、感動いっぱいの三井小学校
日々の出来事
学校行事等の紹介
スピードウォークの練習
4・5・6年生は6限目に競歩の先生から走り方を習いました。走るのとは違って、足をつくときに膝が伸びていることが大切だと教わり、綺麗な走り方に挑戦していました。先生は最初にしては大変上手だと褒めていました。その言葉を聞いた子どもたちは、もっと綺麗な走り方をしたいと意欲的に練習していました。
0
椎茸菌入れ
昼休みに全学年で椎茸の菌入れをしました。2年生から6年生までは慣れた手つきで菌をどんどんと打ち込んでいました。1年生はその様子を見ながらおそるおそる木槌で菌を打ち、一つ打ち込むごとに喜んでいました。その後、みんなで椎茸取りを楽しんでいました。
0
児童集会
28年度の児童委員会が発足しました。児童減のため3つの委員会が「図書給食と放送保健委員会の2つになりました。児童集会では、児童の司会のもとで校長先生から委員長の任命書をいただき、その後、委員長しての目標を力強く発表していました。
0
入学式
昨年度9名の卒業生を送り出しましたが、今年度5名の新入生を迎えて入学式を行いました。子どもたちは互いに顔見知りですが、小学校で、しかも制服姿を見るのが初めてなので、在校生はとても楽しみにしていました。式では校長先生やPTAの方の話の後プレゼント渡しがありました。その後、在校生の校歌や歓迎の歌では、先輩らしく大きな声を出して誇らしげに歌っていたのが印象に残りました。
0
新任式
今年4名の新しい先生方の新任式をしました。校長先生の話の後、一人ずつ自己紹介をしていただきました。子どもたちは先生方の話に真剣に耳を傾けて、うなずく姿も見られました。
0
卒業式
本日、第37回の卒業式が行われ、9人の卒業生が旅立ちました。この日のために、卒業生も、在校生も立派な式にしようと気持ちをひとつにして一生懸命に練習してきました。本番では練習の成果が現れ、始終感動する式で終わることができました。最後に6年生を玄関で見送るときは、寂しさが込み上げ泣いてしう在校生もいましたが、卒業生がすぐに駆け寄り、優しく肩を抱きしめていました。来週からは、新入生を迎えるまで16人での学校生活となります。6年生が積み上げてきたものを受け継いで、より良い学校を築き上げていきましょう


0
今年度最期の読み聞かせ
4月から月1回三井の読み聞かせのグループの山﨑さんと山下さんに交代で来ていただきました。子どもたちはこの日を楽しみにしています。今日は2つの紙芝居をして頂きましたが、子どもたちは笑ってとても楽しそうでした。最期の感想発表でも自主的に沢山の手が上がってそれぞれに自分の思いを話していました。

0
詩吟教室
今年度、最期の詩吟教室が5限目にありました。6年生は最期を意識したのか、いつもより大きな口を開け、そして大きな声で吟じることが出来ました。指導者の方も喜んで6年生を褒め称え満足げでした。2ヶ月に1回の取り組みでしたが、子どもたちは日本文化の良さを再確認できたようでした。
0
おでかけ美術館
学校の会議室が、おでかけ美術館に大変身しました
子どもたちは、輪島塗りが完成するまで、こんなに多くの工程と時間がかかることに驚いていました。「触らないでください」の漆器コーナーのところでは、触れたい気持ちを抑え込んで、顔を極限まで近づけて観察している子もいました。最後には、葉っぱの付箋に感想を書いて、漆の森に貼っていました


0
6年生を送る会
13時30分から保護者の方を招待して、6年生を送る会をしました。最初にクラブ活動で練習している「権現太鼓」を披露し、次に全校合唱で「歌よありがとう」と「心の中にきらめきを」の2曲を歌いました。後は5年生の人形劇、1・2年生の劇、3・4年生の劇、保護者と職員の合唱、プレゼント渡し、6年生の劇と続きました。各学年とも短い練習時間でしたが、大きな声で自信を持って演技していました。

