☆本日の給食メニュー☆
1月17日(月)の給食
*ごはん
*ユイミータン
*厚揚げと豚肉の炒め物
*かみかみふりかけ
*牛乳
ユイミータンは、鶏ひき肉、ホールコーン、クリームコーン、玉ねぎ、にんじん、青ネギが入った玉子スープです。漢字で書くと「玉米湯」です。
1月14日(金)の給食
*ごはん
*寄せ鍋風煮(3年2組輪島塗給食)
*いわしの生姜煮
*キャベツのごま酢あえ
*牛乳
寄せ鍋は、この季節には、家庭でもよく食べられるメニューだと思いますが、今日は学校で420人分を1つの釜で煮ました
豚肉、さつまあげ、はんぺん、焼きどうふ、しらたき、ねぎ、白菜、にんじん、えのきたけを煮ました。かつおぶしと昆布のだしパック、真昆布でだしをとり、豚肉の下味には塩糀も使いました。
たくさんの材料を一緒に煮るので、いろいろな味が合わさって、とても美味しい鍋になりました
1月13日(木)の給食
*ミルクロール
*ビーフシチュー
*ブロッコリーサラダ
*チーズ
*牛乳
今年初めてのパン給食は、ビーフシチューにしました。
牛乳と無塩バターを加えたことで、まろやかさがUPしました。
1月12日(水)の給食
*ごはん
*中華風たまごスープ
*揚げぎょうざ
*回鍋肉
*牛乳
今日は中華メニューにしました。
回鍋肉は、甜麺醤や赤みそなどを使って調味しますが、今日は初めて塩糀をプラスしてみました。味が決まって、まろやかなコクが出て、美味しく仕上がりました。
お正月給食☆彡1月11日(火)
~お正月料理給食~
*ごはん
*紅白白玉雑煮(3年1組輪島塗給食)
*玉子焼き
*あいまぜ
*だいだいのムース
*牛乳
今日から3学期が始まりました。
今年も給食日記をよろしくお願いします。
今日は、お正月料理の献立にしました。鏡開きの日でもあります。
学校では紅白の白玉餅をお雑煮にしました。
鰹節と昆布のだしパックと真昆布でだしをとり、鶏肉も入れたので、とても美味しいお雑煮になりました。
あいまぜは、お正月に食べる能登地方の郷土料理です。
デザートは鏡餅の上にのせる、「だいだい」のムースにしました
クリスマスメニュー☆彡12月24日(金)の給食
~クリスマス給食~
*カレーそぼろのせごはん
*輪島チャウダー
*鶏の照り焼き
*花野菜サラダ
*リースバウム
*牛乳
今日は2学期最後の給食でした。クリスマスイヴなので、給食でもクリスマスっぽいメニューにしてみました。
チャウダーは、輪島の食材、海女採りサザエと青打ち豆を入れて「輪島チャウダー」にしました。
サラダはクリスマスカラーです。
デザートは、ドイツのお菓子バウムクーヘンを出してみたくて、リースバウムにしましたが、「ケーキじゃない~(泣)」と残念がっている生徒もいました。
またの機会にケーキを出せたらと思います。
3学期は1月11日(火)給食スタートです。
良いお年をお迎えください。
12月23日(木)の給食
*米粉パン
*たまごスープ
*ハンバーグデミグラソース
*小松菜のクリームパスタ
*牛乳
今日は貝殻の形のパスタ、「コンキリエ」を使って、クリームパスタを作りました。
ハンバーグのソースはデミグラソースにしてみました
冬至給食☆彡12月22日(水)の給食
~冬至給食~
*トゥンジジューシー
*すまし汁
*かぼちゃの挽肉サンドフライ
*クーブイリチー
*牛乳
今日は冬至のメニューにしました。
トゥンジジューシーは沖縄で冬至に食べられているごはん料理です。
豚肉や里芋、にんじん、椎茸、ひじき、油揚げ等を使っています。
また、冬至といえば「かぼちゃ」ということで、かぼちゃとひき肉のフライも出しました。
沖縄料理つながりで、昆布を使った料理、クーブイリチーも取り入れてみました
12月21日(火)の給食
*しそごはん
*八宝菜
*春雨サラダ
*牛乳
