子どもたちの様子
6年 雪遊び
雪がたくさん積もっている運動場を見て、「みんなで雪遊びがしたい!」という声が子ども達の中から出てきたので、学年みんなで雪遊びをしました。
雪合戦をしたり、大きな雪だるまを作ったり全力で遊んでいました。
卒業まであと26日、楽しい思い出がまた一つ増えましたね!
2年 子どもたちの様子
2/7までの子どもたちの様子をお届けします。
【生活・学活】命の学習
助産師さんをお招きし、自分たちがどのようにお腹の中で育ち、どのように生まれてきたのかをお話していただきました。
抱っこの体験もしました。
【国語】すてきなところをつたえよう
3学期のコミュニケーションタイムは、「それが あなたの いいところ」でお互いにすてきなところを伝え合いました。
友達にあげたい賞の名前とその理由、「それが あなたの いいところ♪」の歌で楽しく交流できました。
【5年生から自学指南】
2月になり、2年生も自学に取り組みはじめました。今回は、国語(主に漢字)の自学の仕方を、5年生に教えてもらいました。
【雪遊び】
雪だるま、かまくら、すべり台。雪の布団に、雪の跳び箱。
雪の上に寝転んで…
子どもたちは想像力豊かに遊んでいました。
雪の中でも
この冬一番の最強寒波の影響で、内灘町にも久しぶりに雪が降り積もりました。
朝から先生達みんなでが雪かきに精を出しているところ、地域(保護者)の方も手伝いにきてくださいました。朝の忙しい中、ありがとうございました。
そんな中、次々と登校してくる子供たち。「おはようございます」「ありがとうございます」「手伝ってもいいですか」そのうち雪かき当番の5年生も集まってくれ、児童玄関や駐車場内に、あっという間に通りやすい通路ができました!
休み時間は、久しぶりの雪遊びをするねぶっ子で運動場もにぎわい、歓声があがっていました。
雪の中でも笑顔がはじけています。
6年生から3年生へ 自学指南
6限後のねぶっこタイムに、3年生は、6年生に自学ノートの使い方について教えてもらいました。いつもそうじで同じふれあいグループの6年生がそばについて、「ここに線を引いて書くよ」「この漢字の画数は〇画だから・・・」と優しく丁寧に教えてくれました。また、6年生の一部では思わず「3年生、字が上手やな」と声があがっていました。やる気がますますアップしていた3年生と6年生でした。
3年 理科、国語の学習
学習の様子をご紹介します!
理科では、「電気の通り道」の単元を「マイタイム学習」といって、自分で調べたり試したりしながら個別に進める学習形態で取り組んでいます。「どうやったら電気はつくのかな」「このつなぎ方だったらどうだろう」などと出てきた疑問を子供たち自身で解決していきます。わからない時は友達に聞いたり、教科書を見たりしながら進み、必ず押さえておきたい内容は先生と確かめて学習を進めています。電気を使った工作にも挑戦しています。
国語では、「ありの行列」を詳しく読んで、わかったことをありのペープサートを使い、動かしながら内容を読み深めていく学習をしています。グループごとに本文を読みながら、「こういうことなんじゃない?」「『散り散りに』ってどういう意味なのかな」「言葉の意味を調べてみるよ!」などと対話をしながら進めていました。友達とともに説明文を読み深め、ありの生態についてもっと詳しくなるといいですね。
6年 外国の方々と交流
6年生は、外国語学習の時間にアメリカから来られた外国人の方々に、自分の小学校生活の思い出を英語で伝えるという活動を行いました。
小グループになって交流を行ったので、発表が終わった後もジェスチャーを交えながら色々な話をできたようで嬉しそうでした。
1年 年長さんを迎える会
1/28(火)に年長さんを迎える会を行いました。
年長さんに、「学校は楽しいんだよ」と安心してもらうために、日々練習や準備に取り組んできました。
本番では、校歌、鍵盤ハーモニカでの演奏、手遊び歌の発表や、各クラスに分かれて授業体験やプレゼント渡しも行いました。
年長さんに寄り添い、やさしい声掛けをしながら、交流を楽しんでいました。
新しい1年生の入学が待ち遠しいですね。
3学期になり、「2年生への進級」が見えてきたことで、子供たちの意欲はこれまで以上に高まっているように思います。
いよいよ、1年生修了まで残り2か月です。2年生に向けてさらに成長していくことができるよう、前向きな気持ちをもって、学習や行事を精一杯頑張っていきたいと思います。
5年 Unit7 Welcome to Japan!アメリカの方々との交流
本日、3,4限目に外国語学習で、アメリカの方々をお招きし、交流を行いました。12月から今日の「日本のおすすめスポット紹介」をするための発表準備をしてきました。どちらのクラスも発表後に「Where do you want to go?」と問いかけると、自分たちが紹介した都道府県を言ってもらうことができ、達成感を感じているようでした。
また、アメリカのおすすめスポットも紹介してもらい、児童からの質問に答えてもらう時間も設けることができ、緊張しながらも楽しく交流を行うことができました。
6年 ふるさとの未来(授業参観)
6年生は、授業参観で「ふるさとの未来」についての自分の思いをお家の人や友達に伝えるという活動をしました。
今までの総合の学習の時間を使って、自分たちのふるさとである内灘町がどうあってほしいかというゴールに向かって、現状を調べたり、他の市町村と比べたり、どうしたら課題を解決できるかなどを考えてきました。
内灘町民であるお家の方に思いを伝え、感想をもらったことで満足している姿や嬉しそうな姿がたくさん見られました。
ありがとうございました!!
