最新ニュースをお届けします
【お知らせ】夏休み作品展について
夏休み作品展を、9月2日(月)~6日(金)の5日間、本校の家庭室(3階)で行います。
時間:2日(月) 午後4時30分~午後6時まで
3日(火)~5日(木) 午前8時10分~午後6時まで
6日(金) 午前8時10分~午後1時50分まで
全学年の工作、手芸、自由研究等の展示をしています。
どれも工夫をこらした作品ばかりです。ぜひ、見に来てください。
☆夏休み作品は、6日(金)に持ち帰ります。
※[参考]「珠洲市児童・生徒理科研究作品展」
(市内各小中学校の優秀理科作品が展示されます。)
期間 9月6日(金)~8日(日)
会場 飯田わくわく広場(いつもと違います。)
時間 6日(金) 15:30~16:30
7日(土) 9:00~16:30
8日(日) 9:00~15:30
Jrトライアスロンの感想
下蓮生さん
・昨年度に続き、2回目の参加でした。バイク(自転車)の坂がきつかったですが、ランは自分のペースで走ることができました。
今年で最後になると思いますが、昨年より良い結果につながってよかったです。
清間昊太朗さん
・僕も昨年度に続き、2回目の参加でした。途中で足がつっていたかったですが、それをこらえて最後まで走りました。完走できてよかったです。よい経験になったと思いました。
チャレンジする心で参加し、やり抜いたことを自信として今後につなげてほしいと思います。2人とも本当によくがんばっていましたね!
学年登校日
学年毎に、夏休みの宿題の実施状況を確認したり、夏休みの生活の様子を話し合ったりしました。
今日も含め、2学期始業式の日まであと7日となりました。残りの夏休みを思い残すことなく過ごせるとよいですね。
※9月早々から教室となかよしルームにはエアコンが設置されます。楽しみですね。
ジュニアトライアスロンに出場!
時々雨がぱらつく天候の中、スイム100m、バイク9km、ラン1.4kmに取り組みました。全国からの参加者の中で、二人はそれぞれが持つ力を精一杯発揮していました。
登録した番号が近かったせいか、バイクでは並走して声をかけあって走る姿が見られました。チャレンジする姿・最後までやり抜こうとする姿は、他の児童の参考となるすてきな姿だなと感じました。ゴールする姿は見ることができませんでしたが、後日二人の感想をお知らせしたいと思います。
盆踊り
11日に行われた、野々江町の盆踊りにミュージッククラブの児童が出演し、曲とダンスを披露しました。夏休み中も何度も練習を行い、自分たちで振付を工夫して仕上げていました。
当日はまずハンドベルで「きらきら星・エーデルワイス」
練習の成果を発揮できたこと、人前で
十分な熱中症対策を
連日、熱中症の症状で救急搬送される人が増えていると報道されています。また、
今後も気温が高い日が続くとの予報です。以下の3点での対策をお願いいたします。
①こまめに水分や塩分を補給し休憩を取りましょう。
②帽子などで強い日ざしを避けましょう。
③睡眠を十分にとり健康管理を徹底しましょう。
以上、よろしくお願い致します。
直にいらし~
直地区で取材させていただいたお店は以下のとおりです。
・おきな軒 ・日本発酵 ・しも商店 ・こだま ・のんち
・すずなり ・えばた民宿
※これはパンフレットの表紙です。
完成したパンフレットは、早速取材させていただいたお店に配らせていただきました。
上記のお店には、パンフレットが置かれていることと思います。もし立ち寄られた場合は、ご覧いただけるとありがたいです。
盆踊りに向けて
今日は本番に備え、学校職員を観客に見立てての舞台練習に取り組みました。
堂々と楽しそうな演技が印象的でした。
是非、本番の子どもたちの演技の応援をよろしくお願い致します。
盆踊り練習
11日の本番に向けて、約50名の方が集まって、約1時間ちょんがり節や新曲YMCA等の練習を楽しんで行いました。
本校の児童も参加し、家族と一緒に熱気で包まれた中で汗を流しながら練習している姿が見られました。児童の中には、歌を歌った児童もおり学校では見られない姿を見ることができました。
台風が近づいており、天候が気になりますが、11日はたくさんの方が集まって楽しい時間を過ごすことができるとよいですね。
全校登校日③「平和集会」
学校図書館司書の涛先生に、「またあしたあそぼうね」という絵本を読んでいただきました。
《あらすじ》
・はるよちゃんは八歳。同い年のとなりのまさおちゃんたちと、あそんでいました。またあしたと約束した夜、爆撃機が油を入れた爆弾、しょうい弾をふらせたのです。必死ににげるはるよちゃんたち。でも町も、そこにいた人も動物も、みんな炎に焼かれて……東京大空襲体験者の話を、やさしくも迫力ある絵で再現する絵本です。
※この本は本校の図書室にもあります。ぜひ手にとって読んでみましょう。
全校児童は、暑い中、涛先生の読むお話の内容に引き込まれていき、あっという間の時間となりました。
このあと、教室で学級ごとに、平和について考えました。
今回、児童が平和について考えたことは、この後ランチルーム前の掲示板に掲示する予定です。
児童のみんなは、平和についてどのようなことを考えたのか掲示されるのが楽しみですね。
全校登校日②「校長先生のお話」
8月6日は74年前の今日、広島に原子爆弾が落とされたことから、平和の日であること。また、大阪のある小学生が卒業式で話した言葉が紹介されました。
「みなさん、人にとって一番大切なのは平和です。平和ってとっても簡単ですよ。自分のとなりにいる人を大切にするだけで世界中の人が大切にされます。」
平和ってだれかがつくるものではなく、私たち一人ひとりの行動によってつくられるものなんですよね。さて、みなさんは「平和のために、自分にできること」は何なのでしょうか。ぜひ今日は平和について考える機会になればと思います。
