2023年7月の記事一覧
夏休みに入りました
子ども達が楽しみにしていた夏休みが始まっています。
終業式が行われた7月21日(金)はとても暑い日でした。
朝から蒸し暑い日でしたが、玄関の挨拶運動では、企画委員の子ども達だけでなく、他の学年からのボランティアの子もたくさん集まってくれました。プレールームが太陽を遮り、日陰を作ってくれるため、その陰の中で挨拶運動をする子ども達。朝から元気がわいてくるような挨拶が響いていました。
終業式は、各教室でライブ配信で行いました。校長先生からは、めあてを持って計画的に過ごすことや、平和への感謝を感じながら毎日を過ごすことなどが話されました。生徒指導担当からは、夏休みの安全な生活について話がありました。また、1学期末に実施したねぶっ子漢字検定の金賞受賞者の表彰と、必読書を読破した子などの表彰も行いました。
終業式の最後には、今月の歌をうたい、元気いっぱいの1学期をしめくくりました。
今年の夏休みは、記録的な暑さが予想されます。公園等での外遊びの際には、熱中症への備えをお願いいたします。また、本校では、子どもだけで自転車に乗ることが出来るのは4年生以上となっています。ヘルメット着用も忘れずにお願いいたします。
1学期間への学校へのご理解・ご協力、本当にありがとうございました。
学期末の様子から(6年着衣泳)
1学期の水泳授業は7月21日で終了しました。最後の授業は高学年による着衣泳でした。着衣泳とは、日常着を着たままプールに入り、歩いたり、泳いだりすることで、実際に海難事故に遭遇した際に身を守るためにどんな事に気をつけることが必要かを学ぶ授業です。
まずは、水の中で歩いてみたのですが、「重い」「進まない」というつぶやきがあちらこちらから聞こえてきました。水を含んだ着衣の重さを実感した後に、泳ぐ体験もしてみました。これも、子ども達にとっては初めての体験でした。意外とすいすい泳げる子もいましたが、「(思ったより)進まない」と苦労している子が多かったです。
授業の後半には、実際に海難事故に遭ったときには、泳いで体力を消費するのではなく、じっと浮いて待つことが効果的であることから、服を着たまま水の中で浮く練習もしてみました。そのままでは、なかなか上手に浮けないのですが、空のペットボトルを胸に抱えてみると浮きやすいことも実感しました。
あってはならない海難事故ですが、万が一に備えての貴重な体験となりました。
1年 7月の学習の様子
1学期最終日までの様子をお届けします。
【避難訓練】
今回の避難訓練は地震・津波を想定して行いました。
みんな素早く机の下に隠れてじっとしたり、3階への避難後も静かに次の指示を待ったりすることができました。
【外国語活動】
7月の外国語活動がありました。
今回は形を伝えるときの英語を学習したり、どうして英語を学習するのかを考えたりしました。
【水遊び】
1・2組合同で水遊びをしました。
水鉄砲でモンスターをねらったり、友達と水をかけあったりしてとても楽しそうでした。
【2年生と音楽会】
2年生に招待されて、合同音楽会を実施しました。
2年生の素敵な歌や演奏を聴き、たくさんの子が感想を伝えようと手を挙げていました。
1年生はこっそり練習していた、お返しの歌と合奏を披露しました。
【お楽しみ会・そのほか】
1学期の間、たくさんのことを学んできました。
最後はそれぞれのクラスでお楽しみ会もしました。
2学期もみんなで、なかよく、楽しく、いろんなことに挑戦していきたいです。
2年 1年生を招いてのコンサート
1学期の音楽の時間で習った歌を聞いてもらいたくて、コンサートを計画しました。お客さんは1年生、校長先生、担任の村瀬先生です。
お客さんに聞いてもらうために、声の大きさや歌う姿勢など気づいたことを話合いながら準備を進めました。本番は緊張していた様子でしたが、素敵なお客さんのおかげで達成感も味わうことができました。
最後に、1年生から「しろくまのジェンカ」の歌と楽器の演奏を聴かせてもらえました。
たくさんの友達との演奏でとてもいい気持ちになった様子でした。
3年 7月学年集会
本日、1学期を振り返る学年集会を行いました。
今年度「あきらめない3年生 なかよし3年生」を学年目標として1学期頑張ってきました。児童からはマラソン大会や水泳、リコーダーなど様々なことに諦めず挑戦し、できるようになったという声がたくさんありました。
多くの児童が、自分たちの成長を自覚できた1時間になったと思います。ご家庭でも1学期の頑張りを聞き、たくさん褒めてあげてください。
6年 出前考古学教室
埋蔵文化財センターの職員の方をお招きして、出前考古学教室を行いました。歴史の学習をする6年生が対象です。
自分達で勾玉を作成する体験活動と、実物を見せてもらいながら縄文時代の人々の暮らしぶりについてお話を聞く活動が行われました。
実物を見ながら、自分達が想像もしていなかった縄文人の暮らしの様子やその賢さに愕くことがたくさんありました。
たくさんの道具を子ども達のために運んで下さり、熱心にご指導いただいた埋蔵文化財センターのみなさんありがとうございました。
2年・5年 ピュアキッズスクール
津幡警察署の警察官の方が学校に来て下さり、2年生と5年生のピュアキッズスクールがありました。
身近な生活場面を話題にして、どこが悪くて、どうすればよかったかを話し合いました。
目の前に欲しいものや楽しいものがあるとき、それが人の持ち物だったりお店の商品だったりしたときにどんな気持ちで対応するのか、子ども達の素直な発言がたくさん聞かれました。心のブレーキを上手にかけることが出来ている様子がみられました。