0
全校合唱
「卒業生を送る会」の全校合唱に向けて5限目に体育館で練習をしました。寒い日でしたが、整列から移動、そして歌の練習と本番さながらに練習をしました。途中に大きな雨が降り、声が聞こえなくなるくらいの雨でしたが、それにもめげずみんな大きな口を開けて練習していました。
0
色紙づくり
「6年生を送る会」に渡す色紙づくりを1年~5年の縦割り班で行いました。一人3枚、卒業生との思い出を書いて色紙に貼る作業ですが、すぐに書き始める子、友だちと6年生との思い出を話し始める子、なかなか書けない子と色々でし

0
読み聞かせ
月に一度、児童の保護者の方や地域の方が、本の読み聞かせをしてくださいます。今日は「ママがおばけになっちゃった」という絵本でした。はじめは、4歳の主人公の面白い言動が描かれていたので、子どもたちは思わずクスリと笑っていました。 さいごは、ママがいるのが当たり前ではなくて、感謝する気持ちは大切だなと思わせてくれるような心温まるお話でした
いつも素敵な本を紹介してくださって、ありがとうございます

0
なわとび大会
5限目になわとび大会がありました。この日に向けて、一月あまり長休みや昼休みに練習してきました。最初に児童による開会挨拶、準備運動に続き1~4年と5・6年に別けて各種目の 記録を取りました。記録係は5・6年生で、実に手際よく親切にアドバイスを交えながら低学年の面倒を見ていました。各学年とも自己新記録がでるなど、一人ひとりの力が発揮できる場ともなりました。最後に学級ごとに大縄跳びで楽しみながら記録に挑戦しました。
今回の大会は、高学年が低学年の世話をするなど活躍が目立つ大会でもありました。

今回の大会は、高学年が低学年の世話をするなど活躍が目立つ大会でもありました。
0
避難訓練
今日は三井駐在所と輪島警察署の方を招いて、不審者対応の避難訓練を実施しました。「いかのおすし」のお話を聞いた後に、実際に不審者に遭遇した場面を想定して、どのように逃げればよいのかを子どもたちで考えました。とてもよいお勉強になりましたね
0
節分給食
今日の給食を子どもたちは楽しみにしていました。節分給食として手巻き寿司があったからです。のりは5枚で納豆、かまぼこ、ウインナー、キュ-ーリ、漬け物の5品をのりにご飯と具を一つずつのせて手巻き寿司をつくって食べていました。みな手巻きをつくるのに一生懸命で、出来上がったらすぐにおいしそうに食べていました。

0
詩吟の表彰
本校では、2ヶ月に1回、地域の講師の方を招いて詩吟教室を開いています。今日は4~6年生の11人に日本詩吟学院の4~10級の許証が贈られました。とても立派な賞状を頂いて、子どもたちはとても嬉しそうな様子でした。式の後は、今までの練習の成果を披露しました

0
非行被害防止講座
今日の非行被害防止講座で、ICT支援員の方からインターネットや3DSの仕組みや危険性について学習会をしました。特に3DSの操作や個人情報保護の大切さなど、パワーポイントや実物投影機で具体的に操作を交えながら説明し頂きました。保護者や職員にとって知らないこ沢山あり、各家庭で子どもと確認していきたいとの感想が多くありました。

0
読み聞かせ
今日の朝読書で、1~4年生は図書司書の先生から「しろながすクジラより大きいの?」という本を読んで頂きました。銀河系の大きさや宇宙の広がりまでも話が続いていくスケールの大きな内容でした。子どもたちは、いつもとは違う分野だったので興味をもって食いつくように絵を見ていました。