全校登校日①「納賞」
直学童野球クラブは飯田学童野球クラブと決勝戦を行い、12対1(5回コールド)で勝利しました。
清間キャプテンは、「今回の試合はヒットが多く出ました。この波に乗って次の試合でも、多くのヒットを打ちたいと思います。」と話しました。
次は、今月末31日、9月1日に能登北大会があります。暑い中での練習の成果が発揮できるといいですね。
夏の海水浴⑤
では、海水浴の様子(続報)をお伝えします。
《監視当番記録より》
2日(金) 開始時には波・風が少し強かったが、徐々に弱まり、丁度よい
具合でした。
泳いだ児童14人 気温30℃ 水温29℃
毎日の丁寧な記録、ありがとうございました。
この後、この日監視当番であった保護者等と協力して、海水浴場撤去作業
を行いました。今年度も大きな事故・ケガもなく無事に海水浴が終わりま
した。海水浴監視当番を引き受けて下さった皆様、ご協力本当にありがと
うございました。
学校田の様子
稲の先からは、立派は穂が生えてきています。これからこの暑い天候の中で、稲はたくさん太陽の光をあびて、黄金色の実をつけていきます。
秋に予定されている稲刈りが楽しみになってきましたね。
夏のお話会②
十数名の児童が参加してくれました。
かたつむりさんは4名でおいでていただきました。
4冊の読み聞かせがありました。「やいた やいた」やおばけの本など、面白いものから怖い話まで盛りだくさんでした。
読み聞かせ以外にも、「手遊び」や「ダンス(パプリカ)」、「ゲーム」などみんなで楽しい時間を過ごすことができました。
最後にはしおり等のプレゼントもあり、参加した児童は笑顔で帰っていきました。
《参加された保護者の感想》
・暑い夜でしたが、楽しい時間を過ごすことができました。参加者が予想外に
少なくて、もったいないなと感じました。みんなもっとくればいいのにと感
じました。
かたつむりの皆様、お忙しい中での夜のお話会、本当にありがとうございました。
来年度はぜひ、多くの皆様のご参加をお待ちしております。
夏の海水浴④
では、海水浴の様子(続報)をお伝えします。
《監視当番記録より》
31日(水) 風が強かったが、波の状況をみて海水浴を実施しました。
岩で足を切った児童が2名いました。
泳いだ児童10人 気温35℃ 水温29℃
1日(木) 始まってすぐは風もあり、少し心配しましたが、ケガもなく
楽しそうにしていたのでよかったです。
旗がなかったのですが、どうしたんでしょうかね?
泳いだ児童12人 気温30℃ 水温26℃
毎日の丁寧な記録、ありがとうございます。この記録をうけて、旗を確認
しました。
・紅白の旗は、ケースの中の紙袋内にあります。(わかりにくくてすみません。
本日が最後の海水浴となります。職員は片付けのため、終盤にお伺いします。
本日の海水浴監視当番の皆様、ご協力よろしくお願い致します。
6年生 直っ子毎月図書館だより8月号
8月号は,「6年生が選んだ夏休みにぴったりな本」を紹介しています。
→直っ子毎月図書館だより8月.pdf
図書館にも印刷したものを置いています。ぜひ手にとってご覧ください。
夏のおはなし会
十数名の児童が参加してくれました。
詳しい様子は、後日続報でお伝えします。
かたつむりの皆様、またご参加いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
夏の海水浴③
海水浴の様子(続報)をお伝えします。
《監視当番記録より》
29日(月) 手を切った子がいました。洗浄し、絆創膏をはりました。
天候がよく、多くの子どもたちがきました。
泳いだ児童18人 気温33℃ 水温28℃
30日(火) 岩場に近づいた子がすり傷を作ってしまいました。水で洗って
脱脂綿でふきました。少し大きめの絆創膏を貼りました。箱の
ティッシュがあれば助かります。
風が強くなってきたので、遊泳を3回としました。
泳いだ児童9人 気温30℃ 水温27℃
毎日の丁寧な記録、ありがとうございます。この記録をうけて、
・箱のティッシュを用意しました。
今後もよろしくお願い致します。
移動キッズ広場開催
市子どもセンターから2名、ボランティアとして本校卒業生(中1)2名が来校して開催されました。
ペットボトル等を使って浮沈子(ふちんし)を作りました。参加した児童は、あれこれと考えながら楽しんで浮沈子作りに取り組みました。
丁寧に教えて下さった市子どもセンターの方、ボランティアの方、本当にお世話になりました。おかげさまで楽しい夏休みの思い出が1つ増えました。
学校だより8月号を修正しました
内容は
・学校長「夏を元気に過ごしましょう」
・海水浴場設置作業・クリーンビーチ ・全校海水浴
・学級紹介《4年生》 ・1年生さつまいも植え ・市教育委員会訪問
・たくさんの「ありがとうございました」 ・表彰おめでとう
等を掲載しています。
⇒こちらのページへ
ヒラメ稚魚放流
本校からは希望した4家族、他にも県内からの参加者、地域の方々等約50人の人々が参加しました。みんなで協力して、10cm程度まで成長した約3000匹ものヒラメの稚魚を放流しました。
《参加した児童の感想》
・ヒラメをちょくせつさわることができて、楽しかったです。
・たくさんのヒラメを放流することができて、楽しかったです。
・はじめて魚の放流をすることができて、とっても楽しかったです。大きく成長したらいいなと思いました。
・たくさんのヒラメを弟と一緒に放流することができてよかったです。波におされてもどっていくるヒラメをひろって帰してあげるのが大変でした。
あっという間の時間でしたが、貴重な体験ができ、夏休みのよい思い出が1つできました。参加して下さった皆様、お忙しい中ご参加いただきありがとうございます。本当にお疲れさまでした。
夏の海水浴②
《監視当番記録より》
25日(木) 天候がよい(晴れ)の割には、泳いだ人数が少なかった。
