七尾高校 生徒の様子をお伝えします
入学式
春のうららかな日差しが降り注ぐなか、平成29年度入学式が挙行されました。可能性に満ち溢れた240名の新入生からは、意気揚々とした表情が見られました。七高生としての、今後の活躍に夢が膨らみます!
詳しくはこちらをクリックしてください
詳しくはこちらをクリックしてください
着任式・新任式・始業式
校内トイレ清掃ボランティア
4月2日(日)に七高恒例の、有志による校内トイレ清掃ボランティアが行われました。142名の生徒が参加し、汗を流しながらトイレを磨きました。
トイレも心もきれいになり、気持ちよく新年度を迎えられそうです。
詳しくはこちらをクリックしてください
トイレも心もきれいになり、気持ちよく新年度を迎えられそうです。
詳しくはこちらをクリックしてください
イングリッシュスピーチフェスティバル
3月16日(木)本校第一体育館にて、イングリッシュスピーチフェスティバルが行われました。1・2年計8名の代表が学年・コースのテーマに基づいて、中身の濃いスピーチを披露しました。またこのフェスティバルでは、司会・挨拶などについても、すべて英語で行われました。
詳しくはこちらをクリックしてください
詳しくはこちらをクリックしてください
第69回卒業証書授与式
平成29年3月2日(木)に本校第一体育館にて第69回卒業証書授与式が挙行されました。天候にも恵まれ、3年生237名が心も晴れやかに卒業の日を迎えました。また、たくさんの来賓の方々からはなむけのお言葉を頂き、保護者・教職員に見守られながら母校を巣立っていきました。
詳しくはこちらをクリックしてください
詳しくはこちらをクリックしてください
第64回校内体操大会
2月14日(火)に本校の第一体育館にて第64回校内体操大会が行われました。
本校の体操大会は、全国でも珍しい伝統行事です。生徒たちは優勝を目指して、各自の種目に挑み、新たな歴史を刻みました。また、1年生女子によって手具を使用したダンス、2年生女子によって創作ダンスが行われ、各クラスで設定したテーマを生き生きと表現することが出来ました。
詳しくはこちらをクリックしてください(Vol.1)

