2024年6月の記事一覧

4年生 視覚障碍者の方との交流会

4年生は、総合的な学習の時間を通して「誰でも住みやすいふるさと」をテーマに1年間学習しています。6月14日(金)の3,4限目では、講師の方をお招きして、「盲導犬との暮らしについて」、「障害者スポーツについて」の学習をしました。講義や体験を通して、「盲導犬ってすごい!」「サウンドテーブルテニスって楽しい!」という感想とともに、様々な人が共に暮らしていることに気づいたり、自分たちが社会の中で少しでもできることはないかについて考えている子もいました。学んだこと、感じたことをこれからの学習に生かしていきたいと思います。お忙しい中、子供達の貴重な学びのためにご尽力いただいた講師の方々、本当にありがとうございました。

1年 学校生活の様子

先週は、授業参観にお越しいただきありがとうございました。

学習の様子をお家の方々に見ていただき、子どもたちはとても嬉しそうでした。

最近は、器械運動や音楽会、プール掃除等で頑張る上級生の姿から学ぶことがたくさんありました。

友達や上級生の素敵なところを見つけ、伝えてあげられるところが素晴らしいです。

【学校生活の様子】

 

2年 学習の様子

6/3~6/14の学習の様子をお伝えします。

 

【図工】わっかでへんしん

わっかで何に変身するのかな。

大根布小学校のマスコットキャラクターのねぶさんも登場していました。

 

【学年合同ねぶっ子トーク】

今回は、学年合同でねぶっ子トークをしました。

ご飯派?パン派?たくさんつっこみワードを使っていました。

 

【生活】ミニトマトの観察

暑くなってきたので、今回は室内で観察しました。

植えてから1か月経ち、実ができてきたミニトマトも多くなってきました。

 

【国語】同じぶぶんをもつかん字

似ているかん字。どこが同じかな。

クイズを出しあいました。

 

【健康】虫歯の予防、熱中症対策について

養護教諭より虫歯の予防と熱中症対策について話を聞きました。

園芸美化委員会 人権の花

6月12日(水)の委員会で、園芸美化委員会では「人権の花」に取り組みました。はじめに、人権の花についてのお話をお聞きした後、子供達は協力しながらたくさんの花を玄関の花壇に植えました。これから協力して花を育てながら、花の成長とともに子供たちの優しさや思いやりの心も育んでいきたいと思います。

 

4年生 器械運動交歓会

6月5日(水)に内灘町立向粟崎小学校の体育館で、内灘町器械運動交歓会が行われました。4年生49名が一丸となり、4月からたくさん練習してきた成果を発揮することができました。また、他校の演技を見て、「あの技ができるようになりたい!」と器械運動交歓会が終わった後も、休み時間に一生懸命鉄棒の練習をする子もいました。器械運動交歓会を通して、心身ともにたくましく成長した姿が見られ、とても素晴らしかったです。

5年 内灘町音楽会

本日、内灘町音楽会が行われました。今日の発表や、多くの児童の振り返りから、めあての「心を一つに最高の発表をする」ということが達成できたということが伝わってきました。今までたくさん練習してきた成果が発揮でき、やり切った表情の子がたくさん見られました。

また、本日の様子は後日、クロームブックを持ち帰りますのでぜひご覧ください!

6月児童集会 4年器械運動・5年音楽発表会

本日、4時間目に児童集会が行われました。授業参観後、平日のお忙しい中、多くの保護者の皆様にもご参観いただき、ありがとうございました。

4年生は、先週行われた器械運動交歓会での演技を、5年生は、12日に行われる内灘町小学校音楽会での演奏や合唱を披露しました。披露した後には、他学年からの感想もあり、披露した側にも見ていた側にもとてもよい時間になりました。

2年 学習の様子

5月の学習の様子をお伝えします。

 

【生活】大きくそだて、わたしのやさい

ミニトマト、きゅうり、なす、ピーマン、金時草を植えました。

 

【図工】にぎにぎねん土

ねん土をぎゅっとにぎったら何に見えるかを考えて作品を作りました。

 

【国語】たんぽぽのちえ

それぞれの表現方法で、学習したことを紹介しあいました。

 

【国語】メモをとるとき

町探検に行く前には、メモをとる練習として、学校を探検しました。

 

6/5(水)【プール掃除見学】

2年1組の子たちが、ミニトマトの観察に行くと、5・6年生がプールを掃除してくれていました。

気づかないところで、ねぶっ子のみんなのために頑張ってくれていることを知りました。

3年 モンシロチョウとのお別れ会

3年生は、理科の学習で、モンシロチョウの成長ををたまごからずっと観察してきました。たまごからかえった幼虫が、少しずつ大きくなりさなぎから成虫へと成長しました。成虫となったモンシロチョウに今までありがとうという感謝の気持ちを込めてお別れ会をしました。ひらひらと飛んでいくモンシロチョウをみんなうれしそうに見送っていました。

5・6年生プール掃除

5年生は、更衣室やトイレ掃除加え、草むしりや松葉拾い、プールの周りの壁をこするなどたくさんの仕事を見つけて動いていました。6年生は、どろ水だったプールの中でしたが、バケツ隊とブラシ隊で協力してみるみるきれいにしてくれました。

 

6年 宿泊体験学習2日目

宿泊体験学習2日目は、野外炊飯とてん刻を行いました。

野外炊飯では、班ごとに役割分担をしてカレーライスを作りました。みんなで協力して作ったおかげでおいしいカレーが食べられましたね!片付けまで丁寧に頑張っている姿も素敵でした。

てん刻では、自分の名前の一文字を集中して一生懸命彫っていました。

合宿を通して、たくさんのことを学んで、成長できましたね。

これからの生活でもどんどん生かしていけるといいですね!!

6年 宿泊体験学習1日目

6年生は、5月30日(木)、31日(金)に国立能登青少年交流の家にて宿泊体験学習を行いました。

「協力して、仲良く楽しく学ぼう」というめあてを作り、そのめあてを達成するために36人全員で楽しみながら頑張った2日間でした。

1日目は、ウォークラリー、いかだ体験、キャンプファイアを行いました。天候にも恵まれ、思いっきり楽しめました。

様々な活動で、お互いを思いやりながら協力する姿が見られてとっても素敵でした。

2年 町たんけん③ 赤コース

6/4(火)1学期最後の町探検に行ってきました。

今回は、大清台とハマナスの周辺を探検してきました。

 

3回目ともなると、自分たちで朝のうちにコースを確認していました。

 

町探検スタートです。

 

午前のうちに外掃除をしたにも関わらず、元気いっぱいな2年生でした。