日々の出来事

学校行事等の紹介

将来の夢!

全校児童が書き初めを行いました。

冬休みの練習の成果を発揮すべく、それぞれの課題に取り組みました。

6年生は、「将来の夢」、5年生は、「新しい風」を書きました。

6年生は、近い将来の夢、中学校生活へ思いを、

5年生は、最上級生となり、どんな新しい風を吹かせるか、

各自が思いを持ちながら一文字一文字ていねいに書き上げました。

0

ゆっくり、一歩一歩着実に

今朝早く、県土木の除雪車が学校の駐車場を

きれいに除雪してくださいました。。

おかげでスクールバスが通常運行でき、

18名の子供達は元気に学校に登校することができました。

始業式では、校長先生から、

丑年にちなんで、ゆっくり、一歩一歩着実に、過ごしてほしい、

目標を決めてチャレンジしてほしい、

いろいろな方の支えがあって元気に学校に来ることができるということに感謝してほしい

というお話がありました。

子供達が健康で安全に学校生活を送ることができるのは、

保護者の方や地域の方々の支えがあってこそです。

本当にいつもありがとうございます。

全国、県の様子を見てもコロナの感染状況は収まる気配はありません。

今学期も、子供達が健康で安全安心して学ぶことができるよう

新しい学校生活様式を進めてまいります。

ご協力をお願いいたします。

 

 

 

0

2学期は90日間

いつもの年より早く始まった2学期。

今日、12月24日終業式を迎えました。

終業式では、8月17日から90日間の学校生活を振り返りました。

校長先生からは三井っ子のチャレンジ・チェンジを

たくさん褒めていただきました。

明日から冬休みに入ります。

コロナの状況が心配ですが、

健康、安全に気をつけて過ごしてほしいと思います。

0

必需品!

長靴がきれいに並べられています。

昼休み、子供達は、雪の運動場へ!

0

寒さに負けず!

体育館の気温は、3℃です。

寒さに負けず、

新記録めざして、

スポチャレに取り組んでいます。

 

0

世界に一つだけ!

3~6年生が新聞切り抜きコンクールに取り組みました。

新聞記事の中から自分の興味や関心のあるテーマに沿った記事を切り抜いて集め、

模造紙に貼り付けて、見出しや意見・感想を書き入れて完成させました。

0

やはり外へ

昨日、今日の雪で運動場は、雪、雪、雪です。

昼休み、子供達は、やはり外へ。

膝を越える雪の中で、雪合戦です。

 

0

ドカッと!

久々の大雪です!ドカッと降りました。

輪島道路建設工事の作業員の方が、学校の駐車場の除雪をしてくださいました。

ありがとうございました。助かりました。

おかげで、スクールバスの運行ができました。

0

今年初!

初雪です。

あっという間に、運動場は真っ白です!

0

大切なことは?

輪島警察署の方を講師にお迎えして、

5・6年生で薬物乱用防止教室を行いました。

大切なことは・・・

自分を大切にする心

周りの人を大切に思う心

誘われても断る勇気!

0

あっ!うごいた!

12月9日(水)全校でヤマメの発眼卵のペットボトル飼育を始めました。

1・2年生は2人組で、ペットボトルにくみ置きの水を入れ、発眼卵を2こずつ入れました。

発眼卵をじっーと見ていると、殻の中で、稚魚が動いています。

それの様子を見た子供達は、「あっ!動いた!」と。

さあ、ペットボトル飼育開始です。

 

 

0

今日のお話は?

12月8日(火)山下さんの読み聞かせがありました。

子供達は、月1回のこの時間をとても楽しみにしています。

読み聞かせをしてくださった本の題名は、「山のとしょかん」と「とんでもない」でした。

「とんでもない」は、「ぼくはどこにでもいるふつうの子」という男の子のつぶやきから始まります。

「よろいのようなりっぱな皮があって、サイはかっこいいなぁ」と言うと

サイが、「とんでもない」と・・・ウサギやキリンなど、

次々に、自分の悩みをうちあけていきます。

みんなそれぞれに悩みがあることがユーモアたっぷりに描かれていました。

大人でも、他の人の立場になって、自分のことを客観的に見ることは難しいことですが、

そのことを楽しみながら教えてくれるお話でした。

子供達のためにいつも楽しい時間をありがとうございます。

 

0

4人が力をあわせて

12月4日(金)全校集会がありました。

今月は1・2年生の発表の番です。

1・2年生は、音楽と国語で学習したことを発表しました。

はじめに、4人で「かぼちゃ」の合唱と合奏をしました。

音楽に合わせて、リズムよく、カスタネットやタンバリンなどの打楽器の音を重ねることができました。

次は、1年生が、「ともだちしょうかい」を発表しました。

お互いに、今、一番楽しいことを友達に聞いて、文章にして発表しました。

二人のマイブームは、「走ること」と「鉄棒」だそうです。

最後に、2年生が、「おもちゃのつくり方」を紹介しました。

「くうきほう」と「マラカス」のつくり方です。

つくり方の順序が分かる言葉を使って書くことができました。

1年生がアシスタントでおもちゃを持って説明のお手伝いをしました。

  

1・2年生お互いに力を合わせて発表することができました。

感想発表では、全校児童が自分の感想を発表することができました。

0

相手のね えがおを見たら・・・・

縦割り班で、標語づくりをしました。

人権標語づくりを通して、人権について考えました。

まず、高学年が、事前につくった標語を紹介。

次に、それをお手本にして、低学年もつくりました。

高学年が、低学年に優しくアドバイスする姿が見られました。

 

 「相手のね えがおをみたら 気持ちいいな」笑う

 

0

おおきく、なあーれ。

春に備えて、学校花壇にチューリップを植えました。

子供達は、

「おおきく、なあーれ。」

「きれいに、さいてね。」

と思いを込めて植えました。

0

いーち、にーい、さーん・・・

スポチャレがんばっています。

今日は「8の字」、「長なわ」にチャレンジしました。

3・4年生の「8の字」で新記録が出ました!

0

思いを込めて

26日(木)6年生が、輪島漆芸美術館で、沈金の卒業制作づくりに取り組みました。

一彫り、一彫り思いを込めて彫りました。

0