宇ノ気中学校の出来事
年度最後の生徒議会
今年度最後の生徒議会が行われました。生徒会、各委員会、各三役会の3月の取り組みを報告して、よりよい学校生活になるように話し合いを行いました。
卒業式練習!
3年生がはじめての卒業式練習を行いました。みんな緊張感をもって取り組むことができました。
オンライン授業に備えた予備テスト
本日(9日)帰宅後に、各家庭でオンライン授業に備えた予備テストを実施しました。先生が実際に教室で授業を行い、生徒たちがそれぞれの自宅でGooglemeetから参加し、「声がしっかり聞こえるか」「黒板の字ははっきり見えるか」などを確認しました。初めての試みで生徒たちも興味をもって参加できていたと思います。明日(10日)、簡単なアンケートを行い、生徒たちの意見を参考にして工夫・改善していこうと思います。
オンライン授業に向けた予備テスト(保護者案内)
新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、今後オンライン授業を行う場合に備えて、各家庭で端末を使用した学習を行うための予備テストを2月9日に実施します。詳しくは本日(7日)に配布した案内文をご覧ください。新型コロナウイルス感染拡大時における教育活動について(保護者案内).$td.pdf
2月全校集会
今月の全校集会は、新型コロナ感染予防のため、放送にて行いました。
生徒は各教室でテレビ画面を見ながら、学習や生活についての話しを聴きました。
職業人に学ぶ会(オンライン)
本日(2月1日)、地元の企業であるPFUさんによる職業人に学ぶ会を行いました。当初、様々な職種の方々から講演をしていただく予定でありましたが、新型コロナウイルス感染症予防のため、一旦は中止になりました。しかし、「地元の中学生のために何かしてあげたい」というPFUさんのご厚意により、オンラインによる開催にいたりました。1年生の生徒たちはChromebookで社員の方とやり取りしながら、働くことの意義を学ぶことができたと思います。PFUの皆様、とても貴重な経験をさせていいただき本当にありがとうございました。
3年生 臨時休業中における健康観察
本日、3年生は私立高校入試に備えて、新型コロナウイルス感染症予防のため、臨時休業となりました。Chromebookで朝の健康観察を行い、各担任が一人一人の健康状態をチェックしています。
明日は私立高校入試です。これまで頑張ってきたことが発揮できるように体調をしっかり整えてください。宇中生徒全員の健闘を祈る。
3年生の臨時休業のお知らせ
宇ノ気中学校入学説明会中止のお知らせと制服・体操服の採寸について
中学生献立コンクール!!
毎年、石川県教育委員会と学校給食会が主催の中学生献立コンクールが実施されています。今年度は宇ノ気中学校の3年生の後藤紫咲さんの献立が優良賞に、また、2年生の寺西里彩子さんの献立が努力賞に輝きました。そのメニューを再現された献立が、本日の給食に出され、栄養士の方が紹介してくれました。
道徳教育講座「ルビーロマン」
石川県農林総合研究センターから講師をお招きして、ルビーロマンの生産・開発までについての講演をして頂きました。講演後、生徒達はたくさん質問をしていました。
研究授業を行いました
金沢教育事務所より、指導主事をお招きし、山田教諭と長部教諭が研究授業を行い、先生方で検討会を行いました。
生徒議会!!
今年始めての生徒議会が開かれ、活発な意見交換が行われました。
GTEC!!