八宝菜は、豚肉、スルメイカ、あさり、うずら卵、にんじん、玉ねぎ、白菜、きくらげを使っています。素材の味が良く出ていて、美味しかったです。
醤油ふぐちゃんこ鍋☆彡12月20日(月)の給食
~輪島ふぐ給食~
*ごはん
*醤油ふぐちゃんこ鍋
*ポテト入りきんぴら
*みかん(和歌山県産)
*牛乳
今日は、市の農林水産課より提供して頂いた輪島ふぐを、醤油味のちゃんこ鍋にしました。
ふぐの他に、鶏肉、さつまあげ、がんも、白菜、にんじん、しらたき、葱等を使いました。
生醤油糀も入れたので、味に深みが出たようです
12月17日(金)の給食
*ごはん
*筑前煮
*フライビーンズ
*おひたし
*牛乳
フライビーンズは、水に漬けておいた大豆に、でんぷんをつけて油で揚げ、甘辛いたれと青のりをからめたものです。
栄養豊富な大豆を、よくかんで食べる「かみかみメニュー」です
12月16日(木)の給食
*豆パン
*クリームシチュー
*切干大根のナポリタン風
*牛乳
今日は金時豆がたっぷり入った豆パンでした。
給食の豆パンは、甘さ控えめの生地に、金時豆の甘煮を包むように焼いてあり、あっさりと食べやすいです。
切干大根は、ケチャップを使って洋風に仕上げました。
12月15日(水)の給食
*ごはん
*とり野菜
*ちくわの竜田揚げ
*キャベツのごま酢あえ
*牛乳
寒くなってきたので、石川県の鍋料理「とり野菜」にしました。
とり野菜みそは、ふつう味のものとピリ辛味のもの、平家味噌を混ぜて使っています。
にんにくが程よくきいていて、体が温まりました
12月14日(火)の給食
*カレーライス
*カブとハムのさわやかサラダ
*ヨーグルト
*牛乳
今日のサラダは、オリーヴオイルとアップルビネガーを使って、さわやかに仕上げました。
カルシウムUPのために、デザートはヨーグルトにしました。
12月13日(月)の給食
*ごはん
*豚汁
*コロッケ
*ひじきの五目煮
*牛乳
今日の豚汁は、味噌と塩糀で調味しました。少し糀が目立つかと思いましたが、具だくさんの汁物だったので、大丈夫でした。
おいしい豚汁に仕上がりました。
12月10日(金)の給食
*ごはん
*野菜とさつま揚げの旨煮
*小松菜の千草あえ
*チーズ
*牛乳
今日は、大根、にんじん、いんげん、じゃが芋、こんにゃく、さつま揚げ、鶏もも肉、高野どうふを旨煮にしました。
たくさんの種類の食材を大量に煮るので、薄味で美味しく仕上がります。
12月9日(木)の給食
*ミルク食パン
*キャラメルクリーム
*ワンタンスープ
*ポテトの味噌マヨ焼き
*ブロッコリーのごまあえ
*牛乳
今日の味噌マヨ焼きは、具がたっぷりで大きめに出来上がりました。
チーズがこんがり焼けて、美味しそうな焼き色になりました
12月8日(木)の給食
~調理員さん作~
12月7日(火)の給食
*ごはん
*のっぺい汁
*玉子焼き
*切干大根と豚肉のピリシャキ炒め
*牛乳
今日は、のっぺい汁に、いつもよりたくさんなめこを入れました。つるつるとして美味しかったです
12月6日(月)の給食
*ごはん
*春雨とささみのスープ
*すぶた
*国産りんごのゼリー
*牛乳
すぶたは、揚げずにヘルシー仕上げで作っています。
さつまいもは乱切り、豚角切り肉は下味をつけてから、片栗粉と米粉をブレンドしたものをまぶし、それぞれスチコンで加熱します。
うずら卵もスチコンのスチームモードで温めておき、最後に加えます。
大量調理はとろみの具合が難しいですが、ちょうど良いとろみになって美味しかったです。
あえのこと給食☆彡12月3日(金)の給食
「あえのこと給食」
*小豆ごはん
*打ち豆汁
*魚のいしる風味揚げ
*大根なます
*みかん
*牛乳
12月5日は奥能登地方の農耕神事「あえのこと」が行われます。