ふれあい活動 大なわとび
今日は、ふれあいグループごとに大なわとびで8の字とびを練習しました。
6年生が回す役をして、下の学年に教える姿がたくさんありました。
始めは「こわい」「できん」と弱音を吐いていた子も少しずつ勇気を出して
挑戦!ちょうどいいタイミングで背中を押してあげる5,6年生もいたりし
て、短い時間の中で、どんどん上手になりました。
2年 子どもたちの様子
早いもので、3学期が始まってから2週間が経過しました。
最近の子どもたちの様子をお届けします。
【なわとび運動】
なわとびを一生懸命に練習しています。
ペアで数え合ったり、跳び方を確認し合ったり。
だんだん跳べるようになってきました。
【生活】これまでのわたし これからのわたし
これまでのわたしをふり返る「わたしのれきしアルバム」を作成しています。
自分の幼いころの写真を準備し、紹介できるように準備を進めています。
【図工】はさみのあーと
自由に切った形から想像して作品をつくりました。
【外国語活動】好きなスポーツ
スポーツに関する英語を学習しました。
友達に答えてもらったスポーツをグラフに記していき、1番人気を探しました。
4年 加賀友禅の学習の会
今日は白山市から呉服屋のふくしまさんを招いて、加賀友禅の学習の会をしました。
まずは、4年生が調べたことを「クイズ」「ペープサート」「プレゼン」
「新聞」のグループに分かれて発表をしました。
その後で、実際にみんなで加賀友禅の着物や帯、足袋やタペストリーなどを
見せてもらいました。みんな興味津々で熱心に見入っていました。初めて見
る加賀友禅や牛首紬、「虫食い」という技法が使われた部分も目の当たりに
していました。その後で、ふくしまさんから本やインターネットからでは知
ることのできない最近の現状や、色や図柄を合わせる工夫、興味を持っても
らえるための新しい取り組みなどを聞きました。
とても有意義な時間を過ごすことができました。この学習を生かして石川県
の伝統工芸をこれからも大切に守っていけるといいですね。
1年 学校生活の様子
3学期がスタートし、2週間が経ちました。
1年生の学校生活の様子をお伝えします。
【始業式】
1年のまとめとなる3学期。
2年生にむけて、さらなるパワーアップを目指し、やる気に満ちあふれています。
【生活】
年長さんを迎える会にむけて、準備を進めています。
年長さんが安心して学校に来てくれるように、話し合いや練習を重ね、頑張っています。
【体育】
なわとびの練習に取り組んでいます。
新しい技ができるようになったかな、まえより多く跳べるようになったかなとペアで確認しながら、練習を進めています。
なわとび運動がんばっています!
全校で取り組んでいるなわとび運動について紹介します!
1月14日から1月31日まで、長休みになわとびの練習をしています。
1,3,5年生が取り組む日と、2,4,6年生が取り組む日と交代で、体育館やプレイルームなどを使って行っています。
なわとびカードを見ながら、友達に跳んだ回数を数えてもらったり、難し
い跳び方を教えてもらったりしながらがんばっています。なわとびによって
冬の時期の運動不足を解消し、体力をつけてほしいと思います!!
