カテゴリ:3年
3年書き初め大会・学年集会
4月から頑張って取り組んできた毛筆。
今回が初めての書き初めとなりましたが、学校や家での練習の成果が表れた書き初め大会になりました。
一人一人が集中して、最後まで「友だち」という字を丁寧に書こうとしていました。
ぜひ、子供たちには、友だちを大切にする1年にしてほしいと思います。
また、学年集会では一人一人が3か月後の4月には、どんな4年生になりたいかをイメージし、その姿に向かって頑張りたいことを決めました。今年の干支が「巳」であることから、へびのように粘り強く、昔の自分からどんどん脱皮してより大きく成長していこうという気持ちを高めていました。
3年生 いろいろな学校生活の様子をお届けします!
社会科の学習の中で、消防団の方々からお話を聞きました。
自分たちの地域のくらしを守るために働いてくれている方々がいることを改めて実感しました。
最後には、消火器を使っての消火体験と消防団の方々と一緒に写真を撮っていただき、とても嬉しそうでした。
また、社会科の学習「店ではたらく人」では、アルビスの店内を見学させていただきました。
スーパーの工夫を見つけたい、食品の産地を調べたいなど、しっかりとした目的をもって見学を行っていました。
お店の方に店の裏側まで案内していただき、学びいっぱいの見学になりました。
頑張ったことやすてきな姿いっぱいの2学期。
12月末にはみんなで楽しみ、もっと学級の仲を深めるために、お楽しみ会を行うことになりました。
そこで、国語の学習と絡め、みんなでやりたいおすすめの遊びをグループで話し合って決め、準備やルール説明等、各グループ10分の持ち時間で遊びを運営することになりました。「みんなで楽しみ、もっと仲を深める」ために一生懸命準備を行っています。
算数「重さのはかり方とくらべ方」では、てんびんと積み木や1円玉を使いながら、様々なものの重さを比べていました。実際に調べていく中で、何回もてんびんで比べていくのは大変だと感じ、グラムやキログラムなどの単位の必要性に気付いていました。
また、2学期に1か月お世話になった先生方にお礼のメッセージを書き、直接感謝の言葉とともに先生方に渡しに行きました。
一人一人が心のこもった素敵なメッセージを書いていました。感謝の気持ちをしっかりもち、表現できる一人一人の姿が素敵でした。
体育では、県のラグビーフットボール協会の方に教えていただきながら、「タグラグビー」を行いました。
回を重ねるごとにチームで協力して、声を掛け合い、トライを奪おうとする姿が見られるようになってきました。最後の日には、円陣を組む、チームで励まし合うなど、相手を思いやる温かい心をやりとりする姿が印象的でした。
最後の授業終了後には、「がんばった」「楽しかった」「またやりたい」そんな声がたくさんありました。
学びいっぱい!頑張りいっぱい!3年生
9月の3年生の様子をお伝えします。
社会科「農家の仕事」では、内灘町の笠間農園さんに見学に行きました。普段あまり見ることのない農家さんの仕事に触れることができ、たくさんの学びがありました。最後には小松菜の収穫体験までさせていただき、子どもたちも大喜びでした!
国語科では、「マイタイム学習」という新しい学習スタイルに挑戦しました。マイタイム学習では、複数の課題に取り組む中で、取り組む順番や誰と学習するか等、自分で計画を立て自らのペースで学習を進めていきます。新しいやり方ではありましたが、一人一人が自分の力を伸ばすには、どうすればよいか、よく考えて行動し学習に取り組んでいました。
体育では、運動会練習が始まっています。3年生は初めてとなるよさこいを一生懸命練習しています。去年も経験している4年生に教えてもらいながら、「見ている人に努力が見える全力のよさこい」を目指して頑張っています。
学びいっぱい!頑張りいっぱい!の9月でした。
3年 総合
3年生の総合では、1年間を通して、内灘町について学んできました。
1年間の学びの発表会の様子をお届けします。
どのグループも、聞いている人にとって分かりやすい発表になるように、たくさんの工夫をして頑張っていました。
3年・5年 ふれあいなわとび②
本日2回目のふれあいなわとびがありました。
一緒に8の字跳びをしたり、
だれが長く跳べるか競ったり、
怪我でなわとびができない子とも一緒にエアなわとびをしたり、
前回よりもぐっと距離が近づいた3年生と5年生でした。
3年・5年 ふれあいなわとび
今日は3年生と5年生のふれあいなわとびがありました。
5年生が8の字とびのコツを教えてくれたり、難しい技を見せてくれたりと、たくさんリードしてくれました。
「楽しかった!」と笑顔の昼休みでした。
3年 3学期学年集会、書き初め大会
【学年集会】
先日学年集会がありました。
3年生の3学期は4年生の0学期ということで、4年生に向けてどのように過ごしていきたいかを考えました。
【書き初め大会】
どの子も一筆一筆ていねいに書いていました。
3年 消防団出前授業
【社会】火事からくらしをまもる
12/15(木)に消防署員1名と消防団4名をお迎えし、消防団の活動について教えていただきました。
お話を聞いた後は消火器体験もさせていただきました。
消火器の使い方もバッチリになった3年生でした。
3年 重さの実験
【理科】物の重さをくらべよう
理科では物の重さについて学習しました。
