七尾高校 生徒の様子をお伝えします
修学旅行~2日目~
北海道は快晴が続いています。大倉山ジャンプ競技場では、ジャンプ台のスケールの大きさに圧倒されました。そして、みんなの待ちに待った札幌・小樽班別研修では、事前に計画した自主プランのもと、観光名所、名物グルメを思い思いに満喫していました。お土産もたくさん買って、良い思い出作りが出来たようです!
詳しくはこちらをクリックしてください。
修学旅行~1日目~
全員が朝から元気に集い、北海道に無事到着しました。天候にも恵まれ、過ごしやすい気候です。北海道大学では、留学生に案内をしてもらいながら広大なキャンパスや博物館を興味を持って巡ることができました。夕食は北海道名物のジンギスカンでした。みんな大興奮で、何度もおかわりをしていました。夜のアイヌ学習では、実際に生徒が体験できる場面もあり、アイヌ文化について理解が深まりました。
詳しくはこちらをクリックしてください。
修学旅行~結団式~
9月27日(金)修学旅行の結団式を行いました。修学旅行の目的や注意事項を確認し事前学習などを行いました。素晴らしい修学旅行になるようにみんなで一致団結して行ってきます!!
詳しくはこちらをクリックしてください。
後期生徒会役員 認証式
後期生徒会執行部13名の認証式が昼休みに校長室で行われました。山口校長先生から認証状を受け取り、生徒会長が代表して「七尾高校をさらによい学校にしていきます!」と決意を述べました。
詳しくはこちらをクリックしてください。
1年ディベート講座
2学期の「探究」の授業でディベートを行います。その第1回として、全国教室ディベート連盟の西部直樹先生より講義を受けました。高校生ディベートの全国大会「ディベート甲子園」の映像を見たときは、そのスピード感と迫力に唖然としていた生徒たちでしたが、シナリオをもとにした実践では発言を聞き逃さないよう集中して取り組むなど、ディベートの方法やルールを学ぶ良い機会となりました。
詳しくはこちらをクリックして下さい!
1年学年集会
9月3日(火)に1年学年集会を行ない、2学期の主な予定を確認しました。また、全国模試の結果を踏まえて、各教科の学習の目標を定めました。
文理選択や新人大会が控えた大切な時期なので、しっかりとスイッチを切り替えて、頑張りましょう。
詳しくはこちらをクリックして下さい!
2年生学年集会
2年生はClassi(ICTを活用して学校教育をサポートするサービス)の活用、7月進研模試の結果と今後の学習、修学旅行・海外研修について学年集会を行いました。9月は多くの学校行事が控えています。学習・部活動・学校行事をにしっかりと取り組み、力をつける2学期にしていきます!
詳しくはこちらをクリックしてください。
3年生学年集会
七高祭3日目(体育祭)
令和元年度体育祭が行われました。青空のもと、生徒たちは団の勝利を目指し各種目に取り組んでいました!
文化祭と体育祭を合わせた総合成績は、1位桃団、2位赤団、3位緑団、4位青団、5位黄団、6位黒団となりました!詳しくはこちらをクリックしてください。
七高祭2日目
七高祭2日目は吹奏楽局の演奏から始まり、合唱大会決勝、書道パフォーマンス、芸コン、など1日目に引き続き、多くのイベントが行われました!笑顔であふれた文化祭となりました!
詳しくはこちらをクリックしてください。
七高祭1日目
詳しくはこちらをクリックしてください。
2学期始業式・新任式
体育祭は8月31日開催
七高祭について
インターンシップマナー研修会
インターンシップを今週にひかえた2年生がマナー研修会を受けました。のと共栄信用金庫の北村祥一様と中村泰恵様を講師としてお招きしてお辞儀や言葉遣いなど社会人マナーや心構えについて実演を交えながら、丁寧にご指導していただきました。今回学んだことを生かしてインターンシップに臨みたいと思います!
詳しくはこちらをクリックしてください。
令和元年度 第2回 キャリア教育講演会
今回は、土木分野と福祉分野の講演会が同時に行われました。
講演会の様子は下の画像でご覧ください。
詳しくは下をクリックしてください。
010730第2回キャリア教育講演会(土木).pdf
010730第2回キャリア教育講演会(福祉).pdf
1年生模擬裁判員裁判、租税教室
模擬裁判員裁判(7月12日)と租税教室(7月16日)の
様子をお伝えします。
それぞれ、以下のファイルからご覧ください。
模擬裁判員裁判
0712_模擬裁判員裁判.pdf
租税教室
0716_租税教室.pdf
2年生小論文講座
小論文講座が行われ、講師の河端理恵先生から、小論文のねらいや説得力のある自分の意見の書き方を教わりました。小論文は約8割の大学で出題されています。また、小論文学習を通じ「知識をもとに考え、表現する力」を身につけていくことで、新入試に対応できるようになります。
翌26日の小論文模試では、今回学んだことを活かして、他の人を納得させることのできる小論文を書いてくださいとのお話がありました!
詳しくはこちらをクリックしてください。
『親と子の対話集会』
小論文講座
小論文は約8割の大学で出題されています。また、小論文学習を通じ「知識をもとに考える力」を身につけていくことで、新入試に対応できるようになります。
翌25日には、小論文模試も控えているので、今回学んだことを活かして、他の人を納得させることのできる、そして、読んでくださる相手のことを思いやる「手紙」のような小論文を書いてくださいとのお話がありました。
詳しくはこちらをクリックして下さい!