今日は2日早いですが、給食であえのことの料理をアレンジしたものを味わいました。
~塩味で煮た小豆を、ごはんに混ぜます~
12月2日(木)の給食
*バターロール
*野菜ときのこのミートスパゲティ
*フルーツカクテル
*牛乳
今日は、豚ひき肉、大量の玉ねぎ、にんじん、いんげん、トマト、たっぷりのえのきたけを使ってミートソースを作りました。
水はほとんど使わず、野菜の水分で煮込みました。
味付けはベイシックトマトやデミグラソース、ケチャップ、ビーフシチュールウ、粉チーズ、塩、こしょう、ワインなど・・・いろいろな調味料を使いました。
麺はかために茹でて、オリーヴオイルとパセリを混ぜて、別盛りで出しました。
12月1日(水)の給食
*ごはん
*みそ汁
*ヤンニョムチキン
*水菜と白菜の酢の物
*牛乳
今日は、最近話題の韓国料理、ちょっとピリ辛のヤンニョムチキンが人気でした。
コチュジャンやにんにくを使って、韓国料理らしい味付けになりました
11月30日(火)の給食
*ごはん
*にくじゃが
*ちくわの磯辺てんぷら
*はりはり漬け
*牛乳
はりはり漬けは、切干大根ときゅうり、にんじんを、薄口しょうゆ、酢、砂糖を合わせたものに漬け込んで作りました。
ちくわの磯辺てんぷらは、カリサクッと揚がっていて、美味しかったです。
11月29日(月)の給食
*ごはん
*マーボーどうふ
*はるさめサラダ
*バナナ
*牛乳
今日のマーボーどうふは、まろやかな味に仕上がりました。
はるさめサラダは、キャベツやきゅうり、にんじんなど野菜をたくさん入れたので、かなりの量になりましたが、しっかり食べてくれていました
11月26日(金)の給食
*ごはん
*豚汁
*輪島産はたはた米粉揚げ
*小松菜の炒め煮
*牛乳
今日は輪島産のさつまいもをたくさんいただいたので、豚汁に使いました。
とても甘いさつまいもでした。
今日の豚汁には、味噌にプラスして、生塩糀を入れてみました。
いつもの豚汁が深みのある味に仕上がりました
~おいしかったです。ありがとうございました~
11月25日(木)の給食
*チーズクッペ
*ポトフ
*スパゲティの和風ソテー
*牛乳
スパゲティの和風ソテーは、とりささみ、にんじん、玉ねぎ、しめじとスパゲティを炒め、バター醤油味にしました。
ポトフは、野菜をたっぷり入れて作りました。
「和食の日」給食☆彡11月24日(水)
「和食の日」給食
*海女採りサザエ入り五目ごはん
*みそ汁
*豚肉の生姜炒め
*野菜のごまあえ
*水ようかん
*牛乳
11月24日は「和食の日」です。
和食は日本人の伝統的な食文化で、ユネスコの無形文化遺産に登録されています。
今日は地元のサザエを五目ごはんに入れ、味噌汁はかつおと昆布のだしをとりました。
デザートは、輪島の冬の風物詩「水ようかん」にしました。
11月22日(月)の給食
*ごはん
*キムチ入りとり野菜
*シウマイ
*おひたし
*牛乳
健康委員会の残食調査は先週で終わりましたが、残さないように意識してくれているのか、今日も残りは少なかったです。
今日は、能登の郷土料理「とり野菜」にキムチを入れて、ピリ辛味にしました。
輪島ふぐ鍋☆彡11月19日(金)の給食
*わかめごはん
*輪島ふぐ鍋
*春雨のあえもの
*牛乳
今日は残食調査最終日でした
今日の結果(残食率)
・わかめごはん・・・・・0.5%
・輪島ふぐ鍋・・・・・・6.0%
・春雨のあえもの・・・・2.8%
・牛乳・・・・・・・・・ゼロ でした。
4日間、健康委員会の活動として残食調査を行いました。
配膳方式が変わってから、以前より残食が増えていますが、今週はなるべく食べるように意識している生徒が多かったのか、いつもより少なめでした。
来週からも、盛りつけられた分は、なるべく食べきるようにしていってくれたら嬉しいです
