2017年4月の記事一覧
内灘町役場へ
3年生の社会科や総合的な学習の時間には、内灘町の様子について学習します。その手始めとして、内灘町の東西南北にはどんな物があるかを町役場の上層階から調べました。
自分の知っている物を見つけた時には、「あった!」と嬉しそうな声をだしたり、見つけた物をたくさんプリントに書きこんだりする様子が見られました。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/oonebe/wysiwyg/image/download/1/2850/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/oonebe/wysiwyg/image/download/1/2851/)
自分の知っている物を見つけた時には、「あった!」と嬉しそうな声をだしたり、見つけた物をたくさんプリントに書きこんだりする様子が見られました。
にじみ、ぼかしをいかして
水彩絵の具の特長をいかして、ぼかしやにじみを駆使した「新種の魚」を
考えました。
3年生らしい独創的な下書きから、カラフルな新種の魚が発見できることでしょう。
下の魚は、子供たちが描いたためし紙のぼかし、にじみをつなぎ合わせたものです。
みんなで力を合わせて珍種の魚が誕生しました。
総合的な学習の時間
5年生の総合的な学習では、内灘町について考えました。
オリエンテーションをした際にこんな声がありました。
「内灘町は風や砂の影響で作物がつくりにくいのではないかな」
「内灘町にも田んぼはあるよ」
「でも、少ないんじゃないかな」
「やっぱり作物を作るのが大変だから少ないんじゃないかな」
「田んぼでお米を作るのって大変なのかな・・・」
そこで、実際に米作りを体験してみることになりました。
今日は苗代づくりを行いました。
話をしっかり聞き、体験したり作業を見る中で気づいたこともたくさんあったようです。
芽が出るのが楽しみですね。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/oonebe/wysiwyg/image/download/1/2845/)
オリエンテーションをした際にこんな声がありました。
「内灘町は風や砂の影響で作物がつくりにくいのではないかな」
「内灘町にも田んぼはあるよ」
「でも、少ないんじゃないかな」
「やっぱり作物を作るのが大変だから少ないんじゃないかな」
「田んぼでお米を作るのって大変なのかな・・・」
そこで、実際に米作りを体験してみることになりました。
今日は苗代づくりを行いました。
話をしっかり聞き、体験したり作業を見る中で気づいたこともたくさんあったようです。
芽が出るのが楽しみですね。
委員会発足
H29年度の前期委員会発足会がありました。
学校がよくなるよう、6年生を中心に活発に話し合いがされています。
5年生は初めての委員会活動になります。
学校がより良いものになるようにどの委員会も気合が入っていました。
高学年の頑張る姿がとても楽しみです。
学校がよくなるよう、6年生を中心に活発に話し合いがされています。
5年生は初めての委員会活動になります。
学校がより良いものになるようにどの委員会も気合が入っていました。
高学年の頑張る姿がとても楽しみです。
バスマナー集会
新年度がスタートし、新しいクラス新しい学年での学習が始まりました。
先日から学年ごとにバスマナー集会が行われました。
今日は高学年のバスマナー集会。
真剣に耳を傾ける姿がありました。
「しっかりとお手本となる姿を見せるぞ」
「しっかりルールを守るぞ」
一人一人の決意が表情から感じられとても頼もしくなりました。
1、バス停では低学年から並びましょう
2、バスの中ではおしゃべりはしません
3、バスが動いているときは席を立ちません
4、バスの中にごみは捨てません
5、運転手さんに元気よくあいさつをします
6、運転手さんのいうことを聞きましょう
この6つのルールを守りみんなが気持ちよくバスが利用できるよう、ご家庭で見ていただけるようよろしくお願いします。
先日から学年ごとにバスマナー集会が行われました。
今日は高学年のバスマナー集会。
真剣に耳を傾ける姿がありました。
「しっかりとお手本となる姿を見せるぞ」
「しっかりルールを守るぞ」
一人一人の決意が表情から感じられとても頼もしくなりました。
1、バス停では低学年から並びましょう
2、バスの中ではおしゃべりはしません
3、バスが動いているときは席を立ちません
4、バスの中にごみは捨てません
5、運転手さんに元気よくあいさつをします
6、運転手さんのいうことを聞きましょう
この6つのルールを守りみんなが気持ちよくバスが利用できるよう、ご家庭で見ていただけるようよろしくお願いします。
学校連絡先
〒920-0266
石川県河北郡内灘町
大根布6丁目2番地
TEL:076-286-3111
TEL:076-286-3111
FAX:076-286-3268
令和7年1月より、アドレスが変わりました
nebu-es@u.isk.ed.jp
QRコード