2017年5月の記事一覧
ケイドロ大会!
今日は長休みに、体育委員会によるケイドロ大会がありました。
体育委員と先生が警察役になり、逃げ回る子どもたちを追いかけます。
中には「一回も捕まらなかったよ!」と教えてくれる子どもや、「何回も捕まって悔しい!」と言っていた子どももいました。
参加していた子どもたちは、とても楽しそうに活動していました。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/oonebe/wysiwyg/image/download/1/2903/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/oonebe/wysiwyg/image/download/1/2904/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/oonebe/wysiwyg/image/download/1/2905/)
体育委員と先生が警察役になり、逃げ回る子どもたちを追いかけます。
中には「一回も捕まらなかったよ!」と教えてくれる子どもや、「何回も捕まって悔しい!」と言っていた子どももいました。
参加していた子どもたちは、とても楽しそうに活動していました。
5年宿泊学習その6
2日目は雨が心配でしたが、朝は青空が広がっていました。
予定通りイワナつかみができそうです。
目附谷(めっこだに)の沢に入り、いざスタート!
岩の中に手を入れて捕まえようとするも・・・いわなも必死に逃げます。
子どもたちも悪戦苦闘しながらようやく捕まえられました!
調理も自分たちでします。
約1時間かけて丁寧に焼き上げます。
「おいしい!」
「骨まで全部食べられる!」
みんな自分で捕まえたいわなに舌鼓をうちました。
いただきます。
命をいただくことを身をもって感じることができました。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/oonebe/wysiwyg/image/download/1/2900/)
予定通りイワナつかみができそうです。
目附谷(めっこだに)の沢に入り、いざスタート!
岩の中に手を入れて捕まえようとするも・・・いわなも必死に逃げます。
子どもたちも悪戦苦闘しながらようやく捕まえられました!
調理も自分たちでします。
約1時間かけて丁寧に焼き上げます。
「おいしい!」
「骨まで全部食べられる!」
みんな自分で捕まえたいわなに舌鼓をうちました。
いただきます。
命をいただくことを身をもって感じることができました。
5年宿泊学習その5
いよいよ肝試し
ちょうちんのあかりを頼りに夜の山道に出発です。
スタート前から泣いている女の子も…
頑張れ、5年生!
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/oonebe/wysiwyg/image/download/1/2898/)
このあとは、ゴールしたグループからお風呂です。
ちょうちんのあかりを頼りに夜の山道に出発です。
スタート前から泣いている女の子も…
頑張れ、5年生!
このあとは、ゴールしたグループからお風呂です。
なかよし集会
1年生が入学してから2か月近くたちました。
「学校にはもう慣れましたか?」「勉強は楽しいですか?」「友だちはたくさんできましたか?」
ひとつ上のお兄さんお姉さんとして、ちょっぴり先輩らしいことをしたいと、2年生が1年生を招待して、ゲームなどを楽しんでもらうイベントです。
「学校にはもう慣れましたか?」「勉強は楽しいですか?」「友だちはたくさんできましたか?」
ひとつ上のお兄さんお姉さんとして、ちょっぴり先輩らしいことをしたいと、2年生が1年生を招待して、ゲームなどを楽しんでもらうイベントです。
≪学校○×クイズ≫ Q1 大根布小学校には秋休みがある? Q2 大根布小学校にはプールがある? Q3 大根布小学校では小鳥、金魚、メダカの他にも 動物を飼っている? ・・・・・・・・・ | |
≪ハンカチ落とし≫ 1年生と2年生が混じって4つのグループに分かれてハンカチ落としをしました。 1年生も知っている遊びで、追いかけたり追いかけられたり・・・ 笑顔がこぼれるひと時でした。 | |
≪ころがしドッジ≫ 2年生が周りからボールを転がすよ。 1年生はボールに当たらないように逃げてね。 ボールに当たったら、2年生といっしょにボールを転がす係になるよ。 最後までボールに当たらずにうまく逃げられるのはだれかな。 | |
≪絵本の読み聞かせ≫ 6人の2年生がそれぞれ1冊ずつ、自分が選んだ絵本を読み聞かせしました。 真剣な面持ちで聞き入っている1年生。 本を好きになってくれるかなあ。 |
5年宿泊学習その4
お昼ご飯を食べたら、晩ごはんの用意。
飯ごうでご飯を炊きます。みんな薪に火をつけるのに悪戦苦闘!