塩糀焼き☆彡11月18日(木)の給食
*胚芽パン
*町野産アスパラガス入りクラムチャウダー
*鶏の塩糀焼き
*野菜ソテー
*牛乳
今日は、市の農林水産課よりいただいた「町野産グリーンアスパラガス」をクラムチャウダーに入れました。アスパラの甘みが引き立って美味しかったです。
鶏の塩糀焼きは、初めてのメニューでした。鶏モモ肉の開きを生塩糀、日本酒、本みりんに漬け込んでおき、170℃のスチームコンベクションで焼きました。
塩糀の香りがよく、美味しく仕上がりました。
今日の残食調査の結果です。
・胚芽パン・・・・・・・1.6%
・クラムチャウダー・・・6.2%
・鶏の塩糀焼き・・・・・2.8%
・野菜ソテー・・・・・・5.6%
・牛乳・・・・・・・・・ゼロ
野菜類の残りが目立ちました。明日は最終日、なるべく残さず食べて欲しいですね。
11月17日(水)の給食
*カレーライス
*ミモザサラダ
*みかん
*牛乳
今日も残食調査がありました。
今日の結果です(残食率)
カレーライス・・・0.6%
ミモザサラダ・・・2.0%
みかん・・・・・・0
牛乳・・・・・・・0.5%
でした。今日は人気メニューカレー、ということで、残食はとっても少なかったです。
11月16日(火)の給食
*麦ごはん
*柳川風煮
*ポテトサラダ
*チーズ
*牛乳
今日から金曜日まで、健康委員会で給食残食調査をしています。
今日の結果(残食率)
麦ごはん 2.2%
柳川風煮 7.5%
ポテトサラダ 2.5%
チーズ 1.6%
牛乳 0.8%
柳川風煮の残りがちょっと多かったですが、全体的には少なかったです。
なるべく残さず食べようとしてくれた人が多かったようです。
11月15日(月)の給食
*ごはん
*おでん風煮
*石川県産豆あじ唐揚げ
*小松菜の千草あえ
*牛乳
さつまいも☆彡11月12日(金)の給食
*ごはん
*しらたま汁
*さばの味噌煮
*大豆とさつまいものごまからめ
*牛乳
今日は輪島市内でとれたさつまいもをいただいて、大豆とさつまいものごまからめを作りました
かみごたえもあり、きびざとうの優しい甘さのごまからめになりました
11月11日(木)の給食
~調理員さん作~
11月10日(水)の給食
*ごはん
*大根の味噌汁
*能登産スルメイカのさらさ揚げ
*五目豆
*みかん(和歌山産)
*牛乳
今日は短冊切りのスルメイカを生姜醤油に漬けて、米粉と片栗粉を混ぜた衣をつけて揚げましたくコ:彡
五目豆は、乾燥大豆を水に漬けておき、ゆっくり煮たので味がしみておいしかったです
11月9日(火)の給食
*とりごぼうごはん
*のっぺい汁
*野菜のゴママヨあえ
*牛乳
今日ののっぺい汁はだしを濃いめにとったので、美味しくなりました
とりごぼうごはんは、ごぼうの香りが良かったです
マーボー厚揚げ☆彡11月8日(月)の給食
*ごはん
*中華風たまごスープ
*マーボー厚揚げ
*ふりかけ
*牛乳
今日はとうふを厚揚げに代えて、「マーボー厚揚げ」を作りました
色紙切りの厚揚げ、豚ひき肉、にんじん、玉ねぎ、ねぎ、しょうが、にんにく、そしてかくし味にトマトを入れました
今日は残食も少なかったです
11月4日(木)の給食
*キャロットパン
*ワンタンスープ
*ハンバーグ和風ソース
*ゆでブロッコリー
*牛乳
今日は秋の味覚「きのこ」を三種類使いました
ワンタンスープにしいたけ、ハンバーグの和風ソースになめことしめじです。
良いだしが出て、おいしいソースになっていました
山形県の郷土料理給食☆彡11月2日(火)の給食
~山形県の郷土料理給食~
*ごはん
*芋煮(置賜地方)
*とうふナゲット
*小松菜のナムル
*山形県産ラ・フランスゼリー
*牛乳
今日は山形県の郷土料理を献立に取り入れました