詳しくはこちらをクリックしてください(Vol.2)
本校の体操大会は、全国でも珍しい伝統行事です。生徒たちは優勝を目指して、各自の種目に挑み、新たな歴史を刻みました。また、1年生女子によって手具を使用したダンス、2年生女子によって創作ダンスが行われ、各クラスで設定したテーマを生き生きと表現することが出来ました。
詳しくはこちらをクリックしてください(Vol.1)
詳しくはこちらをクリックしてください(Vol.2)
「能登の里山里海」講演会
2月9日(木)に本校視聴覚室にて、のと共栄信用金庫理事長の大林重治氏を講師としてお迎えして「能登の里山里海」講演会が行われました。
講演会では、世界遺産に認定されている「能登の里山里海」のすばらしさや奥深さに触れるとともに、企業の取組という経済的な視点から、その意義を考えることができました。
また、今回の講演会では、11Hの家中くんと白藤くんが司会、12Hの山田さんが講師の紹介を務め、16Hの中川さんがお礼の言葉を述べるなど、生徒が主体となって講演会の運営・進行が行われました。
詳しくはこちらをクリックしてください
講演会では、世界遺産に認定されている「能登の里山里海」のすばらしさや奥深さに触れるとともに、企業の取組という経済的な視点から、その意義を考えることができました。
また、今回の講演会では、11Hの家中くんと白藤くんが司会、12Hの山田さんが講師の紹介を務め、16Hの中川さんがお礼の言葉を述べるなど、生徒が主体となって講演会の運営・進行が行われました。
詳しくはこちらをクリックしてください
始業式・激励会
1月10日(火)に本校第一体育館にて3学期始業式が行われました。始業式では、井下学校長から「時間の管理」、「学習の管理」、「体調の管理」の3つの自己管理をしっかりするようにとのお話がありました。
また、1月11日(水)に本校視聴覚室にてセンター試験激励会が行われました。激励会では3年生に対して井下学校長や金岡進路指導主事、清水学年主任から、センター試験に向けての激励やアドバイスがありました。3年生は緊張しつつも、しっかりと耳を傾け、センター試験本番にむけての気持ちを高めていました。
詳しくはこちらをクリックしてください
また、1月11日(水)に本校視聴覚室にてセンター試験激励会が行われました。激励会では3年生に対して井下学校長や金岡進路指導主事、清水学年主任から、センター試験に向けての激励やアドバイスがありました。3年生は緊張しつつも、しっかりと耳を傾け、センター試験本番にむけての気持ちを高めていました。
詳しくはこちらをクリックしてください
表彰伝達式・終業式
12月22日(木)に本校の第一体育館にて表彰伝達式と2学期終業式が行われました。
終業式に先立って、各部の表彰伝達式が行われました。表彰式では、石川県耐寒継走大会で陸上部が女子の部で優勝、いしかわ高校科学グランプリの実技競技実験系で1位に輝くなど、3つの部・18名の生徒が表彰を受けました。
また終業式では、井下校長から各自が今年の自己評価を行って来年につなげることや、センター試験に向けて全力を尽くすことの大切さについてお話がありました。
↓詳しくはこちらをクリックしてください↓
終業式に先立って、各部の表彰伝達式が行われました。表彰式では、石川県耐寒継走大会で陸上部が女子の部で優勝、いしかわ高校科学グランプリの実技競技実験系で1位に輝くなど、3つの部・18名の生徒が表彰を受けました。
また終業式では、井下校長から各自が今年の自己評価を行って来年につなげることや、センター試験に向けて全力を尽くすことの大切さについてお話がありました。
↓詳しくはこちらをクリックしてください↓
教育ウィーク
11月1日(火)から7日(月)にかけて学校公開が行われました。11月3日(木)には、本校の「特色ある取組」の公開があり、保護者の方や地域の方に本校の取組を見て頂きました。また、生徒たちも本校の取組を積極的に発信しました。
↓詳しくはこちらをクリックしてください↓
↓詳しくはこちらをクリックしてください↓
修学旅行4日目
修学旅行もいよいよ最終日。最後の訪問先は、白老ポロトコタンでした。ここではアイヌ民族の伝統文化や歴史について学びました。この修学旅行で、生徒たちは北海道の自然に触れ、異文化を学ぶとともに、多くの人の優しさと仲間と協力することの大切さを改めて感じることができました。
↓詳しい修学旅行4日目の様子についてはこちらをクリックしてください↓
↓詳しい修学旅行4日目の様子についてはこちらをクリックしてください↓
修学旅行3日目
3日目は、小樽・札幌自主研修と北海道大学見学、夜には藻岩山夜景観賞とレクリエーションを行いました。班別自主研修では、生徒たちは自分たちが考えたプランで小樽・札幌観光を楽しみました。レクリエーションでは、生徒たちが自ら企画・運営して行われ、ホームや学年の絆も深まり、楽しいひとときを過ごしました!
↓詳しい修学旅行3日目の様子についてはこちらをクリックしてください↓
↓詳しい修学旅行3日目の様子についてはこちらをクリックしてください↓
修学旅行2日目
2日目はニセコ町で自然体験学習をしました。ラフティング・フィッシング班は北海道の大自然を思う存分楽しみ、パンケーキ・生キャラメル・アロマテラピー班は大地の恵みを堪能することができました。午前に訪れた大沼国定公園を含め、生徒たちは大自然の壮大さを肌で感じることができた一日となりました。
↓詳しい修学旅行2日目の様子についてはこちらをクリックしてください↓
↓詳しい修学旅行2日目の様子についてはこちらをクリックしてください↓
修学旅行1日目
七尾高校第2学年は、みんな元気に1日目の訪問地、北海道の函館に到着しました。明治時代の趣きが残る金森赤レンガ倉庫を散策しました。そして、この日のメインである函館山からの幻想的な夜景に、生徒たちからは「キレイ!」との歓声があがるなど、函館の夜を満喫しました!
↓詳しい修学旅行1日目の様子についてはこちらをクリックしてください↓
↓詳しい修学旅行1日目の様子についてはこちらをクリックしてください↓
3年生宿泊学習
9月17日(土)~19日(月)に能登青少年交流の家にて3年生宿泊学習を行いました。
この合宿は第一志望校合格に向けて、受験生である3年生が必要な学力とあきらめずに最後まで努力する姿勢を養成するた目的で行われました。3年生たちは、3日間、約25時間の学習の質を追求し、学習をやり遂げたことで、充実感と達成感、受験生としての今後の自信につなげることができました。
↓詳しくはこちらをクリックしてください↓
この合宿は第一志望校合格に向けて、受験生である3年生が必要な学力とあきらめずに最後まで努力する姿勢を養成するた目的で行われました。3年生たちは、3日間、約25時間の学習の質を追求し、学習をやり遂げたことで、充実感と達成感、受験生としての今後の自信につなげることができました。
↓詳しくはこちらをクリックしてください↓
七高祭(体育祭)
8月26日(金)~28日(日)に本校にて七高祭が行われました。
3日目には体育祭が行われ、各種競技や応援合戦などが行われました。生徒達は気力を振り絞って競い合い、完全燃焼して体育祭を終えました。
また、今年度の七高祭の来校者数は文化祭・体育祭合わせて1736名でした。
↓詳しくはこちらをクリックしてください↓
3日目には体育祭が行われ、各種競技や応援合戦などが行われました。生徒達は気力を振り絞って競い合い、完全燃焼して体育祭を終えました。
また、今年度の七高祭の来校者数は文化祭・体育祭合わせて1736名でした。
↓詳しくはこちらをクリックしてください↓
七高祭(文化祭)
8月26日(金)~28日(日)に本校にて七高祭が行われました。
1日目と2日目には文化祭が行われ、合唱大会や模擬店、書道パフォーマンス、その他にも様々な催し物が行われました。
合唱大会では31Hが最優秀賞に選ばれ、感動のフィナーレのなかで文化祭は幕を閉じました。
(1日目)↓詳しくはこちらをクリックしてください↓

