七尾高校 生徒の様子をお伝えします
2023 七高祭1日目・2 日目 文化祭
8 月 31 日(木)・9 月 1 日(金)の 2 日間、七高祭(文化祭)が開催されました。
今回は 4 年ぶりに来場者の制限が無くなり、保護者の方だけでなく、地域の方や、近隣の中学生等
たくさんの方にお越しいただきました。
生徒たちの発表や企画を楽しむ来場者の姿に、生徒たちもエネルギーをいただきました。
以下のリンクより、七高祭(文化祭)のより詳しい様子がご覧いただけます。
七高祭 いよいよ明日から
本校学校祭、七高祭が明日から始まります。
今年度の七高祭は「桜梅桃李~Blooming your own flowers~」をテーマとして、下記のとおり開催いたします。
8月31日(木)七高祭①-文化祭1日目
9月 1日(金)七高祭②-文化祭2日目
2日(土)七高祭③-体育祭
3日(日)(体育祭予備日)
七高祭(文化祭)参観の際には、防犯対策の観点から本校玄関前の受付にて配付するリストバンドをご装着ください。
受付時間は8:45~15:00となります。
事前受付をされリストバンドをご装着されている方は、受付の必要はありませんが、入場は8:45からとなります。
なお、本校の駐車スペースは限りがありますので、自家用車でのご来校については、ご配慮くださいますようお願いいたします。
その他
・学校でも熱中症予防や感染症対策に努めますが、ご家庭でもお子様の体調管理について十分ご配慮下さるようお願いいたします。
・文化祭における模擬店の「当日券」は数に限りがあります。予めご了承下さい。
1年生進路講演会
高校生バイオサミット 優秀賞受賞
SSC激励金贈呈式
物理チャレンジ2023 第2チャレンジと、
バイオサミットin鶴岡 決勝戦発表会に参加する生徒2名に対して、
樋上校長先生から激励の言葉と、同窓会、PTAからの激励金が贈呈されました。
2023かごしま総文
金沢大学出張講義
第2回キャリア教育講演会
第1回キャリア教育講演会
全国大会激励金贈呈式
全国総体・全国総文・声楽コンクール壮行式
終業式
水泳競技部・卓球部激励金贈呈式
野球部・水泳部・吹奏楽局壮行式
北信越大会激励金贈呈式
総体総文校納式・北信越壮行式
校内陸上競技大会
君は放課後インソムニア聖地of聖地
生徒会執行部あいさつ運動
防災避難訓練
救急法講習会(教職員対象)
令和5年度 前期生徒会役員 認証式
PTA総会
県総体・総文壮行式
3年生遠足
令和5年 2年生遠足
令和5年 1年生遠足
新入生歓迎アトリウムコンサート・パフォーマンス
2年生 アップグレード集会
2年生では,学年が上がって初めての学年集会「アップグレード集会」を行いました。1年次の学年方針「よりよく変わる力の育成」は継続しつつ,2年生では「将来を切り拓く 自分軸の育成」を学年の方針として教育活動を行っていきます。
今回の学年集会では学年主任の先生から,2年生になりアップデートしていってほしいところが伝えられました。例えば,「志望校を決める,志望校に行くための戦略を決める」こと,「後輩の手本となる元気な挨拶」,「3年6月に向けた学習習慣・行動」について伝えられました。生徒は,2年生の過ごし方が分かれ道となることを自覚し,志新たに2年生の1年をスタートさせました。
非行防止・薬物乱用防止・防犯教室
部活動紹介
新入生対象に部活動紹介を行いました。
2、3年生の各部の代表が自分の部活動について日頃の練習の様子などを実演したり、
動画やスライドを用いてユーモアを交えながら紹介しました。
第78回入学式
着任式・新任式・始業式
1年生学年集会
令和4年度終業式・離任式・退任式
3学期終業式が行われました。大西誠校長先生は喜多川泰著『スタートライン』から「今の自分にできることで、自分の価値を判断しちゃいかん。五年後の自分の可能性を舐めるなよ」という言葉を引用し、今一度自分の目標を思い出し、それに向かって努力することの大切さを力強く伝えました。
午後から離任式が行われ、退任、転任される先生方からお話がありました。生徒たちは先生方との思い出を胸に耳を傾けました。
イングリッシュ・スピーチ・フェスティバル
本日、自分の考えを発表する・他者の優れた発表を聞くことを通して、自己表現力を育てるという目的のもと、本校体育館を会場にして、イングリッシュ・スピーチ・フェスティバルが行われました。代表生徒6名は1・2年生を前にして堂々と発表していました。
