2015年11月の記事一覧
ウォークラリー リハーサル
12月1日(火)に行われる「ねぶっこウォークラリー」のリハーサルが27日の昼休みにあり
ました。6年生が考えたゲームを、お知らせし、本番通りにお店をしてみました。6年生を中
心にどのグループも本当に仲よく、協力して頑張っていました。本番が楽しみになりましたね!
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/oonebe/wysiwyg/image/download/1/2199/)
ました。6年生が考えたゲームを、お知らせし、本番通りにお店をしてみました。6年生を中
心にどのグループも本当に仲よく、協力して頑張っていました。本番が楽しみになりましたね!
けいどろを楽しみました!
11月19日(木)の昼休みに、体育委員会のキラキラ活動として「けいどろ」を
しました。放送やポスターで呼び掛け、1~6年生合わせて200人を超える児
童が参加しました。運動場いっぱいを思いきり走る子ども達。警察役として、途
中からたくさんの先生方もスーツ姿で参加しました。たくさんの笑顔があふれる
素敵な時間になりましたね。体育委員会のみなさん、本当にありがとう!
しました。放送やポスターで呼び掛け、1~6年生合わせて200人を超える児
童が参加しました。運動場いっぱいを思いきり走る子ども達。警察役として、途
中からたくさんの先生方もスーツ姿で参加しました。たくさんの笑顔があふれる
素敵な時間になりましたね。体育委員会のみなさん、本当にありがとう!
クラブ見学
18日(水)の6限目に第9回クラブ活動がありました。今日のクラブは3年生の
クラブ見学を兼ねて行われました。来年からクラブ活動がスタートする3年生の
ために、どのクラブもたくさんの準備を進めてきました。見学だけではなく、一緒
に体験するクラブもたくさんあり、3年生の子ども達は本当に楽しそうに見学して
いました。見学後には「楽しかった!」「体験できてうれしかった!」と満足そうに
話してくれる姿が印象的でした。
クラブ見学を兼ねて行われました。来年からクラブ活動がスタートする3年生の
ために、どのクラブもたくさんの準備を進めてきました。見学だけではなく、一緒
に体験するクラブもたくさんあり、3年生の子ども達は本当に楽しそうに見学して
いました。見学後には「楽しかった!」「体験できてうれしかった!」と満足そうに
話してくれる姿が印象的でした。
3年3組 図工「ハッピー小物入れ」
今回の図工は、ハッピー小物入れ作り。家から持ってきた材料に、粘土や飾りをつけて「ハッピー」をどう表現するのかを考えました。
「カラフルな色を見てハッピーな気持ちになる」「大好きな野球ボールを見ているだけでもハッピー」など、自分なりのハッピーを考えていました。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/oonebe/wysiwyg/image/download/1/2206/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/oonebe/wysiwyg/image/download/1/2210/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/oonebe/wysiwyg/image/download/1/2214/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/oonebe/wysiwyg/image/download/1/2218/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/oonebe/wysiwyg/image/download/1/2222/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/oonebe/wysiwyg/image/download/1/2230/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/oonebe/wysiwyg/image/download/1/2234/)
「カラフルな色を見てハッピーな気持ちになる」「大好きな野球ボールを見ているだけでもハッピー」など、自分なりのハッピーを考えていました。
3年3組研究授業 「風やゴムの力」
今日は校外のたくさんの先生に見ていただく中での研究授業でした。みんなの声や表情から緊張感が伝わってきます。今日の授業は、自分たちが「こうすればゴムで動く車が遠くに行くはずだ」と考えた実験方法を試し、予想を確かめます。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/oonebe/wysiwyg/image/download/1/2190/)
体育館の実験中、子どもたちは勢いよく走る車を見つめながら、「予想通りだ!」「やっぱりそうだ!」という声がちらほらと聞こえてきました。体育館での実験後、理科室に戻り、結果の一部を確認しました。時間の関係で聞けなかったグループの記録も、次の時間に確認して、学習を深めます。次の授業が楽しみです。
体育館の実験中、子どもたちは勢いよく走る車を見つめながら、「予想通りだ!」「やっぱりそうだ!」という声がちらほらと聞こえてきました。体育館での実験後、理科室に戻り、結果の一部を確認しました。時間の関係で聞けなかったグループの記録も、次の時間に確認して、学習を深めます。次の授業が楽しみです。
代表委員会
11月10日(火)の昼休みの時間に代表委員会が開かれました。今回の議題は
「ねぶっこウォークラリーのめあてを決めよう!」です。4年生以上の各クラスの
学級代表と、企画委員会そして各委員長をメンバーとして行いました。どの子も
より楽しいウォークラリーにするために、しっかり考えを持ち、自分の考えを堂々
と発表していました。「さすが代表だな」と見ていて感心しました。話し合いの結果
