日誌

得意技紹介!

5/30
 5月30日(火)に得意技紹介がありました。

 3年生の3人は,二重跳びと側転,5年生の2人は校歌のピアノ伴奏
の連弾を披露しました。見ている子ども達は,伴奏に合わせて校歌を歌い,
学校中に元気な歌声が響き渡っていました。

 次は,どんな技が出てくるか楽しみですね♪
  
 
 

感動!チョウの羽化


 5/26
 3年生が理科で育てているモンシロチョウが羽化する瞬間を見ることができました。
感動の瞬間を目の当たりにし,子どもたちからは歓喜の声が挙がっていました。
子どもたちは,この感動の瞬間を忘れないように,羽化の様子を真剣に記録していました。

 残りのあお虫も,大切に育ててきれいなチョウにしてあげたいですね。



運動会

運動会5/14
 今年の運動会のテーマは「心を一つにみんなで全力をつくす運動会」でした。
このテーマの下,絶好の運動会日和の中で,赤組と白組に分かれ,元気いっぱい競技や演技を行いました。一生懸命にゴールを目指して駆け抜けた,かけっこ。応援合戦や大玉運び,全校綱引き,リレーは,心を一つ力を合わせ,全力で頑張ることができました。
 自分達以外の競技以外では,一生懸命に仲間を応援したり,次の動きを考えて行動したりと,一人ひとりが自分にできることを精一杯頑張っていました。
 当日は,保護者のみなさま,地域のみなさまから,たくさんの応援や優しいまなざしをいただき,ありがとうございました。


 




4年生消防署見学


5/18
4年生の社会の授業で,消防署見学に行きました。
救急車や救助工作車など,いろいろな消防車両を見せていただきました。

最後には,15mまで伸びたはしご車に乗せていただきました。
なんと児童2人は,30mまで伸ばしたはしご車にも乗せていただきました。

たくさんの質問にも答えていただき,子どもたちは大変勉強になったようです。
ありがとうございました。

  

  

土俵整備


5/7
 大型連休最終日に親子奉仕作業が行われました。保護者の方々や子どもたちのチカラで,運動場や学校周りがとてもきれいになりました。ご協力ありがとうございました。
 また,そのあとには,資源回行われ,午後からは土俵整備も育成会員の方々やボランティアの保護者の方々の協力の下,行われました。おかげさまで,土俵はきれいに整備されました。これで,相撲大会に向けて気持ちよく練習に励むことができると思います。ご協力ありがとうございました。

たてわり班遠足


4/28
子どもたちにとって楽しみにしていた遠足が行われました。
天気は晴れ。ずっと見ていられるような青い空と真っ白な雲。
子どもたちは思い思いにおしゃべりをしながら目的地までの道のりを
楽しみながら歩いているようでした。
1年生にとっては初めてのたてわり遠足。長い道のりでしたが,
がんばって歩き切ることができました。
6年生にとっては最後のたてわり遠足でしたが,下級生に積極的に
声をかけたり,まとめたりする姿はとても頼もしく見えました。
みんなで頑張ることができたこの遠足。この一年間,いろいろな行事
がありますが今日のようにみんなで,助け合い,認め合うことで
もっともっと成長していけるのではないかなと思います。





4月の学校行事ダイジェスト

新任式(4/4)

今年度,新たに5名の方(向井真樹子先生・三室

大樹先生・土肥久子先生・中屋賀津代先生・金谷

尚子先生)が転任してきました。余喜小の子ども達

との学校生活を楽しみにしていることを話してい

ました。

 


入学式(4/5)

 春を感じる暖かな日差しの中,5名の1年生を迎え,入学式が行われました。1年生の「はい」という大きな返事と姿勢良くしっかりとお話を聞く姿がとてもすてきでした。

また,2年生からの歓迎の言葉は気持ちのこもった立派なものでした。



 


今年度もがんばりました♪(白鳥賞 表彰)


 余喜小の新たな伝統!!3年前の卒業生が作った「余喜小学びの姿」を基に

 大きな声賞 反応賞 書く力賞 お宝言葉賞

 を表彰しています。今回を今年度最後の発表!各学年何がもらえるかドキドキしながら発表を待ちました。
 
 校長先生から各学年に応じて,がんばったところやもっとがんばってほしいものをお話していただきました。

 子ども達は次の学年に向け,がんばるぞ!!!と意欲を高めていました。


余喜小交流読書の日

 今回の交流読書は職員による読み聞かせでした。子供たちが本の題名を見て,自分の聞きたいお話を選んで聞きに行きました。担任の先生以外の先生の読み聞かせであり,子ども達もいつも以上に集中して聞いていました。本が大好きな余喜っ子に育ってください。

6年生を送る会


 感謝の会に引き続き,6年生を送る会が行われました。
 5年生が中心となり,各学年が楽しく,感動的な出し物や贈り物をしました。会の終盤では,感動で多くの6年生が涙していました。感情豊かな余喜っ子のすがたをみることができました。卒業式まであと18日の登校!!