聞いている生徒は発表に耳を傾け、集中して理解しようとしている姿が見られました。英語での発表の仕方、スライドのまとめ方など多くのことを学ぶ機会になりました。この経験を今後の英語の学習に活かしてほしいです。
開花準備中~高峰桜
植樹から10年を経た高峰桜は開花に向けて着実に準備を進めています。膨らみつつある蕾は生命の息吹を感じさせます。
本日は、合格者の入学に関する説明会が行われます。この桜の木は、新しく入学してくる生徒たちを3年間暖かく見守り続ける事でしょう。
河津桜ほころぶ
河津桜の便りが聞かれる頃となりました。本校グラウンド南にも河津桜が何本も植えられています。見頃はこれからですが、美しい花びらをつけ始めています。
3月15日は公立高等学校の合格発表の日です。
令和4年度第75回卒業式
本日、令和4年度第75回卒業証書授与式が行われました。感染症拡大防止のため、卒業生とその保護者、一部の来賓、職員のみでの挙行となりました。在校生は、各教室でインターネットを介して卒業式の様子を見守りました。式では、普通科157名、理数科40名に大西学校長から卒業証書が授与されました。卒業生の答辞では、お世話になった方々への感謝の気持ちとともに、今後の抱負が語られました。卒業おめでとうございます!
国公立大学前期日程試験終わる
2月26日(日)までで、一部を除き多くの受験生が国公立大学前期日程試験を終えました。本校でも前期日程試験を終えた3年生が、中期日程や後期日程に向けた指導を受けるために気持ちも新たに登校を再開しつつあります。例年同様、今年の3年生も粘り強い姿勢で頑張っています。
写真は明治講堂です。冷え込みの厳しい朝でしたが、空は美しく晴れわたっています。
3月2日(木)は第75回卒業式です。
第70回校内体操大会
昭和29年から続く伝統ある校内体操大会が開催されました。
マット・跳び箱・鉄棒・平行棒・床運動・平均台・倒立歩行の各種目で、生徒は練習の成果を堂々と披露しました。また女子1年生の手具ダンスや2年生の創作ダンスにおいても一生懸命に考え、練習した作品を心を合わせて表現し、素晴らしい発表会となりました。
4 PCR
3 PCR
SSHチラシ
令和4年度 主権者教育
3学期始業式
3学期始業式が放送で行われました。
1年生 人権教育講話
1年生を対象に、本校ALT マーク先生とセバスチャン先生による人権教育講話が行われました。
マーク先生からは、言論の自由や日本における外国人への差別について、セバスチャン先生からは
水と人権についてのお話をしていただきました。
一つ一つの単語をゆっくり丁寧に発音し、分かりやすいように画像を交えてすべて英語で講話してくださいました。
私たち日本人が普段考えることのない視点で人権について考える機会となりました。
第4回キャリア教育講演会
生徒が自らの進路について考えを深め、キャリアを設計していく一助とするため、第4回キャリア教育講演会を開催しました。講師として本校の卒業生である北原 良彦 氏をお招きし、お話を伺いました。
大阪大学名誉教授 松繁寿和先生 1年生講演会
11月18日(金)、1年生(11H~14H)を対象に、「SGU志望者育成のための講演会」が開催されました。大阪大学名誉教授の松繁寿和先生から「どのような人材が必要か」をテーマとして、現在の日本の現状を客観的にとらえた、密度の濃い内容の講演を拝聴しました。質疑応答では、多種多様な質問も出て、生徒達には興味深い内容だったことがうかがえます。進路設計の大きな一助となりました。
「税に関する高校生の作文」コンクール・表彰式
国税庁主催「税に関する高校生の作文」コンクールで、11H笹弥真帆さんが七尾税務署長賞、14H中島あいりさんが金沢国税局長賞を受賞し、七尾税務署長から賞状が手渡されました。また、長年のコンクールへの積極的な参加に対し、本校に金沢国税局長から感謝状が贈られました。
2 皆既月食観測
第3回キャリア教育講演会
生徒が自らの進路について考えを深め、キャリアを設計していく一助とするため、第3回キャリア教育講演会を開催しました。講師として本校の卒業生である宮下 勇 氏をお招きし、お話を伺いました。
1年生 大村智さん講演会
2015年にノーベル生理学・医学賞受賞された北里大学特別栄誉教授 大村智さんをお招きし、本校1年生を対象に、講演会が開催されました。大村さんの生い立ち・研究内容・功績などを、座右の銘や先生が大切にしている言葉「実践躬行」「創造開拓」「至誠天に通ず」を交えて、お話下さいました。
令和4年度 七高祭2日目 体育祭 後夜祭
七高祭2日目、体育祭が開催されました!
