スクールライフ
【生徒会】あいさつ運動・「緑の募金」活動実施中
5月7日(水)~5月12日(月)の朝8時から15分間、生徒玄関前で部活動の生徒が登校してくる生徒に「おはようございます」と元気よく挨拶をしています。また同時に緑化推進のための「緑の募金」活動も行っています。
【1年生】春の陽気に包まれて!金沢城公園でモルック大会を開催しました!
待ちに待った遠足の日!
キラキラと輝く太陽の下、1年生は元気いっぱいに金沢城公園へ出発しました。広々とした公園に到着した子どもたちは、鮮やかな新緑に目を輝かせ、思いっきり深呼吸!
今回の遠足では、モルックを通して、体を動かす楽しさだけでなく、友達と協力することの大切さも学ぶことができました。この日の楽しい思い出を胸に、また明日からの学校生活も元気に過ごしてくれることでしょう。
【2年生】遠足
木漏れ日の美しい辰巳用水の遊歩道を通り、犀川緑地まで歩きました。
到着後、クラス写真を撮影。
クラス対抗の大縄跳びは大いに盛り上がりました。
1位は21H、続いて同率2位で22H、23Hでした。
青空の下、美味しいお弁当をいただき、いしかわ子ども交流センターのプラネタリウムを楽しみました。
体調不良者も出ず、6月の修学旅行を意識して、みんなが協力して元気に歩けたことが良かったです。
【1年生】1学期中間試験に向けての勉強会
1年生は4月30日(水)の放課後に1学期中間試験に向けての勉強会を行いました。今回は家庭学習や試験前の学習についてのオリエンテーションで、国・数・英の各教科担当の先生から学習の要点や効果的な学習法についての話を聞きました。次回は5月7日(水)に質問教室を行います。はじめての定期試験に向けてがんばれ1年生!!
【美術専攻】デッサンコンクール校内展示
先日行われた第1回デッサンコンクールの作品を展示しています。
辰芸アートマーケット
4月27日(日)金沢駅もてなしドーム地下広場にて辰芸アートマーケットが開催されました。美術作品オークション・出張似顔絵・ライフル射撃体験・水引体験・演劇披露などたくさんのイベントが行われました。
次回は6月8日(日)開催予定です。興味のある方はぜひ足をお運びください。
【美術専攻】第1回デッサンコンクール!
本日、美術専攻全学年対象の第1回デッサンコンクールを行いました。
皆さん1日とても頑張っていました!
春蘭を探せ!!
学生歌「大きな明日へ」や愛唱歌「春蘭に寄せて」に登場し、校章のモチーフにもなっている春蘭ですが、校舎内でその春蘭の花を見てくれていると思いますが、外にも咲いているのをご存じでしょうか?
どこに咲いているのでしょう・・・
【答え】は・・・生徒玄関に入る前のここです。『黎明への標』の銅像の前の草の茂みです。
登下校時に眺めて、匂ってみてくださいね。
リンゴの花
敷地内にあるリンゴの木が綺麗な花を咲かせています(秋の収穫が楽しみです)。
スポーツテスト
スポーツテストを行いました。あいにくの天気で屋外での測定種目は実施できませんでしたが、屋内の測定は実施できました。握力の測定では、おもいきり力を込めたため思わず大声を発してしまう生徒もいたり、みんな一生懸命取り組んでいました。
【3年生】 進路ガイダンス
進路決定の時期に差し掛かった3年生を対象に、進路ガイダンスを開催しました。生徒たちはそれぞれの進路希望ごとにわかれて講師による説明を熱心に聞いていました。自分自身が選択しようとしている進路への理解がさらに深まる良い機会になりました。
テレビの取材がありました
北陸放送(MRO)が本校の美術の授業と合唱部の練習を取材しました。5月10日(土)に、テレビ番組「もっといしかわ」(17:15-17:30)で放送される予定です。なお、5月24日(土)の同じ時間帯に再放送があります。
【生徒会】生徒会役員が抱負を語る!
4月15日(火)昼休みに校長室で、生徒会役員が今後の活動について抱負を語りました。生徒や先生が楽しくなるような学校にしたいと意気込んでいます。
ビームライフル教室
4/12(土) 本校を会場として「ビームライフル教室」(石川県ライフル射撃協会主催)が行われました。競技人口が増えるとよいですね!
【学校行事】コミュニケーションワークショップで最高のスタート!
新入生を対象に、地域で活躍する劇団「Ten seeds」の皆さんをお招きし、特別なコミュニケーションワークショップを開催しました。緊張した面持ちで集まった新入生の皆さんでしたが、演劇ならではのユニークな体験を通して、笑顔で打ち解けていく様子が見られました。今回のワークショップを通して、新入生の皆さんは、新しい仲間と出会い、コミュニケーションの楽しさを体験し、そして何よりも、入学前の緊張を笑顔に変えることができたようです。
【学校行事】新入生歓迎会
4月10日(木)新入生歓迎会が行われました。はじめは緊張した面持ちの1年生でしたが2・3年生との交流を通して自然と笑顔になっていました。これからも楽しい時間を一緒に過ごしましょう。
【学校行事】令和7年度新任式・始業式を実施しました!
4月8日(火)、本校にて令和7年度の新任式および始業式を実施しました。
新任式では、今年度より本校に着任された先生方の紹介があり、学校に新たな風が吹き込まれることを感じさせるひとときとなりました。
始業式では、新しい学年・学級での生活に向けて、目標や心構えを確認し、気持ちを整える時間となりました。
クラス替えによって出会った新しい仲間とともに、協力し合いながらそれぞれの場所で力を発揮していってほしいと思います。
令和7年度が、生徒の皆さんにとって実りある一年となることを願っています。
【学校行事】令和7年度入学式が挙行されました!
