日誌

子ども達の様子

7月スタート

7月の全校集会を校内放送で行いました。学校中しーんとなって、教室でしっかりとお話を聴いていました。

↑ 私からは、あいさつを通して、私が感動した条南っ子の姿を紹介しました。それから、脳科学の分野からあいさつをすると元気が出てくることも話しました。逆上がりは、1か月や1年、練習してできる人はたくさんいます。しかし、あいさつができるようになるには、時間は要りません。今日からすぐに先あいさつをしていきましょう。難しい人は、鏡を見て1日3回練習してみましょう。すぐにできますよ。

↑ 7月の学習目標のお話です。7月の学習目標は、「相手に伝わる声で話そう」です。相手に伝わる声で話すのは思いやり、しっかり聴いてくれる人がいるから、相手に伝わるように話したい!授業の中で意識していきましょう。

↑生活担当の先生から6月の生活目標のお話です。「ありがとう」を見つけて、感謝の気持ちをたくさん伝えてください。教室では、先生の呼びかけにしっかりと反応していました。4年生は、国語の学習と関連して、聞き逃さないようにメモを取りながら話を聴いていました。

↑ 6年2組 音楽専科の先生と音楽の授業です。まだ本格的に歌を歌ったり、リコーダーを演奏したりする学習は控えています。そこで、打楽器アンサンブルを素敵に演奏するための練習をしています。チームのアイコンタクトでの8小節のリズムアンサンブル、演奏が楽しみです。

↑ 2年3組 書写の先生と、筆順に気を付けて正しく書く練習です。正しい筆順で書くと、なんと、美しい文字になります。正しい姿勢と正しい鉛筆の持ち方と、正しい筆順で、美しい文字を書く学習をしました。

↑4年1組 図工の先生とコロコロコロガーレの作成に集中して取り組んでいます。トンネルやタワー、階段等組み合わせています。

↑2年2組 道徳 〈迷ったとき、どんな心が大切かな〉良くないことを、大好きな友達から誘われたら、どんな心が出てくるかな、そして、大好きな友達の誘いでも、よくないこととよいことを区別して、正しい方を選ぶと、どんな気持ちになるのか、考えました。人間誰にでも弱い心はありますが、今日、道徳で話し合ったことを思い出し、正しい判断ができる人でありたいですね。

↑2年生の廊下の窓に、涼しげな飾りがありました。

↑2年1組 図画工作です「光のプレゼント」の仕上げと、「にぎにぎ粘土」です。粘土は、握った形から、つまみ出して、新しい形を生み出しました。何ができたかな?

↑5年2組の担任の先生と国語の言葉の学習です。漢語と和語、外来語の学習とそれらの言葉集めです。自分が集めた言葉を発表して聴き合いました。 

↑6年2組 習字 点かくのつながりを意識して、力強く書きました。

↑ 今日の給食は、カレーピラフにサクサクのイカリングフライ、キャベツのレモンサラダにもずくスープです。蒸し暑くても、食欲がもりもりわくメニューです。とても食べやすく、さわやかで、おいしい味付けです。

↑ 早速、さわやかな先あいさつ、ありがとう!明日も元気にがんばりましょう!

 

研究授業

たんぽぽのわたげを見せてくれました。ちょうど国語で「たんぽぽのちえ」を学習しているので、興味関心が広まったのでしょう。素敵ですね。

↑6年生のあいさつ運動が広まっています。4年生の児童が、自分で判断し、自分から進んであいさつ運動をしてくれました。よいと思ったことを行動に移す、素敵な姿です。ありがとう。

↑5年1組理科 理科は級外の先生と学習しています。植物が大きく成長するためには何が必要か、これまでの学習のまとめを練習問題をして確認しました。植物の生長に必要な条件を練習問題でもう一度確認し、確かな力としています。

↑4年2組図画工作 コロコロコロガーレ、ビー玉がどのような動きをするか、考え4段タワーを作っています。出来上がりが楽しみです。

↑5年2組 ALTのジョナサン先生と英語専科の先生とのTT授業です。What is your birthday ? 誕生日を英語で伝え合う学習です。日本語で何日を覚えた幼いころを思い出し、何度も何度も英語で数えてみてください。自然に数字に強くなりますよ。まずは、お風呂で、1st,2nd,~31th まで、繰り返し数えてみましょう。

↑5年1組の担任と、算数のテスト直しです。立方体の体積の求め方の単元が終了しました。「間違えは宝物」間違えた問題をしっかり直し、自学ノートで繰り返し練習してみてください。必ずできるようになりますよ。

 

↑今日の給食です。源氏豆となすのみそ炒め、加賀ふときゅうりのすまし汁です。源氏豆は、かみかみメニューで、人気メニューです。加賀ふときゅうりは、加賀野菜ですね。季節感たっぷりの涼しげなすまし汁でした。

↑ 業後は、今日の研究授業をもとに、先生たちの授業づくり研修会です。石川県教育委員会の国語の指導主事を招聘し、津幡町教育委員会の皆様もご参加いただき、今求められている「主体的・対話的で深い学び」にするための授業研究会を全職員で行いました。分かりやすい授業づくりのために、先生たちも一生懸命勉強しています。今日の学びを明日からの授業に生かしていきます。明日も元気にがんばりましょう!

 

 

 

 

ちょこっと参観

↑ 「カブトムシがさなぎから成虫になりました!」と、うれしそうに報告してくれました。夏ですねえ。今年の夏至は6月21日(日)、まだ梅雨はあけませんが、カブトムシは夏になったことを感じ取っているのですね。

↓ 5年1組図画工作 「糸のこすいすい」パズルづくりです。担任とではなく、級外の先生と図画工作を学んでいます。英語が専門の先生です。教育相談の先生でもあります。子供たちは、糸のこミシンで曲線も上手に切り取っていました。作業が丁寧です。

↓5年2組の英語です。何日の言い方を練習しました。たくさん数えて、慣れてください。お風呂に入った時に、1日~31日まで練習してから上がりましょう。

↓4年1組の国語です。「アップとルーズで伝える」学習のまとめとして、自分の興味のある事柄をアップで伝えるとするとどうなるか、ルーズで伝えるとどうなるか確認しました。自分の好きなことなので、話も弾みます。

↓4の2 総合的な学習 プラグラミング的思考を体験する学習です。前に進む、右を向く、左を向くことを命令し、こまを進めていきます。普段の学習と少し違う空間的思考をうまく活用して進めていく学習です。担任と共にICTサポートの先生が授業をサポートしてくださるので、子供たちは安心して学ぶことができます。

↓2の1 国語 「たんぽぽのちえ」〈なぜまた起き上がって、ぐんぐんのびていくのかな〉綿毛の模型を動かしながらそのわけを説明していました。みんながしっかり聴いてくれるので、安心して話せます。

↓3年社会 津幡の公共施設はどんなところにあるか、地図を見て話し合いました。

↓6年2組 図画工作 級外の先生と学んでいます。体育が専門ですが、図画工作も得意中の得意、アイディアがいっぱいの先生です。針金をクランクに曲げて、それを生かして、動く置物を作成中です。巧みな技能と豊かなアイディアが磨かれます。

↓1年2組 算数 いよいよたし算の学習です。ブロックを動かしながら、合わせるたし算の意味を考えました。

↓1年1組 国語 くちばしの説明を理解するために、先生が作ったモデルの文が正しいか考えました。聞き方も身に着いてきました。

↓1年3組 国語 あいうえおであそぼう 自分が考えた、あいうえおのリズム歌を発表しました。みんなに知らせたいので、意欲満々で手を挙げています。

↓ 4年2組さんの習字を見せてもらいました。お手本をよく見て、頑張って書いていました。力強くバランスの整った字です。

↓ 今日の給食です。6月29日は「佃煮の日」だそうです。佃煮の「のり」が付いていました。

↑はたはたのから揚げ、油揚げとキャベツの和え物、とり野菜です。はたはたは骨まで柔らかく、カルシウム満点です。薄あげと旬のキャベツがおいしくマッチした和え物です。そして、とり野菜にも旬の野菜がたっぷりで、うれしい限りです。

今日は全クラス紹介できませんでしたが、1週間かけて、紹介していきますので、保護者の皆様、これからも、HPちょこっと参観してくださいね。今週は雨が多い天気予報です。傘に当たる雨の音を楽しみながら登校してください。車にはくれぐれも気を付けて登下校してください。

                                

 

 

 

rain cats and dogs

今のところ、今年度の授業参観はまだ行うことができていませんので、保護者の皆様は、HPで「ちょこっと授業参観」してください。担任の先生や担任以外の先生も知っていただけたらと思います。毎日の授業のほんの一部ですが、ご覧いただけたらと思います。また、試食会も実施が困難な状況です。HPに毎日の給食を載せていますので、どうぞご覧ください。

↑ 今朝はものすごい「どしゃぶり」でした。1年生は入学以来の初めての大雨の中の登校ですが、カッパや傘をさして、元気よく登校してきました。外は雨ですが、6年生とさわやかなあいさつを交わすことができました。

ALTのジョナサン先生からは土砂降りの英語での表現を教えていただきました。

「rain csts and dogs」「ねこと犬がけんかしているように降ってくる雨」という意味のようです。日本語の表現とは違っていて、おもしろいですね。

↑ 保健委員会さんが、各学級の歯磨きをがんばった人に「ハッピーカレンダー」を持ってきてくれました。これからも、大切な歯をピカピカにしてくださいね。保健委員会さん、活動ありがとうございます。

↑2年3組図画工作 友達のびっくり卵を鑑賞しました。工夫したところや色づかいなど素敵なところを見つけ、カードに書きました。発想がどれも素敵です。

↑2の2 国語 どうして白いわた毛ができるのか たんぽぽのらっかさんのちえについて話し合いました。

↑2の1 算数 ひきざんのひっ算のしかたの活用問題です。まず、お話問題に線を引いて、意味を理解しました。そして、生活の中の算数を考えました。聴き方が素敵なので、安心して話すことができます。

↑1の3 道徳 道徳は心の学習の時間です。きょうは、「ゆうたのへんしん」の教材を使って、わがままをしないで規則正しい生活をしようとする心の学習です。自由気ままなせいかつをしていた「ゆうた」は1年生になり、変身しました。自由気ままな生活ではなくて、規則正しい生活をしたのに「すっきりした気分」になったのはどうしてか、考えました。

↑1の2音楽 リズムに合わせて演奏できるかな カスタネットで「はく」を感じ取る学習です。音楽に合わせてカスタネットを打つと、不思議と、わくわく、楽しい気持ちになりましたね。「しろくまのジェンカ」を演奏しました。

↑1の1 図工 紙をちぎったら何が生まれるかな?思う存分に想像力を働かせ、感性が磨かれていきます。楽しそうに活動していました。

↑1の1国語 くちばしのかたちの特徴をはなしあいました。どうして、そのような形になっているか、理由も考えましたよ。

↑あおぞら学級でも、映像を使って、わかりやすく、興味を持たせながら、くちばしの形を読んでいきました。

↑3の1図画工作 級外の先生と図工学習をしています。ふくろにいろいろ詰め込んで、「ふわふわするもの」何が出来上がるかな?