この時期には、芋煮会を楽しむニュースが流れます。芋煮は地区によって食材や味付けなどいろいろあるようですが、今回は置賜地方のものを参考にしてみました。
牛肉、とうふ、ごぼう、こんにゃく、きのこ類、にんじん、ねぎを使って醤油味仕立てにしましたが、最後に味噌を少々かくし味に入れました。
デザートには、山形県産のラ・フランスの果汁を使ったゼリーを出しました
11月1日(月)の給食
*麦入りごはん
*なめこ汁
*鶏肉のワインソースがけ
*きんぴらごぼう
*牛乳
今日は食物繊維豊富な「なめこ」をお味噌汁に使いました
鶏の唐揚げにはケチャップ、赤ワイン、バター、中濃ソース、三温糖、コンソメで作ったソースをかけました
10月29日(金)の給食
*わかめごはん
*寄せ鍋風煮
*小松菜の千草あえ
*ハロウィンデザート
*牛乳
今日はハロウィンが近いので、かぼちゃのデザートを出しました
10月28日(木)の給食
*ミルクロール
*五目うどん
*ハムサラダ
*オレンジ
*牛乳
10月27日(木)の給食
*ごはん
*輪島産茎わかめ入りかきたま汁
*はたはたのいしる揚げ
*チーズ入りおひたし
*牛乳
今日は輪島産の茎わかめ、はたはた、いしる、米粉を献立に使っています
いしるはいわしのものを使いました<゜)))彡
10月26日(火)の給食
*イカリングのせカレー
*フルーツのゼリーあえ
*チーズ
*牛乳
今日はカレーのトッピングをイカリングフライにしましたくコ:彡くコ:彡
ゼリーあえには、ナタデココ、もも、パイン、バナナ、りんごを使っています
10月25日(月)の給食
*豚肉とごぼうのごはん
*とうふのみそ汁
*春雨のサラダ
*牛乳
今日は、豚肉とごぼうをしょうゆにんにく風味に炒めた具を麦ごはんに混ぜました
にんにくの風味がほどよくきいていました。
10月22日(金)の給食
*ビビンバ
*味噌汁
*春巻き
*ゆでブロッコリー
*牛乳
ビビンバはコチュジャンで辛味をきかせてあります。
お味噌汁の具はじゃがいも、油揚げ、にんじん、しめじで、かつお&昆布だしがきいて美味しかったです
10月21日(木)の給食
*セルフフィッシュバーガー
*野菜ポタージュ
*チップスサラダ
*牛乳
今日はリクエストのあった、チップスサラダを出しました。
野菜ポタージュは、バターのコクとなめらかさが出て、美味しく仕上がりました
輪島ふぐのたまごとじ☆彡10月20日(水)の給食
☆彡輪島ふぐ給食☆彡
*ごはん
*輪島ふぐのたまごとじ
*大学芋
*野菜のしそあえ
*牛乳
今日も市の農林水産課より提供していただいた、輪島ふぐを使ってたまごとじを作りました
ふぐは淡白なようで、とても良いだしが出ます<゜)))彡
薄味でおいしく仕上がりました。
大学芋はカリッと揚げたさつま芋に、きび砂糖、本みりん、しょうゆで作ったタレをからめ、ごまをふりました
サザエカレー☆彡10月19日(火)の給食
☆彡地場産物給食☆彡
*海女採りサザエカレー
*和風サラダ(町野産アスパラガス入り)
*加賀しずく梨のゼリー
*牛乳
今日は市の農林水産課より提供していただいた、海女採りサザエをカレーに入れました
スライスしてあるサザエに白ワインをふりかけ、スチームをかけておき、カレーの仕上げに加えました
和風サラダにも提供していただいた町野産のグリーンアスパラガスを入れました。
デザートは16年の歳月をかけて育成された、「加賀しずく」梨の果汁が入ったゼリーです。
さわやかで美味しいゼリーでした
10月18日(月)の給食
*しそごはん
*じゃが芋のみそ汁
*肉と野菜の細切り炒め
*みかん
*牛乳
今日は今年初めてみかんを出しました
急に寒くなってきたので、風邪予防にビタミンCの補給になりました
10月15日(金)の給食
*ごはん
*とうふのカレー煮
*野菜とパスタのサラダ
*豆乳パンナコッタはちみつレモンソース
