2024年5月の記事一覧

1年 学校生活の様子

1年生の学校生活の様子です。

学校が始まり、約2か月がたちました。

パソコンも上手に使い、毎日一生懸命学習に取り組んでいます。

 

【学校生活の様子】

 

 

クラブ活動

今日はクラブ活動の日でした。6年生が中心となって、それぞれの活動を進めていました。

昨日まで雨だった天気も気持ちよく晴れたので、外での活動ものびのびとできました。

家庭クラブ

イラストクラブ

カードゲームクラブ

工作クラブ

室内スポーツクラブ

バドミントンクラブ

外スポーツクラブ

3年 リコーダー講習会

今日は5限目にリコーダー講習会がありました。

外部講師の先生をお迎えし、ケースからリコーダーを出すところから、持ち方、歌口のくわえ方や指の抑え方、おなかの使い方など様々なことを教えていただきました。

楽しくてあっという間の時間でした。これからのリコーダー練習が楽しみになりました。名人に近づけるようにがんばりましょう!

1年生の国語科を全校の先生で参観

1年生の学習「ぶんをつくろう」を全校の先生で参観しました。

絵本を見たり、ショート動画を見たり、絵を見たり、おたすけカードを使ったり、自分で考えたりとそれぞれ自分で選んでたくさんの言葉を見つけ、文づくりをがんばっていました。そのあと、グループごとにできた文を読みながら、句読点がぬけていたり、文字が間違っていたりしたものを修正しました。最後には、がんばっていた友達を見つけて「すてきだったよ」と伝え合う姿がたくさんあり、見ている先生たちも思わず笑顔になっていました。

放課後、参観した先生たちもこの文づくりについて勉強会を行いました。

 

避難訓練

5月24日に火災発生を想定した避難訓練を行いました。今年度初めての避難訓練でしたが、どの学年も「お・か・し・も・ち」を守りながら静かに素早く避難することができました。

運動場へ避難し、内灘町消防本部の方のお話を聞きました。マスクをしていてもハンカチや手でしっかり口をおさえることが大切だと学びました。

 

1年 初めての避難訓練

初めての避難訓練がありました。

自分の命を自分で守っていくために、もしもにそなえ、真剣に訓練することの大切さを感じました。

 

4年 器械運動交歓会の練習

6月5日(水)に迫った器械運動交歓会に向けて、4年生は日々練習をがんばっています。

日に日に目標の技ができるようになり、繰り返し練習する中で自信もつけています。

あともう少しで技ができそうな子もたくさんいます。本番まで力いっぱいより上を目指して練習していこうと思います。

 

 

1年 学校生活の様子

1年生の学校生活の様子です。

【さつまいもうえ】

学校の畑にさつまいもを植えました。

いつさつまいもができるのかとても楽しみです!

【あさがおを育てよう】

あさがおを植え、毎朝欠かさず水やりをしています。

見て、さわって、においをかいで、観察も楽しんでいます。

5年 音楽会にむけてPart1

6月に行われます内灘町小学校音楽会に向けて、5月より練習がスタートしています。ここまでの様子を紹介します。

実行委員を中心として、自分たちで練習を進めていっています。初めは音楽室でどんな風に歌うのか、演奏するのかを確認していました。互いに見合い、教え合いながら覚えていく姿がみられました。

また、今週からは体育館での練習も開始しました。広さに慣れず、なかなか声の大きさが出ていないという反省が子どもたちからもありましたが、同時に改善案も子どもたちから出てきました。よりよい音楽会の発表になるよう互いに高め合って練習を継続していきます。

代表委員会

今年度初めての代表委員会がありました。

企画委員会が中心となり、大根布小学校をよりよくしていくために、委員長や各クラスの学級代表が会に出て話し合います。

今回は委員会の企画について話し合われました。みんなで話し合った企画が成功し、ねらいが達成するといいと思います。

5年 田植え体験

本日、川辺俊一様にご協力をいただき、田植え体験を行いました。子どもたちは初めての田んぼに苗を植えるという体験に、最初は難しさや素足で田んぼに入ることに抵抗感を感じていた子もいましたが、声を掛け合いながら活動に取り組み、最後は笑顔で体験を終えていました。体験を通して、田植えの大変さや難しさを実感しているようでした。