(2日目)↓詳しくはこちらをクリックしてください↓
1日目と2日目には文化祭が行われ、合唱大会や模擬店、書道パフォーマンス、その他にも様々な催し物が行われました。
合唱大会では31Hが最優秀賞に選ばれ、感動のフィナーレのなかで文化祭は幕を閉じました。
(1日目)↓詳しくはこちらをクリックしてください↓
(2日目)↓詳しくはこちらをクリックしてください↓
七尾高校体験入学
7月25日(月)に七尾高校にて体験入学が行われました。
今年度の体験入学も、生徒が主体となって体験入学やNSH紹介、ポスターセッションなどを運営し、中学生に七尾高校の魅力を発信することができました。
また、今年度の体験入学の来校者数は484名でした。
↓詳しくはこちらをクリックしてください↓
今年度の体験入学も、生徒が主体となって体験入学やNSH紹介、ポスターセッションなどを運営し、中学生に七尾高校の魅力を発信することができました。
また、今年度の体験入学の来校者数は484名でした。
↓詳しくはこちらをクリックしてください↓
表彰伝達式・終業式・離任式
親子ドリームプロジェクト
6月26日(日)七尾サンライフプラザにて行われた「親子ドリームプロジェクト」に参加しました。ブースの展示とステージ発表と通じて本校の魅力を訪れた中学生に発信しました。
↓詳しくはこちらをクリックしてください↓
↓詳しくはこちらをクリックしてください↓
文化教室
6月14日(火)に七尾サンライフプラザにて文化教室が行われました。
今年度は劇団自由人会さんによる「知覧のさくら」が上演されました。
鹿児島県の知覧飛行場から特攻を命じられた若者たちの葛藤を描いた作品であり、残された人生を精一杯生き抜こうとする若者たちの様子に、生徒は今を生きる大切さを学んだようでした。
↓詳しくはこちらをクリックしてください↓
今年度は劇団自由人会さんによる「知覧のさくら」が上演されました。
鹿児島県の知覧飛行場から特攻を命じられた若者たちの葛藤を描いた作品であり、残された人生を精一杯生き抜こうとする若者たちの様子に、生徒は今を生きる大切さを学んだようでした。
↓詳しくはこちらをクリックしてください↓
【3年】 4、5月の活動
総体・総文壮行式
5月28日(月)に総体・総文にむけての壮行式が行われました。
壮行式では選手入場の後、各部のキャプテンが総体・総文にむけての意気込みを語りました。
また、式の後半では選手を送り出すため、応援団・チアリーダー・全校生徒からの校歌・応援歌の斉唱がありました。声高らかに校歌や応援歌を歌う生徒達の姿には、七高魂が感じられました。
総体・総文では七高魂を胸に、普段の成果を精一杯発揮していきましょう!!
↓詳しくはこちらをクリックしてください↓
壮行式では選手入場の後、各部のキャプテンが総体・総文にむけての意気込みを語りました。
また、式の後半では選手を送り出すため、応援団・チアリーダー・全校生徒からの校歌・応援歌の斉唱がありました。声高らかに校歌や応援歌を歌う生徒達の姿には、七高魂が感じられました。
総体・総文では七高魂を胸に、普段の成果を精一杯発揮していきましょう!!
↓詳しくはこちらをクリックしてください↓
【生徒課】第100回記念高校相撲金沢大会
1・2年生学習会
4月30日(土)・5月1日(日)の2日間にわたって、苦手分野の克服や基本事項の定着をねらいとして、1・2年生の生徒を対象に、午前中を利用して学習会が行われました。
5月中旬の1学期中間テストに向けて、そろそろ準備を始めていきましょう!!
◇参加人数
4月30日(土):1年生 212名(公欠19名)
2年生 217名(公欠7名)
5月 1日(日):1年生 231名
2年生 219名◇◇ ◇◇
合計(参加率) :1年生 443名(96.1%)
2年生 436名(92.2%)
↓詳しくはこちらをクリックしてください↓
5月中旬の1学期中間テストに向けて、そろそろ準備を始めていきましょう!!
◇参加人数
4月30日(土):1年生 212名(公欠19名)
2年生 217名(公欠7名)
5月 1日(日):1年生 231名
2年生 219名◇◇ ◇◇
合計(参加率) :1年生 443名(96.1%)
2年生 436名(92.2%)
↓詳しくはこちらをクリックしてください↓
【1年生】宿泊オリエンテーション合宿
4月18日(月)~19日(火)に宿泊オリエンテーション合宿を行いました。
グループエンカウンターや集団生活を通して、お互いのことを知り、仲間意識を育みました。
また、予習や復讐の仕方など、国数英の3教科の学習の仕方について学び、日増しに七高生らしくなってきました!!
↓詳しくはこちらをクリックしてください↓
グループエンカウンターや集団生活を通して、お互いのことを知り、仲間意識を育みました。
また、予習や復讐の仕方など、国数英の3教科の学習の仕方について学び、日増しに七高生らしくなってきました!!
↓詳しくはこちらをクリックしてください↓
部活動紹介
入学式
新任式・始業式
4月8日(金)に新任式が行われました。今年度は15名の先生・職員を迎え入れることとなりました。
また新任式の後には始業式が行われ、いよいよ新年度が始まりました。新2・3年生は上級生としての自覚と意気込みを持って、新たな学年をスタートしていきましょう。
↓詳しくはこちらをクリックしてください↓
また新任式の後には始業式が行われ、いよいよ新年度が始まりました。新2・3年生は上級生としての自覚と意気込みを持って、新たな学年をスタートしていきましょう。
↓詳しくはこちらをクリックしてください↓
【生徒課】校内トイレ清掃ボランティア
平成28年度最初の七尾高校の活動は、伝統のボランティア活動!
素手で校内のトイレを清掃するという『掃除に学ぶ』活動です。
人が嫌がることもすすんでできる七高生の凛々しい姿をご覧ください!
↓vol.1

