挑戦し、感動いっぱいの三井小学校
日々の出来事
学校行事等の紹介
自分の力を高める2学期に!
2学期が始まりました。登校した子ども達の様子を見ていると日焼けをしている子、ぐっと身長が伸びた子、一人一人それぞれに違った有意義な夏休みが感じられます。
2学期には、様々な教育活動が予定されています。一つ一つの活動を通して、子ども達一人一人がさらに自分の力を高め、成長を実感できるよう、すべての取組を大切にしていきたいと思います。
2学期には、様々な教育活動が予定されています。一つ一つの活動を通して、子ども達一人一人がさらに自分の力を高め、成長を実感できるよう、すべての取組を大切にしていきたいと思います。
0
ピッカピカに
2学期の始まりに向けて、全校児童が縦割り範に分かれて、教室のワックスがけを行いました。
どの班もメンバーが協力して、割り当てられた教室をきれいに掃除+ワックスかけができました。
9月2日からは、ピッカピカの教室で心も新たに学習に取り組むことができるでしょう。
どの班もメンバーが協力して、割り当てられた教室をきれいに掃除+ワックスかけができました。
9月2日からは、ピッカピカの教室で心も新たに学習に取り組むことができるでしょう。
0
輪島の伝統文化にふれる
8月29日(木)5年生の「巨匠の生き方に学ぼう」に合わせて、他の学年も輪島漆芸美術館に見学に行きました。

1,2年生は「お気に入りの作品を一つ見つよう」というめあてで見学しました。学校に戻ってから、自分のお気に入りの作品を発表し合いました。
1,2年生は「お気に入りの作品を一つ見つよう」というめあてで見学しました。学校に戻ってから、自分のお気に入りの作品を発表し合いました。
0
熱くなれ!三井里山のフェスティバル
8月14日全校児童が令和初30周年のあての森フェスティバルに参加しました。
「熱くなれ!三井里山のフェスティバル」のテーマのもと、地域の皆さんがたくさん集まった会場で、赤い法被に身を包み、4~6年生が太鼓の演奏、全校児童がよさこいを披露しました。
特に太鼓の演奏は、暑い夏休みに練習してきた成果を発揮していました。


今年は、第30回あての森フェスティバルの案内看板を描いたことに対して実行委員会から感謝状をいただきました。
「熱くなれ!三井里山のフェスティバル」のテーマのもと、地域の皆さんがたくさん集まった会場で、赤い法被に身を包み、4~6年生が太鼓の演奏、全校児童がよさこいを披露しました。
特に太鼓の演奏は、暑い夏休みに練習してきた成果を発揮していました。
今年は、第30回あての森フェスティバルの案内看板を描いたことに対して実行委員会から感謝状をいただきました。
0
競い合う中で自分を高める!
8月8日、今年は4~6年生9名が第31回輪島市小学校水泳記録会に参加しました。参加した9名全員が自己新目指して泳ぎ切りました。
大会で自分の力を出し切ることは難しいことです。子ども達にとって、校外に出て他校の選手と競い合うことで、自分を高めるよい経験になったことでしょう。
大会で自分の力を出し切ることは難しいことです。子ども達にとって、校外に出て他校の選手と競い合うことで、自分を高めるよい経験になったことでしょう。
0
めざせ自己新記録!
8月6日全校登校日に校内水泳記録会が行われました。
全校児童21名が自分の新記録を目指して、どれだけ長く泳げるか(距離)とどれだけ早く泳げるか(タイム)に挑戦しました。
最後は、縦割り班で自分のできる泳ぎ方で全員リレーを行いました。
どの児童も一所懸命泳いだり、応援したりしていました。
全校児童21名が自分の新記録を目指して、どれだけ長く泳げるか(距離)とどれだけ早く泳げるか(タイム)に挑戦しました。
最後は、縦割り班で自分のできる泳ぎ方で全員リレーを行いました。
どの児童も一所懸命泳いだり、応援したりしていました。
0
輪島の未来を考える!!
8月5日 輪島市役所において第21回輪島の未来を考える子ども議会が開催されました。
三井小学校からは1名が参加しました。第1部では、市長さんに修学旅行のモデルコースPRを提案しました。また、能登空港の利用者を増やすための市の取組を質問しました。第2部では、副議長として立派に議事を進行することができました。

三井小学校からは1名が参加しました。第1部では、市長さんに修学旅行のモデルコースPRを提案しました。また、能登空港の利用者を増やすための市の取組を質問しました。第2部では、副議長として立派に議事を進行することができました。
0
暑さに負けず
8月14日あての森フェスティバルが開催されます。
三井小の子ども達は、太鼓とよさこいで参加します。
今年はあての森フェスティバルの看板の図案を子ども達が考えリニューアルしました。

穴水方向から 輪島方向から
暑さに負けず太鼓の練習にも励んでいます。
三井小の子ども達は、太鼓とよさこいで参加します。
今年はあての森フェスティバルの看板の図案を子ども達が考えリニューアルしました。
穴水方向から 輪島方向から
暑さに負けず太鼓の練習にも励んでいます。
0
暑い夏がやってきた
梅雨が明け、暑い夏がやってきました。
4~6年生は、あての森フェスティバルの舞台に向けて、宮崎さん、堂前さん、藤本さんの指導のもと午後太鼓の練習に励んでいます。

低学年は、プール開放に勢ぞろいです。
4~6年生は、あての森フェスティバルの舞台に向けて、宮崎さん、堂前さん、藤本さんの指導のもと午後太鼓の練習に励んでいます。
低学年は、プール開放に勢ぞろいです。
0
めざせ!無人島
わじまっ子海の体験学習に5・6年生5名が参加しました。
昨日梅雨が明け、天候に恵まれた今日(25日)波のない穏やかなクルーズとなりました。
まずはじめに係の方から輪島港について説明を聞きました。
さあ、「のとかぜ」に乗船です。

1時間余りの乗船です。

いよいよ七ツ島(大島)に上陸です。漂流物の調査と水中探索を行いました。

6年生の中には3年生から毎年参加して今回は4回目の児童もいました。
昨日梅雨が明け、天候に恵まれた今日(25日)波のない穏やかなクルーズとなりました。
まずはじめに係の方から輪島港について説明を聞きました。
さあ、「のとかぜ」に乗船です。
1時間余りの乗船です。
いよいよ七ツ島(大島)に上陸です。漂流物の調査と水中探索を行いました。
6年生の中には3年生から毎年参加して今回は4回目の児童もいました。
0
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
学校所在地
輪島市三井町興徳寺10字29番地
Tel 0768-23-4330
Fax 0768-23-4345
mies201@po.city.wajima.ishikawa.jp
Tel 0768-23-4330
Fax 0768-23-4345
mies201@po.city.wajima.ishikawa.jp
Counter
1
2
3
7
1
6
7
Month
1
0
1
6
3
9
5