令和7年4月8日(火)、本校において令和7年度入学式を挙行いたしました。
曇り空のもとではありましたが、新たに本校の一員となる新入生が登校し、緊張と期待が入り混じる表情で高校生活の第一歩を踏み出しました。
式典では、新入生一人ひとりの呼名が行われ、厳かな雰囲気の中、式が進行しました。
これからの学校生活を通じて、多くの経験を積み、大きく成長することを願っています。
新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
今日の気持ちを胸に、一日一日を大切に、充実した三年間を過ごしてください。
【学校行事】3学期終業式、離任式等を実施しました。
終業式に先立ち行った表彰伝達式では3学期の活動においての表彰等を披露し、この1年間の皆勤者の表彰も行いました。
終業式の「大きな明日」の斉唱では卒業式に向けての歌唱練習の成果もあり、しっかりと歌声が響いていました。その後、学校長からは「人間の可能性」についてのお話がありました。
離任式では、在任期間の長短はありますが、6名の先生方からご挨拶をいただきました。その後、退官式、退任式(学校長)を行いました。本校の教育活動に多大なご尽力をいただきありがとうございました。それぞれの新しい職場でのご活躍をお祈りします。
【学校長訓話】
【離任式】
【退官式】
【退任式】
【音楽専攻・合唱部】ランチタイムコンサート
3月18日(火)ランチタイムコンサートを開きました。音楽専攻の2年生によるトーンチャイム演奏の後、合唱部によるアンサンブルを披露しました。トーンチャイムの心温まる柔らかな音色と、会場中に響き渡る歌声が聴いている人の心に響き、美しく輝いた時間となりました。
【学校行事】卒業証書授与式を挙行しました
昨日の卒業式諸式に続き、本日3月4日に卒業証書授与式を挙行しました。会場の体育館は冷え込みも厳しい状態でしたが、体育館の中は卒業生、在校生、卒業生保護者、来賓の方々、本校職員でほぼ埋まり気持ち的にも温かさが感じられました。また、感謝の気持ちのこもった在校生送辞・卒業生答辞、本校卒業式の特色でもある歌う場面が多いことも寒いながらも心の温かみを感じることができました。卒業生ひとりひとりがそれぞれの道で元気に活躍してくれるものと期待します。
【入場】
【卒業証書授与】
【在校生送辞】
【卒業生答辞】
【退場】
【管弦楽・吹奏楽部】ランチタイムコンサート
3月3日(月)3年生最後のランチタイムコンサートを行いました。今回は、クラシックからジャズまで幅広いジャンルの演奏となりました。目の前で奏でられる演奏を聴きながら友人とお弁当を食べ、贅沢な時間を過ごすことができました。
【学校行事】卒業式前日!
最近の温かさとは打って変わり、雪も舞うような寒い朝でしたが久しぶりに3年生の元気な姿を見ることができました。卒業式関係の諸式として春蘭賞(部活動での活躍や生徒会活動、学業への取組等で模範的であると認められた生徒に贈られる賞)授与式、皆勤者の表彰、卒業記念品贈呈式、生徒会記念品贈呈式などを実施し、同窓会の入会式も行いました。
【諸式】
【同窓会入会式】
【2年生】「総合的な探究の時間」成果発表
2月28日(金)「総合的な探究の時間」の成果発表を行いました。2年生は、自分たちの住む地域の課題を見つけ、地域をよりよくする仕掛けや理想の街づくりを考えてきました。今回は、その成果を少人数の前で発表しました。最初は緊張した面持ちでしたが、次第に表情も和らぎ、質問も飛び交う時間となりました。
【2年生】春節交流会
2月6日(木)国際理解を促進する「春節交流会」を行いました。中国の「春節」に関する説明や二胡の演奏を鑑賞し、中国伝統文化について深く理解をすることができました。また、中国の方々との交流では、料理の話や観光地の話など大変盛り上がっていました。
【国際交流】ブラジル・アルゼンチンから学校訪問
令和7年1月14日(火)午後に、令和6年度海外県人会青少年育成交流事業の学校訪問として、ブラジルから3名、アルゼンチンから1名の青少年と、関係者5名が来校されました。
まず初めに歓迎合唱として、能登半島地震復興応援ソングの「能登の翼」と、「ふるさと」を合唱部が演奏しました。その後歓迎式を行いました。
次に美術部・生徒会の生徒と一緒に陶片アクセサリーを作りました。使用した陶片は能登半島地震で割れてしまった九谷焼を「希望のかけら」としてリユースしたものです。皆さん楽しそうに作っていました。
その後は似顔絵交流ということで、美術部が訪問団の方々の似顔絵を描きました。その間合唱部と生徒会の生徒はお土産になる折り紙・水引を作りました。
最後に全員で「ふるさと」を合唱し、記念撮影を行いました。
合唱で歓迎し、美術を通じて交流を深めることができて、本校の特色を生かした学校訪問になったのではないでしょうか。
【学校行事】3学期の始業式を行いました
例年より長い冬休みを終え、今日から学年まとめの3学期が始まりました。
学校中冷え切っていますが、大掃除の後、体育館で始業式を行いました。防寒着を来ている生徒は終業式よりも少なく、やる気に満ち溢れている感じがしました。
本校では校歌とは呼ばずに、学生歌(作詞の五木寛之さんの希望による)と呼ぶのですが、まずその1番「大きな明日へ」を全校でしっかりと歌いあげました。
その後、学校長が年頭に当たり、皆さんに望むこと(①笑うこと ②誠実であること)を話され、実際に隣の生徒と向き合って笑ってみました。
良い1年になればと思います。
【学校行事】「辰巳がんばろう会」を実施しました
冬季休業に入り、昨日より1年生の冬季補習、2年生の辰巳集中講座がスタートし、3年生も共通テストを年明けに控えて最後の追込みが始まりました。
このように頑張る生徒の皆さんを応援するため、本日昼食時に、生徒会とPTAによる「辰巳がんばろう会」を開催しました。
ミニコンサート(クリスマスバージョン)や福引き、めった汁等のふるまいで、みんな十分に英気を養ってくれたものと思います。今年度も保護者懇談会に合わせてめった汁の具材をたくさんご提供いただき、おいしいめった汁に仕上がりました。また当日も多くの保護者の方々にご協力をいただきました。ありがとうございました。
【調理の様子】
【めった汁振舞い、福引き】
【ミニコンサート】
【2年生】辰巳集中講座
12月24日(火)から26日(木)まで進学希望者対象の辰巳集中講座が行われます。1年後の進路実現を目標に、学習の量をこなし学習の質を上げることにこだわり、志高く学習に励んでおります。頑張れ受験生!!