泳いだ児童5人 気温30℃ 水温27℃
26日(金) 足の裏を切った子がいたので、洗浄・絆創膏・防水パッドをはりました。
浮き輪が流されてしまいましたが、回収しました。
泳いだ児童8人 気温33℃ 水温28℃
丁寧な記録ありがとうございます。この記録をうけて、
・古い絆創膏は処分しました。
・洗浄用の水道水を500ml容器から2L容器に変更しました。
また、流された浮き輪は、監視当番の保護者が取っていただいたとのこと、ありがとうございました。
今後もよろしくお願い致します。
盆踊りに向けて
当日に向けて、3曲のダンス練習等に取り組んでいます。
曲名は当日までのお楽しみです。11日が楽しみですね。
市親子議会
本校からは6年の晴一郎さんが参加しました。【市民図書館の有効活用】について、提案・質問しました。
何度も練習した成果が表れ、堂々とした提案・質問ができました。
以下、6年生みんなで考えた晴一郎さんの【 提案・質問の内容】です。
《珠洲市民図書館の有効活用について》
ぼくたちは直小の校区に新しい図書館ができたことをとてもうれしく思っています。春休みの完成から今日まで,何度も図書館を訪れています。6年生になってからは総合的な学習の時間で「珠洲市をPRしよう」という学習に取り組み,月に1回は授業の一環として,6年生みんなで歩いて図書館へ行っています。そして毎月「直っ子 本だより」を発行して,図書館に置かせてもらっています。この新しい図書館のPRに少しでもなればと思っています。このような取り組みをしながら最近感じたのは来館者数の減少です。平日にぼくたちが訪れると来館している人はとても少なく感じます。来館者数が少ないということは,本の貸し出し冊数も少ないのではないでしょうか。せっかく新しい図書館があるのに,これではもったいないです。そこで6年生みんなで話し合い,図書館の有効活用について考えたことを発表したいと思います。
まず1つ目は総合病院との連携です。道をはさんで目の前にある病院には毎日たくさんの人が診察に訪れたり,入院して長い期間病院で過ごしている人がいたりします。子どもにとっては,診察までの長い待ち時間は苦痛です。そこで,病院に図書館の本の貸し出しコーナーがあれば,好きな本を読んで待っていることができます。入院している人にとっても,病院の外に出なくてすむのでいいと思います。もし病気のウイルスなどが気になるのであれば,図書館には本を消毒してくれる機械あるので,その機械を使えば大丈夫です。
2つ目はいろいろなイベントの開催です。今も本に関するイベントが行われていますが,例えば読み聞かせと音楽のミニコンサートをしたり,いろいろな作品の展示会をしたりするのはどうでしょうか。このようなイベントで図書館にたくさんの人が集まれば,子どもから大人までが笑顔で過ごすことができると思います。
最後に3つ目は本を借りたらポイントがたまるポイントカード作りです。学校のみんなで話をしていると,図書館の読む読む手帳を持っている友達がいました。でもあまり普及していないのではないでしょうか。クラスのみんなに聞いたら,読む読む手帳を持っているのは13人中1人でした。手帳よりももっと手軽に読んだ冊数が分かるようなカードがあればいいなと思います。
綺麗になりました
ところで、校務員さんが一輪車置き台をきれいに塗りなおしてくださいました。
きれいになったことに感謝し、2学期もどんどん一輪車に取り組みましょう。
学校の工事進行中
◈トイレ工事
3階トイレに続いて、2階トイレが使用できるようになりました。
★これは2階男子トイレです。
今は1階トイレ工事中です。2学期からは全てのトイレが新しくなります。
◈エアコン工事
夏休みに入って工事が急ピッチで進められています。
★教室にはすでにエアコン本体が設置されました。
また、今は玄関前の配線工事が進められています。
2学期からは使用できるようになります。
2学期、新しくなった環境での学びが楽しみですね!
夏の海水浴
海水浴も今日で3日目、1日目は6人、2日目は9人、そして今日は15人の児童が海水浴を楽しんでいました。
コンクリートのところで手を切った児童もいましたが、保護者(監視当番)の方の早急な手当を受けて、安心してまた海水浴を楽しんでいました。
《監視当番記録より》
22日(月) 風が強かったのだけの予定でしたが、通常通り行いました。
気温26℃ 水温24℃
23日(火) 波が少しありましたが、水温・気温共に大丈夫だったので決行しました。
気温27℃ 水温26℃
24日(水) 水泳キャップを忘れた子がいましたが、連絡し持ってきてもらって参加しました。
岩で指を切り、洗浄と絆創膏を貼りました。
机のところに蜂の巣があり取りました。
気温27℃ 水温26℃
丁寧な記録ありがとうございます。今後もよろしくお願い致します。
保健だより夏休み前号
全校海水浴
あいにくの曇り空でしたが、楽しみにしていた子どもたちは、まっすぐに海の中に飛び込んで行きました。
グループで海水をかけ合う子、ひたすらもぐって海の中のものを見つける子、砂遊びをする子、それぞれに海水浴を楽しんでいました。
〈児童の感想〉
・今年は,いろいろなハプニングがありました。まず,制服で登校したこと。そして,プールカードをわすれたことです。ものすごくドキドキしました。お母さんが連らくしてくれたおかげで入ることができました。感謝しています。楽しい海水浴になりました。いろんな学年の人たちと穴をほったり材料を集めたりするのが楽しかったです。夏休みにもまた海へ行きたいです。
・海水浴で最初はドキドキしていました。海に入ると水がとてもつめたかったです。海で何かホネのようなものを見つけました。すなはまに穴があったので,友達と先生といっしょにほりました。すると,穴の中からカニが出てきました。いろんな形の貝もあっておもしろかったです。