お忙しい中、子ども達のために学校まで足を運んで下さった津幡警察署の方ありがとうございました。
シェイクアウトいしかわ参加、及び津波の避難訓練
7月7日 9時より シェイクアウトいしかわ(地震の避難訓練)と地震による津波を想定した避難訓練を行いました。どの児童も、訓練用緊急地震速報が流れると先生の指示により「しゃがむ、かくれる、じっとする」の安全行動をとることができました。同時に、大津波がくることを想定した垂直避難訓練を行いました。
4年 総合
4年生では、1学期に、「内灘町は高齢者にとって住みやすい町か」という課題に対して、様々な視点から情報を収集し、考察してきました。
今日は、グループに分かれて作成したスライドを使って、発表を行いました。
他のグループの発表を、メモを取りながら真剣に聞く様子が見られました。
新たな視点を知り、考えを深めることができたようです。
人権の花
今日は人権の花の取り組みで、人権に関する話を聞き、玄関の花壇に花を植えました。
子どもたちと一緒に、大切に育てていきたいと思います。
1年 最近の様子・6年生と学習・児童集会
7/3までの様子をお届けします。
【外国語活動】
6月の外国語活動がありました。今回は色の英語について学習しました。
【外掃除】
外掃除がありました。
1年生は6年生と一緒に一生懸命草をむしっていました。
【プール】
1年生にとって小学校での初めてのプール学習は6年生と一緒に行いました。
6年生は、1年生が初めてのプールでも怖がらないように、おんぶをしてくれたり、手をつないでくれたりしました。
1年生はとてもうれしそうに、プールの学習を楽しんでいました。
【図工】
粘土でごちそうパーティーをしたり
切った形から何に見えるかを考えて色をぬったり、
楽しく、一生懸命に取り組んでいます。
【生活】
「なつとなかよし」という単元を進めています。
ペットボトルで作った水鉄砲を使って水遊びをしました。
作ってみて思うようにいかなかったところを改善し、再度遊ぶ予定です。
【国語】
「くちばし」で学習したことを活かして、2組では動物クイズを作りました。
自分の作ったクイズを出題し合って、いきいきと活動していました。
1組の活動の様子は前回の記事でお届けしています。
【児童集会】
7/3の児童集会では、「くちばし」の学習で作った、くちばし・動物クイズのお知らせをしました。
しっかりとリハーサルをして、準備万端です。
当日は、1問だけクイズを出し、答えは1年生廊下にあることを伝えました。
元気な声で「まってまーす!」と全校に伝えました。
1学期最後のがらがらどんさん
今朝は、がらがらどんさんの読み聞かせからスタートしました。
教室をのぞくと、どのクラスもお話の世界に入り込み、おだやかな時間が流れていました。
がらがらどんさんは、子ども達の反応を見ながら、上手にお話を進めてくださいました。6年生は、お話が進むにつれて前のめりになり、自分の考えを口々につぶやきながら、ストーリーを楽しんでいました。
今日が、1学期最後の読み聞かせでした。がらがらどんさん、本当にありがとうございました。2学期のがらがらどんさんとの時間を、子ども達と首を長くして待っています。
3年 町立図書館招待
6月、各クラスごとに町立図書館に招待されました。今までに町立図書館に行ったことがある児童もいましたが、改めて町立図書館の使い方や、図書館ではどんな仕事をしているのか、本の分類のされ方などを学びました。普段は入れない場所も見せていただくなど貴重な経験になりました。
7月の学校集会
今日は学校集会がありました。
校長先生からは、4月からの成長してきたことを、この7月にはいい形でしめくくれるように頑張りましょうというお話がありました。
生徒指導の先生からは、廊下や階段を正しく歩くお話。
6年生からは、黙礼のお話。
そして、養護教諭からは、これからの季節に向けて熱中症のお話。
とたくさんのお話がありましたが、みんな一生懸命最後まで聞いていました。
熱中症のお話は、学校以外の場所でも、自分達の命を守るためにとても大切なお話でしたので紹介します。
熱中症を予防するためには、次の3つが大切です。特に水分補給については、喉が渇いたなと感じる前にこまめに水分を取ってほしいと思います。熱中症かも?と思ってから水分をとっても間に合わないこともあるようです。
そして、体の調子を整えるための、早寝・早起き・朝ご飯は基本の予防策となります。
さらに、からだの調子がいつもとは違うと感じたら無理をしない、早めの休養が肝心です。
学校の保健室前には、WBGT値から熱中症の危険度を知らせる掲示板があります。「危険」「厳重警戒」のレベルになったら、外で遊ぶのは避けた方がいいです。
そして、登下校時では、①日差しが直接頭部に当たらないよう安全帽子を着用すること、②マスクは熱がこもりやすく、喉の渇きに気づきにくくなるため、はずして登下校すること、③日差しが直接体全体にあたることを避けるために雨傘登下校をおすすめすることの3つについてお話がありました。
特に、傘を差すのと差さないのとでは、肩の表面温度が30度以上違うという実験結果もあるそうです。
熱中症は、発症してから重症化するまでがあっという間です。また、重症化した場合は、命を脅かすこともあります。
集会で、教えてもらった予防策を生かして、自分の健康は自分で守れるといいですね。
TEL:076-286-3111