0
ノート名人
給食後に自学ノートをがんばっている児童の表彰がありました。自学ノートはそれぞれの思いで工夫したり丁寧に書いたりして取り組んでいる児童に「花丸賞」と「努力賞」の2つの表彰がありました。校長先生から一人ひとり賞状を頂いて少し緊張気味でした。


0
児童集会
5限目に児童集会がありました。最初に全員合唱で今月の歌である「心の中にひらめいて」を大きな声で歌いました。その後「だるまさんがころんだ」をしました。高学年は喜ぶか心配していましたが、声を出しながら楽しそうに取り組んでいました。その後、紅白に分かれて全員でドッチボールをしました。ゲームの中で高学年は低学年にボールをゆっくり投げたり、ボールをとってあげたり思いやりの行動が見られました。最後に感想発表がありましたが、ほとんどの子が手を上げて、自分の思いを話していました。1時間の集会でしたが、みんな笑顔で楽しそうに参加していました。

0
年賀状の表彰
給食後に冬休みの宿題であった年賀状コンクールの表彰をしました。企画委員会の委員長から入賞者の代表に賞状が渡されました。
0
1月の生活目標
1月の生活目標は「規則正しい生活をしよう」です。給食後の時間に守られたか中間検証をしました。結果は写真の通りでした。

0
書き初め大会表彰
給食後に書き初め大会の表彰がありました。金賞として低学年は岡田君、中学年は池上君、高学年は山下君と萩野さんの4名が賞状を頂きました。

0
フレッシュタイム
今日、昼休みにフレッシュタイムがありました。フレッシュタイムとは掃除場所を決める時間です。3つの縦割り班で決めてある場所を本人の希望を聞いて決めますが、子どもたちにとっては一大関心事です。話し合いも友だちの意見をしっかりと聞き、自分の考えもしっかりと話していました。
0
読み聞かせ
今日は月一回の読み聞かせの日でした。ボランティアの山下さんに「雪だるまのボタン」と「ほねの話」の紙芝居をして頂きました。二つの話とも子どもたちは興味を持って一生懸命に聞いていました。後の感想でも2人が自主的に手を上げて感想を話していました。
0
なわとび練習始まる
2月9日は「校内なわとび大会」です。その大会に向けて、今日から本格的に練習が始まりました。5限目の全校体育で最初に各自がなわとびの進級表にそって練習をしました。その後、各学年の種目に挑戦しました。今年度初めての練習でしたが、得意な子がみんなから注目されてとても嬉しそうでした。
0
3学期始業式と書き初め大会
今日8時50分から始業式を行いました。最初に校歌斉唱と校長先生の話、その後各学年代表による3学期の目標の発表がありました。終業式後は各教室で書き初め大会がありました。1・2年生は硬筆、3~6年生は毛筆で挑戦しました。

0
校内テスト表彰と2学期終業式
4時間目に校内テスト表彰と2学期の終業式を行いました。表彰では6年の岩﨑君が代表して満点賞の賞状を受け取りました。終業式では校長先生の話の後、各学年代表6人が2学期がんばったことを発表しました。学年が上がるごとに年相応の内容で、具体的にわかりやすく話すことができました。

0
冬休みの宿題
給食後に「新聞切り抜き作品コンクール」の話がありました。希望者のみの宿題で、自分の好きなテーマのもとで新聞の切り取りを集めて貼っていくものです。紹介された作品が綺麗な物だったので、子どもたちは食い入るように見ていました。そして、自分の好きなことは何かを自問自答する姿が見られました。
0
ストップ10秒大作戦
ストップ10秒大作戦は、廊下を走った子がいたら先生がストップの声かけをします。言われた子はその場で10秒間待つ決まりです。写真のシールと数字は、声がかかった人数で11月の結果です。12月は、今のところ少なめに推移しています。
0
詩吟教室
5限目に詩吟教室をしました。2ヶ月に1回のペースで「富士山」と「弘道館」を練習してきました。中にはもう原稿を見ないでうたえる児童もいます。最初、寒いせいもあってなかなか声が出なかった児童も、最後には大きな声でうたうことができました。今日は各学年で順にうたったり、個人の希望者に前に出てうたったりして今年、最後教室を終えました。