今年の夏は梅雨寒が続いていますが、早く梅雨があけ、存分に海水浴を楽しめる暑い夏がやってくるといいですね。
学校図書の寄贈
ぜひ夏休みを機会に、いろいろな本に出会えるといいですね。
シェイクアウトいしかわ
7月10日(水)午前11時から行われた県民一斉防災訓練(シェイクアウトいしかわ)に参加しました。児童集会で、約1分間の「安全行動」(しゃがむ、かくれる、じっとする)を行うよう、子どもたちに話し、屋外放送に合わせて行いました。
学校にいるときに大地震が発生した場合、自分の身の安全を確保するためにはどうすれば良いか考えることができました。家庭でも、地震が起こったときどうするかを考える機会になればと思います。
2年生学年発表
2年生の感想
・練習よりも緊張したけど、上手に歌えてよかったです。
・練習のときよりも大きな声で発表できてよかったです。
・練習よりも大きな声で言葉を言えました。
次は3年生が選んだ「勇気100%」が今月の歌となります。朝の歌で、掃除の曲として流れます。みんなで体全体で歌い、歌声が響く学校を目指します。
指導主事訪問
【学校の様子から】
・児童が意欲的に学ぶ姿
→聞いて自然に反応する姿が育っている。
知りたい・分かりたい・はっきりさせたい等「~たい」姿が育っている。
昨年度より学ぶ意欲の向上が感じられる。
・学習環境
→教室前の掲示物が充実しており、学習環境が整っている。
地域とのつながりで、校内にたくさんの花が飾られている。
等の評価をいただきました。
本校は今年度、算数科・道徳科を中心にした授業改善に取り組んでいます。若手とともに、児童の「知りたい・分かりたい・はっきりさせたい」姿の向上をめざした授業への改善に努めていきます。
6年生 直っ子毎月図書館だより7月号
7月号は,「6年生が選んだ各学年の学習に合わせた本」を紹介しています。
→直っ子毎月図書館だより7月.pdf
図書館にも印刷したものを置いています。ぜひ手にとってご覧ください。
5年生の海上体験
ふるさとの良さを再発見したすてきな体験でした。子どもたちの心の中に、珠洲の美しい自然を守ろうという気持ちが根付くことでしょう。お世話になった皆様、ありがとうございました。
授業参観が行われました
13:50~14:35 授業参観
今回は各担任が授業を行いました。
今年はいろいろな教科を公開する予定です。
14:50~15:50 AED講習会
珠洲消防署から鼠田さん他3名に来校いただいて実施しました。今年度は5・6年生も参加しました。改めて繰り返し講習を受ける大切さを感じました。
児童の感想より
・私は今までにAEDを使ったこともないし、たおれている人をどうやって助けるのか分からなかったけど、講習会を通してAEDの使い方や助け方を知ることができた。これからの生活の中でそのようなことがあったら、今日習ったことを活かして1つの命を助けたいと思います。
16:00~16:30 PTA専門委員会
今までの活動と今後の予定を確認しました。
お忙しい中のご参加本当にありがとうございました。
防犯教室[不審者対応]
本日の5限目、珠洲警察署から2名の方をお迎えし、防犯教室[不審者対応]を行いました。開会にあたって校長からは次のようなおが話がありました。
・人生には3つの「さか」があります。①のぼり坂②くだり坂③まさか です。その[まさか]とならないように今日は学びましょう。
その後、低学年(1~3年生)と高学年(4~6年生)に分かれて「不審者に出会った時の対応の仕方」について学びました。
低学年では、あぶない場所のことや防犯ブザーの使い方、大声の出し方等を、高学年では、防犯ブザーの使い方や大声の出し方、逃げ方等を学びました。
改めて保護者の皆様に3点のお願いです。
・お子さんの防犯ブザーが鳴るか(作動するか)の点検をお願いします。
・防犯ブザーはランドセルの前の方(まさかの時に使える位置)につけさせて下さい。
以上、よろしくお願い致します。
はじめての芋苗植え体験
見つけました!
以下のアドレスをクリックしてみて下さい!
→https://www.city.suzu.lg.jp/soumu/shichoshitsu.html
また、3年生施設めぐりの市長室での写真も今後珠洲市のHPで紹介して頂く予定です。お楽しみに!
3年施設めぐり
①市役所→②飯田わくわく広場→③ラポルトすず→④すずなり館→⑤市営野球場等→⑥市民図書館
それぞれの見学場所でいろいろなことをたくさん学ぶことができました。
◇「見学場所」へのお礼の手紙より
・市役所のことについて教えてもらいました。一番心に残ったことは、市長さんとあくしゅしたことです。16のおしごとがあり、200人の人がはたらいていることがわかりました。いろいろ教えていただいてありがとうございました。
・市民図書館について教えてもらいました。一番心に残ったことは、きかいです。ちゃんとかりないと「カウンターまでおもどり下さい。」ときかいがいうところがすごいと思いました。夏休みに毎日行きたいです。いろいろ教えていただいてありがとうございました。
その他、子どもたちの感想は、仕上がり次第教室前に掲示します。次回の授業参観でご覧下さい。
全校朝会「校長先生のお話」
①さて、ある学校で掲示してあった言葉です。次の のところにはどんな言葉が入るか考えてみましょう。
児童からは、「授業」「あいさつ」などの答えが返ってきました。
正解は「そうじ」です。
②では「心を磨くってどんなことかな?」
児童からは、「協力できるようになること」「心を整理すること」などの答えがありました。この正解は「ありません」。一人ひとりの答え全部が正解です。
みんなもそうじしながら、心が磨けるといいねとお話しました。
「え」しりとりコーナー
そこで若者教職員で考えたのが「〈しりとりコーナー〉をつくって子どもたちに自由に書いてもらおう!」ということ。
