2018年11月の記事一覧
職業人に学ぶ
2学期の総合的な学習の時間は、将来なりたい職業に関して、調べ学習を続けてきました。その職業の仕事内容、やりがい、苦労等を調べ、また、それに対する自分の思いをまとめ、学年の中で交流をしました。
また、3人の職業人の方より、仕事に対する熱い思いをお聞きし、これからの自分の生き方・在り方について考える機会をいただきました。
11月20日(火)美容室ミンクス 宮田結喜子さんをお迎えして
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/oonebe/wysiwyg/image/download/1/3593/)
11月21日(水)田村動物病院 田村兼人さんをお迎えして
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/oonebe/wysiwyg/image/download/1/3594/)
11月29日(木)割烹たけし 桂木健至さんをお迎えして
また、3人の職業人の方より、仕事に対する熱い思いをお聞きし、これからの自分の生き方・在り方について考える機会をいただきました。
11月20日(火)美容室ミンクス 宮田結喜子さんをお迎えして
11月21日(水)田村動物病院 田村兼人さんをお迎えして
11月29日(木)割烹たけし 桂木健至さんをお迎えして
根布っ子文化祭
11月30日(金)2・3限 根布っ子文化祭が行われました。
昨年までは、ウォークラリーを行っていましたが、今年は、各学級からの意見を代表委員会で討議し、エコを目的とした作品作りを行うことになりました。
牛乳パックでぴょんぴょんうさぎを作ったり、広告・ちらしでクルリング、ストローでストロー笛を作ったりしました。
教え合う姿、協力する姿、一緒に遊ぶ姿が見られ、文化祭のめあてである、『全学年が交流し、笑顔になれる根布っ子文化祭にしよう』はどの班も達成できたようです。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/oonebe/wysiwyg/image/download/1/3584/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/oonebe/wysiwyg/image/download/1/3585/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/oonebe/wysiwyg/image/download/1/3586/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/oonebe/wysiwyg/image/download/1/3587/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/oonebe/wysiwyg/image/download/1/3588/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/oonebe/wysiwyg/image/download/1/3589/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/oonebe/wysiwyg/image/download/1/3590/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/oonebe/wysiwyg/image/download/1/3591/)
昨年までは、ウォークラリーを行っていましたが、今年は、各学級からの意見を代表委員会で討議し、エコを目的とした作品作りを行うことになりました。
牛乳パックでぴょんぴょんうさぎを作ったり、広告・ちらしでクルリング、ストローでストロー笛を作ったりしました。
教え合う姿、協力する姿、一緒に遊ぶ姿が見られ、文化祭のめあてである、『全学年が交流し、笑顔になれる根布っ子文化祭にしよう』はどの班も達成できたようです。
3年 クラブ見学
今日は3年生のクラブ見学の日でした。
3,4人のグループに分かれて、いろいろなクラブを見学しました。
体験できるクラブもあり、少し緊張しながらも楽しそうに活動していました。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/oonebe/wysiwyg/image/download/1/3580/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/oonebe/wysiwyg/image/download/1/3581/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/oonebe/wysiwyg/image/download/1/3582/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/oonebe/wysiwyg/image/download/1/3583/)
帰ってきてから、
「〇〇クラブに入りたいなあ。」「〇〇クラブも楽しそうだし迷うなあ。」と話をしていて、
来年のクラブ活動を楽しみにしている様子でした。
3,4人のグループに分かれて、いろいろなクラブを見学しました。
体験できるクラブもあり、少し緊張しながらも楽しそうに活動していました。
帰ってきてから、
「〇〇クラブに入りたいなあ。」「〇〇クラブも楽しそうだし迷うなあ。」と話をしていて、
来年のクラブ活動を楽しみにしている様子でした。
6年社会科見学
6年生は、11月14日(水)社会科見学に行ってきました。
歴史博物館では、様々な体験コーナーで実感しながら楽しく歴史を学んだり、たくさんの資料から出来事を深く学んだりできました。
兼六園では、クイズウォークラリーをしながら、名所である兼六園をじっくり周遊し、秋を満喫することができました。