↑3の2 国語 こそあどことば 話し手との距離のちがいで、ことばが変化します。「この、その、あの」その違いを学習しました。

↑3の3算数 わり算のお話問題に挑戦しています。式と図をノートに書いて、「分ける」意味を理解していました。

↓3の1 国語 「こまを楽しむ」学習のまとめに、自分で考えた一番遊んでみたいこまとその理由を友達に伝えました。お家の人にもぜひ伝えたいと言っていました。一生懸命頑張って、頑張ったことに満足している証拠ですね。

↑4の3道徳 善悪を判断し、「悪いことはきっぱり断る心」について考えました。友達だから・・・、断ったら友達がいなくなったらどうしよう、と思うのは当然かもしれませんが、悪い誘いにのってしまうと、自分も大切な友達もどうなってしまうでしょうか。善悪の判断を間違えずに行って、悪い誘いは断る、すると、心は晴れ晴れとしてきますね。

↑4の1 外国語活動 ジョナサン先生と英語専科の先生で、外国語に慣れ親しむ学習をしています。今日は遊びに誘われた時返事の仕方について学習しました。Let's play  cards.

↑4の2 学活 学級会 司会と書記を立て、みんなで折り合いをつけながら話し合いを進める学習です。これから、高学年になって児童会を運営するうえでも話し合い活動は必要です。今年度はコロナウィルの影響で縦割り活動はあまりできませんが、その代わり学級での話し合い活動を各学級で重点的に指導していきます。

↑ 今日の給食もすごいですよ。チーズたっぷりのパン、チーズクッペと豚肉たっぷりのサクサクコロッケに、野菜やウインナーがたっぷり入った野菜のスープ煮と、食物繊維たっぷりのごぼうサラダです。ごまドレッシングが香ばしく、ハムも入っていて子供にも食べやすく工夫されています。毎日給食が楽しみです。

↑5年生は、津幡町の学力調査を実施しました。これまでどれくらい力が付いているか見るためのテストです。この結果を分析して、学校の強みとさらに力を入れて指導していくことを明らかにします。分かる、できることはうれしいことです。将来自分の夢をかなえるために、精一杯力をつけていきたいと思います。

今日紹介できなかった学級は来週紹介しますね。お楽しみに。真剣に学習に取り組むよい姿をたっぷりと見せてくれることでしょう。

学校再開して、1か月が過ぎようとしています。学校で学び合えるって、いいですね。1か月、お疲れ様でした。

週末はゆっくり休んで、来週も元気に学び合い、成長していきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

PTA常任委員会

6月25日(木)19:00より、本校ランチルームにて、常任委員会を開催いたしました。総勢26名の常任委員です。保護者の皆様の書面決議により承認されました福田PTA会長様からは書面決議ご協力への感謝のお言葉と「私情を捨ててPTA活動のために尽くしたい」という力強く、熱いお話をいただきました。また、各部の部長、副部長さんからは、「何か役に立ちたい」「楽しい気持ちでPTA活動を行っていきたい」「できることを一生懸命行いたい」などと、ありがたいお言葉をたくさんいただきました。新型コロナウィルスの影響で、活動は制限されますが、その中でも「学校のために何かできることを」という思いをたくさんお聞きし、うれしい気持ちでいっぱいです。今後ともPTA会長様、執行部、常任委員の皆様、そして、全PTAの皆様と共に歩んでまいりたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

↑令和2年度のPTA会長の福田様をはじめ執行部の皆様です。(本日1名欠席です)どうぞよろしくお願いいたします。

↑ 各部の部長、副部長さんのご挨拶をいただきました。どうぞよろしくお願いいたします。

PTA会長様からは、「さくらこども園前に横断指導線を引くことが実現される」という報告をいただきました。これは、以前からの保護者の願いであり、PTA会長様をはじめ、太田区長様、潟端区長様、地域の皆様のご尽力とご厚意で実現することになりました。7月ごろに工事がなされ、費用は、潟端区から出してくださるとのことで、本当にありがたいです。生活安全部の皆様をはじめ、保護者の皆様には、日頃より、交通安全指導をありがとうございます。児童の皆さんは、これからも、いっそう、交通安全に気を付けて登下校してください。

学習を頑張っています

↑ 玄関でも校舎内でもあいさつを広めようと取り組んでいる6年生です。6年生は下級生のお手本として、先あいさつにとりくんでいます。6年生が頑張っているので、全校の皆さんも頑張って先あいさつをしていますよ。これからもよろしくお願いします。

↑4年3組 算数 分け方の問題です。図を描いて式とつなげて考えました。

↑4年2組理科 電流の働きの学習です。プロペラを回すために、キッドを組み立て、まず、回路を作りました。モータを組み入れました。うまく回ったかな?

↑4年1組 2ケタの割り算のひっ算練習です。位をそろえて書くことが間違えないコツですね。

↑6年1組 国語 説明文 「笑うから楽しい」の学習です。筆者は何を伝えたかったのでしょうか、そのためにどのような文章構成で説明しているのか、論の進め方を考えました。

↑1年1組 国語 説明文です。いろいろな鳥のくちばしが出てきますが、段落を縦に並べると、問いと答えの文章構成が共通していることが見えてきました。もう、ノートに考えを書くことができるようになりました。しかも、とてもきれいな字です。ずっとこのように丁寧に書くことを忘れないでくださいね。

↑ 5年2組 図工 糸鋸ミシンでパズルづくりです。丁寧に木を動かし、曲線もきれいに切り取ることができました。

↑ 3年生の避難訓練です。ハンカチを口と鼻に当て、すばやく避難できました。絶対に火事を起こさないように火の用心を心がけましょう。

↑ イワシの梅煮、磯部合え、筑前煮です。和食もおいしい!イワシの梅煮は、骨まで柔らかく、あんもつややか食べやすくなっています。筑前煮はインゲンが彩りよく、ゴボウやこんにゃく、鶏肉に人参・・・たくさんの食材をいただくことができました。

↑業後は、先生たちも勉強です。模擬授業といって、先生たちが子ども役になり、分かりやすい授業を研究しています。今日は6年1組の先生の授業を先生たちでアドバイスし合い、勉強しました。先生たちも日々授業力を磨き合っています。

 

継続は力なり

↑6年生が玄関で、あいさつをしてさわやかに下級生を迎えてくれます。心と心を通わせるあいさつは、すてきですね。

↑ 朝休み、図書館で本の貸し出しをしています。密にならないように、学年の割り当てがされています。

↑ 1年国語 あいうえおの言葉をよい姿勢とはっきりした発音で読み上げました。毎日の繰り返しで、大きな力となって蓄えられていきます。1年生の成長は早いですね。

↑ 1年 図画工作 紙をちぎったらなにがうまれてくるかな

↑ 2年生 テスト直しをしました。間違えは宝物です。どうして間違えたのか、理解して丁寧に直すことが、大きな力となっていきます。先生の説明を聞いて、考えなおしました。

↑2年国語 「たんぽぽのちえ」 たんぽぽのはなのじくがせのびをするように、ぐんぐんのびていくようすを動作化して様子を想像しています。

↑ なぜ、「せいを高くするのか」、「せいを高くする方が、わた毛によく風が当たって、たねを遠くまでとばすことができる」とはどういうことかも、考えました。文章を読んで、想像したことを言葉や動作化であらわすことで確かな読む力が培われていきます。

↑ 4年算数 かけ算のひっ算を工夫しました。簡単にできるようになりました。これも繰り返しで力が付きます。「根気よく」に挑戦ですね。

↑ 4年体育 50m走ですが、ゴールのタンバリンを早く叩いた方が勝ちというゲームです。ゴールまで全速力で走り切っていました。

↑3年 算数 かけ算?どのように分けるのか考えました。ノートに図を描いたり、図を描いて式とつなげたり、自分なりの考えをもつことが大切な学習ですね。

↑ 3年理科 モンシロチョウとバッタやトンボの成長の仕方を比べました。すると、昆虫の中には「さなぎ」になるものとならないものがあることに気づきました。

↑ 4年図工 「コロコロガーレ」どのように組み立てた、ビー玉を楽しく転がすことができるか、考えながら、まず、土台を作りました。

↓6年算数 2Lのペンキで4/5㎡ぬれるペンキがあります。1Lのペンキではどれだけぬれますか。

↑数直線や図とつなげて、分数のわり算の意味を理解しています。

↑ 6年生の避難訓練です。ソーシャルディスタンスを確保しての避難訓練です。さすが6年生、話の聞き方も態度もきびきびしていました。

↑ 90枚の折り紙を組み合わせたユニットです。すごいです。6年生が1週間かけて作ったそうです。校長室に寄贈してくれました。校長室の宝物にします。ありがとうございます。

↑ 今日の給食です。メニューは、魚の南蛮漬け、じゃがいものきんぴらにごま汁です。ごま汁の中にはお肉とごぼう、そして、白玉団子が入っていて、ボリュームもたっぷりです。ジャガイモのきんぴらは、ハムやピーマンも入っていて彩りよく、子供が食べやすいように工夫されています。南蛮漬けは、香辛料が食欲をそそります。家でも作ってみたいメニューばかりです。

今週は、ノーゲーム週間ですね。宿題は、夕ご飯までに終わらせ、睡眠時間をたっぷりとってください。明日も元気に登校してくださいね。待っています。

 

 

 

 

 

 