【学校行事】第2学期が終了しました
市街地では路面に雪は見られませんでしたが、土清水くらいから路面が雪に覆われ本校周辺も一面真っ白な世界となりました。朝から気温が低いなか2限終了後に、大掃除をおこなったあと防寒着に身を包み式に臨みました。表彰伝達式ではライフル射撃部、美術専攻、音楽専攻、中国語部の多数の生徒たちの受賞の報告があり、活躍を全体で共有できました。終業式では学校長が、「脳のメカニズム」について話された。エネルギーを節約しようとする脳に対して、前向きにやりたがる「脳」にする工夫を紹介されました。下校時には雪遊びに興じる元気な生徒の姿も見られました。
【表彰伝達式】
【校長訓話】
【2年生】門松
2年生の「総合的な探究の時間」で門松を作りました。校地内にある竹が密生しており、土砂崩れの危険性を心配し竹林伐採を試みました。試行錯誤しながら工夫を凝らした門松が出来上がりました。
【2年生】学年行事
12月5日(木)、2年生は学年全体の親睦を深めるために学年行事を行いました。今回は、各クラスの会長と副会長が企画運営を行い、冬の季節にぴったりのカードゲームをすることに決めました。会場は想像以上に盛り上がり、初めて話す人ともすぐに打ち解け、笑顔で話していました。
【学校行事】性教育講座
11/21(木)全学年を対象に性教育講座を行いました。
講師は養護教諭(保健室の先生)を目指して勉強している金沢大学養護教諭特別別科の学生25名が務めてくださいました。
1年生は「性感染症の予防」、2年生は「デートDV」、3年生は「性暴力」と、学年ごとのテーマで、ゲームや意見交換をしながら、学びを深めました。
講座の最後には、『自分も相手も大切にしてほしい』『不安があれば検査をしてほしい』『信頼できる大人に相談してほしい』という学生さんからのメッセージをいただきました。
(グループで出た意見をクラス内で共有しています)
【管弦楽・吹奏楽部】子育て支援メッセいしかわ2024出演
11月17日(日)管弦楽・吹奏楽部は「子育て支援メッセいしかわ2024」でステージに出演させていただきました。内容もクラシック音楽からポップスまで幅広いジャンルを演奏し、聞いてくださる方との気持ちも通じ合い、非常に楽しく素晴らしい時間となりました。
【生徒会・JRC部】りんご収穫交流会
11月7日(木)、石川県立ろう学校幼稚部11名の子供たち、保護者6名、指導者7名の方々と「りんご収穫交流会」を行いました。まずは本校のりんご並木のところでりんご狩りをしました。みんなでできるだけ大きくて赤いりんごを探しました。りんごが手の届かないところにある時は、保護者や本校の生徒たちに抱っこしてもらいながら、りんごを収穫していました。みんな笑顔でうれしそうでした。(2歳児さん達とは収穫後ここでお別れをしました。)
3歳以上児さん5名は校内に移動し、交流会を行いました。はじめにお互い自己紹介をしました。本校生徒たちもこの日までに自分の名前を手話で紹介できるように練習していました。緊張して忘れてしまった生徒には、ろう学校の先生が教えてくださいました。そのあとにレクリエーションとして「風船玉入れ」と「落ちた落ちた」を一緒にしました。
幼稚部の子供たちや本校生徒たちは、とてもいい表情で交流会を楽しんでいました。また交流会だけでなく、子供が持つには重い、りんごがいくつも入った袋を持ってあげたり、靴の履き替えや、上着の着脱を手伝ったり、小さい子供たちと接するとてもよい機会になりました。
【生徒会】地域清掃を実施しました
10月24日(木)7限目に、日頃登下校で利用している地域に感謝の気持ちを表したいということで、全校生徒で清掃活動を実施しました。
出発前に校長先生のお話で、現在メジャーリークで活躍している大谷翔平選手が高校1年生の時に書いた「マンダラチャート」の中で、「8球団からドラフト1位指名」という目標を達成するための方策の1つとして「運」があり、その運をつかむための1つの方策として「ゴミひろい」をあげていることを紹介されていました。
活動から帰ってくるときは、全体的に満足した表情が見受けられました。また疲れているけれど積極的に片づけをする生徒がいて、うれしく思いました。
【2年生】地域社会づくり探究
10月22日(火)2年生を対象に「地域を知る 金沢かがやき発信講座」を開催いたしました。地域の社会や自然、人々との交流を通して街づくりを実践している専門家の方々からお話を伺い、地域社会に関わる課題やそれを解決するための自らの課題を見つけ、探究につなげていきたいと思います。
【1年生】分野別進路ガイダンス
10月17日(木)、1年生を対象に分野別ガイダンスを実施しました。
入学から半年を迎え高校生活にも馴染んできた生徒たちは、自身が関心を持つ分野のブースに足を運び、メモを取りながら熱心に説明に聞き入っていました。これから何を目指すのか、高校卒業後に意識を向ける良い機会となったのではないでしょうか。
【1・2年生】「アナウンサーから学ぶ講座」を行いました
10月15日(火)、1・2年生を対象にアナウンサーから学ぶ講座を行いました。北陸電力主催の元氣創世塾の企画により、NHK金沢放送局アナウンサー松岡忠幸氏にご来校いただき、「わかりやすく伝えるために」の演題でご講演いただきました。松岡さんは、「人に話をするときは伝えるテーマを1つにしぼると良い」「音声表現も1つにしぼると良い」と教えてくださりました。また、無駄のように思われた経験や趣味が現在の仕事や考え方につながっていることもお話してくださり、「人生にムダなことなんてない」と思う貴重な時間でした。ありがとうございました。
【外国語科】実用英語技能検定 準1級 2名合格!