↓vol.2
素手で校内のトイレを清掃するという『掃除に学ぶ』活動です。
人が嫌がることもすすんでできる七高生の凛々しい姿をご覧ください!
↓vol.1
↓vol.2
1年生ディベート大会
【1・2年】選挙権年齢引き下げに関する講義
1・2年生を対象に、選挙権年齢引き下げに関する講義を行いました。
↓詳しくはこちらをクリックしてください↓

↓詳しくはこちらをクリックしてください↓
NSH&SSHスピーチコンテスト
3月15日火曜日、文系フロンティアコースと理数科の1・2年生によるスピーチコンテストが開催されました。
↓クリックすると拡大できます↓ .pdf

↓クリックすると拡大できます↓ .pdf
平成27年度卒業式
3月3日木曜日、平成27年度卒業証書授与式が行われました。ホーム担任の呼名に元気な返事を返した生徒たち。3年間での目覚ましい成長を感じました。
詳しくはこちらをご覧ください↓ 卒業式.pdf

詳しくはこちらをご覧ください↓ 卒業式.pdf
1年生学年集会
2年生特別研修活動発表会
2月25日の午後から視聴覚教室において、
特別研修活動発表会が行われました。
普通科は8月に行ったインターンシップ、
文系フロンティアコースは10月に行ったイギリス海外研修、
理数科は8月に行ったシンガポール海外研修の報告をしました。
この発表会を通して、様々な研修を2年生全員で共有することで、
真の国際人としての社会人基礎力を高め、今後の進路選択などの参考にしていきます。





特別研修活動発表会が行われました。
普通科は8月に行ったインターンシップ、
文系フロンティアコースは10月に行ったイギリス海外研修、
理数科は8月に行ったシンガポール海外研修の報告をしました。
この発表会を通して、様々な研修を2年生全員で共有することで、
真の国際人としての社会人基礎力を高め、今後の進路選択などの参考にしていきます。
体操大会
2月16日(火)、第63回体操大会が開催されました。
クリックすると拡大できます。↓ (pdf)
里山里海探求
2月9日(火)、2年生普通科による「里山里海探求」の最終発表会が行われました。
詳しくはこちらをご覧ください↓ (pdf)