6年生の姿は全校のお手本

毎朝、心を通い合わせるあいさつで、温かい気持ちになります。今日は6年生も進んで玄関であいさつ運動をしてくれました。

↑6年生が先頭に立ってあいさつを呼び掛けてくれるので、だんだん、あいさつがすてきになってきました。

↑ 授業中の図書館、自分たちで必要な本を借りに来ましたが、誰一人おしゃべりはなく、マナーを守って本を借りていました。学校のいろいろな場所で、6年生が自らお手本を見せてくれています。素敵な6年生です。

↑ 1年生の避難訓練 小学校での初めての避難訓練です。「おかしも」の合言葉をしっかり守ることができました。避難時間は2分40秒、すばやく避難できました。決して火遊びはしないでください。もしもの場合は、ハンカチを口にあて、けむりを吸わないように注意してください。1年生の初めての避難訓練は、花丸の避難訓練でした。

↑運動場では、4年生が全速力で、駆け抜けていました。リレーと50m走です。全力を出し切ると、さわやかですね。

↑ 4年生 学級会での話し合い 司会、書記など役割を決めて、議題を立て、話し合い活動を進めています。よりよい楽しい学級をつくるための話し合い活動を特別活動では大切にしています。

↑ 3年理科 種をまいた植物の観察です。ピーマンとオクラ、もう芽が出てきました。

↑ 6年生 分数のかけ算の学習です。約分をすることで、簡単な分数になりました。

↑今日の給食は、肉みそどんぶりです。ご飯はなんと麦ごはん、栄養たっぷりです。それに、海藻サラダ、かきたま汁で、栄養バランス抜群です。おいしい給食を食べて、午後も学習を頑張りました。

 

 

 

交通安全教室

1年生の交通安全教室を実施しました。入学式に校長先生と約束した、「自分のいのちを守ってください」ということを覚えていますか。今日、津幡警察署のおまわりさんから教えていただいた、あんぜんな道路の歩き方をいつも守ってくださいね。

↑ 右を見て、左を見て、もう一度右を見てから、手を挙げてわたりましょう。交通安全教室ではしっかりとできました。毎日の登下校でも、守って、絶対に交通事故にあわないでください。

↑今朝は6年生も進んであいさつうんどうをしてくれました。たくさんの人とあいさつできて、気持ちいいですね。ありがとう。

 

 

ヤマボウシのように

↑ 今日は3年生の有志が自主的にあいさつ運動をしていました。「あいさつ運動をすると、60人に先あいさつができた」と笑顔で話してくれました。自分から進んで「あいさつに挑戦!」、ありがとう。

↓ 朝学習、2年生は全クラスそろって同じ計算練習に取り組みました。「前回よりもたくさんできた」という声も聞こえ、積み重ねれば必ず上達しますね。「なんでも挑戦」する姿が素敵です。

↓全校共通実践 朝の会の先生のお話を良い姿勢で聴くことを全校で共通実践しています。3年生、聴く姿勢が素晴らしいです。「ペッタン・ピン・グー」の合言葉がそろってできていました。

↓ 避難訓練 5年生 今日から来週にかけて避難訓練を実施します。今回は、コロナウィルスの影響で、全校一斉ではなく、学年ごとに行います。5年生は3階教室から運動場まで2分57秒で避難してきました。煙吸い込み防止の「命を守るハンカチ」もちゃんと口と鼻に当てて避難できました。「5年生がきちんとせんかったら、誰がする!」という意気込みと訓練への真剣さがものすごく伝わってきました。「火の用心」をしっかり守っていきましょう。

↓1年体育 ボールと仲良し、ボールキャッチのコツを学びました。これからのいろいろなボール遊びに生かしてくださいね。

↓ 道徳 正直な心について学習しました。どうして神様は、「これは私のおのではありません」と言ったのに、金、銀、銅の全ての「おの」をくださったのか考えました。正直な心は、周りの人も、そして自分も気持ちよく、尊い宝物ものなのですね。

↓3年算数 80分は、1時間と20分、「1時間は60分」を使って、時計の問題に取り組みました。

↓5年生英語 名刺を作ってジョナサン先生に自己紹介をしました。目線、表情にも気を付け、名前のスペルも英語で伝えました。英語で話し、伝わるとうれしいね。集中して聴く姿は「聴きたい!」という心からくるものでしょう。素晴らしいです。

↓5年 社会 日本の地形について学びました。日本の川の特徴を世界の川と比較することによって明らかになりました。

↓今日の給食です。コクのある深い味のスパゲティナポリタン、ししゃもフライ、フルーツポンチと米粉ロールパンでした。人気メニューの一つです。

↓ふと外を眺めると、いつも清楚なヤマボウシが、目に入る6月です。学校の周りに植えられ、条南子を優しく包んでくれている美しいヤマボウシの花です。ヤマボウシの花言葉は「友情」、条南小学校は「友情の花」に包まれています。友達を思いやる優しい気持ちをこの6年間で育んでいきましょう。

 

 6月も3週目が過ぎようとしています。条南小学校のみなさんは本当に一生懸命に頑張って学び、えらいなあと感心します。土日は、週末読書が宿題に出ているかと思います。ゆっくりと読書をして、心と体に栄養を送ってください。睡眠もたっぷりとって、来週また元気に登校してくださいね。待っています。みんなで学んで、友情の絆を深めていきましょう。

 

豊かな体験学習

↑ 今朝もさわやかなあいさつで、スタートです。礼儀正しいあいさつ、心と心が通じ合うあいさつ、元気が湧いてくるあいさつ、気持ちのいいあいさつを、ありがとう。今日も一日、がんばりましょう。

↑ 朝さっそく、図書館で本を借りています。本を読んで、心に栄養を送ってください。

↓1年生、学校の周りのたんけんに出かけました。中条公園では、楽しい遊具で思いっきり遊びました。みんなと一緒に遊ぶと、楽しさがあっぷ!学校のそばにこんな素敵な公園があって、うれしいね。

↑ また、みんなで行きたいね。

↑ 4年理科 ヘチマの観察をしました。双葉の間から本葉が出ました。葉の筋もよく見て、観察シートをかいていました。

↑ 3年理科 毎年、金時草を育てていらっしゃる農家の方のご厚意で、津幡町教育委員会に苗をくださり、各学校で育てています。今日はいただいた金時草を3年生が植え替えました。金時草は加賀野菜なので、愛着をもって育てていきたいと思います。ありがとうございました。

↓ 6年 今日は石川県埋蔵文化センターと津幡町の「れきしる」の皆様のご協力を得て、体験教室「縄文時代の暮らしにふれる」を行いました。

↓縄文時代の土器や弥生時代の土器や遺跡について説明をお聞きしました。

↑ 縄文時代の装飾である「勾玉」づくりも体験しました。

↑これらは、縄文時代の土器です。中をのぞくと、・・・

↑すすが付いていて、実際にこの土器を用いて、煮炊きしていたことが分かるそうです。何を煮炊きしていたかというと、・・・↓

↑クルミやドングリ、土地の実、魚や獲物の肉などでしょうか?

↑これは縄文土器ですが、縄目の模様はなく、その代わり、この貝殻を使って模様を描いたそうです。

↑黒曜石から矢じりを作っていたそうです。黒曜石は、きらっと光っていました。

↑ 石包丁です。このようにして、稲穂を摘み取っていたそうです。ということは、弥生時代の石器ですね。

↑ これらは弥生時代の土器ですが、なんと、津幡町の太田地区から掘り出されたものだそうです。↓

↑津幡町の「れきしる」さんが、条南小学校の皆さんのために持ってきてくださいました。いまでも、このあたりの土地を少しほってみると、このような土器の破片が出てくるそうです。ずいぶん昔からこの土地で生活をしていたのですね。歴史を感じます。

↑石斧です。木を切り倒したり、土を掘ったりするのに用いていたそうです。

↑ 新型コロナウィルスの影響で、制限された体験活動でしたが、太古のロマンに浸りながら歴史を学習することができました。豊かな体験活動をありがとうございました。

↑こちらは6年図画工作 ペンチを用いての形づくりです。クランクを組み合わせました。硬い針金でしたが集中して形作りました。

↑ とても器用な条南子です。アイディアたっぷりの作品が仕上がりました。

↑ 5年 心の模様 思い思いに心を表しています。豊かな発想力が培われていきます。

↑2年体育 楽しいアップテンポのミッキーマウスマーチを踊りました。体を動かすって楽しいね。

 

 

 

 

 

先あいさつに挑戦!!

先あいさつ、素敵なあいさつ、ありがとう。令和2年度の条南小のめざす児童像の一つは、「あいさつに挑戦」です。今朝も玄関で先あいさつに挑戦している条南子、たくさんいました。でも、先生たちも先あいさつは上手ですよ。先生たちよりも先にあいさつできるかな。今日玄関で見つけた先あいさつが上手だった条南子を紹介します。(ほんの一部です。)元気にあいさつしてくれて、今日も頑張ろうねという気持ちになります。すてきな条南子の姿です。

↓ 2年書写 書き順と間隔に気を付けて気合を入れて書いていました。姿勢がいいので、文字も美しいです。

↓ 2年生国語 話す聞く学習です。教科書のイラストを見て「友達をさがす」ために、聞き落としてはいけない所を整理しています。教室の中で話を聴く目の輝きがすてきです。「聴く」という学習の基本がしっかりと身に着いています。

↓2年生道徳 友達と仲良くするためには、どんな心が大切か考えました。しっかり聴いてくれるので、一生懸命考えて話したくなります。クラスのみんなと心を通い合わせて、学ぶことができますね。

↓1年生の飾りが、さわやかな風になびいています。

↓ 5年体育 さわやかな風に乗って、ゴール向かって思いっきり駆け抜けました。

↓3年音楽 鍵盤ハーモニカはまだ演奏できませんが、指づかいを練習しました。今は基本練習をしっかりしています。

↓5年総合的な学習 地域の舛田様のご協力で、5年生は田んぼの学習を進めています。今日は、5月に田植えをしていただいた田んぼの様子を観察してきました。舛田様にたくさん質問をして、疑問に思ったことを教えていただきました。今後ともよろしくお願いします。

