カテゴリ:行事

【第2学年 修学旅行】2日目(令和3年12月21日(火))

 修学旅行2日目は、和歌山県で千畳敷・三段壁洞窟を見学し、その後アドベンチャーワールドを訪れました。快晴の千畳敷では、太平洋の穏やかで美しい海岸の景色にシャッターを切る手が止まりませんでした。三段壁洞窟では、自然が作り出す造形の素晴らしさに圧倒されました。アドベンチャーワールドでは、パンダをはじめ、様々な動物とのふれあいを楽しみました。

くわしくはこちらをクリックしてください

【第2学年 修学旅行】1日目(令和3年12月20日(月))

 修学旅行初日となる今日は、奈良県の東大寺・春日大社を見学しました。生徒たちは、現地ガイドの案内のもと、東大寺の盧舎那仏や南大門の荘厳な雰囲気を味わいました。晴天にも恵まれ、春日大社では鹿との触れ合いを楽しみました。

くわしくはこちらをクリックしてください

 

1年生 人権教育講話

 生徒が人権について理解を深める機会として、人権教育講話を実施しました。講師として本校ALTであるセバスチャン・ハリー・ウェストリー・スコット先生とマーク・ベンハム先生にご講演いただきました。
 セバスチャン先生には、日本で暮らし始めてからの経験を語りつつ、「日本人にとっては当たり前のことでも外国人にとっては障壁になりうる」「外国籍を理由にした人権侵害が実は日本でも起こっている」という事例を紹介していただきました。
 マーク先生からは、表現の自由について「おかしいと思ったことをおかしいと言う権利と責任が全員にある」というメッセージをいただきました。また、外国人に対するヘイトスピーチなどの例を挙げ、「Aが当たり前」「Aでないとおかしい」という思い込みが差別的な言動につながることを示していただきました。
 生徒は、差別や人権侵害の現状について学び、自分が無意識に偏見にもとづいた言動を取っていないか、考える機会を持ちました。

第3回 キャリア教育講演会

 生徒が自らの進路とキャリア設計について考えを深める機会として,第3回キャリア教育講演会を開催しました。講師として本校の卒業生であり株式会社北國新聞社七尾支社長の飛田 和重氏をお招きし,ご講演いただきました。

 「新聞記者」とはどのような仕事であるか,なぜ新聞記者になったのか,新聞記者として働くことにどのようなやりがいがあるのかなどをお話ししていただきました。また,新聞の読み方や,社会人としての新聞の活用法をご教授いただき,さらに「社会人として生きていくために,高校生のうちから新聞を読む習慣をつけてほしい」というメッセージをいただきました。

 生徒は,新聞記者という職業について知る・理解するだけでなく,社会人・職業人としての自身の将来について考えるよいきっかけになりました。

くわしくはこちらをクリックしてください

第1学年 金沢大学学長講演会

 1年生を対象に、金沢大学学長 山崎 光悦先生 を講師にお招きして金沢大学学長講演会を開催しました。

 

 「21世紀を生き抜く諸君に伝えたいこと」と題して、多岐にわたる内容の講演をいただきました。

金沢大学で行われている研究や学べることを詳しくお話しいただきました。日本が置かれている世界の中での立場がいろいろな分野で低下していることにふれ、「生徒諸君には、好きなことを見付けて努力し、グローバルな観点で活躍できる人材に育って欲しい。」というメッセージをいただきました。生徒たちには、自分の将来について考える良い機会になりました。

第2学年 クリエイティブ人材育成事業に係る講演会

 2年生を対象に,北菱電興株式会社管理本部の高橋 仁美 氏を講師にお招きしてクリエイティブ人材育成事業に係る講演会を開催しました。

 SDGsをキーワードに「未来の働き方のヒント」という講題でご講演いただき,VUCA(予測困難な時代)において,将来性のある職業に就くためにはどのようなスキルが必要かをお話しいただきました。また,生徒に「自分にとって『しあわせな人生』とは何か,どのように働いていきたいか,ということをよく考えてほしい」というメッセージをいただき,生徒にとって「より良い人生・働き方」を考える良いきっかけとなりました。

くわしくはこちらをクリックしてください