詳しくはこちらをご覧ください↓ (pdf)
【NSH】1月末の文系フロンティアコースの活動
NSH推進室より、文系フロンティアコース生たちの最近の活躍について紹介します
1月29日、文系フロンティアコース2年生がNSH課題研究合同発表会に参加しました。NSH5校が集まり、この一年各校が取り組んできた課題研究を発表し、質疑応答や意見交換を行いました。
また、1月31日には、文系フロンティアコース1年生のうち“平成27年度高校生ボランティアリーダー”のメンバーが、活動報告会に参加しました。
彼らの凛々しい姿をどうぞご覧ください!↓
もうすぐ体操大会!
現在、1・2年生は2月16日の体操大会に向けて、体育の授業で体操の練習を行っています。特に、女子はダンスの発表があるため、クラス一丸となって取り組んでいます、
クリックすると拡大できます。 pdf

クリックすると拡大できます。 pdf
校内講師による人権講話
キャリア教育講演会
1月15日(木)、今年度最後となる、第6回キャリア教育講演会が行われました。株式会社スギヨより講師をお招きして、味覚の不思議や商品開発の面白さについてお話を伺うことができました。
↓クリックすると拡大できます(pdf)↓
↓クリックすると拡大できます(pdf)↓
3学期スタート!
1月7日(木)、平成27年度3学期がスタートしました。それぞれが冬休みを振り返り、2016年を充実させようと決意しました。
詳しい内容はこちらをクリックしてください↓(pdf)

詳しい内容はこちらをクリックしてください↓(pdf)
認知症サポーター100万人キャラバン
12月24日(木)、視聴覚室教室にて『認知症サポーター100万人キャラバン』が行われました。
詳しくはこちらをクリックしてください(pdf)↓

詳しくはこちらをクリックしてください(pdf)↓
2学期終業式
気がつけば師走です。1年を振り返り、新しい年に胸躍らせる季節です。七尾高校でも12月22日(火)に終業式を行い、生徒たち一人ひとりが1年間の成長と今後の課題について考えました。
クリックすると拡大できます(pdf) ↓
クリックすると拡大できます(pdf) ↓
東京キャンパスツアー
【3年】みんなでエアロビ
受験勉強のつかれをみんなで吹き飛ばしました!
ぜひみんなの表情をご覧ください↓
ぜひみんなの表情をご覧ください↓
【3年】選挙権年齢引き下げに関する講義
12月14日、選挙権年齢が引き下げられたことに関する講義が3年生対象に行われました。
そのときのみんなの真剣なようすをぜひご覧ください。 ↓
そのときのみんなの真剣なようすをぜひご覧ください。 ↓
第4回キャリア教育講演会
11月17日(火)、第4回キャリア教育講演会を行いました。
今回は「法曹の仕事」というテーマで弁護士の堀江氏にご講演いただきました。
クリックすると拡大出来ます↓

今回は「法曹の仕事」というテーマで弁護士の堀江氏にご講演いただきました。
クリックすると拡大出来ます↓
七尾市中学生スピーチコンテスト
11月12日(木)
七尾東部中学校で「七尾市中学生英語スピーチコンテスト」が開催され、七尾高校文系フロンティアコースの生徒がゲストとして参加しました。
クリックすると拡大できます。(pdf) ↓

七尾東部中学校で「七尾市中学生英語スピーチコンテスト」が開催され、七尾高校文系フロンティアコースの生徒がゲストとして参加しました。
クリックすると拡大できます。(pdf) ↓
NUSハイスクール来校!
10月30日(金)から11月5日までの7日間、シンガポール国立大学付属数理高等学校(NUSハイスクール)の生徒15名が七尾高校を訪問しました。
クリックすると拡大できます(pdf) ↓

SSHのページでも、今回の滞在についての情報をご覧いただけます。
SSHホームページはこちら↓
クリックすると拡大できます(pdf) ↓
SSHのページでも、今回の滞在についての情報をご覧いただけます。
SSHホームページはこちら↓

『特色ある取り組み』の紹介
10月31日(土)から11月6日(金)のいしかわ教育ウィークに合わせて、学校公開を行いました。また、10月31日には、保護者や地域のみなさまに本校の「特色ある取り組み」を紹介するため、様々な企画を催しました。
クリックすると拡大できます (pdf) ↓

クリックすると拡大できます (pdf) ↓
創立記念講演会
10月28日水曜日、早稲田大学教授池田清彦氏をお招きし、創立記念講演会を開催いたしました。
クリックすると拡大できます↓

【七高豆知識】
七尾高校の創立記念日は9月27日です。明治42年の皇太子行啓を記念し、大正9年に定められました。
クリックすると拡大できます↓
【七高豆知識】
七尾高校の創立記念日は9月27日です。明治42年の皇太子行啓を記念し、大正9年に定められました。
キャリア教育講演会
10月27日(火)、銀行から講師をお招きして、第3回キャリア教育講演会を実施しました。
クリックすると拡大出来ます↓