雨天の心配もありましたが、無事に開催でき、みんなの笑顔がたくさん溢れました!
部活動対抗リレー ガチ部門とバラエティ部門に分かれて、盛り上がりました!
伝統の応援合戦!各団の気合がぶつかり合いました!
体育祭終了後、今年は、後夜祭も開催しました。
自由参加でしたが、たくさんの生徒が参加し、水かけ合戦や抽選会、記念写真撮影会などを楽しみました。
令和4年度七高祭1日目(文化祭)
9月1日(木)、七高祭が開催されました。コロナ感染対策のため、第1体育館、第2体育館、アトリウムの3会場に分かれて、始業式、開会式が行われました。その後、この3会場をフル活用し、様々な企画が行われ、各会場、大いに盛り上がりました! 今回、各家庭2名までの同居者家族に限った入場とさせていただきましたが、生徒たちの発表や企画を楽しむ来場者の姿に、生徒たちもエネルギーをいただきました。
アトリウムでは、吹奏楽局、合唱部、書道部、ダンス部などの発表で大いに沸きました!
創意工夫をして、模擬店も感染対策バッチリ!
圧巻の文化部作品展示、絵本専門士さんをお招きした研修会。
和やかな雰囲気の中開催された、茶道部によるお茶会。
1年生 進路講演会
大学イノベーション研究所より山内太地氏を講師にお招きし、1年生を対象とした進路講演会を実施しました。大学選びのポイントや今後の進路、なりたい自分を考え、視野を広げる機会となりました!
医療へのいざないオンラインツアー in恵寿総合病院
高校生バイオサミット
第2回キャリア教育講演会
石川県土木部中能登土木総合事務所 のと里山海道課の中田克哉氏をお招きし、第2回キャリア教育講演会を開催しました。生徒が社会人・職業人としてあるべき心構えを理解し、社会基盤について考える良いきっかけとなりました。
令和4年度1学期終業式
1学期終業式が放送で行われました。大西校長先生は夏休みの過ごし方について「箱」というたとえを用いて、「大切なものを見つけてそれを箱に入れる」「自分にとって大切なものは何か」と一人一人に語りかけるようにお話されました。生徒たちはメモを取りながら真剣に聞いていました。また、応援団の結団式では各団の3年生たちが1、2年生に声をかけ、体育祭への士気を高めました。
第1回キャリア教育講演会
北陸銀行七尾支店の支店長 藤井玲氏をお招きし、第1回キャリア教育講演会を開催しました。自らの進路について考えを深め、お金と上手に付き合う方法について考える良いきっかけとなりました。
北信越大会等激励金贈呈式
大西校長先生から同窓会とPTAからの激励金と激励の言葉をいただきました。剣道部・ボート部・陸上競技部・空手道部・男子バスケットボール部・男子ソフトテニス部・放送局が参加し、代表してボート部 田邊海輝さんが決意の言葉を述べました。
校内陸上競技大会
城山陸上競技場にて校内陸上競技大会を実施しました。
どの生徒も練習の成果を発揮し、全力で競技に臨みました。
クラス対抗リレーでは応援に熱が入り、クラスの絆を深めることができました!
