七尾高校 生徒の様子をお伝えします
美術部の大鍋真緒さん(12H)が輝かしい成績をおめました!
美術部の大鍋真緒さん(12H)が全国2位となる素晴らしい賞を受賞しました。
大鍋さんは,これからも好きな読書と絵を描くことを続けていきたいと決意を述べました。
【第32回 読書感想画 中央コンクール 高等学校の部】
優良賞 大鍋真緒(12H)
1年F探究、R探究発表会 令和3年3月3日(水)
昨年12月より、1年生普通科(普通コース12H、13H、14H)と理数科(15H)で、「2030年の能登の人口を推計する」探究活動を行いました。各クラス5グループを代表に選び、発表会を実施しました。
能登の人口は、何の対策も行わなければ、 2010年約21万人から、2030年約14万~16万人へ と減少する。 |
質疑応答では、推計方法に対する質問や発表に関する感想など、活発に話し合われました。
令和2年度第73回卒業証書授与式
本日、令和2年度第73回卒業証書授与式が行われました。感染症拡大防止のため、卒業生とその保護者、一部の来賓、職員のみでの挙行となりました。在校生は、インターネットを介して卒業式の様子を見守りました。式では、普通科192名、理数科40名に山口学校長から卒業証書が授与されました。卒業生の答辞では、お世話になった方々への感謝の気持ちとともに、今後の抱負が語られました。卒業おめでとうございます!
北信越地区発表会激励金贈呈式
山口校長先生から同窓会とPTAからの激励金と激励の言葉をいただきました。発表会に参加するスーパーサイエンスクラブの荒邦早紀さん(25H)が決意の言葉を述べました。
第8回 北信越地区自然科学部研究発表会
スーパーサイエンスクラブ
26H 松生 希海 鈴木 彩花
26H 二俣 淳生 谷口 怜楽
25H 荒邦 早紀
24H 小倉 千愛
12H 町駒 睦
第68回 校内体操大会
昭和29年から続く伝統ある校内体操大会が開催されました。今年は感染拡大防止に配慮しながらの開催となりました。
マット・跳び箱・鉄棒・平行棒・床運動・平均台・倒立歩行の各種目で,生徒はその技能を堂々と披露しました。また女子1年生の手具ダンスや2年生の創作ダンスにおいても各ホーム女子が練習の成果を発表しました。
【成績】
~1年生~
1位 14H
2位 13H
3位 12・15H
~2年生~
1位 21H
2位 25H
3位 24H
第3回キャリア教育講演会(オンライン)
大学入学共通テスト激励会 令和3年1月15日(金)
明日大学入学共通テストを受験する3年生に向けて激励会が行われました。
校長先生からは、「今までの自分の頑張りを信じ、“開き直って”平常心で頑張ってきてほしい。」という生徒へ熱いエールとお守りが送られ、進路指導課の髙橋先生から試験当日の動きが詳しく説明されました。
本校職員全員で皆さんの成功を祈っています。頑張れ七高生!!最後まで絶対あきらめるな!!
激励金贈呈式(女子ソフトテニス部)
山口校長先生から同窓会とPTAからの激励金と激励の言葉をいただきました。
大会に参加する女子ソフトテニス部の竹山真菜佳さん(25H)が代表して決意の言葉を述べました。
第33回北信越高等学校
ソフトテニス選抜インドア大会 出場
23H 舩木 光
25H 竹山 真菜佳
令和2年度2学期終業式・表彰披露
2学期終業式が放送で行われました。山口校長先生からは、2009年に本校で講演してくださった小柴 昌俊博士の言葉を引用し、「2学期に培った力を活かし、自分史上最高の結果が出せる3学期になるように、冬休みを有効に活用してほしい。」とのお話がありました。
併せて動画を用いて表彰披露を行い、優秀な成績をあげた生徒を全校生徒で讃えました。
2年生 冬季受験セミナー
2年生 主権者教育講演会
北信越大会激励金贈呈式(卓球部)
空手道部北信越大会激励金贈呈式
令和2年度 メンタルトレーニング講習会
1,2年生の運動部の生徒を対象に,メンタルトレーニング講習会を行いました。参加した約100名の生徒は、熱心に話を聞いていました。目標達成に向けての具体的な目標の設定の仕方や「行動」を起こすことが最も大切であるなど、脳科学の面から大変興味深い話をしていただきました。今回の講習会をきっかけに「行動」を起こし、目標達成に向けて、今後の練習やトレーニングに励んでいきます!