↓ 時計の学習をしました。応用問題にも挑戦し、しっかり理解ができました。

↓今日の給食は、鮭と野菜のカツで、サクサクしてとってもおいしかったです。みそ炒めとのっぺ汁、そして笹団子でした。今日は新潟県の献立でした。

↓6年 理科 物が燃える前と後の気体について、モデル図で表してみました。変化をはっきりとつかむことができました。

↓学級目標「カルパス」

↑ 6年1組の学級目標の掲示づくりです。学級目標は「カルバス」みんなでアイディアを出し合って作った学級目標です。「かっこいい!ルビーのように輝く!パワーいっぱい!すごい」を目指す学級目標です。みんなで力を合わせ、達成してくれることでしょう!6年生の姿は、条南小学校全員のあこがれです。条南小学校の良い伝統を築きあげてください。

 

 

基本を守っていきましょう

↑ 朝休みのあと、教室に入る前に約束を守って手洗いをしています。自分の体を守るには、手洗いは欠かせません。休み時間のあと、教室に入る前に手洗いを丁寧にしてください。

↑ 朝学習で、新しい学校生活での「読み聞かせ」です。本来ならば図書ボランティアさんが教室に入って読み聞かせをしてくださり、子供たちは大変楽しみにしている時間です。しかし、新型コロナウィルスの影響で、今回は、全校一斉のテレビ放送での読み聞かせです。全学年の心に響くお話として選んでくださった本は「幸せの王子」。王子はつばめさんに頼んで、金色でできた自分自身の像の一部を、困っている人に運んでもらい、とうとう、王子の心臓だけになってしまいましたが、天の神様は、その様子を見て、心臓とつばめを天高く上げ、星座されたというお話でした。読み聞かせの時間は、学校中が静まり返って、「幸せの王子」のお話に聞き入っていました。全校児童が心豊かな一時を過ごすことができました。図書ボランティアの皆様、ありがとうございました。

↑校庭の周りには、清楚なヤマボウシが咲き続いています。さわやかな気持ちになります。

↑ 理科 種子が発芽するためには何が必要か、発芽する条件に付いて実際に育てたインゲン豆を見て学習しました。5年生の理科では、「条件」がキーワードです。実際に体験した学習は心に残ります。

↑ 4年図工 いろいろな模様を描いて、そこから何が生まれてくるかな?偶然から、豊かな発想で新たな世界を生み出す図画工作の時間です。出来上がりが楽しみです。

↑ 今日は1年2組さんが、生活科で校長室探検にやってきてくれました。「校長室には何がありますか」と上手に質問して、実際に見て回り、たくさんの「みつけるに挑戦」ができました。とても行儀がよく、とても元気で、しっかりと話を聞くことができる1年生です。これから、たくさんのことを学んで成長してくださいね。

↑ 4年社会 地図を読む学習です。地図では7cm離れた土地ですが、縮尺をよんで計算すると、実際の距離が分かるのです。縮尺を読む学習をしました。

↑ 1年生の内科検診です。ソーシャルスタンスと換気に気を付けて実施しました。

↑ 3年国語 国語辞典の使い方です。どのような順番で語句が並んでいるか、学習しました。

↑6年理科 物が燃えた後、酸素はどのように変化しているのか、今日は気体検知管を使って測定しました。

↑ 4年音楽 新型コロナウィルスの影響でまだリコーダー練習はできませんが、指使いを練習しました。はやく思いっきり演奏できる日が来てほしいですが、みんなで学習できることに、まず感謝です。手洗い、うがい、マスク、ソーシャルディスタンスを守っていきましょうね。先生たちは、皆さんが使った後の教室や学校の消毒を頑張っていますよ。

令和元年度卒業生の皆さんありがとう

↑ 令和元年度卒業生の皆さんが寄贈してくれた電波時計が届き、児童玄関前に設置しました。「時は金なり」、令和元年度の皆さんからのメッセージが込められている時計です。皆さんからのメッセージを心に留め、時間を大切にして、時計を見て自分から行動することを心がけていきたいと思います。卒業生の皆さんも、自分の夢に向かって、今を大切にして、できることを精一杯がんばって、素敵な中学校生活を送ってください。条南小学校から、いつまでも応援しています。素敵な時計をありがとうございました。

↑ 2年生の音楽 2拍子のリズムを体全体で表現しています。楽しい音楽にのって、それぞれが考えた2拍子のリズム打ちを披露し、みんなでやってみました。手拍子をしたり、足踏みをしたり、リズムにのって、音楽の楽しさを実感できました。

↑ 5年図工 「心の模様」心の中をもようで表現してみました。見えない心を心の目でのぞき、表現しました。5年生の記念になる作品です。

↑ 3年社会 グーグルマップを活用して、津幡町の様子を学習しています。実際に、上空から見える映像でとてもよくわかりました。

↑ 3年生社会 津幡町の土地の様子を色分けしてみると、特徴が見えてきました。

↑ 4年理科 晴れの人曇りの日、雨の日の一日の気温の変化を比較しています。こちらも、グラフを見比べると、特徴が見えてきます。「発見!、見つける」に挑戦!、自分で見つけることが校訓の「生きる力」です。

↑ 1年算数 10になるのは、いくつといくつですか? いろいろな組み合わせを見つけました。前に出てみんなに自分の考えを発表することも上手にできました。「耳と心と目でしっかり」と「聴いて」います。

↑1の3 国語 わけを話す学習です。「どうしてかというと・・・からです。」は、全学年で、どの教科でも使っていく話し方です。「私は楽しいです。どうしてかというと、・・・からです。」友達の発言をヒントに、どんどん発想が広がり、アイディアがうかんできました。みんなで学習するっていいですね。

↑ 豚肉の生姜炒め、けんちん汁、わかめごはん、いちごクレープでした。生姜が加わると香りも良く、食欲がわいてきます。ごぼうの風味が口の中でふんわり漂う、おいしいけんちん汁でした。

 

 

 

思い出をつづろう

↑ 3年生の条南スカイツリー 高く高くのびて上がりました。

↓ 今日の昼学習は全校での「作文タイム」今日のテーマは、「休業中のできごと」です。みんな何をしていたのかな、心に残ったことを全学年で作文につづりました。条件作文なので、学年に応じた条件があります。☆低学年は、「伝えたいことを書く、具体的な経験を書く、句読点を正しくつかう」です。☆中学年は、「伝えたいことを簡潔に書く、具体的な経験を書く、2段落以上で書く。」☆高学年は、「伝えたいことを簡潔に書く、具体的な経験を書く、算段落以上で書く」です。どんな作文になるのか、出来上がりが楽しみです。

↓3年生の作文タイム

↓ 1年生の作文タイム 1年生もがんばりました。

↓ 休み時間につかまえた昆虫を校長室に見せに来てくれました。3年生は、ちょうど理科で昆虫の学習をしているので、興味深そうに観察していました。

↓ 休み時間に自主的に静かな校長室に来て、勉強をする子供たちもいます。

↑勉強熱心な条南っ子です。

↑ 4年生の外国語活動です。いろいろな遊びを英語で言う学習です。ゼスチャーをして、何の遊びをしているのかあてっこしました。play dodgeball, jump rope・・・ playを使ったり、使わなかったり、英語を話すことで、慣れていきましょう。

↑ 6年 体育 外は雨でしたので、体育館でアップテンポのリズムダンスで運動しました。動きの速さにもあっという間に慣れて、タンスの楽しさを味わっていました。先生はさすがです!

↑3年 総合的な学習 津幡町の施設ウオッチング! 津幡町のいろいろな施設をHPで調べてみました。言ったことがある施設もあるでしょうか。興味のある施設をさらに追究していきます。

↑今日の給食は、かぼちゃのポタージュ、マカロニサラダ梅風味とツナ入卵ロールに、ミルクロールです。かぼちゃポタージュには甘みが出るように、さっと油でいためたり、卵巻きは、ツナが入っていておいしさがアップで、マカロニサラダは旬の梅風味と、条南小学校の給食には、おいしさの工夫がたっぷりあります。だから、いつも食べ残しはありません。給食がおいしいところも条南小学校のじまんです。

 

すくすく育て

↑ 地域の舛田様のご協力を得て、条南小学校の5年生が体験学習をさせていただいている田んぼです。今年は新型コロナウィルスの影響で5月の田植え体験はできませんでしたが、舛田様が苗を育て、田植えをしてくださいました。今日は午後から5年生がイネの観察に行く予定でしたが、あいにくの雨で変更となりました。夕方先生方で田んぼの様子を見に行ってきました。田んぼは、豊かな緑色に変わっていて、イネはすくすくと生長していました。本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

↑ 校長室に、かわいいお客様です。今日は1年1組さんが、校長室見学にやってきました。広い校長室に入り、周りの様子を見学して、私にたくさんの質問を上手にしました。これからも、条南小学校で一生懸命勉強してくださいね。

↑ 2年算数 繰り上がりのひっ算の仕組みをブロックを用いて理解しました、これからは頭の中で計算していきますが、ブロックを使うことで、10のかたまりを十の位に繰り上げるという概念を確認することができました。

↑ 2年国語 新しい単元に入りました。これからの学習の見通しをもつことが、意欲をもって主体的に学ぶ学習につながっていきます。デジタル教科書を使って、教科書のモデルの文を読みながら、どんな日記を書こうか、一生懸命考えていました。これから、どんな日記の材料集めをするのか、楽しみです。

↑ ソーシャルスタンスをとった絵本の読み聞かせと国語の学習です。良い姿勢で一生懸命考えて学んでいます。読み聞かせでは、相手を思いやる心がよく伝わってきます。

3年国語 説明文の学習に入りました。「言葉で遊ぼう」の説明文を読み、はじめ・中・おわりの文章構成になっていることを見つけ、内容を読んでいきました。「イクラはいくらだ」「ふとんがふっとんだ」などの「しゃれ」や、「わたしたわしわたしたわ」などの回文や「とけい」と「けいと」などの「アナグラム」等があって、言葉ってたのしいね。

↑ 3年国語 こちらは「話す聞く」の学習です。知りたいことを考えて友達に知らせ、質問や話し方について学ぶ学習です。コロナウィルスの予防を考慮し、真ん中に仕切りのある図工室で話し合いの学習を進めました。

↑ 休み時間に校長室に遊びに来た3年生です。歴代の写真を興味深そうに見ていました。

 

 

↑ 5年生の社会です。5年生は日本全体の学習を行います。今日は、日本の国土の地形の特徴を航空写真を見ながら考えました。

↑ 今日の給食は、ちゃんぽんめん、アサリもウズラの卵もたくさん入っていて、おいしい給食でした。ぎょうざに中華あえもあり、栄養満点です。

↑ ランチルームでは、高学年が1つおきに座席を開けて、一方向を向いて、静かに姿勢よくいただいています。

今日は久しぶりの雨でしたね。これから梅雨の季節になってきます。心もみずみずしく、うるおいをもって元気に過ごしていきましょう。ではまた明日、安全に気を付けて元気に登校してくださいね。じゃんけんぽん!

