2018年2月の記事一覧

6年生大感謝祭1

今年も6年生大感謝祭が行われました。1年間学校を引っ張ってきてくれた6年生に感謝の気持ちを届けました。
   
華々しく6年生が入場し、ステージ上で一人一人を紹介します。3年生はリコーダーで6年間の思い出の曲を演奏しました。
   
1年生はかわいい劇で6年生に笑顔を届けてくれました。幕間の出し物では、6年生がお世話になったかつての担任の先生からのお手紙を披露しました。
     
4年生はボディーパーカッションで息の合った素敵なパフォーマンスで会場を沸かせてくれました。5年生は6年生の素敵だった姿を実話をもとにした劇を通して披露しました。
      
6年生は大根布と白帆台のいいところを劇を交えて伝えてくれました。引き継ぎ式では6年生の姿を全校で引き継いでいく決意を固めることができました。

来年度は大根布小学校、白帆台小学校に分かれますが、6年生の素晴らしい姿をお手本に2つの学校が素晴らしいものになるよう全校で頑張っていきます!
6年生のみなさん今までありがとう!中学校に行っての活躍を楽しみにしています!

大縄大会

今日は4・6年生の大縄大会が行われました。
どのクラスも気合いを入れて大きな声で数を数えたり、エールを送ったりしています。
結果は4年生の部 優勝4-3、6年生の部 優勝6-2でした。おめでとうございます。
どの学級も一致団結して頑張っていました。

 
 

これで大縄大会は終わりましたが、どの学級も協力し合っていました。次は学級、学年で団結して大感謝祭を成功させましょう!

大縄大会

先日に引き続き大縄大会が行われました。
今日は3・5年生です。どのクラスも大きな声で数を数えています。
「1,2,3・・・」リズムよく跳んでどんどん記録が伸びていきます。
「どんまい!つぎいけるよ!」温かい励ましの声も力に変わります。
結果は3年生の部3-1、5年生の部5-3の優勝でした。おめでとうございます。
どのクラスも団結できたのではないでしょうか。
来週の火曜日は4・6年生です。お楽しみに!
  
  

大縄大会

今日の昼休みに体育館で大縄大会が行われました。
今日行ったのは1・2年生です。1分間の練習の後、3分間の跳んだ回数を測定します。
各クラス2チームを作り、合計回数で勝負です!
「1 2 3・・・」大きな声で数える声
「がんばれー!いけー!」真剣に跳んでいる友達を応援する声
子どもたちの一生懸命な姿がとても印象的でした。
結果は1年生の部、優勝4組、2年生の部、優勝1組でした。おめでとうございます。
どのクラスも心を1つに、頑張っていました。明日は3,5年生の大縄大会が開催されます。楽しみですね!
 
 

昔の暮らし

社会科では今、「かわってきた人々のくらし」という単元で、昔の暮らしの学習をしています。
今日は校務士さんをゲストティーチャーとして招き、昔の暮らしのお話を聞くことができました。

今とは違い、わらでできた靴や布団を使っていたことや川の魚などを手づかみでつかまえ、食べていたことなど、今の暮らしとの違いがよくわかりました。暮らしの違いを、子どもたちは興味津々で聞いていました。

昔のいろいろな道具の使い方も詳しく教えていただき、驚きがたくさんの一時間でした。

発表!うちなだ検定

総合的な学習の時間で、2学期には子供たちが調べた「内灘町の良さ」を発表しました。
3学期は、調べてきたことの中から、自分たちで「うちなだ検定」の問題に適したものを選びました。どんな問題なら、「内灘町の良さ」を知ってもらえるかを話し合い、それぞれの調査グループごとで1、2問の問題を作りました。
今日は、1~6年に向けて、3年生が作った内灘検定の正答やその解説を加えた発表をビデオ撮影しました。
今後のお昼の放送の時間に流す予定です。全校のみんなさん、放送をお楽しみに。

3年生のみなさん、内灘町にはどんな良さがあるかを、家族でお話してみてもいいですね。

授業参観

今年度、(年度当初に計画による)最後の授業参観が行われました。
インフルエンザの流行に伴い1,2年生のみの参観になりましたが、どのクラスも成長した子どもたちの姿が見られたように思います。
今年度も残りわずかとなりましたが、次の学年に向けて頑張っていきましょう!
お忙しい中、参観してくださった保護者の皆様本当にありがとうございました。
授業参観に引き続き行われた、PTA家庭教育講座、学年懇談会、次年度の学級委員選出等にもご参加頂き、ありがとうございました。