クリックすると拡大出来ます↓
球技大会
10月20日(火)、校内球技大会が行われました。心地よい風が吹く秋の日、生徒たちの笑顔と歓声が溢れました。
クリックすると拡大できます(pdf)↓
クリックすると拡大できます(pdf)↓
朝の挨拶運動
10月13日から16日まで生徒会執行部による朝の挨拶運動が行われました。発足したばかりの後期生徒会執行部が七高を元気にしたいと企画してくれました。
生徒会による挨拶運動の様子はこちら↓
生徒会による挨拶運動の様子はこちら↓
【3年生】宿泊学習
修学旅行4日目
修学旅行3日目
修学旅行3日目、この日も悪天候のためラフティングは中止となり、室内での体験活動を行いました。おいしそうにアイスクリームを頬張る姿などをみると、生徒は3日目も存分に楽しんだようです。
修学旅行3日目の様子はこちらをクリックしてください↓

修学旅行3日目の様子はこちらをクリックしてください↓
修学旅行2日目
修学旅行2日目、天候不良のため夜景鑑賞ができず、札幌ドームで野球観戦となりました。雨風もものともせず、生徒たちは元気いっぱい、表情も晴ればれとしています!
修学旅行2日目の様子はこちらをクリックしてください↓

修学旅行2日目の様子はこちらをクリックしてください↓
2015年海外研修(第3期生)
修学旅行1日目
修学旅行1日目、全員が元気に楽しく過ごすことができたようです。
修学旅行1日目の様子はこちらをクリックしてください↓
修学旅行1日目の様子はこちらをクリックしてください↓
修学旅行&海外研修
9月30日朝7時20分、2年生普通科普通コースと理数科の生徒が北海道へ出発。その2時間後、文系フロンティアコースの生徒がロンドンへ出発しました。
修学旅行の様子はこちらのページで、海外研修の様子はNSHのページで随時お伝え致しますので、お楽しみに!
出発の様子はこちら↓

修学旅行の様子はこちらのページで、海外研修の様子はNSHのページで随時お伝え致しますので、お楽しみに!
出発の様子はこちら↓
批判的思考力を身につけよう!
2学期からの新しい取り組みをご紹介致します。
生徒の批判的思考力育成を目指して、「知のよりみち」という取り組みがスタートしました。
詳しい内容はこちらをご覧ください↓

生徒の批判的思考力育成を目指して、「知のよりみち」という取り組みがスタートしました。
詳しい内容はこちらをご覧ください↓
キャリア教育講演会
9月7日(月)第2回キャリア教育講演会が行われました。
七尾高校では、職業に対する理解を深め、自らの将来についてより深く考えることを目的とし、年6回のキャリア教育講演会を実施しています。
今回は、本校卒業生でもある北原良彦氏をお招きして、まちづくりコンサルタントについてお話しいただきました。
講演会の詳しい内容はこちら↓
七尾高校では、職業に対する理解を深め、自らの将来についてより深く考えることを目的とし、年6回のキャリア教育講演会を実施しています。
今回は、本校卒業生でもある北原良彦氏をお招きして、まちづくりコンサルタントについてお話しいただきました。
講演会の詳しい内容はこちら↓
【3年生】 センター試験説明会
PTA講演会
8月23日、本校視聴覚教室にてPTA講演会が行われました。
PTA講演会の詳しい内容はこちらをクリック↓

PTA講演会の詳しい内容はこちらをクリック↓
2学期スタート!
9月1日、いよいよ2学期の始まりです。
始業式の詳しい内容はこちら↓
始業式の詳しい内容はこちら↓
English Speech Festival 2015
夏休み最後の日、8月31日にイングリッシュスピーチフェスティバルが開催されました。
詳しい様子はこちらをご覧下さい↓

詳しい様子はこちらをご覧下さい↓
京大サマースクール
インターンシップに参加しました。
8月4日から6日までの3日間、インターンシップが行われました。
始まるまでは緊張の汗を流していた生徒たちでしたが、事業所の方々にご指導いただき、仕事に一生懸命取り組んでいました。
生徒の様子はこちらをクリックして下さい↓
体験入学がありました。
“Let’s Clean Nanao & Wakura 2015” プロジェクト
文系フロンティアコースの特別活動「ボランティアマネジメント」として、今年度は“Let’s Clean Nanao & Wakura 2015” プロジェクトが始動しています!
詳しくはこちら↓

文系フロンティアコースの活動について紹介しているNSHのホームページはこちら!
詳しくはこちら↓
文系フロンティアコースの活動について紹介しているNSHのホームページはこちら!
【3年生】 1学期終業式
1学期の終業式が行われた7月17日、3年生が学年集会を行いました。
そのようすはこちら↓
そのようすはこちら↓
七高祭・体育祭編
今回は七高祭の最終日、体育祭の様子をお見せします。
天候にも恵まれ、暑い1日となったこの日を、
もっともっと熱くした生徒たちの一生懸命な姿をご覧下さい。
↓生徒の様子はこちらをクリックしてください↓