1月14日GTECが行われました。
GTECは、英語運用能力を、技能別に絶対評価で測定するテストです。「読む・聞く・書く・話す」の4技能を測定できます。現実に出会ったり起こりうる状況や場面において、実際に英語でコミュニケーションをとることができる力の習熟度を、絶対的・客観的な尺度で測定します。
冬休み明けテスト
本日、1・2年生は冬休み明けの実力テスト、3年生は第4回河北郡市統一テストが行われました。冬休みに勉強した成果を試すために、真剣に取り組んでいました。
校内研修会
本日、1月6日(木)校内研修会を行いました。1月19日(水)に予定されている要請訪問の指導案検討会でした。社会科と数学科に先生たちが分かれ、子どもたちの思考を深める手立てについて協議を行いました。
3学期の学校研究の取組が、令和4年度のスムーズなスタートに繋がるよう進めていきたいと思います。
2学期が終了しました。
特別支援学級学習発表会
12月16日宇ノ気小学校で、宇ノ気中学校区の特別支援学級学習発表会が行われました。
宇ノ気中のあすなろ学級と新化学級の生徒が、金沢自主プランの発表を行いました。小学校の先生からもさすが中学生の発表は素晴らしいとの声が聞かれました。
職業調べ発表会
1年生の総合で、職業について調べ学習を行っていました。Chromebookを活用し、調べて、オクリンクでまとめました。各クラスでクラス発表を行いました。
出前模擬選挙
3年生が模擬選挙を体験しました。3、4年後には、選挙権を持てる年齢となりますね。この経験を生かして、投票しましよう。
パレット講座 第1弾!
本日、クラブパレットの連携事業として「パレット講座」が行われました。今回は、陸上競技部と剣道部がボクササイズを行いました。とても楽しそうに運動していました。
英語絵本の読み聞かせ
新しく赴任してきたALTセバスチャンによる英語絵本の読み聞かせをランチルームで行われました。たくさんの生徒が読み聞かせを聞きに来ていました。
河北郡市中学校書写作品展が開催されました
河北郡市の中学生の皆さんの書写作品を見る機会はほとんどないので、とても良い機会になりました。
後期保護者アンケートのお願い
11月26日に、生徒のみなさんを通じて、後期の学校評価保護者アンケートを配付しました。お忙しいかと思いますが、ご回答のほどよろしくお願いいたします。以下のURLから、入れます。また、アンケート用紙に直接記入していただいて、お子様を通じて提出していただいてもかまいません。
https://forms.gle/qWgyS1f33LrpT6iR8
勇気ある行動
既に、新聞等でご存じの方もいるかと思いますが、昨日、本校の3名の生徒に、津幡警察署より感謝状が贈られました。10月18日の出来事です。転倒し困っていた高齢者の方に対して声をかけ、背負って助けてあげたそうです。高齢者のご家族の方々はとても感謝しました。
2年 寺西湖雪さん
「今後も、困っている人がいたら助けてあげたいです。」
3年 寺田駿太さん
「人助けは形には残らないけれど、心に残る出来事でした。」
3年 猪谷悠太さん
「迷惑になるかもと思ったが、男性の家族が感謝していると聞き、ほっとしました。」
3人の勇者たち。本当にありがとう!
2年生 共通道徳(哲学対話)
11/25(木)、2年生が哲学対話を行いました。
「自分らしいってどういうこと?」「他人と一緒なのはうれしいこと?」という2つのテーマについて、自分の考えを伝えあいました。答えのない問に対して、人それぞれの価値観や考え方があることに気づくことができました。
人を思う行動は、回りまわって貴方を幸せにしてくれる
11月24日午後3時半頃の出来事です。新化館の近くで小学校1年生の児童が、転んで膝を擦りむいて痛がっていました。そこに通りかかった3名の中学生が心配になって声をかけました。かなり痛がっている様子だったため、中学生の1人がその子をおぶって宇ノ気学童保育クラブまで運んであげたそうです。他の2人は、その子の荷物をもって一緒に行ってあげました。学童クラブの先生が、その優しさに感激して、わざわざ中学校に連絡してきてくれました。
1年生
工一さん、金山さん、座主さん
あたたかい行為、やさしい行為、本当にありがとう。
同じく昨日の午後3時半頃の出来事です。宇ノ気地区の踏切近くに、小学校低学年の男子が、膝を擦りむいて泣いていたそうです。そこを通りかかった3人の中学生が心配になって声をかけました。中学生の1人が、わざわざ自分の家まで絆創膏と消毒液を取りに帰って、その子の手当てをしてあげたそうです。小学生のお母さんから、中学校にお礼の電話がありました。
3人の3年生男子諸君。素敵な思いやりをありがとう。
マンホールカード贈呈式
かほく市 上下水道課より、志望校合格祈願として、マンホールカードを贈呈していただきました。
2学期末テスト
今日は2学期末テストでした。日頃の学習の成果が発揮されることを期待しています。文武両道でガンバレ宇中生!