1年生 遠足
2年生 遠足
4月27日(水)、遠足で希望の丘公園に行ってきました。今回の遠足では生徒たち自身がレクリエーションを準備し、それぞれのクラスで全員が楽しめるように工夫を凝らしていました。生徒たちは親睦を深め、充実した時間を過ごすことができました。
3年生遠足
3年生は遠足で古墳公園「とりや」に行ってきました。1日順延となり、天候の心配もありましたが、パークゴルフを通してさらに各クラスの親睦を深めるとともに、協力して考えたり取り組んだりする楽しさを学びました。
部活動紹介
新入生対象に部活動紹介を行いました。2、3年生の各部の代表が自分の部活動について日頃の練習の様子などを実演し、ユーモアを交えて、紹介しました。
新入部員から新しいエネルギーをもらい、互いに成長できるように頑張ります。
非行防止・薬物乱用防止・防犯教室
七尾警察署生活安全課 小西裕子氏、川渕愛華氏を講師にお招きし、非行防止・薬物乱用防止・防犯教室を行いました。
薬物乱用防止教室では、危険ドラッグの有害性や違法性、薬物乱用の弊害について、分かりやすい映像とお話で一層理解を深めることができました。
また、防犯教室では、SNS・インターネットの危険性について、同じく映像とお話を通して理解し、スマートフォンの安全な使い方について再考する機会となりました。
2年生 構成的グループエンカウンター
4月15日(金)のLHで構成的グループエンカウンターを実施しました。様々なゲームを通して、新しいクラスの仲間のことを知り、交流を深めようという活動です。生徒たちが次第に打ち解けていき、失敗したグループにも拍手を送るなど、心あたたまる時間になりました。
令和4年度入学式
令和4年度第77回入学式が行われました。昨年度に引き続き、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、規模を縮小・時間を短縮しての実施となりました。式辞で、大西誠学校長は新入生に、「七尾高校の校訓(至誠・剛健・敢為)を達成できるような、何事にも覚悟を持って挑戦する七高生になってほしい」との言葉を贈りました。厳粛な雰囲気の中、新入生たちは緊張しつつも、今後の学校生活への期待に胸を膨らませている様子でした。
令和4年度新任式・1学期始業式
1学期新任式・始業式が対面で行われました。新たに7名の職員の方々を迎えた新任式では、代表の屋敷副校長先生が「見た目は違っても学びを楽しもうとする気持ちは同じです」とお話されました。始業式では、大西校長先生は「覚悟をもって一歩を踏み出すことが大切であり、様々なことに挑戦してほしい」とお話しされ、生徒たちは真剣に耳を傾けていました。
令和3年度3学期終業式・離任式
コロナウイルス感染症対策として、終業式・離任式ともに放送で実施されました。終業式では、大西誠学校長より「本質を追い、納得できるまで突き詰めて物事について考えることができる新2・3年生になってほしい」というお話がありました。離任式では、ご退任・ご転任される先生方からの言葉をしんみりした様子で聞き入る生徒の姿が印象的でした。
令和3年度卒業証書授与式
本日、令和3年度第74回卒業証書授与式が行われました。感染症拡大防止のため、卒業生とその保護者、一部の来賓、職員のみでの挙行となりました。在校生は、インターネットを介して卒業式に参加しました。式では、普通科192名、理数科40名に大西誠校長から卒業証書が授与されました。卒業生の答辞では、お世話になった方々への感謝の気持ちとともに、今後の抱負が語られました。卒業おめでとうございます!
1年生 F探究 能登の人口推定発表会
令和4年2月16日水曜日に、12H13H14H15Hの各クラス10班の中から、クラス発表で選ばれた、上位5つの班が出場し、「1年生 F探究 能登の人口推定発表会」が行われました。
この探究活動の取組は、3学期までに「探究」の授業で身に付けたスキルを活用し、思考力等の向上を図るとともに、融合プロジェクトを見据えて能登の現状を理解することをねらいとしています。国勢調査のデータ(1920-2015)を用い、「2030年の能登の人口を推定する」課題に対し、根拠を持って推定する探究活動を行いました。
第69回 校内体操大会
昭和29年から続く伝統ある校内体操大会が開催されました。今年も感染拡大防止に配慮しながらの開催となりました。
マット・跳び箱・鉄棒・平行棒・床運動・平均台・倒立歩行の各種目で,生徒はその技能を堂々と披露しました。また女子1年生の手具ダンスや2年生の創作ダンスにおいても各ホーム女子が練習の成果を発表しました。
北信越地区発表会激励金贈呈式
第4回キャリア教育講演会
