七尾高校 生徒の様子をお伝えします

グループ 2年学年集会

9月8日(金)に2年学年集会が行われました。七高祭を終えて、模擬店、体育祭、合唱大会、と各方面で全力を尽くした2年生。しかし、それまでに様々な失敗を重ねたからこそ大きな達成感を得ることができたと言えます。今後も行事や模試が目白押しですが、失敗を恐れず、先を見据えた行動をしていきましょう。

金沢大学出張講義

9月7日(木)に1年生を対象として、金沢大学出張講義を行いました。
金沢大学の先生方をお迎えし、11のジャンルに分かれて講義をいただきました。
大学ではどんなことをどのようにして学ぶのか生で体験することができ、進路への意識を高めることができました。
詳しくはこちらをクリックしてください。

3年生 学年集会 ~受験に向けて~

8月30日(水)1限目の時間に学年集会を行いました。

文化祭、体育祭も無事に終わり、受験に向けて気持ちを切りかえることがねらいで、校長先生、副校長先生から激励の言葉をいただきました。それぞれの進路実現に向けて、3年生全員で最後の最後まで粘り強く戦っていきましょう!
詳しくはこちらをクリックしてください。



合唱大会


8月29日(火)に合唱大会を行いました。
今年度は一発決勝となり、ハイレベルの合唱大会となりました。
合唱大会は31Hが最優秀賞に輝き、七高祭総合順位発表は桃団が優勝しました。
4日間を通してすばらしい学校祭でした。
また、今年度の七高祭の来校者数は文化祭・体育祭・合唱大会を合わせて1638名でした。




七高祭(文化祭)


8月25日(金)~27日(日)に本校にて七高祭が行われました。
 一日目と二日目には文化祭が行われ、模擬店、書道パフォーマンス、生徒会主催のイベント、その他にも様々な催し物が行われました。
 一日目は雨天のため予定を大幅に変更することになりましたが、各生徒が自分の役割をしっかりと果たし、素晴らしい文化祭となりました。


(一日目) 詳しくはこちらをクリックしてください。



(二日目) 詳しくはこちらをクリックしてください。

会議・研修 第2回キャリア教育講演会[土木・福祉]

8月4日(火)に、石川県中能登土木総合事務所所長の大森義弘氏より、「石川県の土木行政について」と題して、ご自身の経験を交えながら、石川県の現状を土木という観点からお話いただきました。
また、南陽園「夢兎明」の下田久美氏より「福祉の仕事~障がい者支援施設での仕事~」と題して施設の仕事について、石川県健康福祉部南加賀保健センターの砂山俊英氏より「福祉の仕事~県における児童福祉に関わる仕事~」と題して講演をしていただきました。

くわしくはこちらをクリックしてください

【3年生】学年集会~夏に向けて~

 7月20日(木)1学期終業式終了後に学年集会を行いました。夏季休業中の学習への取り組み方について主幹教諭と学年主任からお話しがありました。8月末には七高祭もあるので準備等で忙しくはなりますが、3年生全員で一致団結して勉強も学校祭も成功させましょう!
詳しくはこちらをクリック

キラキラ 1学期終業式

 7月20日(木)に、1学期の締めくくりとなる終業式が行われ、大島校長から各学年に対して今学期の労いの言葉と、次学期に向けた励ましの言葉がありました。また大島校長は、「いろいろなことに好奇心を抱き、その経験を次に繋げ、誰かの役に立つことを通じて『学ぶエネルギー』を持ってほしい」という熱いメッセージを全校生徒に伝えていました。
 夏休み明けに、一層成長した生徒の皆さんに会えることを、楽しみにしています!!

会議・研修 2年生ユニット学習グループ発表

 1か月半にわたって取り組んできた探究活動の成果発表会を行いました。11のテーマについて、各グループは深く考え、独創的なアイディアを出し合ったものを、わかりやすく伝える工夫を凝らしながらまとめていました。
 なお、今回の探究活動は、さらに磨きをかけ、7月25日に行われる体験入学で、中学3年生に向けて、ポスターセッションの形式で披露します!

3年生講演会 ~東北大学への招待~

23日(金)5~6限目に東北大学の宮本友弘准教授をお招きして、講演会を行いました。東北大学の魅力丁寧にお話していただきました。生徒たちは、東北大学への興味・関心を高めると同時に難関大学への志望をより一層強く固める機会としました!


詳しくはこちらをクリックしてください。

挨拶運動

6月1日(月)~2日(金)の1週間を「挨拶の徹底指導週間」とし、部活動や生徒会が中心になり、学校全体で挨拶運動に取り組んでいます。毎日明るく元気な挨拶が飛び交うように励んでいきます!


詳しくはこちらをクリック