0
ふれあい給食
今週2回目のふれあい給食です。今回は1~4年生が主に仁行方面の方と交流を深めました。
低学年は合唱や合奏、中学年は詩吟も披露して、地域の方から大きな拍手を頂きました。給食では「おいしい」とか「安い金額で食べれるので驚いた」などの感想がありました。最後に鉢植えと写真等をプレゼントをしてお別れしました。送迎のバスでは子どもたちが玄関前まで見送りに出てバスが見えなくなるまで手を振っていました。



低学年は合唱や合奏、中学年は詩吟も披露して、地域の方から大きな拍手を頂きました。給食では「おいしい」とか「安い金額で食べれるので驚いた」などの感想がありました。最後に鉢植えと写真等をプレゼントをしてお別れしました。送迎のバスでは子どもたちが玄関前まで見送りに出てバスが見えなくなるまで手を振っていました。
0
人権週間始まる。
今日から10日まで人権週間です。本校でも縦割り班で一人ひとりが「思いやりの心」や「かけがえのない命」についての標語を考えました。各班では、高学年が低学年に優しく人権の意味を教えたり標語の書き方を教える姿が見られました。



0
作文紹介
食の時間に子どもたちが書いた作文を先生が読み上げて紹介しています。行事の活動中に思ったことや新聞やテレビニュースで考えたことなど多種多様な内容で、聞いていてもそれぞれの成長過程がよく理解できるものとなっています。学校ではいろいろな作文を紹介することによって、文を書くことに興味・関心をもってくれればと願っています。

0
北国新聞社で表彰
14日の土曜日、北国新聞本社で「新聞を読んで」感想文コンクールの表彰式がありました。三井小学校は「優秀学校賞」として、賞状と鏡の盾、そして図書一式を頂きました。また、個人表彰として4年生の坂出舶君が「朝市のおばちゃん達の語学研修」の作文が佳作賞を頂きました。その表彰伝達式を給食後にしました。式が終わった後、子どもたちは楯に自分の顔を写して喜んでいました。



0
収穫祭
春から田んぼの農作業でお世話になった地域の方々を招待して収穫祭をしました。最初に5・6年生が農業に関する学習発表会をしました。高学年らしく日本の農業の現状や将来像も予想した内容でした。次に、田植えや稲刈り、脱穀の作文を各学級代表が発表しました。1~4年生はその後で一年間の農作業を音楽に合わせて踊りで紹介しました。その後、プレゼントとして小さな鉢植えと子どもたちのコメントが入った小さな額をプレゼントしました。地域の方々は児童のすること全てを目を細めながら楽しんでいました。



0
授業参観と避難訓練
今日、道徳の授業参観と保護者の方と一緒に避難訓練をしました。地震を想定した避難の後、引き渡し訓練も行いました。少人数なのでスムーズに引き渡しが行われました。その後、各地区に分かれて危険な箇所を保護者の方と一緒になって確認しあいました。子どもたちは、知らない危険箇所も知ることができました。最後に大学の先生から地震の怖さや三井地区の危険箇所を教わりとても有意義な会となりました。



0
苗と球根植え
今日パンジーの苗とチュウリップの球根を植えました。パンジーは一人一プランターとし縦割り班で玄関前で作業をしました。低学年には大変な作業でしたが、高学年がしっかりと面倒を見てくれたので各班ともスムーズに苗植えができました。その後裏庭に移動し、各班の花壇に80個の球根を植えました。高学年は色が5色あったので植える場所を悩みながらもうまく下級生をリードして作業を終えることができました。来年どんな彩りで花が咲くか楽しみです。