生徒が自らの進路とキャリア設計について考えを深める機会として,第4回キャリア教育講演会を開催しました。講師として株式会社スギヨの沼間 健一郎氏をお招きし,「石川の企業で働く」と題してご講演いただきました。
沼間氏には,地元企業スギヨの会社概要のほか,ご自身の海外での就業経験で学んだことや苦労したこと,そして東京出身だからこそ分かる石川県の魅力についてお話しいただきました。また,社会に求められる人材は,①主体性のある人,②問題発見力・実行力のある人,③コミュニケーション力・折衝力のある人であり,七尾高校の生徒にはぜひこのような人材になってほしいとのメッセージをいただきました。
様々な社会経験を踏まえた沼間氏のご講演は,生徒にとって社会人・職業人としての心構えを理解し,興味・関心や適性に応じた進路選択についての考えを深めるよいきっかけとなりました。
令和3年度3学期始業式
3学期始業式が放送で行われました。大西校長先生は、西郷隆盛の言葉である「雪に耐えて梅花麗し」を引用し、「人間は多くの困難を経験してこそ、大きなことを成し遂げられる。様々なことに挑戦する1年にしてほしい。」とお話されました。生徒は真剣な表情で放送を聞いていました。
令和3年度2学期終業式
2学期の終業式が全校放送にて行われました。中澤賢副校長から『段取り8分、仕事2分』という言葉が紹介され、「冬休み期間を利用し、将来を見据えて進路実現のための“段取り”を抜かりなく行ってほしい」とのお話がありました。また教務課からは冬季休業中の学習について、生徒指導課からは冬季休業中の行動面について、保健課からは新型コロナ感染症予防について説明がありました。生徒たちは静かに放送に耳を傾けていました。
【第2学年 修学旅行】4日目(令和3年12月23日(木))
修学旅行4日目、最終日の今日は、快晴の下でナガシマスパーランドを満喫しました。生徒たちはこれまでの疲れをものともせず、思う存分アトラクションや買い物を楽しみました。解団式も行われ、学校長や添乗員、カメラマンの方からお言葉をいただきました。生徒たちは、コロナ禍で実施できたことへの感謝とたくさんの思い出を胸に帰路につきました。
【第2学年 修学旅行】3日目(令和3年12月22日(水))
修学旅行も3日目となりました。今日は和歌山県から三重県に入り、日本三名瀑の一つである那智の滝、世界遺産・鬼ヶ城、伊勢神宮などを訪れました。鬼ヶ城では様々な造形の岸壁を見学しました。那智の滝や伊勢神宮の参拝では、凛とした空気に身が引き締まりました。また、おかげ横丁の散策も楽しみました。修学旅行最後の夜は、全員でレクリエーションを行い盛り上がりました。
【第2学年 修学旅行】2日目(令和3年12月21日(火))
修学旅行2日目は、和歌山県で千畳敷・三段壁洞窟を見学し、その後アドベンチャーワールドを訪れました。快晴の千畳敷では、太平洋の穏やかで美しい海岸の景色にシャッターを切る手が止まりませんでした。三段壁洞窟では、自然が作り出す造形の素晴らしさに圧倒されました。アドベンチャーワールドでは、パンダをはじめ、様々な動物とのふれあいを楽しみました。
【第2学年 修学旅行】1日目(令和3年12月20日(月))
修学旅行初日となる今日は、奈良県の東大寺・春日大社を見学しました。生徒たちは、現地ガイドの案内のもと、東大寺の盧舎那仏や南大門の荘厳な雰囲気を味わいました。晴天にも恵まれ、春日大社では鹿との触れ合いを楽しみました。
1年生 人権教育講話
生徒が人権について理解を深める機会として、人権教育講話を実施しました。講師として本校ALTであるセバスチャン・ハリー・ウェストリー・スコット先生とマーク・ベンハム先生にご講演いただきました。
セバスチャン先生には、日本で暮らし始めてからの経験を語りつつ、「日本人にとっては当たり前のことでも外国人にとっては障壁になりうる」「外国籍を理由にした人権侵害が実は日本でも起こっている」という事例を紹介していただきました。
マーク先生からは、表現の自由について「おかしいと思ったことをおかしいと言う権利と責任が全員にある」というメッセージをいただきました。また、外国人に対するヘイトスピーチなどの例を挙げ、「Aが当たり前」「Aでないとおかしい」という思い込みが差別的な言動につながることを示していただきました。
生徒は、差別や人権侵害の現状について学び、自分が無意識に偏見にもとづいた言動を取っていないか、考える機会を持ちました。
第3回 キャリア教育講演会
生徒が自らの進路とキャリア設計について考えを深める機会として,第3回キャリア教育講演会を開催しました。講師として本校の卒業生であり株式会社北國新聞社七尾支社長の飛田 和重氏をお招きし,ご講演いただきました。