河北郡市中学校美術作品展!!
河北郡市中学校美術作品展を宇ノ気中学校で開催しています。
玄関ホールで河北郡市の中学生の美術作品が展示されています。他校の生徒の作品を鑑賞できる機会は貴重です。この機会を生かしていきたいと思います。
1年生朝学習の取り組み
1年生は11月から家庭学習と朝学習を以下のように取り組みを行っています。
学校保健委員会
11月11日(木)5、6限に2年生対象に学校保健委員会が行われました。
「心の健康 中学生ストレスあるある」のテーマで古市スクールカウンセラーから講話とエンカウンターを行っていただきました。
オーケストラ鑑賞会
オーケストラアンサンブル金沢の皆さんの演奏によるオーケストラ鑑賞教室が行われました。
演奏を聴くだけでなく、楽器の特徴を教えてもらったり、指揮者体験もさせてもらったりでき、大変に有意義な時間を過ごすことができました。
かほく市市長の特別授業!!
11月8日(月)14:20から油野市長による特別授業が開催されました。
「かほく市のまちづくり」と題して『海と緑に抱かれたにぎわいのまち』の実現に向け、かほく市が行っている取組などについて授業を3年生に行っていただきました。
かほく共通道徳(西田幾多郎記念哲学館見学)
本日2年生が、かほく市共通道徳の実践で、西田幾多郎記念哲学館の見学に行きました。展示室の見学や、哲学館職員の方に授業を行っていただきました。11/25(木)には、哲学対話を行う予定です。
英語絵本の読み聞かせ
ALTのローラ先生による英語絵本の読み聞かせを昼休みに行っています。
いしかわ教育ウィーク
本日、学校公開(一斉道徳)を行いました。自分の思いや考えを積極的に発言したり、共有したりする場面が多く見られました。
chromebookを活用して意見を交流しているクラスもありました。仲間との議論を通じて、自分自身と向き合うことができました。
令和3年度学校祭
2021 Book Bingo
加賀地区中学校新人剣道大会
10月23日に白山市で行われた加賀地区新人大会で、男女団体優勝することができました。コロナ禍において、大会を開催するにあたって準備を進めてくださった方々に対して感謝の気持ちを忘れずに、また、試合ができる喜びをかみしめながら闘いました。これからも頑張ります。
「何も咲かない寒い日は下へ下へと根を伸ばせ。やがて大きな花が咲く」
コミュニケーションウィーク
10月22日(金)からコミュニケーションウィークが始まります。
先日書面でも配布しましたが、10月22日から11月9日までをコミュニケーションウィークとして、親子で読書について語り合う取り組みを行います。また、この取組は、「うちどく(家読)」とも連動しています。
コミュニケーションウィークのアンケートにご協力ください。
思いは見えないけれど、思いやりは誰にでも見える
今朝の出来事です。小学2年生の男の子が、歩道で鼻から血を流して泣いていました。どうも転んで顔を打ってしまったようです。道路を挟んで反対側にいた3人の中学生が心配になって、わざわざ道路を渡って声をかけ、そっとティッシュペーパーを男の子に渡してあげたそうです。男の子は、声をかけてくれたことで安心したのか、そのあと自分で学校に歩いて行ったそうです。
困っている人に手を差し伸べる・・・わかっていてもなかなかできることではありません。思いは見えないけれど、思いやりは誰にでも見える。
1年1組 加藤 恋夏 さん
1年2組 村本 花純光 さん
1年4組 山本 逢花 さん
本当に素敵な思いやりをありがとう。
地鳴りタイム
北國新聞の地鳴りに掲載された生徒の投稿を放送で紹介する取組が北国新聞で紹介されました。また、その掲載文を図書室前に掲示し、多くの生徒が見て、学校の取組を発信することの大切さを学んでいます。
河北郡市中学校美術作品展
現在郡市の美術作品が巡回しており、3年生の作品が宇ノ気中学校に展示されています。生徒も興味深く鑑賞していています。