*牛乳
今日のデザートは、イタリアのパンナコッタです
さわやかなはちみつレモンソース味でした。カレー煮のデザートにピッタリでした
さつまいもシチュー☆彡10月14日(木)の給食
*ミルク食パン
*ブルーベリージャム
*さつまいものシチュー
*オムレツのケチャップソース
*野菜のごまあえ
*牛乳
さつまいもの美味しい季節になりました。今日はクリームシチューにしてみました
さんまの竜田揚げ☆彡10月12日(火)の給食
*ごはん
*おでん風煮
*さんまの竜田揚げ
*即席漬け
*牛乳
今日は秋の味覚、「さんま」を出しました
最近、さんまの漁獲量が減っているというニュースを耳にしますが、旬の味を給食で味わうことが出来て良かったです<゜)))彡<゜)))彡
10月11日(月)の給食
*ごはん
*韓国風にくじゃが
*チャプチェ
*韓国海苔
*牛乳
今日は韓国料理のメニューにしました
にくじゃがには、にんにくやコチュジャン、ごま油を使っています
10月8日(金)の給食
*ごはん
*八宝菜
*はるさめの酢の物
*ブルーベリーゼリー
*牛乳
もうすぐ目の愛護デー(10月10日)ということで、今日はデザートにブルーベリーゼリーを出しました
ブルーベリーには目の機能を高めるアントシアニンという色素が多いそうです
10月7日(木)の給食
*バターロール
*コーンポタージュ
*ハンバーグのケチャップソース
*マカロニの和風ソテー
*牛乳
10月6日(水)の給食
*ジャンバラヤ
*ミートボールスープ
*スパゲティサラダ
*牛乳
10月5日(火)の給食
*とびうめごはん
*いりどり
*胡瓜と切干大根の酢の物
*牛乳
10月4日(月)の給食
*そぼろのせ丼
*味噌汁
*キャベツと油揚げの酢の物
*牛乳
ハタハタ唐揚げ☆彡10月1日(金)の給食
~輪島産ハタハタ給食~
*ごはん
*かきたま汁
*輪島産ハタハタ唐揚げ
*水菜と白菜の酢の物
*焼きドーナツ(ほうれん草)
*牛乳
今日のかきたま汁は、だし昆布とかつおだしパックで出し汁をとり、しめじ、えのきたけ、きくらげのキノコ類、とりささみ、なるとも入れて具だくさんにして作りました
9月30日(木)の給食
*ココア揚げパン
*きのこシチュー
*ミモザサラダ
*牛乳
今日は人気メニュー「ココア揚げパン」でした
きのこシチューはたっぷり入れたしめじのだしがきいて、いつもより薄味に仕上げましたが、おいしく食べられました
輪島ふぐのいしる風味揚げ☆彡9月29日(水)の給食
☆輪島ふぐ給食☆彡
*ごはん
*豚汁
*輪島ふぐのいしる風味揚げ
*キャベツのごま酢あえ
*牛乳
今日は、市の農林水産課から提供された輪島ふぐの切り身を、いしる等の調味料に漬け込み、輪島産米粉をまぶして揚げました<゜)))彡 ほのかないしるの風味が美味しかったです
栗ごはん☆彡9月28日(火)の給食
☆調理員さん作☆彡
*栗ごはん
*味噌汁
*ちくわの生姜揚げ
*五目豆
*牛乳
今日は旬の栗をごはんにしました。
穴水産のむき栗をスチームにかけてさくらごはんに混ぜ、黒いりごまをふりました
年に一度の栗ごはんでしたが、私はお休みしていて食べられず、残念でした(>.<)
9月27日(月)の給食
*ごはん
*マーボーどうふ
*春雨のあえもの
*やわらか杏仁
*牛乳
今日は中華料理献立にしました。デザートも杏仁どうふにしてみました
そうめん南瓜のソテー☆彡9月24日(金)の給食
*カレーライス
*ウインナー
*そうめん南瓜のソテー
*牛乳
今日は能登伝統野菜「そうめん南瓜(金糸瓜)」をソテーにしました
そうめん南瓜は、酢の物で食べることが多いですが、ちょっと洋風にベーコンやピーマンとソテーにしてみました。
海女採りサザエごはん☆彡9月22日(水)の給食
~海女採りサザエ給食~
