日々の出来事

学校行事等の紹介

おおきくなってね

12月から始めたヤマメの発眼卵のペットボトル飼育、

3月1日、仁行の飼育池に放流に行ってきました。

いつもお世話になっている地域の方に、指導をしていただきました。

 

0

あっという間の120分

2月25日(木)6年生を送る会がありました。

今年度はコロナ禍の中、学習活動が制限されることがありました。

しかし、子供たちは、1年間で学んだことを生かし、

6年生への感謝の気持ちを、

歌や合奏、劇、ダンス等で表現することができました。

子供たちの頑張りで120分があっという間に過ぎました。

子供たちの成長が感じられる会となりました。

   

   

   

  

参観された地域の方からは、

「三井の子供たちの歌声は素晴らしい!」

とほめていただきました。

0

防ぐ

子供たちは、マスクの着用、手洗い、換気、3密回避と

日々、新型コロナウイルス感染症予防に取り組んでいます。

感染防止のために学校再開感染症対策・学習保障事業費で購入したものが順次届ています。

  

0

練習中です。

来週2月25日の6年生を送る会に向けて、それぞれの学年が練習をしています。

1・2年生は、1年間学習してきたことをもとに、

劇で6年生に「ありがとう」の気持ちを伝えようと練習に励んでいます。

 

0

度胸はついたかな?

2月18日(木)今年度最後の詩吟教室がありました。

6年生と5年生が一人ずつ自分の選んだ詩を独吟し、1~4年生は全員で連吟しました。

最後に、一人一人に詩吟の先生から許證をいただきました。

  

 

0

だいじょうぶですか?

例年、春の卒業・進学・新入学の時期(2月から5月)にかけて、

「春のあんしんネット・新学期一斉行動」として、

スマートフォンやSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)等の安全な利用のための啓発活動等の取組を

全国各地で集中的に展開しているそうです。

取組のポイントは4つ、

1 ペアレンタルコントロール(保護者による管理)

2 積極的なフィルタリングの利用

3 時間管理機能、課金制限機能等による適切な利用

4 話し合いによる家庭内ルールづくり

だそうです。

 本校でも、昨年11月の学校公開時に非行被害防止講座で、KDDIの方を講師に迎え、スマホ・ケータイ安全教室を行い、親子で、スマホ・ケータイの安全な使い方についてお話を聞きました。

   

 ご家庭でも定期的に、スマホ・ケータイに関わらず、インターネットやネットゲーム等の安全な利用の仕方について、お子さんと話し合い、ルールの確認を行ってみてはいかがですか?

0

コロナ、正しく理解

日本赤十字石川県支部から新型コロナウイルス感染症対策を

分かりやすく伝えるために作成した絵本

「絵本 イラストで理解する新型コロナウイルスの感染症対策」を

印刷して各家庭に配付しました。

コロナを正しく理解して、

感染症対策にぜひ役立ててほしいと思います。

250f46864c2298c89294bae815f38893.pdf

0

なわとびに、チャレンジ・チェンジ!

2月5日(金)校内なわとび集会がありました。

3学期に入って、長休みや体育の時間に練習してきたことを発揮しようと、がんばっていました。

閉会式では、児童たちの達成感あふれる、さわやかな笑顔が見られました。

1・2年生の帰りの会では、

「前とびがぜんぶで204回とべてうれしかったです。」

「二重とびが3回できてうれしかったです。」

「わざしょうかいで、二重とびが7回できてよかったです。」

「二重とびが10回以上できてよかったです。」

と、自分のがんばりばりをふりかえっていました。

  

 

0

5・7・5

2月4日(木)地域の先生をお招きして、今年度最後の俳句教室を行いました。

バレンタイン、豆まき、ひなまつり、卒業式、雪遊び、梅など紹介された季語をもとに、

子供たちは、俳句づくりをしました。

0

まってるよ!

2月4日(木)来年度入学予定者を迎えて1・2年生がなかよし交流会を行いました。

1・2年生が協力して会をすすめました。

三井小学校の校歌、学校行事の紹介をしたり、

学校を探検したり、一緒に縄跳びをしたりしました。

子供たちは、きんちょうしていたようですが、

よろこんでもらえて満足していたようです。

  

0

備える

2月3日(水)休み時間に地震が起きたことを想定して避難訓練を行いました。

子供たちは、すみやかに「しゃがむ、かくれる、じっとする」の避難行動をとることがてきたようです。

校長先生からお話を聞き、地震時避難行動の再確認をしました。

  

