七尾高校 生徒の様子をお伝えします
第59回校内体操大会が行われました。
2月17日(金)に第59回校内体操大会が行われました。種目には跳び箱、マットだけでなく、鉄棒や平均台などもあります。特に盛り上がりを見せた種目は、男子の倒立歩行、女子の手具ダンス、創作ダンスです。歴代の記録に迫った男子生徒や、朝や放課後に練習を重ね、息の合った演技を見せた女子生徒たちなど、粘り強い姿勢や、協力し合う姿が見られた1日となりました。
送別の会が行われました。
2月10日(金)に送別の会が行われました。 合唱部による合唱や放送局の演奏の他、生徒会によるスライドショーが流されました。3年生の入学当初の写真や、昨年離任された先生からのサプライズメッセージなどが流されました。
センター試験激励会が行われました。
本日センター試験激励会が行われました。3年生は校長先生から試験での心構えと激励の言葉を受け、14日(土)、15日(日)において石川県立看護大にてセンター試験を受けます。
全校集会が行われました。
1月10日(火)全校集会が行われました。校長先生から「1年の計は元旦にあり」というお話があり、計画を立て、目標のために進むことの大切さを、お話されました。
その後、休み明けの宿題考査が行われました。
宿題考査は、一年生は1/10まで、二年生は1/11まで行われます。
2年生宿泊学習が行われました。
23日(金)~25日(日)まで国立能登青少年交流の家において、2年生の宿泊学習がおこなわれました。進路意識を高め、自己学習力の育成を目的として178名が学習に励みました。
全校集会・表彰伝達式が行われました。
12月22日(木)全校集会と表彰伝達式が行われました。写真はソフトテニス部の表彰伝達式の様子です。
SSH成果発表会が行われました。
12月9日(金)にSSH(スーパーサイエンスハイスクール)事業における成果発表会が行われました。4月からテーマを決めて研究してきた内容と、その成果を理数科1,2年生が本校生徒だけでなく、保護者の方々、他校の教職員や大学の研究者の前で発表を行いました。その後のポスターセッションでは、発表、討論を通して、貴重な意見や助言をいただいている様子が見られました。生徒たちは発表の練習や準備をして、大勢の来校者の前でも堂々と発表を行っていました。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/nanaoh/wysiwyg/image/download/1/250/)
表彰披露が行われました。
後期第1回考査の最終日となる本日、新人大会における表彰披露が行われました。運動部、文化部ともに活躍し、多くの賞状や楯が披露されました。女子ソフトテニス部は優勝を果たし、大きな優勝旗が壇上で披露されました。その後、自転車事故について生徒指導課から話がありました。暗くなる時間も早くなり、事故が心配されます。ヘッドホンや、ライトの点灯など安全に十分に気をつけるようにしてください。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/nanaoh/wysiwyg/image/download/1/246/)
いしかわ教育ウィーク
いしかわ教育ウィークにともない、11月1日(火)~7日(月)の期間(日曜、祝日を除く)学校公開となりました。11月5日(土)の特色ある取り組みを公開する日には、学校評価中間報告会やキャリア教育講演会の他、吹奏楽局のコンサート、茶道部による茶会、科学教室の催し物が行われました。来校者は5日間で約100名近くとなりました。
シンガポールの高校生との交流
11月1日(火)~7日(月)までシンガポールの高校生(National University of Singapore High School)10名が来校しました。研究発表会や体験授業、調理実習など様々な活動を通して理数科1,2年生と交流を深めました。
アトリウムコンサートが行われました。
本日、アトリウムコンサートが行われました。図書委員、吹奏楽局、合唱部員が出演しました。図書委員の「かたり」や、合唱部の美しい歌声とともに「となりのトトロ」を朗読劇で披露しました。
イングリッシュスピーチフェスティバル
10月19日(水)にイングリッシュ・スピーチ・フェスティバルが行われました。本校に今年から新しく加わったこの行事は、生徒がテーマに沿って自分の考え、主張をすべて英語で発表し、それを聞いた生徒も英語で討論するものです。内容、発音を英語の先生方が審査し、最優秀賞、優秀賞を決めます。1、2年生のすべての生徒が夏休み中に考え、その中からさらに選抜された6名の生徒が発表を行いました。
後期始業式が行われました。
10月3日(月)後期始業式、表彰披露式が行われました。
しばらくの間、袖を通していなかった冬服に衣替えをした生徒たちは、それぞれが新しい目標を持って後期の学校生活を送り始めます。
理数科体験入学が行われました。
10月1日(土)理数科体験入学が行われました。
本校には普通科の他、各学年に理数科が1クラスずつあります。
数学、理科の体験授業が行われ、実験等が行われました。
また、天体ドームの見学も行われました。
昼食には理数科の生徒が作ったカレーライスを食べながら交流を深めました。
七高祭が行われました。
9月1日(木)、2日(金)は文化祭、9月5日(月)は体育祭が行われました。
生徒会執行部の生徒が作成した映像作品から幕を開け、各クラスの模擬店やアトリウムに飾られた垂れ幕が校舎を彩り、浴衣コンテストや、ユニークな芸を披露するGAYコンなどさまざまな催し物が行われました。
体育祭は、台風の影響から5日(月)に行われました。体育館で行われ、競技の変更、時間帯の変更などにも負けないほどの気迫と盛り上がりを見せました。
PTA講演会が行われました。
8月27日(土)PTA講演会が行われました。講演会に先立ち、本校の卒業生に現在の大学生活と高校生活での勉強方法などを話していただきました。講演会では、河合塾中部営業部 樋口 文紀氏をお招きし、「大学・学部を選ぶために知っておくべきこと」についてお話していただきました。200名を越える保護者の皆さんに出席していただきました。