*海女採りサザエごはん いしる風味
*のっぺい汁
*たまごやき
*野菜のごまあえ
*牛乳
今日は市の農林水産課から提供していただいた、「海女採りサザエ」を使っていしる風味のごはんを作りました。
いしるも輪島産のいわしのいしるです<゜)))彡
ダシをきかせて薄味に仕上げたのっぺい汁と相性ピッタリでした
9月21日(火)の給食
*ごはん
*とりすき
*かみかみサラダ
*お月見大福
*牛乳
今日は十五夜ということで、お月見大福を出しました。さつまいもと豆乳クリームが入った、洋風大福でした。
天気も良く、今夜はお月見が出来そうです
9月17日(金)の給食
*ごはん
*たまごとじ
*野菜入り肉団子
*すき昆布の煮物
*牛乳
今日は、岩手県普代村の特産品のすき昆布を煮物にしました。
にんじん、油揚げと一緒に薄味で煮ました。おいしくミネラル補給ができました。
9月16日(木)の給食
*ミルクロール
*クラムチャウダー
*チキンのチーズ焼き
*ペンネのトマトソテー
*牛乳
今日はペン先の形をしたペンネマカロニをトマトソテーにしました
9月15日(水)の給食
*ごはん
*いりどり
*小松菜のおひたし
*ひじきのり
*牛乳
今日は、先日話題になっていた「ひじきのり」の日でした。
鉄分を補給できて、甘めの味付けで、子どもたちの好きな味です。ごはんがすすみました
9月14日(火)の給食
*ごはん
*野菜とベーコンのスープ
*酢豚
*巨峰
*牛乳
今日のデザートは季節の果物「巨峰」にしました
酢豚は、豚肉を油で揚げずにスチコンで焼いて、ヘルシーに仕上げました。
9月13日(月)の給食
*ごはん
*ユイミータン
*コロッケ
*切干大根のナポリタン風
*牛乳
今日のコロッケには、かぼちゃと豆が使われています。
豆は、大豆、金時豆、黒豆、手亡豆です。豆もかぼちゃも北海道産です。
ちょっと苦手な人もいる豆ですが、今日のようなコロッケに入っていると美味しく食べられます
9月10日(金)の給食
*ごはん
*キムチ煮
*昆布入りきんぴら
*型抜きチーズ
*牛乳
今日はきんぴらごぼうにサラダ昆布を入れました。味が染みて美味しかったです
9月9日(木)の給食
*ミルク食パン
*チョコクリーム
*かきたまスープ
*ラザニア風
*ブロッコリーの辛子和え
*牛乳
今日は人気メニューのラザニア風でした。
ブロッコリーの辛子和えは、ほんのり辛子がきいていて美味しかったです
9月8日(水)の給食
*ごはん
*和風ミートボールスープ
*石川県産豆あじ唐揚げ
*ゆかり漬け
*牛乳
今日は鶏肉団子を和風のスープにしました。
ちくわ、にんじん、キャベツ、きくらげ等と一緒に薄味に仕上げました
9月7日(火)の給食
*わかめごはん
*柳川風煮
*小松菜と切干大根のあえもの
*牛乳
今日は小松菜と切干大根、にんじんを、こいくちしょうゆ、本みりん、白いりごまで作ったタレで和えました。砂糖やごま油等は使わずシンプルな調味料でしたが、あっさりと美味しかったです。
9月6日(月)の給食
*ごはん
*ミネストローネスープ
*ウインナーのフリッター
*焼きビーフン
*牛乳
今日は酸味のきいた、ミネストローネスープが疲れた体に沁みました。
ウインナーのフリッターは、ホットケーキミックスを衣にして作ったので、アメリカンドッグのような味になりました
9月3日(金)の給食
*カレーそぼろ丼
*水餃子スープ
*胡瓜の南蛮漬け
*国産レモンゼリー
*牛乳
今日は体育祭でした大変盛り上がったあとの給食は、なるべく食べやすいものをと思って、人気メニューカレーそぼろ丼にしました
9月2日(木)の給食
*セルフチーズバーガー
*はるさめスープ
*野菜ソテー
*国産もものゼリー
*牛乳
今日は体育祭の予行練習ということで、食べやすいメニューにしました
