カテゴリ:2年

2年 学習の様子

6/3~6/14の学習の様子をお伝えします。

 

【図工】わっかでへんしん

わっかで何に変身するのかな。

大根布小学校のマスコットキャラクターのねぶさんも登場していました。

 

【学年合同ねぶっ子トーク】

今回は、学年合同でねぶっ子トークをしました。

ご飯派?パン派?たくさんつっこみワードを使っていました。

 

【生活】ミニトマトの観察

暑くなってきたので、今回は室内で観察しました。

植えてから1か月経ち、実ができてきたミニトマトも多くなってきました。

 

【国語】同じぶぶんをもつかん字

似ているかん字。どこが同じかな。

クイズを出しあいました。

 

【健康】虫歯の予防、熱中症対策について

養護教諭より虫歯の予防と熱中症対策について話を聞きました。

2年 学習の様子

5月の学習の様子をお伝えします。

 

【生活】大きくそだて、わたしのやさい

ミニトマト、きゅうり、なす、ピーマン、金時草を植えました。

 

【図工】にぎにぎねん土

ねん土をぎゅっとにぎったら何に見えるかを考えて作品を作りました。

 

【国語】たんぽぽのちえ

それぞれの表現方法で、学習したことを紹介しあいました。

 

【国語】メモをとるとき

町探検に行く前には、メモをとる練習として、学校を探検しました。

 

6/5(水)【プール掃除見学】

2年1組の子たちが、ミニトマトの観察に行くと、5・6年生がプールを掃除してくれていました。

気づかないところで、ねぶっ子のみんなのために頑張ってくれていることを知りました。

2年 町たんけん③ 赤コース

6/4(火)1学期最後の町探検に行ってきました。

今回は、大清台とハマナスの周辺を探検してきました。

 

3回目ともなると、自分たちで朝のうちにコースを確認していました。

 

町探検スタートです。

 

午前のうちに外掃除をしたにも関わらず、元気いっぱいな2年生でした。

2年 遠足は中止になりましたが

今年度の遠足は残念ながら雨のため中止となってしまいましたが、子どもたちは今日も元気に過ごしていました。

 

【1・2年生交流】

遠足で一緒に遊ぼうと、2年生が考えていた遊びをしました。

1組では、花いちもんめとだるまさんの1日をしました。

 

2組では、けいドロとはんかち落としをしました。

 

お弁当は教室で楽しく食べました。

とっても美味しかったです。

2年 2年生になって1か月

2年生になってから、早くも1か月が経とうとしています。

最近の学習の様子をお伝えします。

 

【コミュニケーションタイム】カラフルカード集め

同じクラスになった子ともっともっと仲良くなろう!

と、いうことで、カラフルカード集めをしました。

 

【ねぶっ子トーク】

今年度から新しい朝学習が始まりました。

お題に合わせて、たくさんの友達と交流していました。

 

【体育】鉄棒遊び

体育では鉄棒をしました。

初めて知った技にも挑戦する姿が見られました。

 

【外国語活動】

2年生はリリー先生と一緒に外国語を学習しています。

今回は英語で自己紹介をしました。

 

【国語・図工・生活】1年生と仲良くなる会の準備

2年生の子たちは、1年生のお手本になってあげたい気持ちでいっぱいです。

国語では音読劇の準備、生活では遊びの準備、図工では招待状の作成。

1年生に喜んでもらおうと、一生懸命準備をしています。

 

2年 2年生になって1週間

2年生になって1週間が経ちました。

 

【学年集会】

すてきな2年生ってどんな2年生なのかを考えました。

子どもたちは、「やさしい、かっこいい、きまりを守る、自分たちで行動する」などたくさんの理想の姿を持っていました。

 

【算数】わかりやすくあらわそう

算数では、グラフと表の学習をしました。

数えたものに印をつけながら、グラフに表していきました。

 

【生活】新しいこと いっぱい

校舎のまわりで春探しをしました。

たくさんの春を見つけることができました。

2年 5年生からの自学指南

6日(火)と13日(火)のねぶっこタイムに、5年生から自学ノートのやり方を教えてもらいました。

国語では漢字の練習の仕方、算数ではスキルや教科書を見ながら練習するやり方を教えてもらっていました。

丁寧に書き方を教えてもらったり、褒めてもらったりしてとても嬉しそうに書いていました。

教えてもらったことを生かして毎日の自学ノートに取り組めるといいですね!

2年 赤ちゃん抱っこ体験

2年生は、生活科の学習「今までのわたし これからのわたし」で助産師の北村さんに来ていただき、命の誕生や成長についてのお話を聞きました。

初めて知ることも多く、驚いたり色々な疑問をもったりしながらお話を聞いていました。

後半には、赤ちゃんの人形を抱っこする時間もあり、「思ったより重い!」「本物みたいで緊張する」など様々な感想を抱いていました。

良い体験になりましたね。