3年普通コースに在籍している児玉さんと横山さんが見事英検準1級に合格しました。準1級は大学中級程度で、高校生が取得するのは簡単ではなく、二人の不断の努力の成果です。また2次面接の前にはALTのマズ先生と何度も練習を重ねました。2名も準1級に合格し、誇りに思います。
本校では1、2年生全員が英検を受験しています。英語をより深く学習するきっかけとなり、二人のように1年生から継続してより上級の試験に挑戦していく生徒もいます。1、2年生もぜひ二人に続いて欲しいと思います。
避難訓練を実施しました
地震後、調理室から火災が発生したという想定で避難訓練を実施しました。
元旦の能登の地震や輪島の火災は記憶に新しく、怖い記憶ですが、だからこそ普段の訓練でどう動けばいいのかを身につけておきたいですね。
放送をしっかりと聞いて、慌てず、素早い行動を心掛けましょう。
その後、代表生徒により水消火器で消火訓練も行いました。
ピンをぬいて、ホースの口をしっかり持って火元を狙うことが大切です。
【生徒会】後期生徒会役員任命式
9月26日(木)に後期生徒会役員任命式が行われました。
会長、副会長、書記は立候補者が多く、17日(火)全校生徒の投票で選ばれました。任命式では、まず校長先生より任命状をいただき、その後一人ずつ抱負を述べました。「みんなが楽しく来られるような明るい学校にしたい」、「一人一人の気持ちを大切にする学校にしたい」、「学校行事を盛り上げたい」などの前向きな意見が多くありました。
学年別では1年生4人、3年生3人、男女別では男子4人、女子3人とバランスも良く、後期の活動に期待しています。
【1年生】カリヨン~金沢市危機管理課によるかがやき講座~
9月17日、カリヨン~総合的探究の時間~に、金沢市危機管理課より講師をお招きし、「防災・減災」についての講習を受講しました。
各種のハザードマップを確認し、災害への備えや互いの命を守ることを改めて心に刻む機会となりました。
【1年生】進路講演会
9月12日、Benesseより講師をお招きし、1年生対象の進路講演会を開催しました。
7月に入学後初めての校外模試を受験し、個人成績カードの見方や模試の活かし方、これからの勉強の仕方など、丁寧に詳しく教えていただきました。
模試対策としてのタブレットの有効活用や進路の決定についての助言は、これからの高校生活に活かしていきたいと思います。
【2年生】大学訪問・企業訪問
9月10日(火)、2年生を対象に大学訪問および企業訪問を実施しました。
生徒たちにとっては、キャンパスや企業を志望する進路について自らの目と耳で体感することで、より具体的な将来像を持つきっかけとなる有意義な見学になったように思います。
ご協力いただいた関係者の皆様に心より御礼申し上げます。
「卒業生訪問」を実施しました
1、2年生を対象に進路ガイダンス「卒業生訪問」を実施しました。今年は総勢17名の卒業生が参加してくださり、10会場に分かれて話を聞くことができました。大学生活や受験アドバイスはもちろん、大企業で活躍する先輩からの話もあり、生徒たちは大いに刺激を受けていました。今後の進路選択に役立つ有意義な時間だったと思います。
御参加いただいた卒業生の皆さん、本当にありがとうございました。
第2学期がスタートしました
始業式に先立ち行った表彰伝達式では受賞生徒をたたえると同時にさらなる飛躍に期待を込めました。また、国民スポーツ大会激励会では出場予定の生徒は残念ながら欠席でしたが、14年ぶりにライフル射撃競技に自身も出場する田村先生から紹介がありました。
始業式では学校長が全国高P連茨城大会での二所ノ関親方の新しい相撲部屋の運営を引き合いに出され「自分で考え、判断すること。」の重要性について話されました。二所ノ関親方の講演内容は以前メール配信でもご案内しましたが、全国高P連茨城大会のホームページで9月3日までアーカイブ視聴が可能です。
【第39回辰巳祭(8月30・31日)】ありがとうございました。
去る8月30日(金)・31日(土)に第39回辰巳祭が実施されました。
1日目にはカリヨンコンサート(管弦楽・吹奏楽部、合唱部)、保健委員会、クラスCM動画・演劇部の発表に続き、生徒会企画として「先生当てクイズ」・「校内宝探し」、「カラオケ大会」を行い、最後に有志によるバンド演奏がありました。
2日目は能の独調・仕舞の後に、生徒と教員ステージとして、動画・カラオケがありました。続いてフリープログラムとして様々な催し物・模擬店などが実施されました。
今年度の生徒会企画はクラス対抗のポイント制になっており、生徒全員が参加でき、とても好評でした。二日間を通して、生徒が楽しむ様子が見られました。
1日目
2日目
【3年生】面接講座を実施しました
3学年全員を対象に「面接講座」を実施しました。
この進路講座には、毎年、同窓会の方々が面接官としてご参加くださり、生徒の進路実現のためにご尽力いただいております。
生徒たちは多くの気づきを得て、自分に必要な力をさらに伸ばそうと感じてくれたようです。受験に向けて、今後も引き続き頑張ってほしいと思います。
【JRC部 管弦楽吹奏楽部】末こども園訪問
8月22日(木)JRC部と管弦楽吹奏楽部は末こども園を訪問し、演奏や紙芝居を披露し、子どもたちとの楽しい時間を過ごしてきました。
【2年生】インターンシップ終了
3日間のインターンシップを通し、子どもたちは人のために働くことの楽しさを感じつつ、お世話になりましたウィルフラップ様、のうか不動産様の優しさに触れ心温かくなっておりました。この感謝の気持ちを忘れずに、今後も進路実現に向けて努力を続けてほしいと思います。
【2年生】インターンシップ開始
2年生は、7月30日(火)から3日間インターンシップに行きます。この体験を通して、高校卒業後の進路選択や職業観を身につけてほしいと思います。学校とは異なる環境の中で、新たな発見があることを願っています。
インターンシップの受け入れにご協力いただきました企業の皆様、誠にありがとうございます。
【3年生】辰巳集中講座が始まりました
夏季前期補習を終え、3学年進学希望者を対象に3日間の集中講座を実施しました。今年度は河合塾から講師の方をお招きし、共通テスト対策講座(英語)を開講しました。ユーモアを交えたテンポの良い解説に、生徒たちは熱心に聞き入っていました。
自学時間でも真摯に学習に取り組む姿が見られ、受験生としての自覚が行動が現れてきました。お互いに高めあい、全員で合格を目指してほしいと願っています。がんばれ受験生!
