七尾高校 生徒の様子をお伝えします
【2年生】遠足
往復16㎞という長い道のりでしたが、みんなで声を掛け合い楽しく歩くことができました。
【1年生】オリエンテーション合宿
【1日目 学習時間】
【1日目 グループエンカウンター】
【2日目 学習時間】
学習時間だけでなく休憩時間にも机に向かう姿が見られ、学習意欲の高まりを感じました。グループエンカウンターでは「おもしろい人が多いことに気づいた」と話す生徒が多く、クラスメイトの新たな一面を知る良い機会となったようです。
新入生歓迎コンサート
新学期が始まって1週間。生徒たちを元気づける、力強いパフォーマンスでした。2日ともに肌寒い日でしたが、心が温まりました。
平成27年度 3年生、始動!
対面式
新入生代表の挨拶 2・3年生代表による歓迎の言葉
握手を交わす代表 2・3年生の校歌に聴き入る1年生
対面式後に行われた教職員紹介では、個性あふれる教職員から七高生へメッセージが送られました。
入学式
始業式・新任式
【始業式】
4月8日(水)に始業式が行われ、新学期がスタートしました。井下守校長先生から、4月4日(土)に行われた清掃ボランティア活動の話をまじえ、「自分の心を耕しながら、日々の活動に取り組んでほしい」と激励のお言葉を頂きました。
【新任式】
4月8日(水)には新任式も行われ、新たに15名の先生方を七尾高校にお迎えしました。新しい先生方を代表して、中村晃規先生から「皆さんと活気ある七尾高校をつくっていきたい」と熱意あふれるご挨拶がありました。
合同ボランティア活動「みんなで磨こう!トイレと心」
七尾高校の様々な部活動が、合同で学校中のトイレをきれいにする清掃ボランティアを行いました!
詳しいようすはこちら↓
トイレ清掃ボランティア その1
トイレ清掃ボランティア その2
終業式・表彰伝達式
【終業式】
3月24日(火)に終業式が行われました。学校長からは、得意なことを伸ばし、自己実現をするために、まずは1年間を振り返って反省をし、そして行動に移してほしいと、次年度に向けた励ましの言葉がありました。
【表彰伝達式】
第67回卒業証書授与式
3月4日(水)第67回卒業証書授与式が行われました。今年度は3年前に本校に設置された文系フロンティアコース第1期生の卒業の年でもあります。学校長からは、「ふるさと能登、石川にほこりと愛着をもって、グローバルな視野で人生を切り拓いて行ってください。そしていつの日か、故郷の地で、地域や社会の発展のため、さらには世界の発展のために活躍されることを期待しています。」と卒業生236名に向けて祝辞が贈られました。
第62回体操大会が行われました。
体操大会に向けて・・・
キャリア教育講演会
キャリア教育講演会
全校集会の様子を掲載しました。
キャリア教育講演会
「おいしさを構成する要素」,「甘味・酸味・塩見・苦み・うま味を感じる濃さの違い」等について学習し,実際に味を体験しました。また,「相乗効果」「対比作用」「抑制効果」といった,味の相互作用について学習し,相乗効果を体験しました。最後に,カニカマ開発の歴史について学び,カニカマの試食をしました。
キャリア教育講演会
NUSハイスクール 帰国の途に
10月31日から七尾に訪れていたNUSハイスクールの諸君が帰国の途に。
若者同士は打ち解け合うのも早く、楽しく貴重な思い出をたくさん作りました。
今朝は、別れを惜しむ気持ちが最高潮に。バスが見えなくなるまで見送りました。
また、シンガポールか七尾で再会しましょう。
そして、ともに両国の友好の架け橋に、そして科学の進歩の牽引者になりましょう。
第5回国際理解講座
七尾市役所勤務の岡島佳子様をお招きして、第5回国際理解講座が行われました。岡島さんは「サリー」に着替えて講演会場に登場。スリランカでの体育教師としての経験談をお話下さいました。価値観の違いを改めて実感できました。
挨拶運動の様子を掲載しました。
教育ウィークの様子を掲載しました
球技大会が行われました。
第3回キャリア教育講演会実施
ジャマイカ 行ってみたら本当はこんなとこだった!