暑くなりました

↑ 3年生が育てているアゲハの幼虫です。とても食欲旺盛です。昨日は山椒の葉っぱを、今日はレモンの葉っぱをおいしそうに食べました。どんどん成長しています。かわいい顔をしています。

↑1年 はさみで切ってつるす飾りを作り、ろうかに飾りました。風に揺れて遊んでいるようです。

↓1年 国語では、文を書けるようになりました。毎日の積み重ねは、すごいですね。

↓ 1年生 算数でも、ノートを丁寧に書いています。

↓2年生 国語 学び合いの聞き方です。しっかり聞いて、賢くなってください。思いやりの心も感じます。

↓ 4年社会 石川県の土地の様子を、ICTをうまく活用して学んでいます。実際の映像に感動の声が上がっていました。 

↓ 5年生の算数 体積 と 書写です。

↑ どちらの体積が大きいのだろうか、比べ方を考えました。

↓ 6年社会 裁判所の学習です。

↓ こちらは国語 さすが高学年、どちらも↑↓集中度が素晴らしいです。

みんなで学んで、できることが増えて、分かることが増えてうれしいね。みんなで学べる当たり前に感謝して、明日も元気に登校してください。熱中症にならないためにも、たっぷり睡眠をとってくださいね。

 

学び合う聞き方

↑ 2年生 一生懸命聞いてくれるので、一生懸命話します。学び合うって、楽しいね。お話を聞いているみんなの目がすてきです。

↑ カラフルなびっくり卵が出来上がりました。びっくり卵を割ると、何が出てくるのでしょうか。想像力が膨らみます。

↑ 2年生 音楽 「かくれんぼ」の曲に合わせて、動きで音楽を表現しました。コロナウィルスの影響で、歌唱指導は、もう少し見合わせています。みんなで学べることに感謝して、工夫をして、音楽を進めています。

↑ 4年生体育 クロスカントリー走 リレーで広い運動場で思いっきり走り、バトンをつなぎました。

↑6年理科 物の燃え方の学習です。今日の気体は?気体を集めても得たろうそくを入れると…、このようになりました!実際に経験したことは、確かな学びとなって残ります。

↑ 1年生 きょうは促音の「つまる音」、小さい「っ」を使う言葉を、さがしてノートに書きました。きれいに書けるようになってきました。みんなで学び合うことで、言葉が豊富になっていきます。絵本を読んだときなど、小さな「っ」をさがしてみてくださいね。

↑ 1年 算数もがんばっています。6は1と5、数の学習を集中してがんばりました。

↑ 1年国語 様子を思い浮かべて音読をしました。みんなで声をそろえるって、楽しいね。

↑ 1年 はなのみち はじめとおわりでは、様子はどのように変わったか、話し合いました。「たぬきさんは、おなかをたたいて、うれしそうにしています。」と、たぬきさんになりきって、動きをつけて説明していました。お話の世界に入り込んで、すてきですね。

↑ 今年度から本格的に、5,6年生で外国語の英語がスタートしました。週2時間学習します。聞くこと、読むこと、話すこと(やり取り)、話すこと(発表)、書くことの5つの領域を学んでいきます。条南小学校では、英語専科の先生と、ALTの先生とのチームティーチングで授業を行います。今日は、5年生では名前のつづりを伝え合う学習「How do you spell your name ? を学びました。グローバルな社会で活躍していくために、英語を楽しみ、確かな力をつけていきたいと思います。

本日は暑かったので、冷房を入れました。水分補給を長休みのあと、昼休みのあと、下校前に一斉に行います。学校の水も飲めますが、水筒の持参もお勧めします。よろしくお願いします。

 

今週も元気に過ごしましょう

↑ 子すずめは、6月6日(土)は、まだ中庭にいました。親すずめがエサを運んで食べさせているところを土曜日に学校に来こられた先生は見ていました。6月7日(日)の午前中も、学校に来られた先生は、子すずめが中庭で元気にしている姿を見ていました。ところが、午後には、もうどこを探しても子すずめさんはいませんでした。きっと、無事飛び立てるようになって巣立っていったのだと思います。条南子の皆さんが、優しい気持ちで応援してくれたおかげだと思います。きっと、その子すずめは、条南小学校の周りを飛んで、皆さんに「ありがとう」と言っていると思います。すずめの鳴き声が聞こえてくると、あの子すずめさんかな、元気に育ってよかったね。これからもこの条南の地域で一緒にがんばろうねと、エールをおくっています。

↑ 朝、生徒指導の先生から、「先あいさつで勝負!」のお話をしました。先週までは、先生と心を通い合わすあいさつじゃんけんでしたが、今週からの先生との挨拶のイベントは、どちらが先に挨拶できるかの勝負です。先に挨拶した方が、気持ちいいですよ。先生たちも強いので、どんどん挑んでくださいね。

↑ 5年生 ICT活用の学習です。今日はデータを円グラフにして活用する方法をPCサポーターと一緒に学びました。図表があっという間に円グラフになり、便利さに驚きました。総合的な学習で調べたことをグラフにまとめる時にも活用してください。

↑3年算数 「九九を見直そう」の学習です。九九で虫食いになっている所の数を考え、割り算の学習につなげていきます。

↑3年国語 「話す・聞く」学習で「もっと知りたい、友だちのこと」の学習に入りました。今日は、友達に知らせたいことを決め、メモをしました。今後、話の聞き方や質問の仕方を学習していきます。

↑ 3年国語 きつつきの商売の学習です。雨が森の木にあたって、面白い音がします。「シャバシャバシャバ」「パシパシピチピチ」「パリパリパリ」情景を思い浮かべて楽しく音読しました。

↑ 移動教室で、空いている教室です。4年生と5年生の教室です。さすが高学年、すっきり美しく整っています。自分の行動をしっかりと振り返る心のゆとりを感じます。美しい環境は気持ちがいいですね。

↑ 運動場では4年生が、障害物競争、ハードルの学習をしています。リズミカルに跳ぶことができるよう試走をしました。

↑4年生 国語では、漢字辞典の使い方の学習に入りました。総画さくいんを用いて、傘という漢字を探しました。漢字辞典の使い方が理解できました。

↑ 4年 習字 筆圧の入れ方、はねと払いに気を付けて書きました。

↑高学年の給食はランチルームで、座席は1つ空け、一方向を向いて食べています。おしゃべりはなく、静かに音楽を聴いて食べています。その分、よく噛んで味わっています。今日からは簡易給食ではなく通常の給食です。さばの味噌煮、きんぴら、沢煮椀で和食メニューでした。

↑ 1年生もおいしくいただきました。

↑ 6年生社会 新学習指導要領になり、6年生は歴史からのスタートではなく、政治の学習からのスタートに変わりました。内閣はどのような仕事をしているのか、各省について学びました。政治の仕組みが分かると、ニュースを見ていてもさらに楽しむことができますね。

↑2年生 たし算のひっ算の学習に入りました。どのように足すのか、ブロックと式とつなげて考え、足し算の意味を理解していきます。

↑音読発表会です。工夫したところをお互い聴き合いました。よい姿勢で、堂々と発表会を行うことができました。

 

 

 

 

1週間お疲れ様でした

学校再開して、1週間がたちました。皆さん、お疲れ様でした。土日はゆっくり休んで睡眠もたっぷりとってくださいね。

↑ 休業中にご家庭手植えていただいたミニトマトはぐんぐん育ち、つやつやのミニトマトの実がついています。ご家庭で一緒に世話をしていただき、ありがとうございました。学校のきゅうりもどんどん育っています。1年生は、5月の登校日にまいたアサガオの種から、もう芽がでてきました。水やりをして大切に育てています。温かくなり、昆虫も活動を始め、休み時間には、観察を楽しんでいる自然に興味いっぱいの条南子です。

↑ 元気なあいさつ、ありがとう。心が通じ合ってうれしい気持ちになります。

↑休み時間は、外で元気に遊び、教室に入る前には、手洗いをしっかりしています。

↑ 1年図画工作 鏡をのぞき込んで、希望いっぱいのピカピカの1年生の顔を観察して、表現しました。

↑ 1年国語 文をつくることを学習しました。「わたしがはなす。」これから、記念すべき1年生の出来事を文に書いていってくださいね。

↑1年国語 はなのみち 全体を通して、はなのいっぽんみちができた様子をつかみました。

↓1年生の聴力検査をしました。静かに耳を澄ませて上手に検査をしました。

↓今日の給食は、チーズバーガーとゼリーです。簡易給食は今日で終了、月曜日からは通常通りの給食がスタートです。さらにおいしさアップしますよ。楽しみですね。衛生に注意して盛り付けをお願いします。

↓ 昨日、4年生は自転車教室を実施しました。今年度はコロナウィルスの影響で、体育館でDVDを見ながら自転車の安全運転について学びました。保護者の皆様にお願いです。ベルは鳴るか、ブレーキは効くか、サドルの高さはちょうど良いか等、自転車の整備状況の確認をお子さんと一緒にお願いします。そして、ヘルメットをかぶり、左右と後方の確認をして、決して飛び出しはしないことをお家の方とも約束してください。自転車は「車」です。決して交通事故の被害者にも加害者にもならないでください。今日学んだ自転車のマナーをしっかり守って安全に乗ってくださいね。

それでは、今日は、週末読書をして、心に栄養を送ってください。新型コロナウィルスがなくなったわけではありませんので、手洗いうがいとマスク着用をして、引き続き予防をお願いします。水分補給も心がけてくださいね。ゆっくり休んで、来週も元気に登校してください。待っています。

 

 

礼儀正しい条南子

 

↑ 「あいさつじゃんけん」4日目、心が通じ合い、毎日挨拶がパワーアップしていきます。「特に5年生、6年生が挨拶に挑戦」しているなあと感じました。6年生が大きな声で挨拶をしたときは、周りにいた下級生は自然と元気な挨拶に変わりました。高学年の力は偉大です。5年生、6年生の皆さん、素敵な条南小学校になるよう、これからもリードをお願いします。