来賓玄関にサーモカメラを設置しました
来校者の皆様には、このサーモカメラで検温を行い、手指消毒の上、来校者名簿に記入してから校内に入ってもらっています。来校される皆様のご協力をお願いいたします。
令和3年度学校祭のご案内を配布しました
コロナ禍のため、学校祭に来校できるのは、生徒1人に付き保護者1名までとさせて頂き、体育館2階観覧席からの参観となりますので、ご了承ください。
10月5日(火)後期委員会活動が始まりました
1日(金)の全校集会で生徒会認証式が行われ、4日の組織会から後期生徒会執行部と委員会が本格的にスタートしました。
10月4日(月)池田こよみ先生が赴任されました
家庭科の授業を全学年全クラスで行います。昨年度は音楽と家庭の授業でお世話になっており、2、3年生は知っている先生です。
晴天の中、宇ノ気中学校運動会が開催されました
「力戦奮闘」~感謝を込めて~のスローガンのもと運動会を大成功で終えることができました。保護者の皆様にご協力いただき、ありがとうございました。
9月29日(水)宇ノ気中学校運動会を開催します
29日の天気は、晴れの予報です。コロナ禍ではありますが、生徒の皆さんの笑顔が輝く運動会になるよう「力戦奮闘」しましょう。保護者の皆様のご協力をお願いいたします。
運動会の団練習が始まりました
9月29日(水)の運動会に向けて各団の応援練習が始まりました。あいにくの雨でしたが、全団が室内でしっかり練習することができました。ちなみに運動会当日の天気予報は、晴れです(9月22日現在)
令和3年度河北郡市新人大会
後期生徒会役員選挙
後期の生徒会役員選挙が行われました。
候補者それぞれの素晴らしい演説がありました。選挙に選ばれた皆さんは頑張って学校を盛り上げてください。期待しています。
新人大会激励会
新人大会の激励会が行われました。
各部の選手紹介の返事はとても素晴らしかったです。大会に向けた意気込みが伝わってきました。よい結果を残せるように全力で頑張ってください。応援しています。
南極の氷で実験を行っています
9月1日(水)の全校集会で、自衛隊から「南極の氷」が贈呈されました。この氷を使って、理科の授業を行っています。氷がとけるときに出る音などを聞き、本物について学習することができます。
新人大会に向けて、キャプテン会議を開催しました
9月18日(土)から始まる郡市新人大会に向けてキャプテン会議を開き、各部の目標を書いてもらいました。それを玄関前に提示してあります。明日(15日(水))激励会が予定されています。
生徒会役員選挙が公示されました
9月16日(木)に行われる生徒会役員選挙のために、候補者ポスターが掲示されました。立候補者が多かったため、選挙が実施される役職と信任投票の役職もあります。
「学びの回廊」
宇ノ気中学校の職員室前廊下は「学びの回廊」とよばれています。今日もたくさんの生徒が、放課後にこの場所を使って自主的に学習し、わからないところは、職員室に質問に来ています。
無言清掃を行っています。
宇ノ気中学校では、清掃を自らやるべきことを考えて、無言で行っています。今日も黙々と意欲的に清掃しています。
運動会の準備が進んでいます。
生徒会執行部の生徒中心に運動会の準備を進めています。各団で必要な物品をそろえている様子です。運動会当日まであと20日になりました。
かほく市教育委員会より学校における感染症対策
かほく市教育委員会より学校における感染症対策について、コロナ禍における学びの保障を示されたガイドラインがあります。ご一読ください。
避難訓練の実施
本日、避難訓練を実施しました。
今回は不審者が侵入してきたことを想定した避難訓練でした。
音楽が流れたら、速やかに教室の窓際に避難していました。
中学生・高校生のみなさんへ~不安や悩みを話してみよう~
2学期が始まりました。