21世紀美術館では、外国人の多さに驚きながらも、芸術の一端に触れることができました。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/oonebe/wysiwyg/image/download/1/3572/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/oonebe/wysiwyg/image/download/1/3573/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/oonebe/wysiwyg/image/download/1/3575/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/oonebe/wysiwyg/image/download/1/3576/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/oonebe/wysiwyg/image/download/1/3577/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/oonebe/wysiwyg/image/download/1/3578/)
歴史博物館では、様々な体験コーナーで実感しながら楽しく歴史を学んだり、たくさんの資料から出来事を深く学んだりできました。
兼六園では、クイズウォークラリーをしながら、名所である兼六園をじっくり周遊し、秋を満喫することができました。
21世紀美術館では、外国人の多さに驚きながらも、芸術の一端に触れることができました。
3年 社会科見学
社会「はたらく人とわたしたちのくらし」の学習のため、アルビス内灘店へ見学に行ってきました。
普段入ることができないバックヤードに入らせていただき、
商品が保管されている様子や冷蔵庫の中などを見ることができました。
説明を聞いて、「えー!」「すごい!」などの驚きの声も多くあがり、
子どもたちの目もキラキラと輝いていました。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/oonebe/wysiwyg/image/download/1/3568/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/oonebe/wysiwyg/image/download/1/3569/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/oonebe/wysiwyg/image/download/1/3570/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/oonebe/wysiwyg/image/download/1/3571/)
最後にはたくさんの質問に答えていただきました。
スーパーマーケットの秘密をたくさん知ることができる、とても貴重な体験ができましたね。
ご協力いただいたアルビス内灘店の皆様、本当にありがとうございました。
普段入ることができないバックヤードに入らせていただき、
商品が保管されている様子や冷蔵庫の中などを見ることができました。
説明を聞いて、「えー!」「すごい!」などの驚きの声も多くあがり、
子どもたちの目もキラキラと輝いていました。
最後にはたくさんの質問に答えていただきました。
スーパーマーケットの秘密をたくさん知ることができる、とても貴重な体験ができましたね。
ご協力いただいたアルビス内灘店の皆様、本当にありがとうございました。
社会見学に行ってきました
きれいな秋空のもと、4年生は社会見学へ行っていきました。
最初は手取川ダム。間近で見たダムはとても大きく、驚きでした。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/oonebe/wysiwyg/image/download/1/3560/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/oonebe/wysiwyg/image/download/1/3562/)
次は鶴来浄水場。
水がきれいになるしくみを話で聞いたり、実際に見たりして勉強してきました。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/oonebe/wysiwyg/image/download/1/3564/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/oonebe/wysiwyg/image/download/1/3566/)
←沈澱池の深さは約5メートル!びっくり!
最初は手取川ダム。間近で見たダムはとても大きく、驚きでした。
次は鶴来浄水場。
水がきれいになるしくみを話で聞いたり、実際に見たりして勉強してきました。
点字教室
2・3限目に点字教室がありました。
「書くときは右から。読むときは左から。」
点字は書くときと読むときとで方向が違うことことに驚きながら興味深く、講師の先生方のお話を聞いていました。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/oonebe/wysiwyg/image/download/1/3555/)
最後は点字で自分の名前を書きました。
細かい作業に苦戦しながらも、夢中で取り組んでいました。
「書くときは右から。読むときは左から。」
点字は書くときと読むときとで方向が違うことことに驚きながら興味深く、講師の先生方のお話を聞いていました。
最後は点字で自分の名前を書きました。
細かい作業に苦戦しながらも、夢中で取り組んでいました。
古着回収、ご協力お願いいたします
10月初旬、PTA環境部から再度、古着回収ご協力お願いを出していただきました。
授業参観など来校の機会に、何人もの方が古着を提供してくださいました。1学期の実績に迫る勢いです。不要となった夏物の衣服がございましたら、ぜひご協力ください。よろしくお願いいたします。
授業参観など来校の機会に、何人もの方が古着を提供してくださいました。1学期の実績に迫る勢いです。不要となった夏物の衣服がございましたら、ぜひご協力ください。よろしくお願いいたします。
ミカン、とったよ!