表彰式(税に関する高校生の作文)
国税庁主催の「税に関する高校生の作文」コンクールで、14H清酒ひなたさんと、15H一花颯志くんが七尾税務署長賞を受賞し、校長室で、七尾税務署長から賞状が手渡されました。また、長年の作文コンクールへの積極的な参加に対し、本校に金沢国税局長から感謝状が贈られました。
栄養講習会
1,2年生の運動部の生徒を対象に,栄養講習会を行いました。参加した約100名の生徒は,熱心にメモを取りながら話を聞いていました。
たくましい身体を作るにはトレーニング,睡眠,そして食事が大切であると改めて理解した様子でした。今回の講習会で学んだことを今後の活動に活かしていきます!!
北信越大会等激励金贈呈式
山口校長先生から同窓会とPTAからの激励金と激励の言葉をいただきました。生徒を代表して,ボート部の釜野楓佳さん(23H)が決意の言葉を述べました。
〇ボート部
【第34回中部高校選抜競漕大会 兼 第32回全国高校選抜競漕大会予選】出場
女子シングルスカル 釜野 楓佳(23H)
女子ダブルスカル 堀口 沙瑛(22H)
濱 千里 (24H)
〇陸上競技部
【第25回北信越高等学校新人陸上競技大会】出場
女子5000m競歩 西住 早織(12H)
令和2年度 校内球技大会
今年度の校内球技大会は密を避けるために学年ごとでの3日間開催で行いました。生徒会執行部が中心となって運営され,ソーシャルディスタンスを確保しつつ,笑顔あふれる素晴らしい球技大会となりました。
1・2年生キャリア教育講演会
1年生進路講演会
第2学年進路説明会
令和2年度 後期生徒会役員認証式
山口校長から生徒会役員一人一人に「認証状」が渡され、新役員に対して期待と激励のお言葉がありました。それを受けて、新会長の黒坂 海斗君から「生徒会役員を中心に全校生徒一丸となり、七尾高校を活性化していきたい」との決意表明がありました。後期生徒会役員の活躍が大変楽しみです!
ブリタニー・ショーズ先生の離任式
本校に5年間ALTとして勤務されたブリタニー・ショーズ先生の離任式が行われました。コロナウイルス感染拡大防止のため、校内放送での実施になりました。ブリタニー先生は「七尾が新しい故郷になりました。授業を盛り上げてくれてありがとう。」と涙ぐみながらお話しされました。校内放送の後に、各階の廊下を回った際、生徒との別れを惜しんでいる様子が見られました。
令和2年度 七高祭2日目(体育祭)
令和2年度七高祭2日目(体育祭)が行われました。青空のもと、団の勝利を目指し各種目に取り組みました!
全校生徒は新型コロナウイルス感染拡大防止対策を十分行うとともに、熱中症対策もとりながら、屋外での体育祭を満喫しました。
令和2年度 七高祭1日目(文化祭)
七高祭1日目は、校長先生から「Make Miracle, Make Drama in 七高 with コロナ」をモットーに七高祭を行おうとのお話があり、生徒会長からは七高祭を開催できることへの感謝の気持ちをもち、万全なコロナ対策を行っていこうという開会のあいさつがありました。その後、生徒会制作のオープニングムービー、Miss&Mr.候補紹介の動画に始まり、模擬店や芸コン、カラオケ&バンドなどの企画、吹奏楽局・合唱部・書道部の発表が行われました。
生徒たちは新型コロナウイルス感染拡大防止対策をしながら、「かけがえのない一瞬」を楽しみました!