また、稲刈りの時期に体験の続きを予定しています。

通学路を安全に歩こう

大根布1丁目と9丁目の子供たちと通学路について確認しあいました。通学路はなぜ決められているかという話もありました。

車がいっぱい通る道もあるので、安全に登下校するためにはどうしたらいいかみんな考えていました。また、放課後の遊び方についても安全に遊ぶ約束をしました。

みんなが安全に過ごせるよう、お家の方でもお子さんと一緒に登下校について今一度確認をお願いします。

6年 調理実習①

6年生になって初めての調理実習を行いました。

今回は、「いろどり炒め」を作りました。

野菜の切り方や炒める時間に気をつけて、声をかけあいながら作っていました!おいしく作れたようで良かったです。

1年 学校生活の様子

入学してから約1か月がたち、学校生活にも慣れてきました。

子どもたちの様子を紹介します。

【交通安全教室】

4月30日に交通安全教室がありました。

横断歩道の渡り方や安全な登下校の仕方を学ぶことができました。

【授業中の様子】

様々な学習に、意欲的に取り組んでいます。

 

 

3,4年 体育館ランチ

遠足はあいにくの雨。ということで今日は体育館に集まって敷物を敷いて体育館でお弁当を食べました。

ほんの少しの時間でしたが、いつもと違う雰囲気で楽しいランチタイムを過ごすことができました。

二日間、お弁当の準備ありがとうございました。

2年 遠足は中止になりましたが

今年度の遠足は残念ながら雨のため中止となってしまいましたが、子どもたちは今日も元気に過ごしていました。

 

【1・2年生交流】

遠足で一緒に遊ぼうと、2年生が考えていた遊びをしました。

1組では、花いちもんめとだるまさんの1日をしました。

 

2組では、けいドロとはんかち落としをしました。

 

お弁当は教室で楽しく食べました。

とっても美味しかったです。

6年 ツバメ調査

6年生は、5月1日の放課後の時間に、ツバメ調査を行いました。

事前にツバメについての話や、調査で気をつけることなどを聞いて出発しました。

どのグループも、グループの仲間と協力して調査をしてくれました!

思っていたよりツバメやツバメの巣も見つかって嬉しそうでした。

5年 外国語Unit1 外国の方と自己紹介をしよう

本日、1・2限目にジェイクさん、ベンジャミンさん、アレックスさんの3名の方をお呼びしてUnit1のまとめとして自己紹介をし合いました。

4月の1か月間、子どもたちは外国の方に自分のことを知ってもらうことを目標に頑張ってきました。練習よりも緊張してしまったけれどもっと上手にできるように頑張りたい、話してみて楽しかった、自分から質問することができたなどの振り返りがありました。

授業を終えても3名の方に自分から話しかけに行く姿もみられました。

1・2年 なかよくなったよ

5/1 2年生が1年生を招待し、交流しました。

 

【招待状渡し】

どんな招待状だと喜んでくれるかな、と一生懸命考えて作った招待状を渡しました。

校長先生も招待しました。

 

【1組】

1組では、まず、国語で学習した「ふきのとう」の音読劇を見せました。

 

1つ目のゲームは、「猛獣狩り」に工夫を加えた「ぼうけんに行こうよ」をし、水族館、動物園、山、フルーツ狩り、公園、学校のお題で遊びました。

学年関係なく、チームを作ることができました。

 

2つ目のゲームは、けいドロをしました。

1回戦は2年生のけいドロ担当の子たちが警察役になり、2回戦は1年生から警察役を選んで思いっきり楽しみました。

 

【2組】

2組でも、まず「ふきのとう」の音読発表をしました。

 

1つ目のゲームは転がしドッジです。

みんなボールにあたらないように、一生懸命逃げていました。

 

2つ目は、ばくだんゲームをしました。

いつ音楽が止まるかとドキドキのみんなでした。

 

1年生に楽しんでもらうために、2年生は休み時間も一生懸命準備をしていました。

その想いが届いたとても素敵な会になりました。