おいしく炊けるかな?
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/oonebe/wysiwyg/image/download/1/2882/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/oonebe/wysiwyg/image/download/1/2884/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/oonebe/wysiwyg/image/download/1/2886/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/oonebe/wysiwyg/image/download/1/2888/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/oonebe/wysiwyg/image/download/1/2890/)
飯ごうでご飯を炊きます。みんな薪に火をつけるのに悪戦苦闘!
おいしく炊けるかな?
5年宿泊学習 その3
お昼ご飯です。ガスバーナーでお湯をわかし、汁ものを用意します。カップ麺は初体験という子もいて、なかなか苦労していました
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/oonebe/wysiwyg/image/download/1/2878/)
5年宿泊学習 その2
前日からの雨でぬかるみがあり、アドベンチャーパークの活動を変更し、恐竜パークでクイズラリーです。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/oonebe/wysiwyg/image/download/1/2873/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/oonebe/wysiwyg/image/download/1/2875/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/oonebe/wysiwyg/image/download/1/2876/)
はじめて来た子も多く、クイズの答えを探してみんな右往左往していました。
はじめて来た子も多く、クイズの答えを探してみんな右往左往していました。
5年宿泊学習
無事出発しました。2組のバスでは、活動係がじゃんけん大会を企画してくれました。
みんなとっても楽しそうです☺
総合的な学習の時間
今日は田植えの体験を行いました。自分たちで育てた苗も一緒に植えて、
「こんなに歩くの大変なんだな」
「苗を均等に植えるためにこんな道具を使うのか」
「初めてこんな泥だらけになってすごく大変だったけど、田んぼ全部してる方々って本当にすごいな」
初めての経験に多くの発見もあったと思います。この気づきがいろいろな場面で生かしていけたらなと思います。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/oonebe/wysiwyg/image/download/1/2866/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/oonebe/wysiwyg/image/download/1/2867/)
「こんなに歩くの大変なんだな」
「苗を均等に植えるためにこんな道具を使うのか」
「初めてこんな泥だらけになってすごく大変だったけど、田んぼ全部してる方々って本当にすごいな」
初めての経験に多くの発見もあったと思います。この気づきがいろいろな場面で生かしていけたらなと思います。
ふれあいグループ発足
第1回ふれあいグループ活動が行われました。
1年生は初めてのふれあいグループ活動でしたね!
大根布小学校では、6年生を中心として1~6年生でふれあいグループをつくって活動しています。
今日は今年度最初のふれあいグループ活動。
どのグループもいろいろな学年が一緒に遊ぶ中で、交流することができていました。
1年間このグループで活動していきます。
リーダーやみんなの名前おぼえられたかな?次回もお楽しみに!
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/oonebe/wysiwyg/image/download/1/2864/)
1年生は初めてのふれあいグループ活動でしたね!
大根布小学校では、6年生を中心として1~6年生でふれあいグループをつくって活動しています。
今日は今年度最初のふれあいグループ活動。
どのグループもいろいろな学年が一緒に遊ぶ中で、交流することができていました。
1年間このグループで活動していきます。
リーダーやみんなの名前おぼえられたかな?次回もお楽しみに!
器械運動
4年生は6月に器械運動交歓会が開催されます。
内灘町の4年生が集まり、マット、跳び箱、鉄棒で1人1人全員が技を行います。
今日は前年度に器械運動交歓会を経験した5年生が交歓会の流れや技を披露しました。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/oonebe/wysiwyg/image/download/1/2861/)
4年生からの質問に答えたり、技を教えあったりする5年生の姿を真剣なまなざしで見つめる4年生の姿がありました。
本番まで約1か月!今年の4年生も素晴らしい演技を見せてくれることでしょう!頑張れ!4年生!!