天候にも恵まれ、暑い1日となったこの日を、
もっともっと熱くした生徒たちの一生懸命な姿をご覧下さい。
↓生徒の様子はこちらをクリックしてください↓
今年の七高祭は、3日間で過去最高1680名の来校者がありました。 保護者、小中学生、地域の皆様、 ご来場ありがとうございました。 |
七高祭・文化祭編
7月3日(金)~5日(日)に七高祭が催されました。
今年のテーマは
「威輝統豪(いきいとうごう)」~個性の発掘、輝きの集結~です。
今回は3日と4日に行われた文化祭の様子をお届けいたします。
クリックすると、画像を拡大できます↓↓

5日(日)の体育祭については、次回の記事をお楽しみに!
今年のテーマは
「威輝統豪(いきいとうごう)」~個性の発掘、輝きの集結~です。
今回は3日と4日に行われた文化祭の様子をお届けいたします。
クリックすると、画像を拡大できます↓↓
5日(日)の体育祭については、次回の記事をお楽しみに!
ドリームプロジェクトに参加しました。
七高祭の開催について
7月3日から5日まで、1年間で最も規模の大きな生徒会行事、七高祭が行われます。現在、全校生徒一丸となって準備を進めているところです。
どうぞおたのしみに!
★七高祭の詳しい日程はこちらをクリック
★七高祭ポスター 拡大

★準備中の生徒の様子はこちらから

どうぞおたのしみに!
★七高祭の詳しい日程はこちらをクリック
★七高祭ポスター 拡大
★準備中の生徒の様子はこちらから
【生徒課】七尾高校部活動だより
【生徒会】 御祓川遊歩道 清掃ボランティア!
【部活動】 JRC部の総文について
七高祭に向けて準備中
総体・総文壮行式
応援歌練習と高校総体・総文壮行式が行われました。
↓↓ 生徒の様子はこちら♪ ↓↓
3年生「七星探究Ⅲ」
男女サッカー部
相撲大会に参加しました
NSH推進室の表示板がつきました
今年度から生徒玄関横に設置されているNSH推進室。
「NSHの部屋はどこ?」という声にお応えして、ついに表示板がつきました。
これでもう迷いません!

ここから七尾高校の「いしかわニュースーパーハイスクール(NSH)事業」は発信されています。
「NSHの部屋はどこ?」という声にお応えして、ついに表示板がつきました。
これでもう迷いません!
ここから七尾高校の「いしかわニュースーパーハイスクール(NSH)事業」は発信されています。
【2年生】授業の様子
5月20日の2年生のLH(ロングホーム)で
構成的グループエンカウンターが行われました。
「模擬店配置図」というゲームを通して、
仲間と協力することの大切さ、話し合いの楽しさを学びました。
初めはちょっと緊張気味でしたが、次第に打ち解けていく様子が印象的でした。

構成的グループエンカウンターが行われました。
「模擬店配置図」というゲームを通して、
仲間と協力することの大切さ、話し合いの楽しさを学びました。
初めはちょっと緊張気味でしたが、次第に打ち解けていく様子が印象的でした。
1学期中間考査
【1年生】1学期中間考査
1学期中間考査(5月14~19日)が始まっています。高校生になって初めての定期考査。放課後には学習会が行われ、各教室では先生に質問をするなど学習に励む生徒の姿が見られます。
防災避難訓練
5月14日(木)、防災避難訓練が行われました。
地震による火災を想定し、生徒はグラウンドへ避難しました。皆、「押さない、走らない、しゃべらない、戻らない」のルールをしっかり守って行動しており、短時間で避難ができました。さすが七高生です。その後、七尾消防署の方に消火器の使い方を教わり、消火訓練も行いました。
【2年生】PTA総会(2学年集会)
5月9日土曜日に本校においてPTA総会が行われ、
第2学年の学年集会がありました。
2年生での取り組みについて、プレゼンテーションを行った後、
担任との懇談もありました。
今年度は『散歩のついでに富士山に登った人はいない』
というスローガンのもと、生徒が1ランク上の自分を目指すよう
支援・指導を行います。

第2学年の学年集会がありました。
2年生での取り組みについて、プレゼンテーションを行った後、
担任との懇談もありました。
今年度は『散歩のついでに富士山に登った人はいない』
というスローガンのもと、生徒が1ランク上の自分を目指すよう
支援・指導を行います。
平成27年度PTA総会
5月9日(土)PTA役員会及びPTA総会が行われました。
七尾高校の活動について知っていただく大切な1日です。
保護者の皆様の出席率は、昨年と同様86%でした。
お忙しい中ご来校いただき、ありがとうございました。
【総会】

