七尾高校 生徒の様子をお伝えします

台風10号に係る七高祭の日程について

8月28日(水)18時時点

 8月30日(金)文化祭1日目:実施

 8月31日(土)文化祭2日目:実施

 9月 1日(日)体育祭:前日判断

 なお、台風の状況、交通機関の運休により、急遽、上記日程が変更になる場合があります。

 

 

七高祭 ついに今週末!!

本校学校祭、七高祭が8月30日(金)から始まります。

今年度の七高祭は「花様年華~ともに彩る、この時~」をテーマとして、下記の通り開催いたします。

 

8月30日(金)七高祭①-文化祭1日目

  31日(土)七高祭②-文化祭2日目

9月 1日(日)七高祭③-体育祭

   2日(月)(体育祭予備日)

 

一般入場開始は全日8時30分からとなります。

本校の駐車スペースは限りがありますので、自家用車でのご来校につきましては、

ご配慮くださいますようお願いいたします。

※どんたくアスティ店さんの駐車場はご利用いただけませんのでご注意ください。

 

その他 

・学校でも熱中症予防や感染症対策に努めますが、

 ご家庭でもお子様の体調管理について十分ご配慮下さるようお願いいたします。

・文化祭における模擬店の「当日券」は数に限りがあります。予めご了承下さい。

融合プロジェクト発表会「復興への提言」 オンライン成果公開

七尾高校では、文系クラス・理系クラスに分かれている生徒が協力し、能登地域の課題を見つけ、解決方法を考える活動『融合プロジェクト』を行っています。

今年は、令和6年1月1日に発生した能登半島地震からの復旧・復興を大きな課題と設定し、学校設定教科『探究』で身に着けた探究スキルや各科・各コースで身につけた専門性を活かしたインターディシプリナリーアプローチ(学際的手法)を用いてプロジェクトに取り組みました。 

成果発表はスライド形式でまとめ、動画を撮影しました。
今回の発表会では、スライド・動画を専用Webページにて公開いたします。
生徒一人ひとりが体験した地震の被害、そして様々な視点から考えた課題と解決方法です。ぜひご覧ください。

視聴可能期間と注意事項は以下に示した通りです。

申し込まれた方に、発表動画・ポスターを視聴可能なWebサイトのURLを送付いたします。

視聴可能期間

令和6年8月9日(金)~12月31日(火)

注意事項

発表動画・ポスターのダウンロード、録音、録画、写真撮影、画面のスクリーンショット等の記録を行わないでください。
発表動画、画像、発表要旨、ポスターをSNSやその他インターネット上に公開しないでください。
視聴用ウェブサイトURLを他の人に教えないでください。

申し込み

以下のURLから申し込みください。
https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/nanaoh/SSH/UGOproject2024

公開授業「ファシリテーター養成講座(基礎編)」開催案内

 課題探究BⅠ(普通科文系フロンティアコース1年)・自然科学研究Ⅰ(理数科1年)の授業『ファシリテーター養成講座(基礎編)』を公開いたします。ファシリテーション講座は、これから全3回の予定で行われます。
 今回から授業公開の後、振り返りの研究協議会を行います。ぜひご参加ください。

1.趣 旨
スーパーサイエンスハイスクール(SSH)事業における研究開発の成果
及び課題を共有し、成果普及に資する。

2.日 時
令和6年8月27日(火)授業公開  10:40~12:30(3、4限)
            研究協議会 13:15~14:05(5限)

3.会 場
石川県立七尾高等学校 4階大講義室
石川県七尾市西藤橋町エ1 番地の1 TEL:0767-52-3187

4.参加対象
全国の高等学校、中学校の教職員 等

5.内 容
学校設定科目「探究」 講義「ファシリテーター養成講座(基礎編)」
(対象生徒:1年理数科・普通科文系フロンティアコース)
研究協議会

6.参加申込
参加を希望される方は、下記のURLから参加申し込みを行ってください。

https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/nanaoh/SSH/page_20240522035158