9月1日(水)の給食
*ごはん
*すまし汁
*揚げぎょうざ
*回鍋肉
*牛乳
すまし汁は昆布とかつおぶしパックで丁寧にだしをとり、鶏ささみ、焼きかまぼこ、しめじ、てまり麩、ほうれん草を入れました。鶏やしめじのだしも出て、塩分濃度を低くおさえられ、美味しくたべることが出来ました
8月31日(火)の給食
*ナン
*キーマカレー
*フルーツカクテル
*チーズ
*牛乳
今日は、今年度初めてのナン&キーマカレーを出しました
2学期が始まりました❣8月30日(月)の給食
*キムタク丼
*かきたま汁
*かぼちゃとひき肉のフライ
*ゆでブロッコリー
*牛乳
今日から2学期スタートです。今週末は体育祭ということで、今週はなるべく食べやすいメニューにしました
金メダル給食☆彡7月20日(火)
~オリンピック・パラリンピック応援給食~
*イカリングと夏野菜のカレーくコ:彡
*ゆで野菜
*金メダル豆乳焼きドーナツ
*牛乳
もうすぐ東京オリンピック・パラリンピックが始まるということで、1学期最後の給食でちょっとオリンピック・パラリンピックを意識した献立にしてみました
新しく「食育コーナー」を作りました
PTAの食育生活委員会のおたよりと、おたよりに載せきれなかったレシピを紹介しています。ぜひご覧下さい。
すいか☆彡7月19日(月)の給食
*ごはん
*中華風たまごスープ
*シウマイ
*小松菜のナムル
*すいか
*牛乳
今日は石川県産の小玉すいかを出しました。16分の1にカットしました。
甘くてシャリシャリで美味しかったです。
シウマイは、スチームコンベクションコンビモードで焼いて出しました。
中はふっくら外側カリッと仕上がりました。
7月16日(金)の給食
*ごはん
*すまし汁(1年4組輪島塗給食)
*飛魚の磯辺フライ
*五目豆
*牛乳
輪島産の飛魚を、今日は青のり風味の磯辺フライにしました<゜)))彡
沖縄料理給食☆彡7月15日(木)の給食
「沖縄給食」
*米粉パン
*冬瓜のスープ
*チキンナゲット
*ゴーヤーチャンプルー
*シークワーサーゼリー
*牛乳
7月14日(水)の給食
*ごはん
*トマトとたまごのスープ
*豚肉とピーマンの炒め物
*ゆで野菜
*チーズ
*牛乳
7月9日(金)の給食
*ごはん
*たまごとじ煮
*ちくわの石垣揚げ
*きゅうりの南蛮漬け
*牛乳
7月8日(木)の給食
*アスパラとたまごのトースト
*野菜ポタージュ
*フルーツカクテル
*牛乳
旬の町野産アスパラガスです。
規格外のお安いものを入れてもらっているので、太さがバラバラです。
調理員さんたちは、1本ずつ丁寧に下処理をしてくれています
7月7日(水)の給食
「たなばた献立」
*切干大根入りヘルシービビンバ
*七夕汁
*マカロニサラダ
*七夕デザート
*牛乳
7月6日(火)の給食
*ごはん
*いりどり
*はたはた唐揚げ
*アスパラのきゅうりのごましょうゆあえ
*牛乳
7月5日(月)の給食
*ごはん
*韓国風肉じゃが
*キャベツと油揚げの酢の物
*アルファベットチーズ
*牛乳
7月2日(金)の給食
*ごはん
*味噌汁(1年2組輪島塗給食)
*スルメイカのチリソース
*ブロッコリーのごまあえ
*牛乳
7月1日(木)の給食
*バターロール
*かぼちゃシチュー
*野菜入りミートボール
*ひじきのマリネ
*牛乳
6月30日(水)の給食
*チキンカレー
*アスパラサラダ
*国産もものゼリー
*牛乳
6月29日(火)の給食
*ごはん
*味噌汁(1年1組輪島塗給食)
*輪島産はたはた米粉揚げ
*大豆の磯煮
*牛乳
6月28日(月)の給食
*ごはん
*輪島産茎わかめとキムチのスープ
*コロッケ
*胡瓜と切干大根のすのもの
*牛乳
6月25日(金)の給食
*ごはん
*豚汁
*ちくわの生姜揚げ
*野菜のごましょうゆあえ
*牛乳