七高祭について
今年度の七高祭は、「唯一無二~共に創るかけがえのない一瞬~」をテーマとして、開催致します。新型コロナウイルス感染防止対策のため、開催期間を2日間に短縮し、保護者、一般の方々の来校は控えていただき、生徒のみで開催します。なお、七高祭の様子は学校ホームページにて写真や動画を掲載する予定です。
新型コロナウイルスの影響により、様々な制限がある中での開催となりますが、万全な感染予防対策を実施し、全校生徒が一致団結して最高の七高祭になるように努めていきます。
R2 実施要項(詳しくはこちらクリックしてください)
8月7日終業式
終業式が行われました。感染症拡大防止のため、各教室で校内放送による実施となりました。山口和人学校長からは、コロナ禍という困難に挫けず、強い意志をもって自己の成長に努めてほしいという思いを込め、「疾風にして勁草を知る」という言葉が贈られました。その後、教務課からは学習について、生徒課からは夏休みの生活についてお話があり、保健課からは、引き続き、行動記録を残しておくように、とのお話がありました。生徒たちは熱心にメモを取りながら話を聞いていました。
全国総文等激励金贈呈式
山口校長先生から同窓会とPTAからの激励金と激励のお言葉をいただきました。
今年度は新型コロナウイルスの影響でリモートによる参加となりますが、生徒たちは素晴らしい作品をつくり提出しました。生徒を代表してSSCの玉田君が「活動を通して学んだことを今後の学校生活に繋げていきたい」と述べました。
【全国高等学校総合文化祭出場】
SSC(スーパーサイエンスクラブ)、文芸部、放送局、吟詠剣詩舞
【全国高等学校郷土研究発表大会出場】
郷土研究部
男女ソフトテニス部がR2県代替大会で輝かしい成績を残しました!
1年生進路講演会の様子
新型コロナウイルス感染症対策用品贈呈式
津田文雄同窓会会長・津田晃PTA会長から、生徒会の久保田一誠副会長・瀧野晴美議長に検温器30台と夏用布マスク(生徒・職員に1枚づつ)が贈呈されました。羽石作太朗生徒会長のお礼の挨拶ののち、記念撮影をしました。感謝の気持ちを持って大切に使わせていただきます。
キャリア教育講演会
7月27日(月)、本校卒業生である石川県道路建設課主事・松木徳明さんをお招きして進路とキャリア設計について考えるキャリア教育講演会を実施しました。詳細は以下のファイルからご覧ください。
令和2年度七高祭ガイダンス
7月13日(月)に生徒会長 羽石 作大朗君と生徒課による七高祭ガイダンスを各教室で行いました。生徒会長から全校生徒に向けて、七高祭の概要や新型コロナウイルス感染防止対策について説明がありました。また生徒課主任より、七高祭でのスマートフォンの使用や服装についてのルールが説明されました。生徒たちは「with コロナ」で行われる七高祭に向けて準備をがんばっています!
1年生:考査に向けたガイダンスの実施
令和2年度 前期生徒会役員 認証式
山口校長から生徒会役員ひとり一人に「認証状」が渡され、新役員に対して期待と激励のお言葉がありました。それを受けて、新会長の羽石 作大朗君から「生徒会役員を中心に全校生徒一丸となり、七尾高校を活性化していきたい」との決意表明がありました。前期生徒会役員の活躍がたいへん楽しみです!