食中毒予防講習会

7月30日(火)13:15~13:40 本校視聴覚教室において、能登中部保健福祉センターの水嶋浩晃氏を講師に迎え、8月30日(金)・31日(土)に行われる学校祭模擬店の食中毒予防講習会を行いました。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 詳細はこちらをご覧ください。.pdf

SSC 河川の魚類相捕獲調査と環境DNAの採水・ろ過実習

水産試験場やのと海洋ふれあいセンターの専門家の方たちにご協力いただき,SSCの活動として河川の魚類相捕獲調査と環境DNAの採水・ろ過実習を行いました。今回は七尾高校のSSCに加え,金沢錦丘高校と輪島高校の生徒も参加しました。

詳しくはこちらをクリックしてください

 

 

本日の体験入学の時間変更について

JR七尾線が大雨の影響で30分程度遅延しています。

従って、本日の体験入学の開始も30分遅らせて始めます。

参加する中学生・保護者におかれましては、安全第一で登校してください。

なお、終了時間も30分程度遅くなりますので予めご了承下さい。

全国大会激励金贈呈式

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全国高等学校総合体育大会、全国高等学校総合文化祭参加の生徒へ、

樋上校長先生から激励の言葉をいただきました。

併せて同窓会、PTAからの激励金が贈呈されました。

詳しくはこちらをクリック

令和6年度文化教室

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本校第1体育館にて、文化教室が開催されました。

「世界の果てまでイッテQ」「24時間テレビ」にも出演された、

T.J.P.P.A.L(ティー・ジェイ・パル)の皆さんに

「驚異のパーカッションワールド」と題して、様々な楽曲を披露していただきました!

詳しくはこちらをクリック

高校生のための文化講演会

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「高校生のための文化講演会」を開催しました。

講師には鎌田 實(かまた/みのる)先生にお越しいただき、

「教科書にない一回だけの命の授業 ~偏差値も、変さ値も、ともに大事~ 」の演題で講演をしていただきました。

詳しくはこちらをクリック

マリンサイエンス発表会

令和6年度マリンサイエンス課題研究発表会発表

野外実習「マリンサイエンス」における課題研究の発表8グループがそれぞれの研究について,ポスター発表を行います。

参観希望の方は、案内・申し込みをダウンロードして、メールにて申し込みください。

日時
 令和6年7月12日(金)13:45~16:30

申し込み
 下記のURLよりダウンロード
 https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/nanaoh/SSH/nanaokoukai

 

 

融合プロジェクト発表会「復興への提言」

七尾高校では、文系クラス・理系クラスに分かれている生徒が協力し、能登地域の課題を見つけ、解決方法を考える活動『融合プロジェクト』を行っています。令和6年度の3年生は、1月1日に発災した能登地震からの復興をテーマに30個の提言をまとめました。

学校設定教科『探究』で身につけた探究スキルや各科・各コースで身につけた専門性を活かして協力しながら能登の未来を模索した結果を発表いたします。

ぜひ七尾高校の生徒の融合プロジェクトの成果をご覧ください。

日時
 令和6年7月18日(木)13:15~15:05

申し込み
 下記のURLより申込用紙をダウンロード
 https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/nanaoh/SSH/UGO2024

陸上部激励金贈呈式

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第63回北信越高等学校陸上競技大会に出場する陸上競技部に、

樋上校長先生から激励の言葉をいただきました。

併せて同窓会、PTAからの激励金が贈呈されました。

詳しくはこちらをクリック

陸上競技部 総体結果

令和6年度石川県高等学校総合体育大会  5月22(水)~25(土)

松任総合運動公園 陸上競技場

男子1500m 第5位・男子5000m 第6位 大森

男子走幅跳 第6位 宮川

女子棒高跳 第3位 岡田   女子ハンマー投 第3位 立川

以上 5種目4名 北信越(新潟県)出場 

 

女子ハンマー投 第6位 松江     女子三段跳 第6位 毛利

以上  2種目2名 入賞 

総体 陸上競技