【授業参観】

【学年集会】

今後とも、七尾高校の教育活動にご理解とご協力をお願いいたします。

↑3年生を見守る「攻めだるま」たち
七尾高校の活動について知っていただく大切な1日です。
保護者の皆様の出席率は、昨年と同様86%でした。
お忙しい中ご来校いただき、ありがとうございました。
【総会】
【授業参観】
【学年集会】
今後とも、七尾高校の教育活動にご理解とご協力をお願いいたします。
↑3年生を見守る「攻めだるま」たち
陸上競技大会
5月1日(金)
新緑に心躍る五月晴れのもと、校内陸上競技大会が開催されました。
開会式では、井下守学校長より「記録を作ることも大切だが、全力で取り組み、記憶に残る大会にして欲しい」との挨拶がありました。

代表者が力強く選手宣誓!
生徒ひとりひとりが自分の記録を塗り替えるため、走り、投げ、跳びます。
午後のマラソンでは、男子が4.8km、女子が3.4kmを走りました。
閉会式後、日焼けで赤くなった生徒たちの顔に浮かぶのは達成感でした。

裏方としてサポートしてくれた生徒のみなさんもお疲れ様でした

アナウンスは放送局部員 進行は陸上部員 集計は生徒会役員
新緑に心躍る五月晴れのもと、校内陸上競技大会が開催されました。
開会式では、井下守学校長より「記録を作ることも大切だが、全力で取り組み、記憶に残る大会にして欲しい」との挨拶がありました。
代表者が力強く選手宣誓!
生徒ひとりひとりが自分の記録を塗り替えるため、走り、投げ、跳びます。
午後のマラソンでは、男子が4.8km、女子が3.4kmを走りました。
閉会式後、日焼けで赤くなった生徒たちの顔に浮かぶのは達成感でした。
裏方としてサポートしてくれた生徒のみなさんもお疲れ様でした
アナウンスは放送局部員 進行は陸上部員 集計は生徒会役員
前期生徒会認証式
5月1日(金)
陸上競技大会の開会に先立って、前期生徒会役員の認証式が行われました。

井下守学校長より、例年通りに生徒会行事をこなしていくのではなく、これまでの伝統と、新しい発想を合わせて素晴らしい生徒会をつくっていって欲しいと激励の言葉をいただきました。
新生徒会長の強力なリーダーシップにより、27年度前期生徒会が動き出します。

陸上競技大会の開会に先立って、前期生徒会役員の認証式が行われました。
井下守学校長より、例年通りに生徒会行事をこなしていくのではなく、これまでの伝統と、新しい発想を合わせて素晴らしい生徒会をつくっていって欲しいと激励の言葉をいただきました。
新生徒会長の強力なリーダーシップにより、27年度前期生徒会が動き出します。
校内陸上競技大会 by3年生
【2年生】陸上競技大会
5月1日 城山陸上競技場で校内陸上競技大会が行われました。
素晴らしい青空の下、1人1人が自己ベストを目指して頑張りました。

素晴らしい青空の下、1人1人が自己ベストを目指して頑張りました。
3年生 学年集会をしました
3年生の活動
薬物乱用防止・防犯教室
4月24日(金)
七尾警察署生活安全課より講師をお招きして、薬物乱用防止・防犯教室を行いました。

【薬物乱用防止について】
薬物の怖さや、軽い気持ちが人生を台無しにするというお話をしていただきました。
「学校のルールを守ることで心を強くしてほしい」とアドバイスをいただき、七尾高校生として誇りを持って行動することの大切さを改めて感じました。
【防犯について】
スマートフォンの利便性に潜む犯罪について、DVDで分かりやすく解説していただきました。フィルタリングを解除しないことと、知らない相手に安易に画像を送信しないことが特に重要であるとのこと。スマートフォンを利用する人は、危険性も理解した上で正しく活用しましょう。
七尾警察署生活安全課より講師をお招きして、薬物乱用防止・防犯教室を行いました。
【薬物乱用防止について】
薬物の怖さや、軽い気持ちが人生を台無しにするというお話をしていただきました。
「学校のルールを守ることで心を強くしてほしい」とアドバイスをいただき、七尾高校生として誇りを持って行動することの大切さを改めて感じました。
【防犯について】
スマートフォンの利便性に潜む犯罪について、DVDで分かりやすく解説していただきました。フィルタリングを解除しないことと、知らない相手に安易に画像を送信しないことが特に重要であるとのこと。スマートフォンを利用する人は、危険性も理解した上で正しく活用しましょう。