①粘土やアルミはくの形や置き方を変えて重さを量りました。
②砂糖と塩、プラスチックと金属の重さを量り、それぞれ比べました。
みんな理科室での実験に興味津々で、積極的に活動する姿がたくさん見られました。
今日の学習では、
・ 塩と胡椒で比べたい
・お酢とみりんで比べたい
・10円玉と5円玉で比べたい
など、ほかの物でも調べてみたいというふり返りがたくさんありました。
3年 消防署見学
【社会】火事からくらしを守る
本日は内灘消防本部を見学してきました。
消防署の庁舎の見学をさせていただいたり、
車両や道具の説明を聞かせていただいたり、
訓練や着替えの様子を見せていただいたり、
それを体験させていただいたり、
最後はしっかり消防の仕事について学ばせていただいたり
とても充実した学習をさせていただきました。
子どもたちは見学の間様々なことに興味をもっており、自分から質問する姿もよく見られました。
ぜひご家庭でも今日の見学の様子を聞いてみてください。
3年 クラブ見学・最近の学習
【クラブ見学】
今日はクラブ見学がありました。4~6年生に交じって活動したり、クラブの様子を見学したりするなかで、4年生になったら入りたいクラブを考えていました。
4~6年生が3年生にやさしく教えてくれている姿が印象的でした。
【国語】仕事のくふう、見つけたよ
社会科見学で学んだ笠間農園とアルビスの仕事の工夫をまとめる活動を行いました。実際に見学して学んだことのほかに図書室の本やクロームブックを使って調べていきました。
友だちはどのようにまとめたのか読みあい、どのようにまとめると分かりやすいのかを考えました。
3年 最近の学習
本日はご多忙の中、親子レクリエーションにご参加いただき、ありがとうございました。
最近の3年生の学習の様子をお伝えします。
【かけあし運動記録会】
かけあし運動の記録会がありました。どの子もはじめの記録よりもよい記録をだそうと一生懸命走っていました。
【国語】へんとつくり
漢字のへんとつくりを学習しました。「へん」のパーツと「つくり」のパーツを正しく組み合わせるクイズを作り、問題の出し合いっこをしました。
【国語】山小屋ですごすなら
「自然豊かな場所で3日間過ごすならどうするか」を話題として対話の学習をしました。スケジュールを考えたり、どんな持ち物が必要かを考えたりしました。
【理科】こん虫を調べよう
昆虫のすみかや昆虫の体のつくりを学習しました。昆虫はどんなところをすみかにしているのか、実際に探しに行きました。
3年 アルビス見学
今日はアルビス内灘店に見学に行きました。
売り場のほかに、いつもは見ることのできないバックヤードも見せていただき、子どもたちは興味津々に質問したりメモを取ったりしていました。
3年 笠間農園見学
今日は社会科の学習で笠間農園に行ってきました。
農家の仕事についてたくさんお話を聞かせていただき、なんと小松菜の収穫まで体験させていただきました。
終始興味いっぱいで目をきらきらさせながら見学をしていました。
3年 2学期学年集会
今日は学年集会をしました。
最高のスタートをきれた3日間。
まず、すてきポイントを確認しました。
つぎに、3年生としてさらにレベルアップするために以下の3つを確認しました。
①話し方、聞き方
②ありがとうアンテナ
③あいさつ、返事
さっそく頷きながら聞いたり、背筋をまっすぐ伸ばして聞いたりする姿が見られ、担任一同嬉しい気持ちになりました。
2学期の学習も行事も、みんなで力を合わせてがんばっていきます。
3年 アゲハチョウ、元気でね
【理科】チョウを育てよう
大切に育てていたアゲハチョウがついに成虫になりました。
たくさん観察させてくれたチョウに感謝し、空へと飛び立っていくチョウを見送りました。
3年 図書館招待
内灘町立図書館に行ってきました!
図書館の役割や本の分類を学んだり、いつもは入れない書庫の見学をしたりと充実した時間を過ごすことができました。
招待日に借りた本の返却期限につきましては、3年1組は7/6(水)、3年2組は7/1(金)です。
この機会にぜひ一緒に図書館に足を運んでみてください。
3年 最近の学習
【理科】ヒマワリとホウセンカの観察
ヒマワリとホウセンカを比べながら一生懸命観察しました。
気づいたことや考えたこともびっしり書いている子がたくさんいました。
【国語】もっと知りたい、友だちのこと
この学習では最後に友だちクイズを作ります。
たくさん質問をして友だちの情報を集めていました。
3年 最近の学習
・最近の3年生の学習を紹介します。
【社会】学校のまわり
4/20と4/26の2回に分けて学校のまわりを探検してきました。
4/20 北・西ルート
4/26 南・東ルート
【国語】図書室の活用
図書室も積極的に活用しています。
本のラベルの見方について学び、本を探したり元の場所に返したりすることがとても上手になりました。
【国語】きつつきの商売
自分で考えた物語の続き(3場面)を友達に紹介し合いました。
ここで作成した3場面ブックは図書室に掲示してありますので、授業参観の際にぜひご覧ください。
3年 はじめての外国語
外国語の授業が始まりました。
2年生のときの外国語活動は月に1回でしたが、これからは週に1回あります。
今回はいろいろな国の名前や挨拶を知り、楽しそうに学習していました。
TEL:076-286-3111