昨日の放課後,早速準備をしておいたところ,登校してきた子が次々と絵を描いていました。放課後には,一面,絵だらけ。最後は「おれせん」で締めくくったようです。(下の写真)
何人の人が参加したのかなあ。
6年生 直っ子毎月図書館だより6月号
6月号は,「こいのぼりの本」と「皇室に関わる本」を紹介しています。
→直っ子毎月図書館だより6月号.pdf
図書館にも印刷したものを置いています。珠洲広報6月号にもこのことについての記載がありました。ぜひ手にとってご覧ください。
運動会
澄み渡る晴天の下、令和元年度直小運動会が開催されました。2週間の練習期間、子ども達はダンスや縦割り班競技等の練習に熱心に取り組み、迎えた本番でした。
本校の運動会の特徴の1つが、[子どもたちの主体性]です。特に3年生から6年生は、種目の演技だけでなく、それぞれ係の仕事があります。自らの仕事に責任をもって最後まで取り組みました。こうしたやりきった経験・絆を結び合えた経験の積み重ねが、明日を夢見て学ぶ直っ子としての成長につながるものと信じています。また今年度の種目の特徴は[全校ダンス]となったことです。昭和から令和へつなぐ3曲(YMCA・HERO・パプリカ)に合わせ、全員最後まで踊りきり、たくさんの拍手をもらえた児童たちは皆笑顔でした。
当日は、気温が高くなるとの予報があり、熱中症が心配されましたが、そんな暑さを吹き飛ばすような子どもたちの姿に、参観する私たちは多くの力と感動をもらいました。
運動会予行
本日も晴れ、後半は暑さを感じながらの練習となりましたが、6年生を中心にきびきびと楽しみながら練習できました。
また、明日は晴天の予報で、暑い日が予想されます。本日1枚お便りをもたせます。よろしくお願い致します。
田植え
開会式で校長から「作業と仕事」の違いを話し、子どもたちは仕事となるようにそれぞれの役割で、しっかり仕事して、楽しい時間を過ごすことができました。
ベルマーク集約中
まだお持ちの方は、ご協力よろしくお願い致します。
※プリンタの使用済インクをお持ちいただいた方がおいでました。ありがとうございます。ただし、今後は学校では回収しませんので、ご理解よろしくお願い致します。
クリーンクリーン活動
今朝は久しぶりの雨模様となりました。それでも、子ども達は傘をさしながら、クリーンクリーン活動に取り組んでくれました。みんなで決めたことはみんなで行動する!まさに「主体的」な姿だなぁと感じた一コマでした。
PTA除草作業
児童野球クラブ高井監督さんや直青年団4名にもご協力いただきました。
皆さん、早朝から本当にありがとうございました。
さわやかのろし凧揚げまつり
絶好の青空に恵まれ、気持ちよい初夏の風の中、家族で協力して凧揚げに取り組みました。毎年見ている方々は「こんなに高く凧が揚がる年はなかなかない」とおっしゃり通り、多くの凧が空高く舞っていました。
最後は、表彰式の後、美味しい豚汁をいただき楽しい一日を過ごすことができました。
公民館や狼煙町の地域の皆さんのおかげで、思い出に残る2日間となりました。
凧づくり教室
14家族が参加しました。
狼煙町の新さんにご指導いただいて、翌日行われるさわやかのろし凧揚げまつりに向け親子で協力して熱心に取り組んでいました。
みんなの凧が、さわやかな初夏の青空に高さを競って舞い上がるといいですね。
かたつむりさん来校
田植え唄
野々江町の池谷内さんに、珠洲市の伝統民謡である田植え唄を教えていただきました。手拍子をしながら,池谷内さんが歌っているのを真似して,繰り返し練習しました。歌詞が少し難しかったですが,池谷内さんが丁寧に珠洲市の昔の言葉や方言を教えてくださいました。歌詞の意味がわかると覚えやすくなりました。
児童集会(種目紹介)
冬のおはなし会
15日(土)、図書室で冬のおはなし会がありました。読み聞かせボランティア「かたつむりさん」が、クリスマスにちなんだ絵本などを読んだり、坂東さん・松原さん親子の素敵なハンドベル演奏を聞かせてもらったりしました。参加した児童は、絵本のストーリーに、呟きながら、真剣に聞いていました。
その後、みんなでクリスマスの歌を歌ったり、折り紙で「クリスマスツリー」「ミニオンサンタ」を作ったりして、楽しいひと時を過ごしました。
帰りには、手作りのしおりなどをもらい、ニコニコ顔でおはなし会を終えました。
飯田高校生 〜ゆめかな工房(おもしろ実験教室)〜
14日(金)、6限目に飯田高校の1・2年生8人が来校し、本校の6年生に「ゆめかな工房」(おもしろ実験教室)を開いてくれました。高校の総合的な学習の時間「ゆめかなプロジェクト」の取組だそうです。
最初は「魔法の溶液」です。溶液を撹拌させたり、止めたりすると、溶液の色が緑、黄、赤と変わる不思議な実験を見せてもらいました。
次は「発砲ウレタン」です。二つの溶液を混ぜ合わせ、かき混ぜると、モコモコと膨らんできました。カップから盛り上がるほどです。触ってみた児童が「蒸しパンみたい」とつぶやいていました。
最後は、「つかめる水」です。片栗粉を溶かした水溶液を手のひらでギューッとつかむと一瞬固まります
が、直後にサラサラと流れ落ちてしまいました。児童は、かたまりにしようと挑戦しますが何度やっても、サラサラと流れ落ちてしまいます。高校生は、それぞれの実験後、仕組みをわかりやすく説明してくれました。お陰様で、理科への興味・関心を高める機会になりました。
ようこそ!なかよしパーティーをしたよ
を招き、「ようこそ!なかよしパーティー」
を行いました。1年生7人が、今日のため
に1か月前から準備をしてきました。
一人ひとりが遊びの「おみせやさん」を
ひらき、月組の園児を楽しませました。
今日は、「早く一緒に勉強したい!遊び
たい!」という気持ちになった時間でした。
お土産に
自分たちが
育てた朝顔
の種をプレ
ゼントしま
した!