0

できるところから始める

2月1日(月)石川県教員総合研修センターの指導主事の先生方を講師に

三井小と河原田小の先生方の合同研修会を行いました。

テーマは、来年度から輪島市にも配備されるChromeBookのシステムや操作の仕方等についてです。

実際に、触って、操作をしてみました。

どの先生方も熱心に研修に取り組みあっという間に時間が過ぎました。

2か月後の本格的スタートに向けできるところから準備開始です。

 

 

0

シンクロ

暦では、もうすぐ立春です。

しかし、1限目の体育館は気温は氷点下です。

3・4年生は体育で、跳び箱運動の学習をしています。

自分のできる場で、開脚とび、台上前転、かかえ込みとびに挑戦しています。

今日は、それぞれのできる場で、2人で台上前転のシンクロに挑戦してみました。

息を合わせて、助走から、・・・。

  

0

初めての体験

1月25日(月)輪島中学校で、三校合同中学入学説明会がありました。

本校からは、2名の6年生と保護者の方が参加しました。

6年生は、中学校の英語の授業を体験しました。

初めての体験で、とても緊張していたようです。

 

0

今年度最後の学校公開

1月22日(金)学校公開、授業参観、教育懇話会、学級懇談会がありました。

例年ならば、広く地域の方々もお招きして開催していましたが、

コロナ禍の中、今回は保護者の参観のみとして行いました。

授業参観では、1・2年生は、国語や音楽、体育など

今1年間で自分のできるようになったことを発表しました。

  

 

3・4年生は、総合的な学習の時間に、各自が三井の自然や伝統文化について調べたことを

プレゼンを使って発表しました。

 

5・6年生は、「いろはにほへと・・・」ではじまる「いろはうた」について学習しました。

また、教育懇話会は、市教育委員会の主催で行われました。

三井小学校の取組の説明の後、

教育委員会の取組についてお話がありました。

 

教育懇話会の前には、今年度のPTA功労者表彰を行いました。

教育長さんから表彰状を授与していただきました。

 

 

0

今日も冷えています

体育館の気温0℃、今日も冷えています。

けれども、子供達は、長休み、昼休みと、

来月のなわとび大会に向けて、

なわとびの練習に励んでいます。

 

0

正しく実践!

15日(金)全校集会がありました。

今日は、放送・保健員会の発表でした。

新型コロナウイルス感染症予防について発表しました。

・菌とウイルスのちがい

・コロナの意味

・くしゃみで飛沫は5m飛ぶ

・予防の正しい方法

 マスクのつけ方、咳エチケット、換気、規則正しい生活、手洗いのポーズ

など、プレゼンやクイズ、実際にやってみたりと

とてもわかりやすい発表でした。

コロナはそこまで来ています。

今日の集会で確かめたことを今後も実践していって欲しいと思います。

 

 

 

0

冷蔵庫?

先週末の積雪、屋根から落雪で体育館のまわりは雪、雪、雪です。

体育館の気温は0.5℃。

天然の冷蔵庫状態です。

でも、子供達は、元気に体育の学習をしています。

 

0

将来の夢!

全校児童が書き初めを行いました。

冬休みの練習の成果を発揮すべく、それぞれの課題に取り組みました。

6年生は、「将来の夢」、5年生は、「新しい風」を書きました。

6年生は、近い将来の夢、中学校生活へ思いを、

5年生は、最上級生となり、どんな新しい風を吹かせるか、

各自が思いを持ちながら一文字一文字ていねいに書き上げました。

0

ゆっくり、一歩一歩着実に

今朝早く、県土木の除雪車が学校の駐車場を

きれいに除雪してくださいました。。

おかげでスクールバスが通常運行でき、

18名の子供達は元気に学校に登校することができました。

始業式では、校長先生から、

丑年にちなんで、ゆっくり、一歩一歩着実に、過ごしてほしい、

目標を決めてチャレンジしてほしい、

いろいろな方の支えがあって元気に学校に来ることができるということに感謝してほしい

というお話がありました。

子供達が健康で安全に学校生活を送ることができるのは、

保護者の方や地域の方々の支えがあってこそです。

本当にいつもありがとうございます。

全国、県の様子を見てもコロナの感染状況は収まる気配はありません。

今学期も、子供達が健康で安全安心して学ぶことができるよう

新しい学校生活様式を進めてまいります。

ご協力をお願いいたします。

 

 

 

0

2学期は90日間

いつもの年より早く始まった2学期。

今日、12月24日終業式を迎えました。

終業式では、8月17日から90日間の学校生活を振り返りました。

校長先生からは三井っ子のチャレンジ・チェンジを

たくさん褒めていただきました。

明日から冬休みに入ります。

コロナの状況が心配ですが、

健康、安全に気をつけて過ごしてほしいと思います。

0

世界に一つだけ!