↑階段を掃除してくださっている校務員さんに、ちょうど通りかかった図書館帰りの3年生が、「ありがとうございます」のお礼のあいさつを立ち止まってしていました。素晴らしい姿です。「ありがとうございます。」のあいさつもありますね。心が温かくなりました。

↑ 条南子の皆さんが、温かく見守ってくれているおかげで、中庭ですずめの子育てが続いています。まだひなは飛べませんが、親すずめは、子すずめにせっせとエサを運んでいます。がんばれ、子すずめ、自分の力で飛び立つ日を条南子みんなで、応援しています。

↑ 絵本の寄付をいただきました。自分が当たり前と思っている世界が、実は、別の人から見ると当たり前ではないということを分かりやすく楽しく描いてある絵本です。自分のものの見方だけにこだわることは、狭い考え方となり、時には、差別の心につながってしまう恐れもあるのです。相手によってふさわしい関係はかわるもので、相手のことを思いやって対応することで、自分もうれしい気持ちになっていのだなあと感じます。新型コロナウィルスに関して差別の心や誹謗中傷がないようにと願っている今、この本は、何か訴えるものがありました。図書館に入れますのでぜひ手に取って読んでみてくださいね。

↑ 4年生の道徳です。いのちは「時間」という教材でいのちを輝かせることについて考えました。教材文の日野原先生は、58歳で大病を患い生死をさまよった後の第二の人生を、自分のためではなく、自分以外のことのためにささげたいと考えました。「自分の命の時間を自分以外の人に使うということで、自分の命が輝く」、人のために役立つことで、自分の命を輝かせる、そんな素敵な生き方を自分もしていきたいと感じました。

↑ 4年生 理科 晴れの日の気温を観測しています。直射日光が当たらないように、工作用紙で影を作りました。

↑ 3年算数 かけられる数やかける数のしくみを調べました。10×4の答えは10×2+10×2と同じだね。

↑3年体育 50m走 待機場所のペイントや並ぶ場所のポイントがあるおかげで、密にならずに授業を進めています。思いっきり走って、50mのタイムを測定しました。

↑ 2年図画工作 紙をいろいろ切って、面白い飾りに変身させました。はさみを上手に使いこないしています。

↑「つばた」の資料集を見て、条南小の学校の周りにあるものを確かめました。地図の東西南北を確かめ、条南小の位置も確認しました。

↑ 2年生国語 ふきのとうの音読れんしゅうです。どこをどのようにして工夫して読むか考えました。理由を話し合うことで、自分なりの工夫が見つけることができました。

 

 

 

 

自転車安全教室 4年

 自転車の乗り方について,1時間かけてDVDを見ながら学習しました。

いよいよ5日から,4年生も一人で自転車に乗ることができます。安全に気をつけて乗ってくださいね。

6月3日(ムーミンの日)

 

↑ あいさつじゃんけんで、心を通い合わせ、今日も元気にがんばりましょう。

↑ 6年理科 集気びんに酸素を入れた時と二酸化炭素を入れた時では、ろうそくの燃え方に違いがあるのか予想を立て、実験しました。実際にやってみることで、大きな驚きがありました。

↓ 3年理科 なぜモンシロチョウがキャベツ畑にやってくるのか、考えました。それは、卵からかえった幼虫のことを考えてのことなのですね。

↓ 1年生図工 ピカピカの1年生の自分の顔を描きました。よーく見ると、いろいろな発見がありました。

↓2年生 「ふきのとう」の音読の工夫について話し合っています。

↓ 1年算数 ブロックを使いながら数を数えました。良い姿勢で集中して学んでいる1年生です。

↓1年 こちらは1年国語「はなのみち」の学習です。集中して聞く学習のルール作りをしながら学びを進めています。友達の考えをよく聞くことで、友達を大切にする心も育ちますね。

↓ 集中して昼学習に取り組む5年生です。

↓ 4年生国語 白いぼうし ファンタジーの不思議な世界を堪能しています。

新しい学校生活は新型コロナウィルス感染防止対策は必要ですが、みんなで学習できる当たり前の幸せを感じながら、日々の学びを進めていきたいと思います。

 今日は、6月3日は、ムーミンの日だそうですよ。早めに宿題を済ませ、ムーミンにちなんで、絵本や読書をして、心にも栄養を送ってください。そして、ぐっすり睡眠で週前半の疲れをとってくださいね。明日も元気に学び合いましょうね。

 

 

2年生頑張っているね。

体育の授業で、みんなで走ってゲームをしました。

 

 

国語の授業では、みんな集中して取り組んでいました。

頑張っています

↑ 給食2日目、1年生は給食準備を自分たちでがんばっています。年長さんの時から、何でも自分たちでしていたからでしょうね。小学校でも、給食の準備が手際よく、落ち着いてとても上手にできます。

↑ 今日の給食も1年生の盛り付けが簡単にできるよう、簡易給食で、おにぎりと野菜のかき揚げです。

↑ 地域でイチゴを栽培されている方が、1年生にといちごを持ってきてくださいました。甘い香りがするつやつやのいちごです。早速、コンポートにしていただきました。甘い甘いいちごをいただきました。ありがとうございました。

↑3年生、素敵な自分を描きました。よく観察しています。

↑こちらは4年生の図工です。ブラッシングしたり、ビー玉を転がしたり、偶然性を生かして芸術作品に仕上げました。色合いも素敵です。

↑ 4年生の社会は石川県の学習です。地形が立体的に把握でき、白山の高さが実感できました。地図の見方や地形の特徴を学んでいきます。

↑ 3年 算数 2年生で学んで九九を見直しています。7×4の答えの見つけ方を考えると、色々出てきました。考える力が素晴らしいです。

↑ 火が燃え続けるためには何が必要か、予想を立て、空気の通り道のある場合と無い場合に分けて実験を行いました。線香の煙で空気の動きがよく見えました。

↑ 2年生 算数ではグラフの学習です。グラフにすると多いものと少ないものが、すぐにわかりますね。

↑ すずめの巣が、校舎の屋根にあったようです。そこから落ちた子すずめが、中庭にいるのを子供たちが見つけました。まだ飛べません。親すずめが心配して周りを飛んでいます。今日は、子すずめを応援して、条南子のみんなは、中庭で遊ぶのをやめました。条南子のみんなも心配して、子すずめをそっと見守っています。小さな生き物を思いやる条南子のやさしさに感心しました。がんばれ!子すずめ!

↑ 図書ボランティアの皆さんが、お仕事の合間に来てくださり、図書館の掲示をしてくださいました。条南子の皆さん、図書館に来たら、掲示物も楽しんでください。そして、「ありがとうございます」の感謝の気持ちを持ちましょう。今度出会ったら、感謝の気持ちを伝えられるとすてきですね。

募集中です→条南小学校では、今年度まだ学校司書が決まっていません。津幡町教育委員会で募集中です。興味のある方はぜひ津幡町教育委員会にお問い合わせをお願いします。一日も早く学校司書さんが条南小に勤務してくださることを待っています。

 明日も元気にじゃんけんぽん!あいさつで心と心をつなげましょう。

 

 

 

6月学校集会

6月の学校集会は、新型コロナウイルス感染症予防のため校内放送で行いました。

校長先生のお話のテレビ放送の様子

画面を真剣に見ながら新しい学校生活(条南スタイル)を確認しました。

 

学校再開、引き続き感染防止対策

本日から、心待ちにしていた学校生活が本格的にスタートしました。

今後の集会に関して、校内テレビ放送を調節したところ、実施することができました。そこで、6月の全校集会はテレビ放送です。私からは、先週の登校日でうれしかったことを3つ話しました。

↑うれしかったことの一つ目は、条南子が元気に登校してきたことです。学校に来て、友達と遊んで、先生の話を聞いて、考えて、意見を言って、かしこくなって帰る、当たり前の日常を過ごせることの幸せを実感しました。

うれしかったことの二つ目は、休校中の宿題を担任の先生から見せてもらい、条南子がよく頑張っていたことです。新しい学年の学習はまだ習っていないので、分からない所があっても当然です。しかし、漢字や教科書を使っての自学など、できることに一生懸命挑戦していたことを、本当にうれしく思いました。

うれしかったことの3つ目は、朝、玄関に立っていると、遠くの方から「おはようございます」と先あいさつをしてくれた子がいて、元気をプレゼントしてもらったことです。遠くからのあいさつですので、その声はとても張りのある声で、「あいさつに挑戦!」している心意気が伝わってきました。みんなで「あいさつが得意な学校」をつくっていきましょう。

6月も「じょうぶな体で、なんでも挑戦する条南子」をたくさん見つけたいと思います。学びの多い素敵な6月にしていきましょう。

↓ 次に、新型コロナウィルスに感染しないために、日本赤十字社からの3つの感染予防のお話を紙芝居にして条南子に聞いてもらいました。

↑ 「徹底する」ということは、「みんな一人一人が、感染予防策をしっかり守る」ということです。一人一人の協力をお願いします。

↓条南小図書館で本を返す4年生、ソーシャルディスタンスで待っています。1年生も並び方は、いつもより間隔を広くとって図書館へ出発しました。手洗いの順番待ちも、間隔をとって並んでいるのは、3年生です。

↓ 体育の授業でも、密にならずに、間隔を広くとって運動場で行っています。

↓ 6年の図画工作の授業です。図工室では手作りの仕切りがあるので、向かい合わせでも比較的安心して学習ができます。今日は、自分の手を表現していました。

↓ 新しい様式での掃除スタートです。初めは慣れないと思いますが、隅々まできれいにすることは変わりありません。がんばりました。

↓ 2年生も間隔を広くとって、並んでいます。

↓ 1年生、初めての給食です。今週は学校再開の週で、安全に簡単に配膳できるようにと、簡易給食となっています。1年生もとても上手に準備ができました。

↑ 小学校の給食も「とてもおいしです」と言って食べていました。

↑ 音楽室で音楽の勉強もしました。(1年生)

↑ 3年生 学校の周りの様子の学習です。ドローンで撮影された映像を見て、学校の周りの建物を見つけていました。

↑4年生 理科の学習です。季節によって、いきもののようすはどんな違いがあるのか、これまでの経験をもとに話し合いました。最近はいろいろな鳥やモンシロチョウなどの昆虫を見かけるようになりましたね。