中学生体験入学を実施しました
天候には恵まれたものの、暑さがつづいている中での体験入学となりました。全体会では学校長が辰巳丘高校の素敵なところについて説明し魅力をアピールされました。つづいて音楽専攻生徒によるウェルカムコンサート、生徒会生徒による学校紹介をおこない、普通コース、芸術コースに分かれてのそれぞれの体験に臨みました。昨年度から参加中学生と本校在校生との交流する機会を多くとるようにしたので、参加人数は昨年よりも増加しましたがアットホームな雰囲気の中で実施することができました。
【校長挨拶】
【ウェルカムコンサート】
【学校紹介】
〔ライフル射撃体験[ビームライフル]〕普通コース
〔体験授業〕普通コース
〔生徒交流会〕普通コース
〔実技体験〕芸術コース 美術
〔実技体験〕芸術コース 音楽
【学校説明会】保護者
【2年生】インターンシップ事前指導
7月11日(木)、この夏インターンシップに臨む生徒を対象に事前指導を行いました。
ジョブカフェから講師の先生をお招きし、インターンシップとその先に待つ就職への心構えについてお話しいただきました。生徒たちは時折メモを取りながら、熱心に聞き入っていました。
1学期終業式等をおこないました
熱中症警戒アラートが先日発令される等、厳しい日がつづいておりますが、体育館室温28℃、湿度65%という状況でしたので全校生徒一同に会する形で実施しました。校外講師による非行防止教室、表彰伝達式、全国大会激励会の後に終業式をおこないました。式では学校長が「将来、幸せになるための取組」と題して、次の、ぜひ夏休み中に取り組んでほしい事5つを紹介されました。
「何かに挑戦を!、生活習慣を整える!、他人と比較しない!、ポティブな言葉をつかう!、感謝の気持ちを持つ!」です。どれも難しい事ではないのでぜひやってみてほしいと思います。
3年進路ガイダンスを実施しました
7月11日(火)、Benesseから講師の先生をお招きし、3年進学希望者に向けた進路ガイダンスを実施しました。
先生からは、受験勉強へ取り組むにあたり、本気で目指したい目標を設定すること、希望する進路に近づくための正しい努力の方法、そして限られた時間の計画的活用について、ご自身の経験を交えつつお話しいただきました。
生徒たちは終始熱心に聞き入っており、これから訪れる勝負の夏に向け、気持ちを引き締めたようでした。
中国語オリエンテーション【1年生普通コース】を実施しました
7月2日(火)期末試験最終日の進路講話終了後、1年生普通コースの生徒を対象に中国語オリエンテーションが行われました。普通コースでは2年生で中国語を選択して学習することができ、その選択の参考とするためです。高大連携校の北陸大学より、中国人留学生が2名来校し、流ちょうな日本語で、中国の文化(民族衣装・料理)や外国語を勉強する意義についてお話してくださいました。生徒たちは興味深そうにお話を聞いていました。
【2年生】修学旅行4日目
修学旅行4日目はウポポイ民族共生象徴空間を見学しました。北海道の先住民族であるアイヌ民族の文化と歴史について学び、伝統芸能を鑑賞しました。豊かな自然と神聖な空間に包まれ、アイヌ民族の魅力に触れてきました。
【2年生】修学旅行3日目(自主研修)
修学旅行3日目午後からは小樽札幌自主研修でした。予定していた研修場所を見学し、お土産もたくさん購入して北海道の人々の温かさに触れた研修となりました。
【2年生】修学旅行3日目(ロケット制作)
修学旅行3日目はロケット作り体験ができる植松電機で活動を行いました。社長の植松努さんのお話は大変興味深いもので、夢を持ち続けることや人との出会いを大切にすることなど多くのことを学ぶことができました。また、周囲の人と協力して作ったロケット。これを飛ばした瞬間は大きな歓声が溢れていました。
【2年生】修学旅行2日目
修学旅行2日目は旭山動物園とファーム富田を見学後、札幌で自主研修を行いました。旭山動物園では動物たちと触れ合いソフトクリームを頬張り、お土産をたくさん購入し満足した笑顔に出会えました。ファーム富田では色鮮やかなハーブに包まれ、友人と写真を撮りながら楽しく過ごしておりました。自主研修ではどの班も計画に沿って札幌を散策し、親睦を深めました。
夕食時のサプライズお誕生会では会場にいた全員で祝い、本人はもちろん会場内の全ての人の思い出に残る会となりました。
【2年生】修学旅行1日目
6月11日(火)2年生は修学旅行で高い空と雄大な景色の北海道に向かいました。1日目はノーザンホースパークを満喫!乗馬や連結自転車などを楽しみ、濃厚なソフトクリームを味わいました。またホテルに着いてからは旭山動物園の坂東さんによる講演を聞きました。動物の生態や命について考える時間となりました。明日の動物園見学がより充実した時間となりそうです。
ランチタイムコンサート
6月4日(火)合唱部と管弦楽・吹奏楽部がランチタイムコンサートを開催いたしました。美しい演奏がホール全体に響き渡る優雅な時間でした。
総合文化祭美術展に出品しました
5/28(火)〜6/2(日)金沢21世紀美術館で行われた、総合文化祭美術展に美術専攻3年生が出品しました。
作品を鑑賞したり、他校の美術部生徒との作品交流会などを通して、作品制作の意欲を高めることができました。
本校からは3名が受賞しました。
最優秀賞 橘 玲心「リボルバー」
優秀賞 西山 佑「越えて」
優良賞 庄田 萠音「周遊好雨」
おめでとうございます!
