2024年9月の記事一覧
学びいっぱい!頑張りいっぱい!3年生
9月の3年生の様子をお伝えします。
社会科「農家の仕事」では、内灘町の笠間農園さんに見学に行きました。普段あまり見ることのない農家さんの仕事に触れることができ、たくさんの学びがありました。最後には小松菜の収穫体験までさせていただき、子どもたちも大喜びでした!
国語科では、「マイタイム学習」という新しい学習スタイルに挑戦しました。マイタイム学習では、複数の課題に取り組む中で、取り組む順番や誰と学習するか等、自分で計画を立て自らのペースで学習を進めていきます。新しいやり方ではありましたが、一人一人が自分の力を伸ばすには、どうすればよいか、よく考えて行動し学習に取り組んでいました。
体育では、運動会練習が始まっています。3年生は初めてとなるよさこいを一生懸命練習しています。去年も経験している4年生に教えてもらいながら、「見ている人に努力が見える全力のよさこい」を目指して頑張っています。
学びいっぱい!頑張りいっぱい!の9月でした。
4年 「見ることに不自由な方から学ぶ」
9月27日の2限に、総合的な学習の時間で「見ることに不自由な方から学ぶ」授業を行いました。
白杖を使って障害物を避ける様子や音声でメッセージを入力する姿を実際に見ながら、見ることに不自由な方の生活について理解を深めることができました。子どもたちは終始とても意欲的に話を聞いていました。
これから学んだことを生かし、「誰もが楽しめる」という視点を大切にしながら、内灘町のオリジナルゆるスポーツの作成に取り組んでいきたいと思います。
5年 稲刈り体験
本日、川辺俊一さんにご協力をいただき、稲刈り体験を行いました。
自分たちの手で鎌を使って、ひとつひとつ稲を刈り取っていきました。最初はなかなかスムーズに刈り取ることができていなかった児童が多かったですが、回数を重ねるにつれて、1度にたくさんの稲を刈り取ることができていました。
2年 9月の学習の様子
9月の学習の様子をお届けします。
【国語】どうぶつ園のじゅうい・ことばあそびをしよう
個人で、ペアで、グループで学習を進めていました。
「ここまではグループで考えるけれど、この先は自分だけで進めたい!」そんな思いで取り組んでいる子もいました。
学んだことを、新聞、ペープサート、クイズなど、自分が選んだ方法で伝えられるように準備をしていました。
【算数】たし算とひき算のひっ算
今月はひっ算に力を入れていました。
子どもたちで教えあう姿もたくさん見られました。
【音楽】
グループごとに選んだ楽器で音を重ねていました。
【道徳】ねえ、聞いて
どんな聞き方をしてもらえると話したくなるか、役割演技をして考えました。
2年1組では、登場人物の名前をお借りして「かなえちゃんモード」がよい聞き方の合言葉になりました。
【図工】ふしぎなたまご
ふしぎな模様のたまご。
なにが生まれるのでしょう。
【学級会】
花丸が10個たまったら花丸パーティーを開催しています。
今回は花丸パーティーでの役割を学級会で決めてみました。
【運動会練習】
運動会に向けて、がんばっています!
5年生 宿泊体験学習
先週11日~12日にかけて、銀河の里キゴ山へ宿泊体験学習へ行きました。「協力」「時間」「自然」をキーワードとして2日間児童は、普段の学校生活では経験することのできない学びを得ていました。
その学びをこれからは学校生活でいかしていくことができるように頑張っていきたいとの振り返りが多くみられました。
保健指導
9月3日~12日まで、各学級ごとに身体計測と保健指導を実施しました。
保健指導では、熱中症と睡眠のお話をしました。
高学年で指導した「睡眠について」の内容です。
保護者の皆様にも睡眠の重要性を理解していただき、
家族で早寝早起きに取り組んでいただけると幸いです。
2年 1週間経ちました。
2学期が始まって1週間が経ちました。
学習の様子をお届けします。
【学年集会】
2学期最初の学年集会がありました。
2学期は
①1年生のお手本
②あきらめないすがた
③当たり前を当たり前に
の3つをキーワードに頑張っていきます。
【科学作品展】
いろんな学年の科学作品を見に行きました。
「こっちのすごいよ!」「どうやって作るん?」との声もたくさん聞こえてきており、興味をもって作品を見ている様子が伝わってきました。
【外国語】
2学期からはジャスティン先生と一緒に学習します。
ジャスティン先生のすきなものを聞いたり、スケボーを見せてもらったりして、とても嬉しそうでした。
【保健のお話】
身体計測のあとは保健指導がありました。
熱中症対策、睡眠の大切さについて、それぞれわかりやすく教えてもらいました。
2学期始業式
9月2日(月)各教室と校長室をClassroomでつないで始業式を行いました。
はじめに、全員で、校歌を元気よく歌いました。
校長先生からは、1学期の学びを土台に、行事の多い2学期も、それぞれの個性を大事に自分らしくがんばってほしい、そして、だれにでもよいところがあり、2学期には、自分にも友達にも「こんないいところがあったよ!」と胸を張って言えるようになってほしい、というお話がありました。
次に、新ALTのジャスティン先生から、英語と日本語で自己紹介がありました。
とても日本語が上手でした!(スケボーもすごく上手です!!)
中林先生からは、9月の生活目標「元気な明るいあいさつをしよう」についてのお話があり、9月の「あいさつ玉入れ合戦」の取組についての説明がありました。学校中を元気で明るいあいさつでいっぱいにしたいですね。
久禮先生からは、2学期の子供たちの学び方についてのお話がありました。これまで学んできた方法を使って、自分自身で問題を解決していく学習スタイルにどんどんチャレンジしていけるといいですね。
先生たちが自作したモデル授業の動画も視聴しました。
2学期も 「え・が・お」 いっぱいのねぶっこの成長が楽しみです。
TEL:076-286-3111