去年よりも一つでも多くできる技を増やし、一回でも多く跳べるようになるといいですね。
3年書き初め大会・学年集会
4月から頑張って取り組んできた毛筆。
今回が初めての書き初めとなりましたが、学校や家での練習の成果が表れた書き初め大会になりました。
一人一人が集中して、最後まで「友だち」という字を丁寧に書こうとしていました。
ぜひ、子供たちには、友だちを大切にする1年にしてほしいと思います。
また、学年集会では一人一人が3か月後の4月には、どんな4年生になりたいかをイメージし、その姿に向かって頑張りたいことを決めました。今年の干支が「巳」であることから、へびのように粘り強く、昔の自分からどんどん脱皮してより大きく成長していこうという気持ちを高めていました。
4年 書き初め大会
1月7日に書き初め大会を行いました。
どの作品も書写の時間やお家での練習の成果が表れており、子供たちの努力が感じられました。一文字一文字に気持ちを込める大切さを学ぶ場になったと思います。
また、書き終わった後に周りに気を配りながら片づけをしたり、困っている子を助けたりする子供たちの様子から、4月からの成長を感じました。
3学期もみんなで力を合わせながら、素敵な高学年となれるように頑張ります。
6年 書き初め大会&学年集会
6年生は、3学期初日に書き初め大会と学年集会を行いました。
書き初め大会では、一人一人がじっくりと自分の字と向き合い、何枚も書き直しながら丁寧に取り組んでいる姿がとっても素敵でした。
学年集会では、卒業まで残り48日となったことを知り、どんな姿で卒業したいか、そのために卒業までの毎日をどう過ごしていくかなどを自分で考えたり、友達とも話したりしました。
5年 書き初め大会
今日、書き初め大会が行われました。久しぶりの学校で少しソワソワする中、いざ始まるとひとりひとり集中して取り組んでいました。何度も何度も自分が納得いくまでがんばっていました。
6年生 図工 水の流れのように
2学期に制作した「水の流れのように」の作品を電気釜で焼くために、6年生の有志がお手伝いをしてくれました。
お手伝いに来てくれた児童たちは、初めて見る電気釜に興味津々でした。また、どのように窯入れの作業をして粘土を焼成するかを体験することができ、とても楽しそうな様子でした。素敵な作品に仕上がるといいな。
3年生 いろいろな学校生活の様子をお届けします!
社会科の学習の中で、消防団の方々からお話を聞きました。
自分たちの地域のくらしを守るために働いてくれている方々がいることを改めて実感しました。
最後には、消火器を使っての消火体験と消防団の方々と一緒に写真を撮っていただき、とても嬉しそうでした。
また、社会科の学習「店ではたらく人」では、アルビスの店内を見学させていただきました。
スーパーの工夫を見つけたい、食品の産地を調べたいなど、しっかりとした目的をもって見学を行っていました。
お店の方に店の裏側まで案内していただき、学びいっぱいの見学になりました。
頑張ったことやすてきな姿いっぱいの2学期。
12月末にはみんなで楽しみ、もっと学級の仲を深めるために、お楽しみ会を行うことになりました。
そこで、国語の学習と絡め、みんなでやりたいおすすめの遊びをグループで話し合って決め、準備やルール説明等、各グループ10分の持ち時間で遊びを運営することになりました。「みんなで楽しみ、もっと仲を深める」ために一生懸命準備を行っています。
算数「重さのはかり方とくらべ方」では、てんびんと積み木や1円玉を使いながら、様々なものの重さを比べていました。実際に調べていく中で、何回もてんびんで比べていくのは大変だと感じ、グラムやキログラムなどの単位の必要性に気付いていました。
また、2学期に1か月お世話になった先生方にお礼のメッセージを書き、直接感謝の言葉とともに先生方に渡しに行きました。
一人一人が心のこもった素敵なメッセージを書いていました。感謝の気持ちをしっかりもち、表現できる一人一人の姿が素敵でした。
体育では、県のラグビーフットボール協会の方に教えていただきながら、「タグラグビー」を行いました。
回を重ねるごとにチームで協力して、声を掛け合い、トライを奪おうとする姿が見られるようになってきました。最後の日には、円陣を組む、チームで励まし合うなど、相手を思いやる温かい心をやりとりする姿が印象的でした。
最後の授業終了後には、「がんばった」「楽しかった」「またやりたい」そんな声がたくさんありました。
TEL:076-286-3111