PTAの方と職員で、あいさつ運動(グッドマナーキャンペーン)を行いました。生徒たちは元気に登校していました。
全国中学校剣道大会
8月20日~22日に第51回全国中学校剣道大会が神奈川県川崎市にある、とどろきアリーナにて行われました。男子は1回戦で愛媛県代表の城辺中に接戦の末敗れ、女子は1回戦・2回戦を勝ち上がり、3回戦で千葉県代表の幕張本郷中に惜しくも敗れました。悔しい結果でしたが、選手は全国の舞台で思いきり戦えたと思います。応援してくださった皆様、本当にありがとうございました。
「親子一斉美化清掃」の中止について
令和3年度北信越中学校剣道大会
予選リーグから一進一退の攻防が続く中、男子は優勝・女子は3位をいただくことができました。各県の代表チームと剣を交え、またさらに力を付けることができました。ありがとうございました。交剣知愛
ソフトボール部VS教職員
本日、ソフトボール部の引退試合として宇ノ気中教職員チームと試合をしました。結果は7対7の引き分けでしたが、子どもたちは楽しくソフトボールを行っていました。
北信越大会結果
8月3日(火)に剣道競技と陸上競技の北信越大会が行われました。
剣道競技では、男子が団体優勝、女子が団体3位でした。
陸上競技では、3年生の山岸さんが男子共通走幅跳で5位入賞でした。
【重要】8月に開催される県立高等学校体験入学中止について
3年生及び3年生の保護者のみなさまへ
8月に開催予定だった、県立高等学校の体験入学ですが、新型コロナウイルスの感染状況の悪化により、中止または延期すると教育委員会から連絡がありました。2学期(9月以降)に延期する県立高等学校の詳細は夏休み後お知らせします。
私立高等学校に関しては、各学校のホームページでご確認ください。
かほく市剣道協会主催 全国大会激励会
7月30日(金)午後8時より、かほく市剣道協会主催の全国大会激励会がありました。本校の卒業生である先輩方も、来週行われる石川インターハイに多数出場されます。不撓不屈の精神で、正々堂々真っ向勝負!
学校安全研修会~想定訓練~
本日、かほく市消防本部の皆様をお迎えして「学校におけるアナフィラキシー対応について」の想定訓練を行いました。エピペンの使い方や救急搬送をするまでの手順等を確認しました。
北信越大会と全国大会出場の横断幕が完成しました。
北信越大会と全国大会に出場する選手の皆さん、オリンピック選手に負けないよう頑張ってください。
全校生徒と教職員、保護者が応援しています。
令和3年度北信越・全国大会 かほく市中学校出場選手激励会
7月28日(水)に、かほく市役所にて、北信越・全国大会の激励会がありました。宇ノ気中学校からは男子陸上部・男女剣道部・水泳の山下菜月さんが参加しました。油野和一郎かほく市長様から、「まずは、コロナ禍という状況で、厳しい練習を乗り越えて出場権を勝ち取ったみなさんに敬意を表します。指導してくださった先生方、支えてくれた家族に対しての感謝の気持ちを忘れずに、これからも努力することの大切さや最後まであきらめない気持ちをもって精一杯頑張ってきてください。」という激励の言葉をいただきました。宇ノ気中学校、そしてかほく市の代表として、悔いのない試合をしてきます。これからも応援よろしくお願いします。
JRC委員会ボランティア活動「笑顔の絵手紙プレゼント」
宇ノ気地区で一人暮らしをしているお年寄りの方へ絵手紙を描いて送るボランティア活動を宇ノ気地区民生委員児童委員協議会の協力で行いました。
石川県大会
7月22日(木)にソフトボール競技の県大会が行われました。結果は、西南部中学校に5-12で敗れました。選手は最後まであきらめず頑張って戦いました。また、この大会をもって伝統ある宇ノ気中学校のソフトボール部とソフトテニス部は幕を下ろしました。両部の生徒は、最後まで一生懸命頑張っていました。今まで、支えてくださった保護者、地域、OGの方々、本当にありがとうございました。
1学期終業式!