生き方在り方講演会と実習
5月29日(水)に「行松旭松堂」7代目社長 行松宏展さんより「和菓子の力」と題した講演を全員で聞いた後、和菓子作り体験を行いました。
講演会で行松さんは、京都の和菓子店での修行時代のこと、和菓子づくりを頑張ろうと思うできごとや被災地での和菓子作り体験などについて話されました。生徒は、「幸せは求めるものでなく、気づくもの」であることを学びました。
講演会の様子
和菓子作り体験では、友達と会話しながら、ビー玉などの道具を使い、ねりきりで「深見草」というお菓子をひとり3個作りました。作ったお菓子は、家に持ち帰り、お世話になった人にお渡しして感想を伺うことになっています。
お菓子作り体験の様子
できあがった深見草
進路ガイダンス 学校別説明会
5月28日(火)、様々な校種・業種から20名以上の講師の方々をお招きし、2年生と3年生を対象とした学校別説明会を開催しました。
生徒たちは各々が関心を持つブースに足を運び、講師の方々と目を合わせながら、説明に聞き入っているようでした。
自分の将来の選択肢について身近に感じ、自分事として考える良い機会になったようです。
1年 命の大切さを学ぶ教室
5月23日(木)に、佐藤逸代氏(交通事故被害者遺族:あいち交通犯罪死ZEROの会代表)をお迎えして、『「尊きいのち」をみつめて』と題して、ご自身のお子様を交通事故で亡くされたご経験を聴きました。
不運な事故により、愛する者の当たり前の日常があっという間に奪われてしまったという現実、なかなか受け入れがたい心境など、言葉を選びながら丁寧にお話しくださいました。
改めて命とは尊く、なにものにも代えがたいということを心に刻む機会となりました。
1年 薬物乱用防止教室
5月17日(金)に、学校薬剤師の大栁賀津夫先生をお招きし、1年生を対象に「薬物乱用防止教室」を実施しました。
薬の正しい使用方法や副作用など、クイズを交えてわかりやすく学ぶことが出来ました。
総体・総文激励会
5月17日(金)中間試験終了後、第2体育館にて総体・総文激励会が行われました。各部の部長より大会へ向けての抱負が述べられた後、学校長・生徒会長より激励の言葉がありました。最後に生徒全員で三三七拍子を行い、選手の健闘を祈りました。
【2年】獅子吼高原へ
5月2日(木)、2年生は遠足で獅子吼高原へ行きました。鶴来駅で集合し、鶴来の優しく温かみを感じる街並みを歩きながら、いざ獅子吼高原へ!
ゴンドラに揺られ広大な絶景を満喫し、山頂では鶴来にまつわるクイズで全員と交流し、その後のフリスビーや大縄跳びが大変盛り上がるものとなりました。
2年生の皆さん、最高の一日をありがとうございました!
3年 進路ガイダンス
新たな春を迎え、進路を決断する時期に差し掛かった3年生に向け、進路ガイダンスを開催しました。
それぞれの進路希望ごとにわかれた生徒たちは、各部屋の講師による説明へ熱心に耳を傾けていました。自分自身が選択しようとしている進路への理解を深め、将来を見つめなおす良い機会となったのではないでしょうか。
これからの自分の在りたい姿を見据えたうえで、残り一年を切った高校生活を有意義に過ごしていってほしいものです。
【管弦楽・吹奏楽部】街角ピアノ
生徒玄関を開けると柔らかな音楽が…1週間の始まりの朝にピアノやバイオリン、コントラバスの心地よい演奏がロビー全体に響き渡っていました。
【合唱部】ランチタイムコンサート
4月12日(金)お昼休みの時間に合唱部がニケ像前で演奏を披露しました。あたたかい日差しの中、心地よい演奏を聞きながらの昼食となりました。
【管弦楽・吹奏楽部 朝のひととき】
一日のはじまりに美しく、そして安らぎを感じられる音楽をお届けした管弦楽・吹奏楽部。登校した生徒も思わず足を止めて聞き入っていました。
新入生歓迎会
4月10日(水)5・6限目に新入生歓迎会が開かれました。生徒会活動の紹介動画、音楽専攻の生徒によるカリヨンコンサート、演劇部による劇に続いて、部活動紹介も行われました。
今年度は全校生徒が参加し、1年生を学校全体で歓迎する和やかな雰囲気に包まれたよい歓迎会となりました。
1年生「構成的グループエンカウンター」
4月9日(火) 新入生がクラスごとに構成的グループエンカウンターを行いました。今年は、劇やあそび、表現活動を行っている団体「Ten seeds」によるワークショップ形式で行いました。
入学式から2日目、まだ緊張や不安感がある中で、最初は隣に並ぶことさえ遠慮がちだったのが、頭を突き合わせて相談したり、協力したり、応援したり、笑顔を見せてくれるなど、人間関係の良い変化を感じました。クラスの雰囲気も、柔らかく温かいものに変わったように思います。これからも様々な場面で多くの人と触れあって、良い人間関係を育んで欲しいと思います。
入学式を実施しました。
本校では桜はまだ満開ではないものの、暖かい陽気の中で新入生を迎えることができました。
入学式は在校生の国歌独唱から始まり、入学許可、校長式辞、PTA会長からの祝辞、そして新入生代表による宣誓とつづきました。学校長は式辞の中で「周りや自分を尊重し大切にすること。」、「それぞれの価値観を認め、受け入れることができるようになってほしい。」、「何事も無駄と思わず興味を持って取り組んでほしい。」と話されました。
入学式につづき、合唱部生徒による学生歌の紹介と新入生代表による記念演奏を聴きました。
【国歌独唱】
【学校長式辞】
【新入生代表宣誓】
【合唱部による学生歌の紹介】
【新入生による記念演奏】
新年度がスタートしました。
暖かい陽気の中、1学期がスタートしました。4月5日(金)に新クラスの発表がありましたが、顔を合わせるのは初めてです。朝の一斉登校指導ではみんなの元気な顔が確認できました。
