七尾高校 生徒の様子をお伝えします

薬物乱用防止・防犯教室

4月24日(金)
七尾警察署生活安全課より講師をお招きして、薬物乱用防止・防犯教室を行いました。



【薬物乱用防止について】
薬物の怖さや、軽い気持ちが人生を台無しにするというお話をしていただきました。
「学校のルールを守ることで心を強くしてほしい」とアドバイスをいただき、七尾高校生として誇りを持って行動することの大切さを改めて感じました。

【防犯について】
スマートフォンの利便性に潜む犯罪について、DVDで分かりやすく解説していただきました。フィルタリングを解除しないことと、知らない相手に安易に画像を送信しないことが特に重要であるとのこと。スマートフォンを利用する人は、危険性も理解した上で正しく活用しましょう。


 

晴れ 【3年生】遠足

4月21日、3年生は遠足&バーベキューに行ってきました!

3年生のみんなの楽しそうな様子はこちら↓

晴れ 【2年生】遠足

4月21日、2年生の遠足で、能登国分寺公園、院内勅使塚古墳、古墳公園「とりや」に行きました。
往復16㎞という長い道のりでしたが、みんなで声を掛け合い楽しく歩くことができました。
     
         

キラキラ 【1年生】オリエンテーション合宿

4月20~21日に、国立能登青少年交流の家でオリエンテーション合宿を行いました。合宿の目的は、家庭学習の習慣を身につけることと、グループエンカウンター(生徒同士の交流会)を通じて、同級生との「つながり」を作ることです。

【1日目 学習時間
  
【1日目 グループエンカウンター】
  
【2日目 学習時間】
  
学習時間だけでなく休憩時間にも机に向かう姿が見られ、学習意欲の高まりを感じました。グループエンカウンターでは「おもしろい人が多いことに気づいた」と話す生徒が多く、クラスメイトの新たな一面を知る良い機会となったようです。

新入生歓迎コンサート

4月15日()~16日()の2日間にわたって、昼休みの時間にアトリウムコンサートを行いました。15日にはダンス部と吹奏楽局、16日には合唱部が新入生歓迎の想いを込めてパフォーマンスしました。

   

  

新学期が始まって1週間。生徒たちを元気づける、力強いパフォーマンスでした。2日ともに肌寒い日でしたが、心が温まりました。

対面式

4月9日(木)第1体育館にて対面式が行われました。1年生にとっては、先輩たちとの初顔合わせです。1年生の目は高校生活への期待でキラキラ輝いていました。



  
    新入生代表の挨拶      2・3年生代表による歓迎の言葉

  
    握手を交わす代表      2・3年生の校歌に聴き入る1年生


対面式後に行われた教職員紹介では、個性あふれる教職員から七高生へメッセージが送られました。
  

入学式

4月8日(水)入学式が行われました。肌寒い1日でしたが、初登校する新入生たちの表情は晴れやかです。井下守学校長の式辞や来賓の方々の祝辞に、大きな夢を抱き、高校生活のスタートを実感しました。



     

       
 

始業式・新任式

【始業式】

48()に始業式が行われ、新学期がスタートしました。井下守校長先生から、44日(土)に行われた清掃ボランティア活動の話をまじえ、「自分の心を耕しながら、日々の活動に取り組んでほしい」と激励のお言葉を頂きました。

 
  

 

【新任式】

48()には新任式も行われ、新たに15名の先生方を七尾高校にお迎えしました。新しい先生方を代表して、中村晃規先生から「皆さんと活気ある七尾高校をつくっていきたい」と熱意あふれるご挨拶がありました。

  

終業式・表彰伝達式

【終業式】

324()に終業式が行われました。学校長からは、得意なことを伸ばし、自己実現をするために、まずは1年間を振り返って反省をし、そして行動に移してほしいと、次年度に向けた励ましの言葉がありました。

 
 

【表彰伝達式】

部活動等で優秀な成績をおさめた19名の生徒の表彰伝達式が行われました。次年度も、さまざまな分野で七高生が活躍してくれることを期待しています。

  