「新聞記者」とはどのような仕事であるか,なぜ新聞記者になったのか,新聞記者として働くことにどのようなやりがいがあるのかなどをお話ししていただきました。また,新聞の読み方や,社会人としての新聞の活用法をご教授いただき,さらに「社会人として生きていくために,高校生のうちから新聞を読む習慣をつけてほしい」というメッセージをいただきました。
生徒は,新聞記者という職業について知る・理解するだけでなく,社会人・職業人としての自身の将来について考えるよいきっかけになりました。
第1、2学年 金沢大学入試説明会
SSH近況
感謝状贈呈式「税に関する高校生の作文」
第2学年 キャリア教育講演会
第1学年 金沢大学学長講演会
1年生を対象に、金沢大学学長 山崎 光悦先生 を講師にお招きして金沢大学学長講演会を開催しました。
「21世紀を生き抜く諸君に伝えたいこと」と題して、多岐にわたる内容の講演をいただきました。
金沢大学で行われている研究や学べることを詳しくお話しいただきました。日本が置かれている世界の中での立場がいろいろな分野で低下していることにふれ、「生徒諸君には、好きなことを見付けて努力し、グローバルな観点で活躍できる人材に育って欲しい。」というメッセージをいただきました。生徒たちには、自分の将来について考える良い機会になりました。
第2学年 クリエイティブ人材育成事業に係る講演会
2年生を対象に,北菱電興株式会社管理本部の高橋 仁美 氏を講師にお招きしてクリエイティブ人材育成事業に係る講演会を開催しました。
SDGsをキーワードに「未来の働き方のヒント」という講題でご講演いただき,VUCA(予測困難な時代)において,将来性のある職業に就くためにはどのようなスキルが必要かをお話しいただきました。また,生徒に「自分にとって『しあわせな人生』とは何か,どのように働いていきたいか,ということをよく考えてほしい」というメッセージをいただき,生徒にとって「より良い人生・働き方」を考える良いきっかけとなりました。
北信越大会等激励金贈呈式
令和3年度 校内球技大会
今年度の校内球技大会も密を避けるために学年ごとでの3日間開催で行いました。生徒会執行部が中心となって運営され,クラスの団結が深まり,笑顔あふれる素晴らしい球技大会となりました。
22H~25H融合プロジェクト
F探究 研究発表会(22・23H)
10月15日(金),22・23H(普通科普通コース文系)の生徒がF探究の授業で作成したポスターを使って,研究発表会を行いました。
2年生のF探究の授業では,「能登の課題」に関する様々な問題について,グループごとに仮説を立て,検証し,その結果をポスターにまとめる活動を行いました。今回の発表会では,その成果を他のクラスに発表し,質疑応答をするなど,有意義なものとなりました。
第1回 キャリア教育講演会
生徒が自らの進路とキャリア設計について考えを深める機会として,第1回キャリア教育講演会を開催しました。講師として本校の卒業生であり県職員の畑中 健吾 氏をお招きし,公務員として働くことの意義や魅力についてお話を伺いました。
身近な道路などに関わる公務員の仕事についてわかりやすくお話していただき,生徒が社会人・職業人としてあるべき心構えを理解し,興味・関心や適性に応じた進路選択について考える良いきっかけとなりました。
講演会では生徒が司会を務め,また積極的に質問をする場面も見られました。
SSH 高校生バイオサミット
【第2学年】クリエイティブ人材育成事業に係る講演会
2年生を対象に,ジョブカフェ石川の森田 浩 氏を講師にお招きしてクリエイティブ人材育成事業に係る講演会を開催しました。
生徒たちは,将来の自分の進路を考えていく上で,「今(高校2年生)なりに進みたいという方向性をもち,日々出会う出来事を前向きに受け止め,様々な機会を広げるために積極的な行動(選択)をしていくことが重要である」ということを学びました。生徒たちにとって,大学進学だけでなく,さらにその先の職業生活も見据えた,自身の将来を考える良いきっかけとなりました。
令和3年度 七高祭(体育祭)
七高祭2日目(体育祭)が行われました。時折雨がぱらつく中、3年生を中心に3学年が団結し、勝利を目指して各種目に取り組みました!
全校生徒は新型コロナウイルス感染症対策を十分行うとともに、熱中症対策もとりながら、屋外での体育祭を満喫しました。
令和3年度 七高祭(文化祭)
七高祭1日目、生徒会長からは七高祭を開催できることへの感謝の気持ちをもち、万全なコロナ対策を行っていこうという開会のあいさつがありました。その後、執行部制作のオープニングムービー、Miss&Mr.候補紹介の動画に始まり、模擬店や芸コン、カラオケ&バンドなどの企画、ダンス部・吹奏楽局・合唱部・書道部の発表が行われました。
生徒たちは新型コロナウイルス感染症対策をしながら、七高祭を楽しみました!