0
校内マラソン大会
今日の2限目、秋晴れの晴天の元でマラソン大会を行いました。10月に入ってから長休み時間に毎日練習を重ねてきました。一人ひとりが自分の記録を意識しての大会だったので、全員が目標を持って臨みました。沿道には保護者の方や地域の方に応援をしていただいて、子どもたちも練習した成果を発揮しようと一生懸命に走っていました。



0
俳句教室
今年度2回目の俳句教室がありました。最初、俳句の先生から秋の季語に関する話を聞いた後、いくつか句を作り、先生方に見てもらってアドバイスを頂いていました。先生方は子どもたちの作品に感心しながら目を細めていました。最後に、各学年の希望者が手をあげて発表しました。何れの句も大人顔負けのものばかりでした。

0
きれいになりました
18日の日曜日に奉仕作業がありました。全保護者と4・5・6年生で校舎の窓拭きをしました。児童は1階を、2・3階は保護者で行いました。1時間の作業でしたが集中して行ったので廊下や教室の窓はとても綺麗になりました。保護者の皆様ありがとうございました。

0
市小学生「合唱の集い」に全校で参加
本日午後、輪島市小学生「合唱の集い」が文化会館大ホールで開催されました。本校は、全校児童25人が「歌よありがとう」を合唱。練習の成果をしっかり発揮して、美しい歌声を響かせました。
0
マラソン大会の練習スタート
今日から長休みの3分間を利用して、マラソン大会に向けての練習がスタートしました。運動場には、委員会で協力して引いた、少し曲がったマラソンコースがいい味を出しています。マラソン中は、子どもたちも先生方も、嵐のhappinessの曲にあわせて疾走していました。これから毎日頑張りましょう

0
4人の受賞者
給食後に「進んで挨拶ができたでしょう」の表彰式をおこないました。小さい賞状でしたが、みんなとても喜んでいました。
0
稲刈りの反省
今日朝読書に時間を使って、各班で昨日行われた稲刈りの反省をしました。ほとんどの子どもたちは活動に満足していましたが、中には「もう少しテキパキと動けば良かった」とか「大人の人ともっと話をすればとかった」という意見もありました。



0
稲刈り
今日晴天の元で稲刈りをしました。航空学園の生徒14名と地域の方17名の協力の下で、賑やかに稲刈りを終えることができました。子どもたちは毎年恒例の行事なので慣れた手つきで行っていましたが、高校生は地域の方に習いながら楽しんで作業をしていました。田んぼの広さは5aなのでみんな余裕を持って楽しんでいる様子でした。作業終了後に高学年は稲のはざかけまで行うなど大変活躍していました。



0
詩吟教室
今年3回目の詩吟教室がありました。前回が8月の下旬だったので大きな声がでると期待していましたが、最初声が小さくて聞き取れないくらいでした。しかし、学年ごとの練習から全体練習という流れの中で、前回を思い出したのか、だんだん声が出るようになり、最後の全体練習ではみんな大きな口を開けて唄うことができました。



0
校内夏休み作品展表彰
給食後に夏休みの作品展(工作・一人一研究)金賞受賞者の表彰をしました。小さな賞状でもみんなとても嬉しそうでした。












0
新任の先生
学級の朝の会の前に新しいALT(スティーブン先生)の紹介式をしました。校長先生の話の後、スティーブン先生が自己紹介をしました。最初英語で話されたので子どもたちは戸惑っていましたが、顔を見ながら一生懸命に聞いていました。最後に6年生代表の細川君が、歓迎の言葉を述べました。子どもたちは、これからの関わりをとても楽しみにしているようです。

0
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
学校所在地
輪島市三井町興徳寺10字29番地
Tel 0768-23-4330
Fax 0768-23-4345
mies201@po.city.wajima.ishikawa.jp
Tel 0768-23-4330
Fax 0768-23-4345
mies201@po.city.wajima.ishikawa.jp
Counter
1
2
0
9
2
8
8
Month
9
8
8
5
1
6