11月12日(月)
今日の昼休みにミカンを収穫しました。家では何個も口にしているミカンですが、収穫なんて初めてです。切るところを確認しながら、慎重に収穫しました。ワクワク、ドキドキ、楽しかったね。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/oonebe/wysiwyg/image/download/1/3548/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/oonebe/wysiwyg/image/download/1/3549/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/oonebe/wysiwyg/image/download/1/3550/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/oonebe/wysiwyg/image/download/1/3551/)
今日の昼休みにミカンを収穫しました。家では何個も口にしているミカンですが、収穫なんて初めてです。切るところを確認しながら、慎重に収穫しました。ワクワク、ドキドキ、楽しかったね。
実りの秋 大根布小の木々達
児童の教材用と収穫の喜びを体験してほしくて、百葉箱近くの大型プランターに植物を植えました。そのいくつかが実りの時期を迎えました。温州(うんしゅう)ミカンは、6つ実をつけました。百葉箱を挟んでお隣には、桑を植えてあります。異常気象のためか、一つだけ秋に(本来は6月頃)実らせていました。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/oonebe/wysiwyg/image/download/1/3542/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/oonebe/wysiwyg/image/download/1/3543/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/oonebe/wysiwyg/image/download/1/3544/)
桑の木の隣は、ヘチマの棚があります。50cm越えの実が2つなっています。4年生、ヘチマのたわし作りに挑戦してみてくださいね。
その隣はグミの木です。ちょっと弱っていそうなので心配ですが、来年の6月頃にたくさん実るといいですね。
最後のプランターにはキンモクセイの木が植えてあります。香りで季節を感じられるのもすてきだと思い植えました。
これから先、来年以降も園芸委員会のみなさんが大切に育てていってくれるとうれしいです。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/oonebe/wysiwyg/image/download/1/3545/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/oonebe/wysiwyg/image/download/1/3546/)
桑の木の隣は、ヘチマの棚があります。50cm越えの実が2つなっています。4年生、ヘチマのたわし作りに挑戦してみてくださいね。
その隣はグミの木です。ちょっと弱っていそうなので心配ですが、来年の6月頃にたくさん実るといいですね。
最後のプランターにはキンモクセイの木が植えてあります。香りで季節を感じられるのもすてきだと思い植えました。
これから先、来年以降も園芸委員会のみなさんが大切に育てていってくれるとうれしいです。
第二回ケイドロ大会
今日は体育委員会のキラキラ活動(キラキラ活動は、児童委員会活動の内、創造的な活動と指します。日常的活動はニコニコ活動と定義づけています)として、ケイドロ大会が行われました!
今年度二回目の大会で、先生と子どもが気持ちよく汗を流しました。
今年度二回目の大会で、先生と子どもが気持ちよく汗を流しました。
3年 親子レクレーション
11月2日の3限目に、3年生の親子レクレーション「大縄跳び」を行いました。
1組2組それぞれ2チームごとに分かれ、3分間で何回跳べるか勝負!
親子息を合わせて頑張りました。楽しく体を動かして、いいリフレッシュになりましたね。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/oonebe/wysiwyg/image/download/1/3535/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/oonebe/wysiwyg/image/download/1/3536/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/oonebe/wysiwyg/image/download/1/3537/)
1組2組それぞれ2チームごとに分かれ、3分間で何回跳べるか勝負!
親子息を合わせて頑張りました。楽しく体を動かして、いいリフレッシュになりましたね。
みんなで育てよう「ねぶさん」
学校だよりでも紹介しましたが、大根布小学校のイメージキャラクター「ねぶさん」が11月1日に誕生しました。
5日(月)のお昼の放送であらためて全校のみんなに紹介しました。特徴は、色白で、短髪、足(根)は短いけど、大地に深く根を張ろうと、常に布鉢巻きをして、頑張っている子です。心豊かで思いやりのあるたくましい大根布小児童のイメージ通りのキャラクターです。
お昼の放送で伝えたとおり、「〇〇するねぶさん」や「〇〇なねぶさん」の絵を大募集しています。元気に発表するねぶさんややさしいねぶさんなど、みんなのようすを象徴するねぶさん、そしてみんなに愛されるねぶさんを全校のみんなで (児童だけではありませんでした。「家族で取り組んでいるんだよ。」と話してくれる子もいます。実際に中学生のお兄さんが格好いいねぶさんを提案してくれました。)・・・ということで、大根布小校区のみなさんで創っていきたいと思います。ご協力、お願いします。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/oonebe/wysiwyg/image/download/1/3532/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/oonebe/wysiwyg/image/download/1/3533/)
5日(月)のお昼の放送であらためて全校のみんなに紹介しました。特徴は、色白で、短髪、足(根)は短いけど、大地に深く根を張ろうと、常に布鉢巻きをして、頑張っている子です。心豊かで思いやりのあるたくましい大根布小児童のイメージ通りのキャラクターです。
お昼の放送で伝えたとおり、「〇〇するねぶさん」や「〇〇なねぶさん」の絵を大募集しています。元気に発表するねぶさんややさしいねぶさんなど、みんなのようすを象徴するねぶさん、そしてみんなに愛されるねぶさんを
いしかわっ子駅伝
11月3日(土)に、いしかわっ子駅伝大会が行われました。大根布小学校からは、14名の選手が出場しました。
開会式の様子
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/oonebe/wysiwyg/image/download/1/3621/)
天候にも恵まれ、絶好の駅伝日和となりました。
選手の様子
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/oonebe/wysiwyg/image/download/1/3623/)
大根布小の女子選手は水色のユニホームです。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/oonebe/wysiwyg/image/download/1/3625/)
大根布小学校の男子選手のユニホームは赤と黒のストライプです。
全員が練習の成果を出すことができました。素晴らしい走りでした。
開会式の様子
天候にも恵まれ、絶好の駅伝日和となりました。
選手の様子
大根布小の女子選手は水色のユニホームです。
大根布小学校の男子選手のユニホームは赤と黒のストライプです。
全員が練習の成果を出すことができました。素晴らしい走りでした。
4年親子レクリエーション
今日は、4年生の親子レクリエーションが行われました。
おにごっこをしたのですが今までやったことのない「スポーツおにごっこ」というおにごっこで、子どもたちはもちろんお家の人も熱くなってしまうとても楽しい時間になりました。
親子で思い切り体を動かすことで、密度の濃いコミュニケーションが取れたのではないでしょうか?