内灘町の4年生が集まり、マット、跳び箱、鉄棒で1人1人全員が技を行います。
今日は前年度に器械運動交歓会を経験した5年生が交歓会の流れや技を披露しました。
4年生からの質問に答えたり、技を教えあったりする5年生の姿を真剣なまなざしで見つめる4年生の姿がありました。
本番まで約1か月!今年の4年生も素晴らしい演技を見せてくれることでしょう!頑張れ!4年生!!
遠足
3年生は河北潟の干拓地にある夢ミルク館へ行きました。
学校から夢ミルク館まで、片道5キロの道のりを一生懸命歩きました。
遠足のめあてとして、次の3つを子供たちに事前に指導しました。
①内灘町の自然と触れ合い、内灘町の良さを発見する。
②自分の力で最後までしっかり歩く。
③友達を増やす。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/oonebe/wysiwyg/image/download/1/2855/)
到着すると、丸太渡りや鬼ごっこをしたり、馬やウサギなどと触れ合ったりして、楽しそうに遊んでいました。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/oonebe/wysiwyg/image/download/1/2856/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/oonebe/wysiwyg/image/download/1/2857/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/oonebe/wysiwyg/image/download/1/2858/)
お昼には、お家から持ってきたお弁当を友達と楽しくしゃべりながら美味しそうに食べている様子が見られました。
大きな怪我をすることなく、無事に全員自分で歩いて帰ってくることができました。
めあてを守ることもできたので、来週からは新しくできた友達と楽しく学校生活を送ってくれると思っています。
学校から夢ミルク館まで、片道5キロの道のりを一生懸命歩きました。
遠足のめあてとして、次の3つを子供たちに事前に指導しました。
①内灘町の自然と触れ合い、内灘町の良さを発見する。
②自分の力で最後までしっかり歩く。
③友達を増やす。
到着すると、丸太渡りや鬼ごっこをしたり、馬やウサギなどと触れ合ったりして、楽しそうに遊んでいました。
お昼には、お家から持ってきたお弁当を友達と楽しくしゃべりながら美味しそうに食べている様子が見られました。
大きな怪我をすることなく、無事に全員自分で歩いて帰ってくることができました。
めあてを守ることもできたので、来週からは新しくできた友達と楽しく学校生活を送ってくれると思っています。
高学年クラス対抗リレー
新学期が始まり1か月がたちました。各クラスで新しい友達も増え、
少しずつ学級にも慣れてきた頃かと思います。
今日は5,6年生合同で学級対抗リレーを行いました。
どの児童も一生懸命に走ったり、「いけー!がんばれー!」と声援を送ったりと
学級の団結する姿がたくさん見られました。
走り終えると「やっぱり6年生は速くてすごいな」という5年生の声や
「全然練習していないのに速かったよ!すごいね」という6年生の声、
委員会活動やクラブ活動、ふれあいグループなど高学年として協力する場面がこれからたくさん出てくると思います。
「チーム高学年」でいろんな場面で協力し合っていけたらいいですね。
少しずつ学級にも慣れてきた頃かと思います。
今日は5,6年生合同で学級対抗リレーを行いました。
どの児童も一生懸命に走ったり、「いけー!がんばれー!」と声援を送ったりと
学級の団結する姿がたくさん見られました。
走り終えると「やっぱり6年生は速くてすごいな」という5年生の声や
「全然練習していないのに速かったよ!すごいね」という6年生の声、
委員会活動やクラブ活動、ふれあいグループなど高学年として協力する場面がこれからたくさん出てくると思います。
「チーム高学年」でいろんな場面で協力し合っていけたらいいですね。
学校連絡先
〒920-0266
石川県河北郡内灘町
大根布6丁目2番地
TEL:076-286-3111
TEL:076-286-3111
FAX:076-286-3268
令和7年1月より、アドレスが変わりました
nebu-es@u.isk.ed.jp
QRコード