日誌

13年ぶりの優勝☆相撲大会


 第44回羽咋市子ども相撲大会が唐戸山相撲場で行われました。
 この日に向けて毎日,放課後に2時間みっちり練習をしてきました。練習で思い通りに結果が出なく涙を流す子,本番であと一歩のところで負けてしまった子,結果が出なくても練習の成果が出た子,それぞれの子がそれぞれの目標に向かってがんばることができました。
 応援団としてがんばった女子を含め,多くの児童が汗だくになり,本当によくがんばりました。



 13年ぶりの個人優勝  5年 中村 鼓太さん


  女子の応援も「笑顔かがやくFLASH賞」を獲得しました!

2年生 親子学習


2年生の親子学習が行われました。
体育館でパン食い競争などの運動をして汗を流しました。
その後,家庭室で親子そろって焼きそばを作りました。とっても美味しくできました♪

プールの準備ができました♪


 3年生が更衣室 4年生が小プール 5年生が大プールの掃除をしました。
 これから始まるプールの授業!!とっても楽しみですね☆
 それに先立ち,中高学年が協力してプールの掃除をしました。低学年が使って気持ちいいように!水泳がもっと上手になるように!いろいろな願いを込めて一生懸命に壁や床をこすりました☆
 今年で43年目をむかえるプール!大切に長く使って行きたいです。


 6月8日はいよいよプール開きです!楽しみ!!

全校集会・児童集会


6月の全校集会がありました。
校長先生からアジサイの花についてのお話がありました。
みなさんはアジサイの花を知っていますか?
アジサイはそれぞれの花が集まって大きくきれいな花になっています。
余喜小もアジサイのように素敵は花を咲かすことができるといいですね。


今月の生活目標は
 「整えよう!持ち物・身なり 自分から」です。
 身の回りの整理整頓や衣替えやプールの季節ですので持ち物に名前を書いたり,夏服での身なりを整えていきます。

その後,児童集会がありました。
 今回の学年発表は2年生と3年生でした。
 音楽や国語の授業で学習したことを全校児童の前で発表しました。
 一生懸命練習した成果が出ていました。
 

朝ボランティア 球根とり♪

 今日から6月です。
朝,チューリップの球根とりのボランティアをしました。
 
どこだ~!!
 
「ここだよ!」 「あったーー♪」


2年生はサツマイモのお世話もがんばっています。

朝読書


  水曜日の朝は読書の日♪

全校,自分の好きな本を選んで読んでいます。

1年生 とっても静かに集中できていますね☆



 6年生は子ども新聞に夢中です☆

余喜小 学びのすがた


余喜小学校には「学びのすがた」のモデルがあります。
 ①声をそろえて元気にあいさつをします。
 ②手を挙げるときは,天井にピン
 ③大きな声で,話します。
 ④みんなが見える位置で話します。
 ⑤友達の考えとつなげて話します。
 ⑥話し手の顔を見て,聞きます。
 ⑦反応して聞きます。
 ⑧お宝言葉,進んで使います。




 今日は6年生が,めざす姿のモデルとなって全校児童の前で実演をしました。
 素敵な姿をみた1年生が「6年生,かっこいい」という声もありました。
 

バケツ稲作り


 5年生が総合的な学習の時間にバケツ稲をしました。JAはくいとJAアグリの方にお越しいただき,水の管理の大切さや愛情の込め方を教えていただきました。茶碗一杯で約3000粒あることや若い人にももっとお米を食べてほしいというお話もしていただきました。9月の収穫がとても楽しみです。

 

  
              おいしく育てよ~♪
 

防犯教室


 3限目に防犯教室を行いました。
 新館のほうに不審者が侵入したことを想定にして訓練を行いました。
自分の命をどうやって守ったらいいかを考える体験ができました。
体育館では,羽咋警察署の方や大町駐在所の松本さんをむかえて,「いかのおすし」の話を聞きました。実際に石川県であった事例をもとにした話だったので,子ども達も真剣に聞いていました。

 

 

1・2年生 サツマイモの苗植え


JAの職員の方にお越しいただき,サツマイモの苗植えの仕方を教えていただきました。今後,生活科の勉強として育てていきます。収穫できることを楽しみにしています。JAの職員の方々,本当にありがとうございました。