挑戦し、感動いっぱいの三井小学校
日々の出来事
学校行事等の紹介
ナイスシュート!
9月24日(火)11月の三校合同バスケットボール大会に向けて、5,6年生は体育の時間を中心にバスケットボールの練習に励んでいます。今日は、生涯学習課スポーツ担当職員の橋田さんに指導に来ていただきました。(今後も来てくださいます。)
今日は、レイアップシュートの練習をしました。レイアップシュートとは、下からボールを片手で投げ上げゴールに入れるシュートです。ボールに回転をかけ、ボードに当てて入れることがコツです。ボードのどこに当てるといいでしょうか?
今日は、レイアップシュートの練習をしました。レイアップシュートとは、下からボールを片手で投げ上げゴールに入れるシュートです。ボールに回転をかけ、ボードに当てて入れることがコツです。ボードのどこに当てるといいでしょうか?
0
良い習慣を身に付けるために
学校だより第7号を発行しました。
どうぞご覧ください。
どうぞご覧ください。
0
みのりのあき
今日は、地域の方々の協力のもと、稲刈りをしました。
全校児童21名、高校生(航空高校)28名、地域の方々15名で黄金色に実った稲を刈り取りました。刈り取った稲は、運動場に運び、準備してあった稲架にかけました。

高学年が刈り取り、低学年が運びます。地域の方は、さすがに手際がいいです。
子どもたちにコツを教えてくださいました。

運動場に設置した特製はざに架けて2週間ほど干します。
次は脱穀作業を予定しています。
全校児童21名、高校生(航空高校)28名、地域の方々15名で黄金色に実った稲を刈り取りました。刈り取った稲は、運動場に運び、準備してあった稲架にかけました。
高学年が刈り取り、低学年が運びます。地域の方は、さすがに手際がいいです。
子どもたちにコツを教えてくださいました。
運動場に設置した特製はざに架けて2週間ほど干します。
次は脱穀作業を予定しています。
0
怒りのコントロール
5、6年生対象に”こころの授業”がありました。
奥能登元気塾塾長の澤田慎一郎先生とスーハーマンさんを講師に迎え、怒りの感情との上手な付き合い方「アンガーマネジメント」についてお話ししていただきました。
奥能登元気塾塾長の澤田慎一郎先生とスーハーマンさんを講師に迎え、怒りの感情との上手な付き合い方「アンガーマネジメント」についてお話ししていただきました。
0
地域の方に支えられて
来週12日(火)に行われる稲刈り体験が行われます。9月6日(金)、刈った稲を天日干しにするためのはざ立てに中谷さんと鶫さんが来てくださいました。

学校の活動は地域の方に支えられている部分が多くあります。地域の方々に感謝です。
学校の活動は地域の方に支えられている部分が多くあります。地域の方々に感謝です。
0
めったにできない貴重な体験
9月5日(木)全校児童が能越道輪島道路現場見学会に三井町洲衛ののと里山空港IC交差点部に行ってきました。
担当方から、能越道輪島道路やコンクリート橋について説明を聞きました。
1本95tもの重さがある橋桁を6本かけたそうです。

説明の後、めったにできない貴重な体験をしました。
・高さ10mの高所作業車試乗体験

・橋梁材料に記念の絵柄やメッセージ書き

・橋桁の作業の様子がわかるVR体験

・650t大型クレーン試乗体験
子ども達にとって、普段なかなか見ることが出いない工事現場の見学、貴重な体験になりました。
日に日に変わる三井の景色を目に焼き付けておきたいと思います。
担当方から、能越道輪島道路やコンクリート橋について説明を聞きました。
1本95tもの重さがある橋桁を6本かけたそうです。
説明の後、めったにできない貴重な体験をしました。
・高さ10mの高所作業車試乗体験
・橋梁材料に記念の絵柄やメッセージ書き
・橋桁の作業の様子がわかるVR体験
・650t大型クレーン試乗体験
子ども達にとって、普段なかなか見ることが出いない工事現場の見学、貴重な体験になりました。
日に日に変わる三井の景色を目に焼き付けておきたいと思います。
0
実りの秋 向日葵編
1,2年生が学級園で育てたヒマワリを起こしました。そして、みんなで協力して教室の中に運び入れました。

ヒマワリの背丈は1年生2人分以上でした。種は何個あるのかな?

これからいろんな実りをみつけます。
ヒマワリの背丈は1年生2人分以上でした。種は何個あるのかな?
これからいろんな実りをみつけます。
0
さらに自分を高める2学期に
0
良い習慣を身に付けるために
9月はグッドマナーキャンペーン月間です。
三井小でも、1~6年生が縦割り班にわかれ、それぞれの班毎にめあてを決めて朝の挨拶運動に取り組んでいます。
三井小でも、1~6年生が縦割り班にわかれ、それぞれの班毎にめあてを決めて朝の挨拶運動に取り組んでいます。
0
自分の力を高める2学期に!
2学期が始まりました。登校した子ども達の様子を見ていると日焼けをしている子、ぐっと身長が伸びた子、一人一人それぞれに違った有意義な夏休みが感じられます。
2学期には、様々な教育活動が予定されています。一つ一つの活動を通して、子ども達一人一人がさらに自分の力を高め、成長を実感できるよう、すべての取組を大切にしていきたいと思います。
2学期には、様々な教育活動が予定されています。一つ一つの活動を通して、子ども達一人一人がさらに自分の力を高め、成長を実感できるよう、すべての取組を大切にしていきたいと思います。
0
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
学校所在地
輪島市三井町興徳寺10字29番地
Tel 0768-23-4330
Fax 0768-23-4345
mies201@po.city.wajima.ishikawa.jp
Tel 0768-23-4330
Fax 0768-23-4345
mies201@po.city.wajima.ishikawa.jp
Counter
1
2
2
3
8
5
1
Month
1
0
0
3
0
7
9