本日、1学期の終業式を行いました。熱中症対策のため、表彰伝達、北信越大会激励会、夏休みの過ごし方のお話を放送によって行いました。
剣道部 男女で全国大会へ
多くの方々の支えもあり、男女で全国大会の切符を掴むことができました。ありがとうございました。敗れ去りし剣友たちのためにも、目指すは全国の頂点!これからも応援よろしくお願いします。
夏季休業における新型コロナウイルス感染症対策の徹底について
県大会・県吹奏楽コンクール
7月17日(土)、18日(日)に軟式野球・剣道、バレーボール・ソフトテニス・水泳競技の県大会が行われました。
剣道部は男女団体ともに優勝し、全国大会と北信越大会の出場権を獲得しました。個人では、森 健真さんが優勝し、藤本 れんさんが3位でした。森さんは全国大会の出場権を獲得しました。また、森さん、藤本さん、松村 銀河さん、中村 日向果さんが北信越大会に出場します。
野球部は、北星中学校に1-5で惜敗しました。
男子バレーボール部は、1回戦の津幡中学校に2-1で勝利しましたが、2回戦の東和中学校に0-2で敗れました。
女子バレーボール部は、1回戦の城南中学校に0-2で敗れました。
ソフトテニス部の橋本・川上ペアは、1回戦の宝達中学校のペアに勝利しましたが、2回戦の能登香島中学校のペアに敗れました。
水泳では、山下 菜月さんが800m自由形で第2位、400m自由形で第3位で北信越大会の出場権を獲得しました。御舘 柚月さん100m背泳ぎでは入賞は逃しましたが、よく頑張りました。
吹奏楽部は、B部門で金賞でした。
各部、一生懸命頑張りました!
運動会応援団始動
本日の6限目に応援団顔合わせと種目決めを行いました。いよいよ運動会が動き始めました。コロナ禍でも開催できるように工夫して最高の運動会にしましょう。
ピアパークの取組始まる
保健委員会による「ピアパーク」の取組が始まりました。みんなが悩んでいると思われる事について、生徒同士がお互いにアドバイスし合うという取組です。生徒玄関ピロティに掲示してあります。
2年生救命講習会
本日、2年2組3組が救命講習会として心肺蘇生法やAEDの使い方を学習しました。心肺蘇生では、正しい胸骨圧迫の仕方を身に着けようと頑張っていました。2年1組は14日(金)に行う予定です。
石川県大会・通信陸上大会
7月11日(土)、12日(日)にかけて、通信陸上競技大会およびバドミントン競技と弓道の県大会がありました。
通信陸上大会では、男子共通走幅跳の山岸さんが優勝しました。他にも多数の選手が入賞しました。詳細は下記を確認ください。
第73回石川県中学校陸上競技大会・通信陸上大会(記録).pdf
バドミントン競技では、男子団体が1回戦の七尾中に勝利したものの2回戦の高岡中に敗れました。女子シングルスに出場した山瀬さんは、1回戦で鳴和中の生徒に惜敗でした。
弓道競技では、福村さんと後藤さんが出場しましたが、残念ながら入賞することはできませんでした。
今週末は、野球、剣道、バレーボール、水泳が県大会です。自分たちのベストを出すことができるように頑張ります。
高校説明会開催
3年生と保護者向けに高校の先生を招いての進路説明会が開催されました。6校の高校の先生方から、それぞれの高校の特色や進路選択に向けてのアドバイスをもらいました。
オリンピックトーチが宇ノ気中学校に!