↑ ↓ 3年生の外国語活動です。いろいろな国のあいさつを学習しました。ICTも活用していきます。

↓ 4年生の習字の学習です。「折れ」や「始筆」等、基本を確認しました。

↓5年生は算数で小数数のしくみを調べました。

↓こちらは2年生の音楽です。クラッピングで、リズム感覚を養っています。

↓ 業後は、先生たちの勉強会です。今日は体育の授業の仕方について、体育の先生から学びました。密にならないように待ったり、話を聞いてもらうためのアイディアです。

↑ 運動場の待機場所には、青いペンキのしるしや、ひもの印がいつの間にか施してありました。これを使えば、2m間隔で学習を進めることができるのです。

↑ 密にならずに、運動量をしっかり確保し、楽しく学習できる勉強会でした。先生たちも、いろいろな工夫をしてコロナ対策を頑張っています。明日も、元気に勉強しましょうね。待っていますよ。

 

 

 

 

継続は力なり

↑ 継続は力なり 自分のズックをきちんとそろえて入れる1年生、すっきりそろって、整理整頓の上手な条南っ子になってくれることでしょう。

↑ 4年生社会では、都道府県について学習をしていきます。漢字で書く、位置はどこか、何地方か、どんな特産があるか等日本全体の学習に広がっていきます。日頃から関心を高めていきましょう。今日は覚えやすいように、スペシャルカードで学習しました。

↑6年生は算数で点対称な形の特徴を調べました。180度回転するとぴったり重なったかな。

↑ 授業が終わった後は、ソーシャルディスタンスを保って手洗いをします。

↑ 5年生はどんな学級にしたいか話し合い、クラス目標をみんなで話し合って決めました。みんなの意見をもとに話し合って決めるということは、お互いに「折り合いをつけること」、今年は学級会での話し合い活動を全学年で大切にしていきます。

↑ 3年生は種をまきました。ひまわり、ほうせんか、ピーマン、そして、オクラです。これから気温が高くなりますので、芽が出て、どんどん大きくなってくれることでしょう。楽しみですね。しっかり観察してください。

↑ 5月に先生が植えたきゅうりやナス、サツマイモに水やりをしました。紫色や黄色い花がもう咲いていました。花の付け根にはきゆうりの赤ちゃんがなっていましたね。

↑ 4年生 算数 折れ線グラフのグラフの傾きは何を表しているのか考えました。急に増加している所、なだらかな増加、急な減少、なだらかな減少等、傾きの意味を考えました。

↑1年生 1年生はかかりの仕事を決めたり、コロナ対策の学校での新しい決まりのお話を聞いたりしました。ソーシャルディスタンス、マスク、手洗いしっかり守ってください。1年生の入学をお祝いして川幡様から頂いた鉛筆立てが机の上にあります。整理整頓をして学習をがんばっていきましょう。

↑ 2年生も、新型コロナウィルスにかからないための新しい学校生活についてお話を聞きました。これは、マスク袋です。名前を書いて、一度お家の人に見せてください。1つ目は学校で用意しました。古くなったり、なくした場合はお家での用意をお願いします。マスクを外した時に入れる袋です。給食や体育の時に外したマスクを入れておきます。

 書写の勉強もしました。正しい筆順で書くことが、美しい文字を書くひけつです。正しい筆順を覚えていきましょう。

↑ 最後に、校内テレビ放送で、6月のあいさつについて、お話がありました。6月の生活目標は「4月よりももっと先あいさつで、たくさんの人に元気をプレゼントしよう」です。そして、先生との楽しい挨拶イベントも有ります。それは、「おはようございます。じゃんけんぽん!」です。あいさつじゃんけんで、6月1日、月曜日から元気に学校生活を再開をさせましょうね。

 それから、学校へ来られる大切なお客様への礼儀正しいあいさつを6年生が見本を示してくれました。条南小お客様へのあいさつは「立ち止まって、礼をして、こんにちは」普通にできるようにはじめは意識してやってみましょう。「継続は力なり」です。

 月曜日からは、給食も再開です。1年生は小学校で初めての給食になります。楽しみですね。たくさん食べて、たっぷり寝て、免疫力をアップさせながら学校生活を送っていきましょう。

 

 

 

 

 

コロナ対策⑧

↑ 体育館に緑ののポイント、これはコロナ対策です。なんと、縦13個、横12個、合計156個ものポイントを体育館に体育担当が貼りました。これは、2m間隔で貼ってあります。マスクをつけずに運動をする場合は、2m間隔が必要です。このポイントに児童が座れば、簡単に間隔をとって整列し、話を聞くことができます。

 さらに、このポイントはいろいろな運動にも活用することもできるとのことです。HPでもこのポイントを活用した運動の様子を紹介していきますね。お楽しみに。

コロナ対策⑦

↑掃除での床ぶきは、当面の間、このような道具に雑巾をつけて行います。これまでのように大人数での床ぶきは控えていきます。そこで、掃除は全校一斉に行うのではなく、放課後に当番制で行います。それに伴って、日課表を変更しました。当番となる児童の下校時刻は以前と変更ありませんが、当番でない場合は、若干早目の下校となります。また、昼休み後の掃除時間は、詰めずに、昼学習として学習の補充として活用していきます。よろしくお願いします。

6月1日からの日課表PDF.pdf

分散登校4日目

2,4,6学年の分散登校をしました。少しずつ、朝のリズムを取り戻していますか?

↓ペットボトルで作った、フェイスシールド「仮面ライダー」です。感染防止のための手作りです。かっこいいでしょ。2年1組からは拍手が沸き起こりました!

↓2年 書写 正しい姿勢と正しい鉛筆の持ち方をまず確認しました。スポーツも美しい文字も、形が大切です。正しい鉛筆の持ち方をすれば、自然に美しい字が書けます。チャレンジ、チャレンジ、がんばってね。

↓ひっ算の学習もしました。お金を使うと、十の位と一の位の意味がよくわかりました。

↓ 6年 朝学習で線対称な図形のまとめをしました。予習や動画配信で学習したことをみんなで確認し合い、確かな学びとしました。

↓ 6年 学級目標を作りました 温かい言葉でいっぱいの学級にしたいという思いが込められています。

↓4年生国語

↑ 4年生 国語の「白いぼうし」の学習です。主人公の「松井さん」の性格について考えました。教科書の文を根拠に、そこからどのように解釈したか発表し、さすが4年生の学習!と思いました。

↑ 4年生は、算数の学習もしました。棒グラフと折れ線グラフを見比べてグラフを読んだり特徴を話し合ったりしました。

↑2年生図工 ひみつのびっくり卵 何が生まれてくるのかな 色とりどりの模様を思い思いに描きました。

↑ それから、かみでっぽうを作って、思いっきり大きな音を出して楽しみました。ストレス解消になったかな?

はき物がそろうと、心もそろう

5月27日(水)、分散登校3日目、今日は1年、3年、5年生の登校日です。

1年生は、先生から教わった通りに、ズックを下足箱にそろえて入れてあるか、確認していました。「はき物がそろうと、心もそろう」たかがはき物ですが、それど、はき物です。本の一呼吸、はき物をそろえることで、心がすっきりして、整理整頓することの心地よさを感じることができるようになります。すると、生活が変わり、性格が変わり、人格まで変わり、人生まで変わるかもしれませんね。

↓ 1年生は登校後に、5月25日に種をまいたあさがおの水やりをします。どんな芽が出るか楽しみですね。

↓ そして、国語の勉強をしました。「こえにだしてよもう」の「あさひの おひさま」の学習です。「のっこり うみから おきだした」、「あかい かお ざぶんと うみで あらったよ」をようすを想像して動きをつけて読みました

↓ 3年生 種の観察 これは何の種だったでしょう? 分かりますね。緑色の実がなる野菜ですね。最近は黄色や赤もありますね。色とりどりのサラダが作れそうで、楽しみです。

↓3年生は、「親子の手紙」も書きました。お家の方へ、日頃思っていることをお手紙にして伝えたいと思います。お家の方も、お返事をどうぞよろしくお願いします。

↓ 5年生は、学年集会と算数の学習をしました。

↑ 5年生 3月に学習する予定であった4年生の「共通部分に目をつけて」数直線をかいて考える問題に取り組みました。3限目は、棒グラフと折れ線グラフの読み取り問題に挑戦しました。文章はたくさんありますが、算数的に考えることは単純なことでした。例にならって説明を書きました。

 

5月26日(火)2年、4年、6年生お元気でしたか

分散登校2日目、今日は偶数学年の登校日でした。久しぶりですね。元気に登校してくれて、とてもうれしかったです。みんなの登校を、首を長くして待っていましたよ。「久しぶりの学校はどうですか」とのインタビューに「やっぱり友達と話ができてうれしいです」と答えた児童が多かったです。新しい学校様式で、健康に気を付けて学校生活をスタートさせましょうね。

↓ サーモグラフィーシステムでの検温です。皆さん、元気です。

↓ 2年生はサツマイモの苗を観察して、畑に苗を植えました。密にならないように、順番に畑に出て、サツマイモの苗を畑に寝かせ、優しく土のお布団をかけてあげましたよ。秋にはみんなで芋ほりを楽しみたいですね。

↑ 植えた後は、丁寧に手洗いです。手洗いは、こまめにするよう声をかけていきます。清潔なハンカチを持ってきてくださいね。

↑ 4年生は国語の「白いぼうし」の学習をしました。シリーズの本が教科書の単元末に紹介されています。面白いお話がいろいろあります。シリーズで読んでみましょう。漢字の学習もしました。先生の動画を見てくれたようで、話が弾み、学習も進みました。

↑ 6年生は、線対称な図形の学習をしました。宿題で予習ができたので、簡単でしたか?先生の動画も見ましたか。今日は実際にみんなで学習できて理解も深まったと思います。また、明後日待っています。

 

 

 

コロナ対策⑥

 手洗い場や水飲み場に可能な限り足型をつけました。「新しい生活様式」のソーシャルディスタンスを自然とることができるようにする工夫です。皆さん、この足型が無い場所でも、順番をつく時はソーシャルディスタンスを意識してくださいね。