決まっためあては『班全員で力を合わせ、みんなが笑顔で終われるねぶっこウォ
ークラリーにしよう!』です。めあてが達成されるようにみんなで準備を進めてい
きましょう。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/oonebe/wysiwyg/image/download/1/2182/)
「ねぶっこウォークラリーのめあてを決めよう!」です。4年生以上の各クラスの
学級代表と、企画委員会そして各委員長をメンバーとして行いました。どの子も
より楽しいウォークラリーにするために、しっかり考えを持ち、自分の考えを堂々
と発表していました。「さすが代表だな」と見ていて感心しました。話し合いの結果
決まっためあては『班全員で力を合わせ、みんなが笑顔で終われるねぶっこウォ
ークラリーにしよう!』です。めあてが達成されるようにみんなで準備を進めてい
きましょう。
6年親子レクリエーション
11月6日(金)の5・6限目に親子レクリエーションがありました。今年
の親子レクは北陸電力とワンダーラボさんにご協力いただき、「胸はずむ気
体の実験」と題して、様々な気体の性質や特徴について、親子で一緒に楽し
みながら学ぶ時間となりました。空気の重さを体感したり、二酸化炭素との
重さの違いや二酸化炭素の味を体感したりしました。ヘリウムを使った声変
わりには担任もビックリでした!最後には親子で風船飛行機を作ることもで
き、本当に楽しい時間となりました!今日までたくさん準備していただいた
学級委員のみなさん、本当にありがとうございました。また、お忙しい中、
たくさんの保護者の方に参加していただき、感謝しています。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/oonebe/wysiwyg/image/download/1/2179/)
の親子レクは北陸電力とワンダーラボさんにご協力いただき、「胸はずむ気
体の実験」と題して、様々な気体の性質や特徴について、親子で一緒に楽し
みながら学ぶ時間となりました。空気の重さを体感したり、二酸化炭素との
重さの違いや二酸化炭素の味を体感したりしました。ヘリウムを使った声変
わりには担任もビックリでした!最後には親子で風船飛行機を作ることもで
き、本当に楽しい時間となりました!今日までたくさん準備していただいた
学級委員のみなさん、本当にありがとうございました。また、お忙しい中、
11月児童集会
全校集会の後に児童集会が行われました。まず企画委員会の発表です。あいさつ
と廊下歩行について劇をしました。レベル0~レベル4まで、とてもわかりやすく伝え
ることができましたね。全校みんなでレベル4を目指しましょう!
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/oonebe/wysiwyg/image/download/1/2174/)
次に音楽委員会の演奏で今月の歌を歌いました。10月の歌は「手のひらを太陽に」
です。1年生は振付をつけながら歌うなど、どの学年も元気よく歌うことができましたね。
と廊下歩行について劇をしました。レベル0~レベル4まで、とてもわかりやすく伝え
ることができましたね。全校みんなでレベル4を目指しましょう!
次に音楽委員会の演奏で今月の歌を歌いました。10月の歌は「手のひらを太陽に」
です。1年生は振付をつけながら歌うなど、どの学年も元気よく歌うことができましたね。
11月全校集会
11月2日(月)の5限目に全校集会が行われました。校歌を大きな声で歌った後、た
くさんの表彰がありました。先月は本当に様々な行事や作品展が開かれ本当に多く
の児童の頑張りが見られました。読書感想文、書写、図画、そしてマラソン大会です。
代表の児童も立派に賞状を頂くことができましたね。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/oonebe/wysiwyg/image/download/1/2165/)
校長先生のお話では、大根布小学校の子ども達にはいろいろな才能を持った子が
いること、そして『掃除』が本当に上手ですというお褒めの言葉を頂きました。大根布
小学校をより美しくしていくためにも、これからも掃除を頑張っていきましょう!また、
3日(火)に行われるいしかわっ子駅伝に参加する選手への激励の言葉も頂きまし
た。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/oonebe/wysiwyg/image/download/1/2168/)
次に生徒指導部の先生から生活目標についてのお話がありました。10月のふり返
りの後、11月の目標「人のためになることをしよう」について話されました。カードを
使って一人一人のふり返りをしっかり行い、みんなで高めあっていきましょう!
くさんの表彰がありました。先月は本当に様々な行事や作品展が開かれ本当に多く
の児童の頑張りが見られました。読書感想文、書写、図画、そしてマラソン大会です。
代表の児童も立派に賞状を頂くことができましたね。
校長先生のお話では、大根布小学校の子ども達にはいろいろな才能を持った子が
いること、そして『掃除』が本当に上手ですというお褒めの言葉を頂きました。大根布
小学校をより美しくしていくためにも、これからも掃除を頑張っていきましょう!また、
3日(火)に行われるいしかわっ子駅伝に参加する選手への激励の言葉も頂きまし
た。
次に生徒指導部の先生から生活目標についてのお話がありました。10月のふり返
りの後、11月の目標「人のためになることをしよう」について話されました。カードを
使って一人一人のふり返りをしっかり行い、みんなで高めあっていきましょう!
学校連絡先
〒920-0266
石川県河北郡内灘町
大根布6丁目2番地
TEL:076-286-3111
TEL:076-286-3111
FAX:076-286-3268
令和7年1月より、アドレスが変わりました
nebu-es@u.isk.ed.jp
QRコード