後期始業式が行われました。
第2回キャリア教育講演会実施
日本の海を守る
七尾海上保安部長砂川孝様をお招きして,
第2回キャリア教育講演会が行われました。
海上保安のいろいろな役割を聞き,改めて感謝の気持ちも生まれました。
「自分たちの身近に命がけでみんなのために尽くす人がいるなんて!」
生徒たちは,大きな感動に包まれたようです。
実りの秋、昼読書と部活動風景
第3回国際理解講演会 アフリカまでの距離を縮めよう
イングリッシュスピーチコンテストが行われました。
第1回キャリア教育講演会が行われました。
学校説明会の様子を掲載しました。
文化教室
非行防止教室
壮行式
学習会の様子
定期試験直前 キーワードは「切り替え」
七高祭の様子を掲載しました。
タカラジェンヌの歌唱指導
七高部活は、北信越、全国、そして世界へ
自転車マナー一斉指導
食券販売 ナンバー1メニューを目指して
人間力向上「おもてなし講座」
合唱練習・応援練習始まる
国際理解講演会が行われました。
県高校総体・総文入賞報告会と北信越大会壮行式が行われました。
第一回中高連携交流活動
総体・総文壮行式が行われました。
避難訓練が行われました
校内陸上競技大会が行われました。
高峰桜の定点観測
入学式が行われました。
新任式、始業式が行われました。
清掃ボランティアが行われました。
高峰桜の定点観測
第66回卒業証書授与式が挙行されました。
第61回七高体操大会の結果を掲載しました。
リーダー会議が行われました。
キャリア教育講演会が行われました
全校集会、感謝状贈呈式が行われました。
全校集会と表彰伝達式が行われました。
12月20日表彰伝達式と全校集会が行われました。
キャリア教育講演会の様子を掲載しました。
中学3年生対象七高学習体験教室が行われました。
図書教養講座が行われました。
キャリア教育講演会が行われました。
教育資料ロビー展の様子を掲載しました。
いしかわ教育ウィークにおける学校公開の様子を掲載しました。
h25kyouikuweek.pdf (←こちらをクリックしてください)
天体観測会が行われました
同窓会より賞典ケースが寄贈されました。
青春の読書が配布されました。
球技大会が行われました。
キャリア教育講演会が行われました。
創立記念講演会が行われました。
「七尾城から世界の城へ」をテーマに講演が行われました。生徒が興味を持つような写真や話し方で2時間あっという間でした。生徒からは多くの質問の手があがりました。
能登香島中学校で出前授業を行いました。(本校職員)
後期始業式が行われました。
前期第3回考査の終了後、後期始業式が行われました。
後期生徒会立会演説会が行われました。
後期生徒会長に立候補した2名の生徒による立会演説会が第一体育館にて行われました。推薦人による立候補者の紹介と立候補者からの演説の後、投票が行われました。
七高祭が行われました。
全校集会とイングリッシュスピーチコンテストが行われました。
七尾市中学1,2年生体験入学が行われました。
h25 8.24 tyuugaku1,2nen taiken.pdf (←こちらをクリックしてください。)
中学3年生対象 七高体験学習教室が行われました。
tyu3taiken taiken gakusyu kyousitu.pdf (←こちらをクリックしてください)
七高祭の開催について
h25 nanakousai hogosyannai.pdf (←こちらをクリックしてください)
サマーボランティア2013に参加しました
summer volunteer 2013.pdf (←こちらをクリックしてください。)
東京キャンパスツアーが行われました。
新任式が行われました。
月例キャリア教育講演会が行われました。
体験入学が行われました。
部活動主将会議が開かれました。
全校集会が行われました。
合唱大会の結果を掲載しました。
16日より合唱大会が行われ、予選を勝ち抜いた1,2年生6クラスと決勝から参加する3年生6クラスの計12クラスが練習の成果を披露しました。
h25 gassyou kekka.pdf (←こちらをクリックしてください)
合唱大会(1年生予選)
昨日より、ホームPTA(懇談会)とともに合唱大会が行われています。本日は、1年生の予選が行われました。短い練習時間の中で、クラス一丸となって練習を重ね、成果を発表しました。決勝進出クラスは12H、14H、15Hとなりました。
合唱大会1日目(2年生予選が行われました。)
県民一斉防災訓練(シェイクアウトいしかわ)が行われました。
本日、県民一斉防災訓練が行われました。生徒たちは報告音を聞くと、机の下に入り、安全行動をとっていました。
学校説明会が行われました。
本日、19時より本校にて中学3年生と保護者を対象とした学校説明会が行われました。本校の特徴や学習や部活動の様子、コースについて説明が行われました。また、説明会終了後には、本校の校舎を自由に見て回っていただきました。
文化教室が行われました。
本日、七尾サンライフプラザにおいて、文化教室が行われました。「紙工劇落語」と題して、落語と紙切りが行われ、噺のおもしろさやパフォーマンスに何度も笑いと拍手がおこっていました。
親子ドリームプロジェクトが行われました。
6月30日に七尾サンライフプラザで親子ドリームプロジェクトが行われました。学校紹介ブース・司会・部活動紹介等さまざまな場面で、七尾高校の魅力を中学生のみなさんに伝えました。
非行防止教室が行われました。
昨日、第一体育館にて非行防止教室が行われました。
女子サッカー部の取材の様子が放送されました。
入賞報告会、壮行式が行われました。
総体、総文の入賞報告会が行われました。また、全国大会、北信越大会の壮行式が行われました。
ダンス部の発表が行われました。
本日、アトリウムにおいて、ダンス部の発表が行われました。ダンス部3年生にとっては最後の発表となりました。
総体・総文壮行式が行われました。
本日、総体・総文のための壮行式が行われ、ユニフォーム姿の生徒たちが体育館に並びました。各部の主将が壇上に立ち、抱負や決意を述べました。福島学校長からは、「自分に負けない戦い方を残してほしい」と激励しました。
応援歌練習の最終日となりました。
27日(火)の壮行式にむけて行われてきた応援歌練習が最終日をむかえました。昨日までは、生徒会執行部や、応援団の生徒たちから大きな声で歌うよう言われていましたが、最終日となる本日は、この5日間で一番大きな声で応援歌を歌っていました。