コロナ対策⑤

↑ 少しでも教室で児童同士の机の距離をとるために、先生の事務机や提出用の机を廊下のワークスペースに出しました。新しい生活様式でも、三密を防ぐ配慮が必要です。

分散登校スタート

 5月25日(月)久しぶりの登校です。元気な顔を見ることができて先生たちはとてもうれしかったです。今日は、1年・3年・5年生の登校日でした。「あれ、下足箱どこだったかな?」と4月のことを一生懸命思い出している1年生もいました。約1か月半ぶりの登校ですからね。ドキドキとわくわくの登校だったのではないかと思います。早速、サーモグラフィーシステムでの体温計測をして、教室へ向かいました。

↓教室では、静かに座って友達や先生と朝の会をしました。

↓1年生は、あさがおの種をまきました。「お水をたっぷりあげるから、早くきれいなお花を咲かせてね。」とお話ししながら、種をうえました。

↓3年生は、種の観察です。虫眼鏡を使って、それぞれの種の特徴を観察カードに記録しました。

↑ ひまわりと、オクラと、ホウセンカです。(オクラの種は病気に侵されないようコーディングが施されているので青色となっています。)

 

コロナ対策④サーモグラフィーシステム

津幡町教育委員会から、サーモグラフィーシステムが導入されました。これは、カメラで体の表面温度を測定し、発熱を一早く確認するシステムです。ありがとうございます。

↑ 一度に6人まで測定可能だそうです。今日は早速、条南小学校にも機材が設置され、使い方の講習会を実施しました。

↑ 発熱を一早く確認し、学校内での感染防止に役立てたいと思います。なお、ご家庭での健康観察票と併用して、感染防止対策といたしますので、登校前の検温は、これまで通り、ご家庭でよろしくお願いいたします。

 

 

 

コロナ対策③

条南小の図書館の貸し出し返却コーナーに、感染予防のビニルシートを張りました。図書委員さんも貸し出し返却バーコード操作のお手伝いしてくれますので、先生のアイディアで感染防止対策として取り付けました。

↑ 例外的登校で来ている子供たちは、さっそく、足形のところに並び、本の返却を行っていました。

先生も頑張って勉強しています

6月から、皆さんに分かりやすい授業をしたいと、先生たちも5月は勉強を頑張ってしています。子供たちが教室にいるつもりで授業をして、若手の先生はベテランの先生に見てもらってアドバイスを頂き、授業をする勉強をしています。今日も頑張りましたよ。

↑ 皆さんも、一緒だよ。お互い、勉強に挑戦する5月にしましょう!

家庭訪問いたしました

本日も家庭訪問をして、課題の回収と配付をしました。来週は、ウォーミングアップ期間としての登校となります。条南小の皆さんとお会いできることを楽しみにしています。

↑ もう数日、ご家庭でよろしくお願いいたします。風が強い日でしたが、雨が降らなくてよかったです。元気な声を聞かせてくれてうれしかったです。感染予防の手洗い、うがいを丁寧にして、睡眠をたっぷりとってくださいね。

牛乳パック鉛筆たてありがとうございました

津幡町加賀爪の川幡様より、1年生にと手作り鉛筆立てを頂きました。学校休業になって大変なことも多いでしょうが、整理整頓をして、勉強をしっかり頑張ってくださいという思いを込めて作られたそうです。牛乳パックのリサイクルでこのような素敵な鉛筆立てができるなんてすばらしいです。1日に数個しか作れないそうなのですが、何か月もかけて作られているとのことです。子供たちを思ってくださる温かなお心に感謝申し上げます。大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

↑石鹸が包まれている素敵な香りのお花も学校にいただきました。玄関が明るくなりました。ありがとうございました。

コロナ対策②

出来上がりました!図工室のコロナ対策の仕切りです。

↑ 新しい生活様式での学校生活を工夫し、学校再開の準備を進めています。

↓ 子供たちの待機場所に、足形を作りました

↑冷水器など、順番を待つ場合は、前の人と間隔をあけてくださいね。

コロナ対策

学校再開に向けて、感染防止対策をいろいろ考えています。図工室ではどうしても対面となってしまいます。そこで、安全対策の仕切りを先生が考え出し、作製を始めました。

↑ 学校の倉庫に眠っていた半透明の板の有効活用で、こんなすてきな安全仕切りが出来上がりました。半透明の凹凸のある板がちょうどよい感じです。アイディアいっぱいの先生です。

↑ちなみに、木製の作品だなも先生の手作りです。作品を入れる間隔がちょうどよく、子供たちにとって使い勝手がとても良いそうです。

 いろいろ対策を考えて、再開の準備を進めているところです。皆さんも、感染予防対策を気を抜かず、続けていきましょう。

 来週は、家庭学習を回収に家庭訪問しますので、準備しておいてくださいね。引き換えに、新しい課題を配付します。

花や野菜を育てる準備をしました 3年生・2年

今日はさわやかなお天気です。3年生は畑を耕し、花や野菜を育てる準備をしました。

↓ここには、次のような種をまく予定です。何の種か分かりますか?3年の理科の教科書に出ています。確かめてみてください。

 

↓これは、2年生の畑です。校務員さんが、うねを整え、つるがまきつけるように、支柱を立て、ひもであみのように作ってくださいました。

ありがとうございます。ここには、つるが出る野菜を植える予定です。つるがある野菜は?・・・

 「きゅうり」です。

↑休憩時間で、学校に来ている2年せいの子供たちも見学にきました。

 

ミニトマトを育てよう 2年生

野菜の苗を植えるのに、ちょうどよい気温になってきましたね。2年生の皆さん、学校にミニトマトの苗が届いています。今日も、苗を学校まで取りに来てくれてありがとう。おうちの方と一緒に植えて、5月中はご家庭で育ててくださいね。

↑ ミニトマトの苗をよく見ると、黄色い星のような形の花が咲いています。葉っぱのにおいをかぐと、なんと、トマトのにおいがしました。真っ赤なミニトマトが実りますようにと、毎日お水をたっぷりあげてくださいね。お家の皆様、ご来校ありがとうございます。

はるみつけ 条南小の校庭から

5月8日(金)さわやかな五月晴れです。校庭の植物は今、どうなっているでしょうか。

↑運動場横の藤の花です。マメ科の植物です。「ふじいろ」とは、このような色です。

↑ランチルーム横にある「つつじ」です。甘いみつがあり、虫たちは大好きです。

↑ これは公園や道端でよく見かけますね。左側が「シロツメクサ」、右側は、「カラスノエンドウ」です。シロツメクサも甘い香りがして、ミツバチさんは大好きです。カラスノエンドウは、名前の通り、花が終わると、エンドウ豆がなりますよ。

↑これは、4月の頃満開だった桜の木です。5月になり、新緑の季節となりました。

↑真っ青な空に白く映える花、これは何でしょう?正解は ↓

5月の校庭の様子です。皆さんの家の周りには、どんな5月がありますか。探してみてください。

 

 

 

家の周りを見てみよう

家の周りの見てみると、さいてるさいてるタンポポさん。

よーく見てみると・・・

くきがたおれているよ。かれたのかな?ふまれたのかな?

 

他のタンポポを見てみると、

ピーンとのびてる。空に向かってピーン。

どうしてかな?

3年生以上なら分かるよね。

2年生の国語「たんぽぽのちえ」で勉強するよ。

休校になって

休校になって2週間がたちました。

みなさんなかなか外にも出られず運動できないこともあると思います。

そこで、家族で家の中で遊んでみてはいかがでしょうか?

日本スポーツ協会のHPには、ACP(アクティブ チャイルド プログラム)という取り組みが紹介されています。

「親子で、家の中で遊んでみよう」

 

ぜひ、お家の中でも運動しましょう。

4月黄金の1週間

 4月13日(月)本日から新型コロナウィルス感染防止のため、臨時休校を行っています。先週は、新任式、始業式、入学式からスタートし、各学級で学級開きをして新しい先生、新しい友達と出会い、新しい学年をスタートさせた大切な1週間でした。

 臨時休校1日目、規則正しく過ごすことができましたか。学校へ来ることはできませんが、それぞれの学年の学習を進めてください。日課表を基に、学校で学習する時間帯は、家で各自がしっかりと勉強を進めることになります。「自己教育力」(自分で考え、正しいと思うことを判断して行動に移す力)を養ってください。

↓先週の1週間を振り返ってみたいと思います。

4月6日(月)新1年生の学級はもちろん、各学級では新しい担任から、新しい学級の子どもたちへのメッセージが書かれていました。

↓ 90名の新1年生、ご入学おめでとうございます。聞き方も上手、返事の仕方も上手、素晴らしい1年生との出会いがありました。 

↓4月7日(火)朝休みに、6年生が1年生の教室に来て、楽しいゲームをしていました。頼もしい6年生です。

↓春爛漫、5年生が桜の木の下で、学級写真を撮影です。1年教室のベランダには2年生が昨年の秋に1年生のために植えたチューリップが美しく咲きそろっています。1年生、楽しんでもらえましたか?

↓ 1年生、初めての集団下校です。グループに分かれ、お話を聞く姿勢は、とても立派でした。

↓ 安全に気を付けて帰ってください。

↓4年、3年の授業です。学び方を指導しながら、前学年の未履修部分の指導を進めています。

↓ 3年算数、箱作りの授業です。実際に箱を作って立体の概念を養っています。

↓中条公園方面から見た条南小学校です。見事な桜です。

↓ 保護者の皆様、朝の交通補導ありがとうございます。交通量が多い地域ですので、安全に気を付けて登下校するよう、継続して話していかなければならないと思っています。ご家庭でも、ご指導よろしくお願いします。

↓6年理科 振り子の速さは、何によって決まるのか実験して見つけています。

↓2年図画工作 進級して希望に満ちた自分の顔をよくみて、描きました。細かいところをまでよく見て豊かに表現しています。

↓6年外国語 本校は英語専科の先生とALTとのTT指導で進めていきます。新学習指導要領が本格実施となり、5,6年生で外国語は教科としてスタートします。3,4年生は週1時間、1,2年は年間10時間程度の外国語活動を行います。グローバル社会を生きていく力を外国語を通して培っていきます。

↓ 1年生が身体測定から帰ってきました。上手に並んで移動しています。教室でも姿勢よく話を聞くことができました。

↓ おいしい給食をしばらく食べることができないのはとても残念です。初日は、キーマカレー、二日目はイカのチリソースかけ、3日目は魚の香味上げとひじき炒め煮、あさりの味噌汁、4日目は豆パンにチーズオムレツ、ミネストローネ…おいしいメニューが目白押しの1週間でした。1年生は5月からの給食開始です。楽しみにしていてください。