3~6年生が新聞切り抜きコンクールに取り組みました。

新聞記事の中から自分の興味や関心のあるテーマに沿った記事を切り抜いて集め、

模造紙に貼り付けて、見出しや意見・感想を書き入れて完成させました。

0

やはり外へ

昨日、今日の雪で運動場は、雪、雪、雪です。

昼休み、子供達は、やはり外へ。

膝を越える雪の中で、雪合戦です。

 

0

ドカッと!

久々の大雪です!ドカッと降りました。

輪島道路建設工事の作業員の方が、学校の駐車場の除雪をしてくださいました。

ありがとうございました。助かりました。

おかげで、スクールバスの運行ができました。

0

大切なことは?

輪島警察署の方を講師にお迎えして、

5・6年生で薬物乱用防止教室を行いました。

大切なことは・・・

自分を大切にする心

周りの人を大切に思う心

誘われても断る勇気!

0

あっ!うごいた!

12月9日(水)全校でヤマメの発眼卵のペットボトル飼育を始めました。

1・2年生は2人組で、ペットボトルにくみ置きの水を入れ、発眼卵を2こずつ入れました。

発眼卵をじっーと見ていると、殻の中で、稚魚が動いています。

それの様子を見た子供達は、「あっ!動いた!」と。

さあ、ペットボトル飼育開始です。

 

 

0

今日のお話は?

12月8日(火)山下さんの読み聞かせがありました。

子供達は、月1回のこの時間をとても楽しみにしています。

読み聞かせをしてくださった本の題名は、「山のとしょかん」と「とんでもない」でした。

「とんでもない」は、「ぼくはどこにでもいるふつうの子」という男の子のつぶやきから始まります。

「よろいのようなりっぱな皮があって、サイはかっこいいなぁ」と言うと

サイが、「とんでもない」と・・・ウサギやキリンなど、

次々に、自分の悩みをうちあけていきます。

みんなそれぞれに悩みがあることがユーモアたっぷりに描かれていました。

大人でも、他の人の立場になって、自分のことを客観的に見ることは難しいことですが、

そのことを楽しみながら教えてくれるお話でした。

子供達のためにいつも楽しい時間をありがとうございます。

 

0

4人が力をあわせて

12月4日(金)全校集会がありました。

今月は1・2年生の発表の番です。

1・2年生は、音楽と国語で学習したことを発表しました。

はじめに、4人で「かぼちゃ」の合唱と合奏をしました。

音楽に合わせて、リズムよく、カスタネットやタンバリンなどの打楽器の音を重ねることができました。

次は、1年生が、「ともだちしょうかい」を発表しました。

お互いに、今、一番楽しいことを友達に聞いて、文章にして発表しました。

二人のマイブームは、「走ること」と「鉄棒」だそうです。

最後に、2年生が、「おもちゃのつくり方」を紹介しました。

「くうきほう」と「マラカス」のつくり方です。

つくり方の順序が分かる言葉を使って書くことができました。

1年生がアシスタントでおもちゃを持って説明のお手伝いをしました。

  

1・2年生お互いに力を合わせて発表することができました。

感想発表では、全校児童が自分の感想を発表することができました。

0

相手のね えがおを見たら・・・・

縦割り班で、標語づくりをしました。

人権標語づくりを通して、人権について考えました。

まず、高学年が、事前につくった標語を紹介。

次に、それをお手本にして、低学年もつくりました。

高学年が、低学年に優しくアドバイスする姿が見られました。

 

 「相手のね えがおをみたら 気持ちいいな」笑う

 

0

おおきく、なあーれ。

春に備えて、学校花壇にチューリップを植えました。

子供達は、

「おおきく、なあーれ。」

「きれいに、さいてね。」

と思いを込めて植えました。

0

思いを込めて

26日(木)6年生が、輪島漆芸美術館で、沈金の卒業制作づくりに取り組みました。

一彫り、一彫り思いを込めて彫りました。

0

せぇーの!

11月24日(火)

スポチャレがんばっています。

息をあわせて「せぇーの!」

全校で、長なわ、8の字跳びにチャレンジしました。

0

がんばりに拍手!

17日(火)校内の表彰式と県や市からいただいた表彰の伝達式を行いました。

たくさん賞状をいただきました。子供達のがんばりに拍手!

 

 

0

どんな伝え方がいいのかな?

3・4年生がスクールカウンセラーの先生と伝え方の学習をしました。

課題は、〈みんなと仲良くできる話し方のひみつを見つけよう〉です。

子供達がよく知っているマンガのキャラクターの伝え方を例に、

受け身型、攻撃型、自己主張型の3つの伝え方を知り、

いちばん健全で、公平で、みんなと仲良くできる伝え方について考えました。

0