PTA非行防止講座
11月1日(木)、5・6年生を対象にPTA非行防止講座が開かれました。SNSの利用の仕方について理解を深めました。
「スマートフォンや携帯を使ったことがある人?」
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/oonebe/wysiwyg/image/download/1/3627/)
ほとんどの子供たちが「使ったことがある」と手を挙げました。
様々な場面を想像して議論しながら、ネットトラブルに巻き込まれないSNSの利用の仕方を学びました。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/oonebe/wysiwyg/image/download/1/3629/)
最後に、講師の方よりSNSを利用するときの注意点を、「大根布」の頭文字を使って分かりやすく教えていただきました。みんなでしっかりと守っていきましょう。
「スマートフォンや携帯を使ったことがある人?」
ほとんどの子供たちが「使ったことがある」と手を挙げました。
様々な場面を想像して議論しながら、ネットトラブルに巻き込まれないSNSの利用の仕方を学びました。
最後に、講師の方よりSNSを利用するときの注意点を、「大根布」の頭文字を使って分かりやすく教えていただきました。みんなでしっかりと守っていきましょう。
5年 親子レクリエーション 餅つき大会
11月1日(木)、1~3限目に5年親子レクリエーション「餅つき大会」が行われました。米作りを指導してくださった髙道さんをはじめ、学級委員のみなさん、参加してくださった保護者の方々のご協力の下、子供たちは種もみから育てたもち米をお餅にするという貴重な体験をすることができました。
髙道さんからのお話を聞きました。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/oonebe/wysiwyg/image/download/1/3614/)
お家の方と一緒にもち米を蒸しました。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/oonebe/wysiwyg/image/download/1/3615/)
いよいよ餅つきスタート!
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/oonebe/wysiwyg/image/download/1/3616/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/oonebe/wysiwyg/image/download/1/3617/)
そして、ついたお餅をちぎって丸めました。つきたての熱いお餅に子供たちは大苦戦。お家の方に手伝ってもらいながらがんばりました。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/oonebe/wysiwyg/image/download/1/3618/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/oonebe/wysiwyg/image/download/1/3619/)
よもぎ餅やピーナッツ餅など様々なお餅を作りました。みんなでおいしくいただきました。
そして最後に、お家の方に日頃の感謝の気持ちを伝えました。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/oonebe/wysiwyg/image/download/1/3620/)
子供たちは、感謝の気持ちを込めてお餅をつき、髙道さんやお家の方に食べていただこうと一生懸命頑張っていました。
髙道さんからのお話を聞きました。
お家の方と一緒にもち米を蒸しました。
いよいよ餅つきスタート!
そして、ついたお餅をちぎって丸めました。つきたての熱いお餅に子供たちは大苦戦。お家の方に手伝ってもらいながらがんばりました。
よもぎ餅やピーナッツ餅など様々なお餅を作りました。みんなでおいしくいただきました。
そして最後に、お家の方に日頃の感謝の気持ちを伝えました。
子供たちは、感謝の気持ちを込めてお餅をつき、髙道さんやお家の方に食べていただこうと一生懸命頑張っていました。
学校連絡先
〒920-0266
石川県河北郡内灘町
大根布6丁目2番地
TEL:076-286-3111
TEL:076-286-3111
FAX:076-286-3268
令和7年1月より、アドレスが変わりました
nebu-es@u.isk.ed.jp
QRコード