生き物観察会の活動報告会
生き物観察会」活動報告会がラポルト
すずで開催されました。市内7校の子
ども達がそれぞれの町で発見した生き
物について分かったことをまとめ、ス
テージ発表を行いました。
本校の3年生8人も、とても立派な
態度ではきはきと発表することができ
ました。自分たちが実際につかまえ
て、調べるというこの活動を通して、
「ふしぎだな~」「おもしろいな~」という図鑑では感じられないいろんな発見がありました。「自然を守っていきたいな~」という心も育まれていきます。お世話くださった皆様方、ありがとうございました。
人権集会
12月7日(金)、3限目に人権集会
がありました。「スプールさん」にミニコンサートと読み聞かせをしていただきました。絵本の読み聞かせでは、主人公が友達にした行為から優しさを感じとったり、友達の存在の大切を考えたりすることができました。
ミニコンサートでは、命やふるさとをテーマとした歌を披露していただきました。児童は手拍子をしながら聞いていました。最後に全校児童で「友だちはいいもんだ」を歌い、ほっこりとした気分なりました。
終わりにあたって司会の児童が、「今の気持ちを大切にして、これまで以上にみんなが楽しいと思える直小学校を作っていきましょう。」と締めくくってくれました。
おはぎ給食 楽しかったよ。おいしかったよ。
12月6日(木)、全校児童でおはぎ
づくりをしました。5・6年生が田植え・稲刈りをした米を使い、4〜6年生で作りました。蒸したお米を6年生が突いてつぶし、5年生が丸めて、4年生がパック詰めをしました。縦割り班で仕事を分担し、協力して作業を進めた結果、なんと1時間で終了。美味しそうな「きな粉・あんこ・ごま」のおはぎがたくさんできました。
給食は、おはぎ給食です。1人3個ずついただいたのですが、たくさんの児童が“お代わり”をしていました。中には、10個もお代わりをした児童もいました。児童から「自分たちで作ったから、とてもおいしく感じた。」という感想が聞かれました。学校の帰りに、お米づくり等でお世話になった地域の方々におはぎを配り、感謝の気持ちを伝えました。
トキが羽ばたく珠洲に!
っちゃの里山里海の加藤秀夫様に」来
校していただき、4〜6年生にトキの
話をしていただきました。
絶滅する前までは、普通に珠洲市にもいたトキ。今、中国から来たトキが、佐渡を中
心に数を増やしていることを知りました。トキがドジョウやカエルを食べることなど、い
ろいろ知ることができて良かったです。これからは、どうしたらトキがまた珠洲へ来て、
数を増やしていけるかということを考えながら過ごしたいと思いました。
3年生工場見学
工場があるのかな」という学習をして
います。そこで、今日は、公共バスに
乗って、鍵主工場へ見学に行って来ま
した。
社長さんの説明を聞きもらさないよ
うに、頑張ってメモをとりました。
実際に広い工場の中を案内していた
だきました。
お世話になり、
ありがとうございました!
プランクトンというしょく物が
死んで、そのからがのこったの
がけいそう土だと分かった。
プランクトンのからがとてもキ
レイだった。
サッカー選手がきたよ!
童がツエーゲン金沢の選手(2人)と
コーチ(2人)にサッカーの基礎を教
えてもらいました。
ボールの蹴り方や止め方を練習した
後、チームを組んで選手らとミニゲー
ム。毛利選手と垣田選手のボールさば
きにプロのすごさを実感。
子ども達にとっては、夢のような時
間でした。
5年生郵便局見学
に行ってきました。郵便局は切手やはがきを売
っているだけでなく、貯金や保険の仕事もして
いること、お金を預かっているからこそ防犯対
策をばっちり行っていること等を教えてもらい
子ども達の知識が更新されました。
正院郵便局の消印を押させてもらって
います!
お札を機械で数えているのを見て、
ビックリしています。
石田局長さんには、昨年度6年生の道徳でGT
として「働くことの意義」についてお話してい
ただき、その後、郵便局見学も快く引き受けて
いただきました。
仕事の実際を見せてもらい、体験もさせても
らう等、子ども達にとっては、キャリア教育の
一貫としての貴重な学びになっています。
地震・津波避難訓練
発生したという想定で、避難訓練を実施しま
した。体育館に第一次避難し、全員の安全を
確認。津波から逃れるため、校舎3階の音楽
室に第二次避難をしました。子ども達は、集
団行動で大切な「お:おさない、は:はしら
ない、し:しゃべらない、も:もどらない」
をしっかり守り、落ち着いて行動できまし
た。
訓練の後、DVDを視聴。『約束の命』とい
うアニメを通して、自分自身の命を守るため、
家族の命を守るためにどのように行動すれば
よいかを考えました。
一人ひとりがてんでんに逃げることで「家
族みんなの命が助かる」「家族を信用する」
という『津波てんでんこ』の知恵を学ぶこと
ができました。これを機に、もしものことが
あったらどうするか、家族で話し合ってみてください。
バスを使った交通安全教室
交通安全教室がめだか交通さん主催の
もと開催されました。1・2年生27人
が実際にバスの運転席に座って死角確
認を体験しました。
バスの真ん前で子どもたちがピン!と手
を挙げても、ほとんどの子は友だちの姿が
見えなかったようです。バスの近くでは絶対に遊ばない、横断歩道を渡るときは
手をしっかり挙げることを学びました。また、バスに搭載されている安全装置の
実演も行っていただきました。
学習発表会
今年度のテーマ「大切なものは何ですか?」に、真剣に考え、話し合い、みんなで創り上げた創作劇。とっても素敵な「大切」が表現されました。プログラム順に写真でお届けします。
●開会式 1年生7人の始めの言葉 ●2年生の劇『めざせ!たから島
~10人のアドベンチャー』
●3年生の劇『田んぼのぼうけん』 ●1年生の劇『〇〇〇がいないと・・・』
●4年生の劇『ともだちや』 ●ミュージッククラブのダンス
『Heart Shaket』
●職員合唱『うたエール』 ●保護者合唱『やってみよう』
『残酷な天使のテーゼ』
●5年生の劇『平和と共に生きる』 ●6年生の劇『Originality』
●5・6年生による英語の歌 ●全校合唱『ふるさと』
『カントリー・ロード』 『大切なもの』
ご覧くださり、温かく応援してくださった皆様に感謝いたします!