新任式では、学校長からの新任者の紹介および生徒会長からの歓迎の挨拶がありました。その後、つづけて始業式を実施し、学校長は「諦めずにやり続けることの大切さ」について卒業生の頑張りを引き合いとして話されました。
【朝の登校指導】
【新任式】
【生徒会長の歓迎の挨拶】
【始業式 学校長訓辞】
3学期終業式、離任式を実施しました。
この時期には珍しく、朝から雪がヒラヒラと舞う中、本校は3学期の終業式を迎えました。
式の前に次年度前期生徒会役員の認証式を実施し、次年度の生徒会活動の運営が託されました。認証式後の表彰伝達式では3学期の活動においての表彰等を披露し、この1年間の皆勤者の表彰も行いました。
終業式では卒業式から復活したピアノ伴奏での「大きな明日」を斉唱し、学校長からの「学ぶこと」の意義・そこから培われるものについてのお話から、春休みを有効に過ごしてくれるものと期待します。
離任式では、本校在任期間の長短はありますが、4名の先生方から高校時代の時間の大切さについて様々な視点より話していただきました。本校の教育活動に多大なご尽力をいただきありがとうございました。
遠方へ赴任される先生もおられ、とても寂しい思いですが、新しい職場でのご活躍をお祈りします。
【次年度生徒会役員認証式】
【表彰伝達式】
【終業式 学校長訓話】
【離任式】
春蘭の花が咲きました!!
本校の校章のモチーフとなっている春蘭は、開校当時(40年ほど前)、校舎周辺にはたくさん咲いていたと聞いています。残念なことに今はほとんど見られません。
シュッとした硬い葉に守られるように、そして緑色でひっそりとうつむいて咲いているので見つけにくいのかもしれません。
上の写真の中にはいくつ花(蕾)があるかわかりますか?
答えは最後に・・・
春蘭は学生歌1番・2番(五木寛之作詞・山崎ハコ・・・本校は校歌ではなく学生歌です)、
そして愛唱歌~春蘭に寄せて~(本校1期生 池上木綿子作詞・塔島久美子作曲)、
本校のどの歌にも登場する、本校生徒にとってとても大切な花です。
中央階段を上がったところにしばらく展示しますので、会いにに来てくださいね。
※3枚目の写真の中の花のつぼみは・・・5つです
【家庭基礎】親子交流授業
3月15日(金)に親子10組をお迎えして、親子交流授業を実施しました。子育ての経験談を色々お話していただき、普段触れあうことができない小さなお子さんの様子も見ることができて、多くのことを学ぶことが出来ました。
<感想>
・小さな子どもと関わる機会がないので、とても新鮮だったし、かわいくて癒やされた。
・優しく子どもに接するお母さんから子どもへの愛情が伝わった。私もこうなれたらいいと思った。
・小さな子どもを苦手に感じていたが、実際出会ってみて、とてもかわいかった。
・子育ては未知の部分が多く不安に感じていたが、色々質問でき、大変なこともあるが幸せも多いと聞いて安心できた。
【1年生 学年行事】ドッジボール・お玉リレー
3月15日(金)1年生は学年全員でドッジボール大会とお玉リレーを行いました。
今回は3クラスのメンバーを4つのチームに組み替えてのチーム対抗戦でした。普段なじみの少ないメンバーが同じチームとなり、最初は少しぎこちなさも見られましたが、どのチームも一生懸命に応援しあい、勝利にこだわりながらも和気あいあいと楽しんでいました。
1年の最後に有意義な時間を過ごせて本当に良かったなと思います。良い思い出になったでしょうか。
51名が卒業しました。
本日、本校第36回卒業証書授与式が挙行され、3年生51名が学び舎を巣立っていきました。
コロナ5類移行後におこなう最初の卒業式です。本校では卒業式で生徒が学生歌・愛唱歌の斉唱等、歌唱する場面が多いのですが、1年生、2年生、3年生ともしっかりと歌うことができ、すばらしい式となったと思います。
式の前日には春蘭賞授与式、皆勤者の表彰、卒業記念品贈呈式、生徒会記念品贈呈式などの卒業式関係の諸式も行いました。
卒業生の皆さん、保護者・ご家族の皆様、ほんとうにおめでとうございます。皆さんの前途に幸多からんことを心から祈っています。
【卒業式】
【卒業式関係の諸式】
【同窓会入会式】
【3年生 金融セミナー】
卒業後の未来応援企画セミナーとして、3年生を対象に「金融セミナー~社会に出るまでに身に付けておきたい知識~」を開催しました。
SMBCコンシューマーファイナンス株式会社の方に講師をお願いし、「成年年齢引き上げ」を踏まえて、必要な金融知識や注意点を、またローン・クレジットの仕組みや利用する際の留意点、若い世代が巻き込まれやすいカードトラブル等についても、わかりやすくレクチャーいただきました。
これから社会に出ていく「良い準備」ができました。
【3年 安全教育出前講座~「車社会」に出る高校生の君たちへ~】
卒業を目の前に控え、これから車の免許を取り、運転し始める3年生に向けて、安全教育セミナーを開催しました。
石川県損害保険代理業協会の方に講師をお願いし、わかりやすい言葉と具体的な事例で、安全と責任をかんがえてもらう時間となりました。
【3年生】数学の偉人調べ学習
昨日、本校3年生の数学演習で行ってきた、数学偉人調べ学習の発表会を行いました。
今年、初の試みでありましたが、生徒たちは高校の範囲を超えた難問にも、粘り強く取り組んでいました。調べる前と後では、その偉人への印象を変わったようで、その偉人に愛着が沸いている様子でした。よく頑張りました。
【1・2年生】これからの生き方講座
1月16日(火)午後、1・2年生を対象に「これからの生き方」講座が行われました。
少人数のグループに分かれた生徒たちは、ボランティア活動などで地域に貢献している講師の方々と交流し、さまざまなお話をうかがいました。