ご協力頂いたPTAの皆様、ありがとうございました。
オープンホスピタルが行われました。
8月22日(月)オープンホスピタルが行われました。恵寿総合病院さんの協力で医療に関するお話と実習を行いました。
救急車の中を見せていただいたり、メスや針などを使ってオペ体験をしました。これをきっかけに多くの職業を知り、可能性を増やしていってほしいと思います。
AED講習も行われました。使い方や注意点、心臓マッサージの方法をお聞きしました。
小丸山保育園にて読み聞かせボランティアを行いました。
放送局が、小丸山保育園にて絵本の読み聞かせボランティアを行いました。
体験入学が行われました。
本日、中学3年生を対象とした体験入学が行われました。
まず始めに本校の放送局が制作した学校紹介ビデオが流されました。
その後、本校の特色とも言えるSSH(スーパーサイエンスハイスクール)の活動、理数科の生徒による発表が体育館で行われました。
その後、各講座に分かれ体験学習が行われました。数学の講座では、はさみを1回だけ使って星型を作る方法を考えたり、理科の講座では実験などを行いました。
合唱大会が行われました。
7月15日(金)合唱大会の決勝が行われまた。
1,2年生は前日から予選を行い、上位3クラスが3年生と決勝を行うことができます。
どのクラスも大きな声で合唱大会にかける意気込みを感じられました。
この日はホームPTAも行われ、保護者の方も見に来られました。
外務省高校講座が行われました。
本日、外務省高校講座が行われました。
外務省南部アジア課課長補佐 宮田賢治さんを講師にお迎えして、外務省での仕事内容などをお話していただきました。
スリランカとモルディブの2国間関係の事務を担当する宮田さんは、七尾高校の出身でもあります。
生徒からの質問にも丁寧に答えてくださいました。ありがとうございました。
七尾高校学校説明会が行われました。
7月9日(土)本校において七尾高校学校説明会が行われました。
6月21日より全10会場にて行われ、最終日となったこの日は、多くの保護者の方や中学生の皆さんに出席していただきました。
学校生活の様子や勉強、部活などの取り組みについて大きなスクリーンを使って説明が行われました。
親子ドリームプロジェクトが行われました。
7月3日(日)、サンビーム日和ケ丘ホールにて、「夢を語り合おう 親子Dream Project」が行われました。
ホール内では学校紹介ビデオや部活動紹介を行いました。
玄関前広場ではスライム作り、スーパボール作りで賑わいました。
会場内フロアでの本校を紹介する写真や生徒の作品展示の様子。
放送局が読み聞かせボランティアを行いました。
放送局が小丸山保育園にて、絵本の読み聞かせボランティアを行いました。
その後、園児と一緒に遊びました。
学校説明会が開催されました。
各地区で学校説明会が開催されています。
(写真はカルチャーセンター飛翔)
沢山の中学生と保護者に来ていただいています。
学校説明会は、7月9日まで、各地区で行われます。
文化教室が行われました。
6月16日(木)文化教室が行われました。
13:00よりサンライフプラザにて、東京音楽鑑賞協会「TRY‐TONE トライトーン」を鑑賞しました。
アカペラグループとして活躍するトライトーンの美しい歌声やユニークなパフォーマンスで生徒も大盛り上がりでした。
生徒も参加し、音に合わせてステップを踏んだり、歌ったりしました。
総体・総文校納式と北信越大会壮行式が行われました。
6月13日(月)総体・総文学校納式が行われました。
陸上、卓球女子、ソフトテニス部男女、ボート部男女、空手道部女子、放送局が登壇し、優勝旗、賞状を校長先生に渡し、披露して頂きました。
壮行式の様子。決意や抱負を話しました。
校内陸上競技大会
6月7日(火)校内陸上競技大会が行われました。
お互いに励まし合い、自己ベストが出せるよう汗を流しました。
青空の下、選手宣誓をする生徒
男女混合リレー決勝の様子
総体・総文壮行式が行われました。
総体・総文壮行式が行われました。
今までの練習の成果が出せるよう全校生徒で応援しました。
陸上部・サッカー部の総体壮行式が行われました。
5月25日 陸上部・サッカー部の総体壮行式が行われました。他の部の試合より一週間早く試合が行われます。
生徒会長が激励の言葉を選手に贈りました。
避難訓練が実施されました。
5月20日 避難訓練が行われました。
消防署の方から訓練時の講評と災害時の避難場所についてお話を伺いました。その後、消火器の使い方を教えていただきました。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/nanaoh/wysiwyg/image/download/1/178/)
PTA総会が開催されました
5月14日(土)![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/nanaoh/wysiwyg/image/download/1/173/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/nanaoh/wysiwyg/image/download/1/174/)
PTA総会が開催されました。
授業参観の様子です。
総会、プレゼン、学年集会が行われ、92%を超える保護者の皆様が参加されました。
ありがとうございました。
グループエンカウンターを行いました
LHの時間にクラス内でグループカウンターをしました。クラス内が和気あいあいとなり、団結力が高まりました。
ボランティア講座が開催されました。
5月2日(月)
株式会社御祓川の代表取締役 森山奈美さんをお招きし、ボランティア講座が開催されました。
生徒は積極的に参加しました。
定期演奏会が開催されました
5月1日(日)
七尾サンライフプラザで、吹奏楽局による定期演奏会が開催されました。
心温まる素晴らしい演奏会でした。
遠足へ行きました
3年生は眉丈台自然公園へ。絶好の遠足日和でした。
みんなでバーベキュー!ヤキソバもおいしかった!
入学式
4月8日(金)、入学式が挙行されました。