2年生さつまいもクッキング
さつまいもをもって、いつもお世話にな
っている直公民館へ、レッツ・ゴー!
公民館主事さんや婦人会の方に蒸しパン
の作り方を教えていただきました。
とっても美味しくできました!
クッキングのあとは、地域のお年寄りの
方に「お手紙」の音読劇を披露。そして、
蒸しパンやさつまいものおやつを食べなが交流を楽しみました。
1年生の秋みつけ
みつけに出かけた1年生。きれいな
色の落ち葉や松ぼっくり、どんぐり
をたくさん見つけて持ち帰りました。
見つけたもので、リースを作りま
したよ。
今、7人のステキなリースが教室前に展示さ
れています。お家に持ち帰ったら、壁に飾って
くださいね。
2年生音読劇
と先生方を招待して「お手紙」の音読劇発表を
行いました。練習では、読みと動きが合わなか
ったり、出番を忘れたりと苦労していた子ども
たちでしたが、本番はとても上手に演じること
ができました。練習の成果ですね!
1年生からは「スラスラ読めていたので上手
でした」と、たくさん良いところを伝えてもら
いました。
音読劇の発表を通して、また一つ10人で協力
することの難しさとやり切った満足感を得るこ
とができたようです。
今度は、学習発表会に向けて、一生懸命に努
力する2年生の姿がたくさん見れることでしょ
う。
学童野球新人大会優勝
新人大会が行われ、直クラブが10年
ぶりの優勝を飾りました!
11月3,4日に金沢で開催される県
大会に出場します。
「己に勝つ」をモットーに、最後
まであきらめないチームになってほ
しいですね。頑張れ、直クラブ!
歌の先生のご指導
床に寝転がっています。これは、きれいな
歌声を出すための、腹式呼吸をやっている
ところなのです。
もうすぐ学習発表会です。今年も、保護
者や地域の皆様に自慢の歌声を披露するた
め、歌の先生(表先生)に発声の仕方から
教えていただいています。
今年度は、全校の児童で『大切なもの』
という曲を合唱します。教えていただいた
ことに気をつけて、毎朝、歌の練習をして
います。
心を一つに、素敵な歌声を体育館いっぱ
いに響かせてくれることを楽しみにしてい
ます。
敬老会に出演
練習の
成果がだせ
ました!
緊張し
たけど上手
くできまし
た!
3・4年生水族館へいく
一日すごしました。写真はありませんが、イルカショー
も楽しんできました。
1・2年生秋の遠足
秋空のもと、め―いっぱい楽しんだ遠足でした。
給食試食会とミニ学習会
はぎの照り焼き風、牛肉とごぼうのきんぴら、すまし汁でした。
「とても美味しかった」という感想をたくさんいただきました。
いつもはおしゃべりせず静かに食事をしていますが、今日は特別。和やかな食事
風景でした。
給食後、市教委の管理栄養士さんから、学校
給食と朝ごはんの大切さについて、お話をして
いただきました。
保護者の皆様、お忙しいところご参加
ありがとうございました。
5・6年授業参観
5年生は外国語の授業「What would you like ? 」でした。場面はレストラン。
お客さんになってもらった保護者の皆さんに注文を上手にたずねていました。
6年生は、算数で「拡大と縮小」の勉強でした。北海道の地図を使って、相似
な図形の面積について考えていました。発表したい子ばっかりでした!
朝の読み聞かせ
子どもたちはとても楽しみにしている朝です。
中学年の教室では、目の愛護デー(昨日)に
ちなんで、『なみだ』という絵本の読み聞かせ
がありました。涙は、目を守る役割もしている
ことを絵本を通して学ぶことができました。
後期委員会発足
代表の任命式を行いました。任命証を
受け取った後、一人ひとりがそれぞれ
の立場で頑張ることをしっかり述べま
した。
前期の振り返りを生かして、よりよ
い委員会活動に、よりよい学級活動に
なるように、リーダーとして頑張って
ほしいですね。
アサギマダラがやってきた
防災グッズ作成体験
身近にある新聞紙やゴミ袋で,寒さや雨を防ぐ「服」や「スリッパ」を作る方法を教えていただきました。子どもたちは,簡単なサバイバル方法を教えてもらって,「家族にも教えてあげる」と意気込んでいました。
卒業生が母校にインタビュー
少し前まで,いっしょに遊んでいたのに,制服を着てとても凜々しくなった先輩たちを見て,6年生も緊張気味。かがんで同じ目線になってインタビューする姿に,卒業生の成長した姿を感じました。
玄関まで出ていって見送りましたが,名残惜しそうにしていました。
卒業生も6年生もとっても嬉しそうでした。仲のいい子どもたちだったもんね。
親子でツバメ調査
ツバメ調査は,もう半世紀も前から続いている石川県独特の調査です。
高学年の子どもたちが自分の地区をまわり,ツバメの数を調べることで,愛鳥の気持ちを育むことを目的として行われてきましたが,近年,児童数減により,調べる地域は狭くなり,学年も4年まで広げています。
写真をお願いしたところ,保護者の方から届きましたので,紹介します。
運動会前
これまで,玄関に飾られていたのですが,やはり,旗は「はためく」ためにあります。
6年生は笑顔で記念撮影。どの班もやる気満々で,練習をしています。
カラスの巣と卵
カラスにはかわいそうなことですが,子どもたちにとっては,ホンモノの巣と卵を見ることができるのは貴重な体験です(捨てられるだけだったのが教育の場に来たのもよかったです)。
たてわり班旗の紹介
最後に,班員全員で記念写真。1班のメンバーは揃っていなかったので,後日撮影することにしました。写真は2班の班旗です。
交通安全教室