かほく市の小中学校を巡回して展示されています。7月12日(月)13日(火)の2日間展示されます。実際に使用された本物です。
県体の予定について
クロムブックの持ち帰りについて
保護者アンケート(前期)のお願い
昨日、保護者アンケートの案内を配布しました。
すでにご回答いただいた保護者の皆様ありがとうございます。
まだの保護者の方は7月12日(月)までです。
ご協力をよろしくお願いします。
7月の全校集会
全校集会が開かれました。
その中で、先日行われた加賀地区大会(県体予選)の表彰伝達を行い、たくさんの入賞者が紹介されました。
必勝祈願
7月4日に剣道部が賀茂神社に県体必勝祈願に行ってきました。これまでお世話になった多くの方々に感謝し、精一杯頑張ってきます。
第73回石川県中学校陸上競技大会結果
6月26日(土)、27日(日)に第73回石川県中学校陸上競技大会が行われ、宇ノ気中学校は男子団体4位でした。また、男子共通4×100mRが北信越大会に出場します。
「あいさつ日本一」の学校を目指して
「めざせ あいさつ 日本一」の表示を新しくしました。新化館側の学校入口に設置しました。本気で「あいさつ日本一」の学校を目指していきたいと思います。
加賀地区大会結果
6月19日~21日にかけて行われた加賀地区大会において、野球部、男女剣道部が優勝しました。その他にも、多くの部が県大会への切符をつかみとりました。宇ノ気中学校からは男子45名、女子37名が県大会に出場します。
月の振り返りを行いました。
6月23日(水)今日は朝学習の時間を使い、「月の振り返り」を行いました。今月からクロムブックでグーグルクラスルームを使うことによって今まで以上に円滑に実施することができるようになりました。
クロムブックは文房具
今日、国語でクロムブックを使用した授業を行いました。
さあ!加賀地区大会兼県体予選へ!!
19日(土)から本格的に始まる加賀地区大会(県体予選)に向けて激励会が行われました。3年生にとっては、集大成の大会です。実力を出し切って悔いを残さないようにしてください。
加賀地区大会を目前に!
コロナのため、春季大会が中止となった男子バスケットボール部が練習試合を行いました。平日にも関わらず、内灘中学校が来てくれました。加賀地区大会を目前に控え、大変に有意義な練習試合を行うことができました。
ロックの日
今日は6月9日、そうロックの日です。
津幡警察署の生活安全課の方に来ていただき、自転車の盗難防止などについて、話をしていただきました。そして、贈呈式では、ワイヤー錠を生活委員長の野﨑さんが受け取り、生活委員長として声かけをしていくとお礼の言葉を述べました。ワイヤー錠を使うことで、2ロックをして、盗難されないようにしていきましょう。
第74回河北郡市陸上競技大会結果
本日、第74回河北郡市陸上競技大会が行われ、宇ノ気中学校は男女ともに団体1位、そして総合優勝を飾りました。陸上競技部は多くの選手が自己ベストを出し、頑張っていました。次は、加賀地区大会があります。他の部もベストを尽くしてほしいです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
T E L :(076) 2 8 3 ‐ 0 0 6 5
E メール
学びの広場
【学習支援コンテンツの紹介】
1.文部科学省のホームページ
2.石川県教育委員会のホームページ
3.進路
4.英語科より
石川県教育委員会より
「児童生徒性暴力等防止法」に基づく相談窓口について
いしかわ性暴力被害者支援センター「パープルサポートいしかわ」ホームページ