 

第67回卒業証書授与式

3月4日(水)第67回卒業証書授与式が行われました。今年度は3年前に本校に設置された文系フロンティアコース第1期生の卒業の年でもあります。学校長からは、「ふるさと能登、石川にほこりと愛着をもって、グローバルな視野で人生を切り拓いて行ってください。そしていつの日か、故郷の地で、地域や社会の発展のため、さらには世界の発展のために活躍されることを期待しています。」と卒業生236名に向けて祝辞が贈られました。

   
 
   

体操大会に向けて・・・

来週の218()には、第62回七尾高校体操大会が行われます。
 
  
 
体操大会では、1・2年生がマットや跳び箱、鉄棒、平均台などの種目で、練習した技を競い合います。注目は、1・2年生男子の倒立歩行、1年生女子の手具ダンス、2年生女子の創作ダンスです。クラス対抗ということもあり、特にダンスの練習には気合いが入っています。

キャリア教育講演会

本年度最後のキャリア教育講演会が行われました。
北國新聞社石川北地区代表兼七尾支社長の浜野剛氏に,「新聞記者の仕事」という演題で,講演していただきました。
長い記者の経験をもとに,具体的に新聞記者の仕事についての説明とともに,新聞の作り方について話をしていただきました。
忙しい記者生活を感じさせない穏やかな口調で,「何があっても必ず新聞は発行する」, 「取材は社名ではなく,記者個人の魅力でできること」, 「仕事をしていく上で,人と人との縁が大切」, 「夢はだいたい叶う」といった,力強いメッセージを生徒に投げかけられた1時間でした。
 

キャリア教育講演会

さはらファミリークリニック院長 佐原博之先生による講演会が行われました。
「医学で学ぶこと医療現場で働くこと」というテーマでした。
「医師は科学者であり研究者でもある」
「医療現場はオーケストラ」「医師は指揮者」
「医師には,向上心,観察力・論理的思考力・コミュニケーション力,そして何よりも人の役に立ちたいという気持ちが大切」
「頂は目指さないとたどり着けない」
といった,わかりやすく力強い表現で医学と医療について話をしていただきました。
  

全校集会の様子を掲載しました。

【大掃除】
平成27年。全校生徒が勢揃い。大掃除からスタートしました。
七高生について、いつも感心するのは清掃活動に一生懸命なところ。勉強や部活動だけでなく、あらゆることに誠実です。素直です。
七高への愛着、誇り、確信はここにあるといつも思います。
七高生にとって幸多い1年でありますように。
  
【全校集会】
学校長から全校生徒に年頭の訓話がありました。
文系フロンティアコースのロンドン研修際、その謙虚さ、熱心さ、素直さが現地スタッフに感動をもたらしたエピソードを紹介して下さいました。
また、自ら学ぶ意欲をさらに高めるようにというお話もありました。
 
 
 
 
【表彰伝達式】
優勝、または上位入賞を果たした29名の生徒による表彰伝達式が行われました。
代表して、福沢諭吉記念全国高等学校弁論大会で日本一に輝いた田畑さん(文系フロンティアコース1年)が「先生や部の仲間のおかげで優勝できた。次の大会でも優勝を目指したい。」と感謝の気持ちと抱負を述べました。
  
 
 

キャリア教育講演会

    
今回は,()スギヨで食品開発をされている檜木正博さんの講演会です。

「おいしさを構成する要素」,「甘味・酸味・塩見・苦み・うま味を感じる濃さの違い」等について学習し,実際に味を体験しました。また,「相乗効果」「対比作用」「抑制効果」といった,味の相互作用について学習し,相乗効果を体験しました。最後に,カニカマ開発の歴史について学び,カニカマの試食をしました。

「味覚」の奥深さに触れるとともに,地元に世界で初めてカニカマを開発した企業があることを知り,改めて地元企業の力強さを学ぶ機会となりました。