全体で説明を聞いた後,低学年は主に歩き方を3年生以上の高学年は自転車の乗り方について実技をしました。
3年生の自転車の乗り方が,少し頼りなくて,心配でした(おまわりさん談)。
これから連休になり車も増えます。十分注意して道路を歩いたり自転車の運転をしたりしてください。
手作り年賀状展示
あけましておめてとうございます。
1階なかよしルーム前の廊下には,子どもたちが書いてきてくれた「年賀状」が掲示してあります。中には,「書いた」というよりは,「作った」と言った方がいいような作品も有り,なかなか見応えがあります。
また,各学年の教室前には,書き初めもかざってあります。
ご来校の折には,これらの力作を,是非ご覧下さい。
奥能登国際芸術祭の写真掲示
本校でも,直地区や日置地区の作品を子どもたちと見てまわりました。また,6年生は,芸術作品を題材として,國語の授業にも取り組みました。たくさんの作品を見て回った子どもたちも多くいたようです。
学校でも,奥能登国際芸術祭の作品の写真を掲示しました。掲示した写真は,職員や知り合いの市民から許可をもらった物,そして子どもたちが持って来てくれたものなどです。
芸術祭の余韻に浸るために,しばらくはこのまま掲示しておきますので,学校に来られたときにでも,ご覧下さい。
総合避難訓練を行いました
1 防災教室 児童・保護者対象 講師 青木氏(学校防災アドバイザー)
2 地震・津波の避難訓練
3 引き渡し訓練
4 防災教育研修会
という,中身のある訓練・研修会でした。
講演は,低学年の子も飽きずに聴くことのできるもので,子どもたちもよく分かったと言っていました。
また,引き渡し訓練は,本校でも初めての取組でしたが,保護者が体育館にいたこともあり,スムーズな引き渡しができました。
防災研修会では,今回の訓練についての問題点や今後の課題が示されました。
本校は地域の避難所ともなっているため,今回のように児童だけがじっと座って待つような場所が確保できるのか…あるいは,教職員は,どのような配置になるのかなど,まだまだ考えなければならないことがたくさんあることが分かりました。
あってはいけないことですが,もしもの時にも,落ちついて行動できる大人になるための学習の場は,もっともっと必要だと思いました。
職員も珠洲焼研修
一日あたり3名~4名で行いました。
「板づくり」という方法で,直方体の花瓶を作成しました。4時間近くもかかり,大作ができあがりました。
このあと,十分乾いたら,釜に入れて焼く予定です。さて,ちゃんと水漏れしないのはどれかな(水漏れしてら,竹の筒でも入れて使おうと言っています)。
夜のおはなし会
しみにしている夜のおはなし会があり
ました。夏の夜と言えば、「ちょっと
こわいお話」です。
子ども達は大好きなおばけのお話に
すっかり引き込まれていました。
読み聞かせボランティアかたつむり
の皆様のおかげで、今年もひと夏の楽
しい思い出ができました。
全校海水浴
過去2年間は,天気が悪くて,実施できませんでした。今年は、晴天に恵まれて楽しい2時間を過ごすことができました。
4時間目に,体育担当の教諭から,海水浴に関する注意を聞きました。みんな,自分の命は自分で守ると言う話を真剣に聞いていました。
給食には,大好きなスイカも出て,いよいよ海水浴です。
泳いでいるときはもちろんのこと,水にあがって休憩するときにも,砂遊びに夢中の子どもたちでした。
全校で海水浴をするなんて,海辺の小学校ならではのこと。3年ぶりに実施できて,いい思い出になったかな。
みんなの願い天まで届け
皆様、今夜は、日常の慌ただしさを忘れ
て、彦星と織姫の再会を祝いましょう。
七夕に願いをこめて
願いが叶いますようにと、心をこめてつるしました。保護者の皆様、お子さんがどんな願い事を書いたのか、聞いてみてくださいね。そして、叶えるための努力を応援してあげてください。
ミュージッククラブのミニミニコンサート
たちが優しく教えてくれましたね
直学童野球クラブ優勝おめでとう!
特別ルールでの延長戦。最後まで、勝利をあきらめないでプレーする子ども達はとてもステキでした。
4日(火)の全校朝会にて、優勝旗と表彰状を収納する式を行い、選手の健闘を称えました。この優勝が自信となり、次の大会へとつながっていくことでしょう。
教育講演会『奥能登国際芸術祭』について
授業参観後、PTA主催の講演会で、5・6年生児童も
一緒に、市の芸術祭推進室次長の才式様より『奥能登国
際芸術祭』の取組についてお話を聞きました。
直地区に3カ所、日置地区に6カ所の作品が展示され
ます。その一つひとつについて、作品の紹介とともに、
「地域に根ざしたものを制作したい」というアーティス
トの思いも伝えてくださいました。
また、「地域の自然・人々・文化と関わる芸術祭にしたい」という次長様の熱
い思いに、私たちは鑑賞にでかけるのが楽しみになりました!
防犯教室を行いました
た。1~3年生と4~6年生に分かれて、不審者から逃げる訓練や防犯ブザー
の点検も行いました。音が小さいものや、中には鳴らないブザーもありました。
いざという時には、自分の身を守る手段の一つとなります。定期的に点検を忘
れずにしましょう!
◇1~3年生
「たすけてー!」と大きな声を出
し、ランドセルから抜ける練習をし
ました。
「いかのおすし」も確認しました。
◇4~6年生
不審者役の先生と児童とのデモンス
トレーションを見て、どうすれば身を
守れるか考えました。
また、ランドセルを背負ったままで
大声を出して走る練習もしました。
防犯教室後、JAすずし様から頂いた
防犯ブザーを配付しました。ありがとう
ございます。