6月9日アトリウムコンサート
新入生歓迎と、新型コロナウイルスの影響で大会が中止になった3年生が最後に仲間と一緒に演奏したいという思いを込めて、コンサートを開きました。吹奏楽局は4日の部活動再開後も、密集を避けるためパート別の練習を行い、全体練習はほとんどできませんでした。合唱部も部員同士が距離をとっての練習にとまどっていました。そのような状況の中で十分な練習ができなかった生徒たちでしたが、演奏後には、「最後に皆で思い切り歌えて楽しかった。」「全学年で演奏して、ものすごく一体感を感じた。」と前向きな姿勢を見せていました。
本校の感染症対策
6月1日学校再開
ついに本日より全学年の生徒が登校し、授業が始まりました。1・2年生のLHでは、クラス役員決めや自己紹介が行われ、生徒たちは前に出て恥ずかしそうにしながらも、楽しそうな様子でした。
3密を避けるため、広いアトリウムでパンや弁当が販売されました。
昼食は、感染予防のため自分の席で前を向いて食べました。以前とは違う形式に、予想していたよりも戸惑う様子は見られず、静かに過ごしていました。
久しぶりの6限までの授業に、疲れた様子でしたが、笑顔もたくさん見られた初日でした。
1年生 分散登校
登校日 第1日目(2年生)
登校した生徒たちは、生徒玄関前で健康状態の確認を受け、手指消毒をしてから、各ホームが2つに分散した教室に入り、ソーシャルディスタンスをとって今日の教育活動を行いました。
分散登校日初日の今日は、教科ごとに、今後の授業等のガイダンスや課題についての質疑応答が行われました。生徒からは、「久しぶりに友達と会えて嬉しい。」「久しぶりの学校で緊張した」との声が聞かれました。
登校日(第1日目)(3年生)
約1月半ぶりの登校日の様子をお伝えします。生徒は3密を避けながらクラスメートとの再会を喜び、今後の学校生活への意欲を示していました。生徒からは、「オンラインでなく、直接会うことでみんなとの絆を確認できた。」という声が聞けました。次回の登校日は5月25日(月)です。
オンライン朝礼(3年生)
「Google Meet」というアプリケーションを利用し、オンラインによる朝礼を実施しました。
生徒からは、先生とクラスメートの顔を見ることで、安心した雰囲気が伝わってきました。
登校日に皆さんに会えることを心待ちにしています。
令和2年度 部活動紹介について
令和2年度第75回入学式
令和2年度第75回入学式が行われました。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、規模を縮小し、時間を短縮しての実施となりました。式辞で山口和人学校長は「七尾高校の校訓(至誠・剛健・敢為)を体現できるように、仲間と切磋琢磨してほしい。」との言葉を贈りました。新入生の誇らしげな表情からは、今後の学校生活に対する意欲が感じられました。新入生の七高生としての活躍を期待しています!
ご退職・ご異動される教職員の挨拶
一斉臨時休業が明けて、久しぶりの登校となりました。コロナウイルス感染拡大防止のため、ご退職・ご異動される教職員の方々の挨拶は校内放送での実施となりました。生徒たちはお世話になった方々との思い出を振り返りながら、最後のメッセージをしっかりと受け止め、拍手でお見送りしました。
令和元年度 第72回卒業証書授与式
令和元年度第72回卒業証書授与式が挙行されました。普通科198名、理数科40名の各代表に山口学校長から卒業証書が授与されました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、卒業生、保護者、教職員のみの参加となりましたが、卒業生は皆笑顔で旅立つことができました。式後には、創立120周年記念モニュメントの「未来(あした)への響」を誇らしげに鳴らす姿が見られました。
1年生 F探究Ⅰ/R探究Ⅰ能登の人口を推定する
普通科普通コースの12H~15Hと理数科16Hは,「2030年の能登の人口を推定する」探究活動をおこなってきました。これは、過去の国勢調査のデータをもとに能登地域の人口の変化の傾向を調べ,未来の能登(2030年)の人口を予想するものです。
どのクラスも推定した結果をパワーポイントにまとめ,クラスの代表班が、1年生全体の前で発表しました。生徒たちは自分たちで考えた推定方法と比較しながら、真剣にメモを取っていました。
この探究活動を通して、データを分析し傾向を読み取る力、そして自分たちで考察したことをスライドにまとめて発表する力を身に付けました。
第67回校内体操大会
昭和29年から続く伝統ある校内体操大会が開催されました。マット、跳び箱、鉄棒、平行棒、床運動、平均台、倒立歩行の各種目で技能を堂々と披露することができました。また女子1年生の手具ダンスや2年生の創作ダンスにおいても各ホーム女子が一丸となって練習に励んだ成果が発表されました。最後には全員でエアロビクスを行いました!
詳しくはこちらをクリックしてください。
2年生学年集会~大学入学共通テスト~
来年度から実施予定の大学入学共通テストについて、各教科担当者から問題の新傾向や今後の学習のポイントなど詳しい説明がありました。~生徒の感想より~
「共通テストでは思考力、読解力が大切になるが、土台となるのはこれまでに培ってきた基礎的な知識が重要だと改めて認識した。」「入試まで1年を切った今、効率よく学習量を増やしていきたい。」
詳しくこちらをクリックしてください。