普段の生活では聴くことができない体験談などに触れて、生徒たちは目を輝かせて質問するなど交流を楽しんでいました。
お世話になった講師の皆様、本当にありがとうございました。
【1年生】小論文講座
1月11日(木)1年生を対象に小論文講座がありました。
説明いただいた講師の畠由里香氏のお話は非常にわかりやすく、生徒は熱心に取り組んでいました。
3学期が始まりました
1月1日に発生した能登半島を震源とする大地震の影響により、現在も孤立している地域があるなど、なかなか被害の全容が把握できない状況にあります。本校では、一部破損した施設・設備等がありましたが、予定どおり3学期を開始することができました。始業式は配信の形式で実施し、学校長は心のケアに関して話されました。
「辰巳がんばろう会」を実施しました
本日より1年生の冬季補習、2年生の辰巳集中講座がスタートし、3年生も共通テストを年明けに控えて最後の追込みが始まりました。
このように頑張る生徒の皆さんを応援するため、本日昼食時に、生徒会とPTAによる「辰巳がんばろう会」が開催されました。
ミニコンサートや福引、めった汁等のふるまいで、みんな十分に英気を養ってくれたものと思います。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
2学期終業式を実施しました
本日、表彰伝達式と2学期終業式を行いました。
今年に入って最大級といわれている寒波が押し寄せている中ではありましたが、特に大きな交通障害等もなく予定通りの日程で2学期最終日を締めくくりました。明るい気持ちで新年・新学期を迎えたいと願っています。
大掃除後にリモート配信で実施した、表彰伝達式の様子は以下のとおりです。
たくさんの生徒が2学期に活躍してくれました。
【1・2学年】総合的な探究の時間発表
12月19日(火)1・2年「総合的な探究の時間」合同発表会がありました。発表に当たったグループはそれぞれ、調べたことをそれぞれ探究し、聴いている皆さんに伝わるよう堂々と話していました。
【学校行事】性教育講座
11月16日(木)7限目に性教育講座を行いました。
講師は、金沢大学養護教諭特別別科の36名の学生さんたちです。
各クラスに4~5人の学生さんが入り、「性に関する正しい知識と行動」というテーマで、1年生は「性感染症の予防」、2・3年生は「性に関わる意思決定と行動選択」という内容で講座を開催していただきました。
各学年で講座の内容は異なりましたが、どのクラスでも学生さんから生徒たちに「正しい知識を持つこと」「自分も相手も大切にすること」「ひとりで抱え込まないで誰かに相談すること、助けを求めること」というメッセージをいただきました。
養護教諭を目指す学生さんからの言葉は本校生たちの心に響き、とても有意義な時間になりました。
学生の皆さん、お世話いただいた皆様、本当にありがとうございました。
(1年生:ゲームで性感染症の感染拡大を疑似体験しました)
(2年生:デートDVの事例についてグループで話し合いました)
(3年生:性暴力の事例についてグループで話し合いました)
【生徒会 JRC部 ろう学校とのりんご狩り交流会】
本日、生徒会とJRC部の生徒は石川県立ろう学校の児童と共にりんご狩り交流会を行いました。初めて会ったとは思えないくらい、お互いに心を開いた様子でした。児童の笑顔に生徒たちも教員たちも癒された1日となりました。石川県立ろう学校の皆様、本当にありがとうございました。
【1年生 防災減災フィールドワーク】
11月14日(火)、1年生は防災士及び広域地盤災害研究所の方々とフィールドワークに出かけました。防災減災に関する専門家の方から直接お話を聞くことですることにより、防災減災に関する知識を深め、災害が起きた時に取るべき行動を考えることができました。
お世話になりました防災士及び広域地盤災害研究所の皆様、本当にありがとうございました。
【1年生 防災減災クラス発表】
11月3日(金)1年生は防災減災についてクラス発表を行いました。
みんなクイズや質問形式などの工夫を取り入れて、自分たちが調べたことを他の生徒にわかりやすく説明していました。
人権についての理解を深めました。
いしかわ教育ウィーク期間中の行事として、11月3日に、全校生徒を対象とした人権教育講演会を実施しました。
講師は石川県同和教育研究協議会に所属され金沢桜丘高校に勤務されている角谷正人先生にお願いしました。
”「いじめ」の傍観者は、「いじめ」の協力者・サポーター・仲間であり、生命の危険にもつながる場合もあるため、犯罪者に等しい”という言葉が胸に響きました。
「いじめ」の要因となりうる個々人の特徴については、「理解できない・異質だ」と否定的にとらえるのではなく、「実に面白い・興味深い」と肯定し、いじめることについて同意・同調を求められた場合も、「それがどうかしたの、何か問題はあるの?」ときっぱりと言い放つことで「いじめ」に加担しないなど、一人一人がしっかりと自分の判断で行動し、差別や「いじめ」のない社会をつくっていこうと呼びかけられ、生徒たちも心から共感していた様子でした。
【3年生】りんご収穫
3年生による「りんごの収穫」が行われました。
りんごが赤く実るまでには、受粉や袋かけ、肥料やり、害虫駆除など、たくさんの手間がかかっています。
まるで辰巳丘の3年間のよう。
まもなく卒業を迎える3年生たちが、感慨深げに一つ一つを大切に収穫していました。
大学生による食育授業
1年生の家庭基礎で、食育の授業を行いました。
講師は金沢学院大学の栄養学部で栄養教諭を目指して学んでいる学生さんたちです。
朝食の大切さについての説明やおすすめの朝食メニューの紹介など、専門知識をいかした内容で、楽しく学ぶことができました。