日々のできごと

日誌

輪島市大水害のお話を聞く

輪島市は昭和30年代に3度の大きな水害を経験しています。4年生の社会科「自然災害から命を守る」の学習で、本校の校長でもあられた田上博幸先生をゲストティーチャーにお招きして、その当時の体験を聞かせていただきました。

2階の床ぎりぎりまで泥水が上がってきて、隣の方の背中におぶってもらって屋根伝いに避難したことや、炊き出しのおにぎりや水をもらいに並んだこと、あとかたづけでお母さんが本当に苦労したことなど、たくさんのお話を聞かせてくださいました。

ふれあい健康センターの時計台に当時の水害水位の表示があることも教えていただきました。

お話のあと、質問にも答えていただきました。近年、災害と言えば地震のことが頭に浮かびますが、かつては橋が流されるほどの大きな水害があったことを知って、ふだんから災害に備えておくことの大切さを学びました。

0

新しい先生、よろしくお願いします!

今日は新しい先生お二人の紹介式をしました。昨年度も来ていただいた特別支援教育地域サポート教員の鳥井祥代(さちよ)先生と新ALTのライアン先生です。

お二人とも毎週月曜日に大屋小学校へ来てくださいます。わかりやすくよりよい授業への協力と教材づくりへのアドバイスなどもしていただきます。

 

 

 

 

 

 

鳥井先生は各教室の授業の様子を観察したり一緒に遊んだりしながら子どもたちの様子を把握して行かれました。

ライアン先生はさっそく5・6年生の外国語の授業に出られました。

 

 

 

 

 

 

ご自身の誕生日や出身地あてクイズを準備して自己紹介をしてくださいました。オール英語でもみんなよく理解して楽しんでいました。

 

 

 

 

 

 

今日は外国語の授業がなかった学年の子どもたちも、廊下で積極的に関わっていました。多彩な先生方の協力で、大屋小の学びが充実していくことと思います。

 

0

チャレンジ!!2学期

今日から2学期。また、なりたい自分にむかってのチャレンジがスタートします。 

学校は何度でもたくさんのチャレンジができるところです。友達同士でも励まし合ってがんばっていこう、先生たちも応援します、という話をしました。

 

水泳記録会の表彰式をしました。自由形25mの学年1位と学年ごとのSランク達成者に金メダルが贈られました。

久しぶりの学校ですが、給食も掃除もあります。児童委員会も行われて、2学期からの取組について話し合いがされていました。

工作や自由研究の作品もそろいました。1つ1つに工夫や努力、それぞれの興味のあるテーマが感じられて、見ていて楽しいです。


まだ暑い日が続きますが、体調を整えて元気に登校してきてほしいですね。

0

2,4,5,6年生登校日

22日に続いて、24日は2,4,5,6年生の登校日でした。宿題の点検や見直し、2学期からの活動の準備、図書の本の借りかえをしたりしました。久しぶりに顔を合わせる友達もいて、どの教室も笑顔があふれているようでした。

 

 

2年生は、自分のことを紹介して〇✕クイズをつくって楽しみました。

もうすぐ2学期が始まります。夏休みが終わるという残念な気持ちもあると思いますが、「2学期にはこんなことをがんばるぞ!」という意欲をもって来てくれるのを職員みんなで待っています。

0

3年生登校日

今日は3年生の学年登校日。久しぶりにクラス全員が揃いました。

「11人全員元気にそろってうれしいね」と言う先生に、「先生も入れて12人だよ!」と答えた3年生です。

『平和の鐘』を歌う明るい声が学校中に響いていました。今日は図書の本の借りかえをしたり、2学期のお楽しみ会の相談をしたりしたそうです。完成した宿題や作品も集まってきていました。2学期もみんなそろって元気にむかえたいものです。

0

泳げ泳げ!校内水泳記録会

今日は午前中雲が多く、熱くなりすぎない間に水泳記録会を行うことができました。
1・2年生は水中ジャンケンや輪くぐり、お宝ひろいや5mけのびなどの種目に挑戦しました。

3年生以上は。25mと50mの「タイムにチャレンジ」と「距離にチャレンジ」の2種目です。

連日の熱中症警戒アラート発令で、午後のプール開放は、たったの1日しかできませんでしたが、午前中の水泳教室や、「やる気全開のがんばり」で、タイムや距離を更新できた人がたくさんいました。

「水泳教室がんばったから、去年の3倍泳げるようになった!」といううれしい声も聞かれました。

みんなからの声援を受けて、高学年の中に500mを超える距離の記録を出した人が何人もいました。

タイムレースの各学年1位と「Sランク」の記録を出した人には、2学期始業式に金メダルが授与されます。

来年もまた自分の可能性にチャレンジし続ける大屋っ子でいてほしいですね。

0

大屋っ子タイム7月

今日は大屋っ子タイム。3年生の学年発表がありました。

謎のカギで次々と不思議な世界が広がり、まるで物語を見ているようでした。クイズあり、

   

ダンスあり、

歌と音楽あり、

 

   発表で良かったところについて、たくさんの人が感想を伝えてくれました。

 

表彰式もありました。

輪島市陸上大会、県小学生陸上大会の出場者・入賞者

ほかにも、野球やバドミントンでの活躍、音読はなまる賞、そしてチャレンジテスト満点賞。勉強にスポーツにがんばった姿は晴れ晴れとしていました。夏休み、そして2学期もたくさんのチャレンジで、結果が残せるといいですね。

  

0

大屋オリンピック7月の結果は…

昨日はいよいよ高学年の決戦でした。

高学年の結果は赤の勝ちでした。

トータルでは赤400点、白370点。赤がリードしています。

2学期以降の対戦も体育委員会が計画中です。今のところ、

・しっぽ取り

・平均台ジャンケン

・ドッジビー

・ジャンケンリレー

など、全学年で楽しめるものを予定しているそうです。楽しそうですね。縦割り班で団結して、1年間楽しく対戦していきましょう!

 

0

大屋オリンピック2023

1年間を通して楽しく運動しよう!という大屋オリンピック2023。全校を赤黄白青の縦割り4チームに分け、対戦します。

運動会では赤(赤黄チーム)360点、白(白青チーム)340点で赤がリードしました。7月はドッジボール。赤vs白、黄vs青で5分間の勝負です。

10日(月)低学年

上級生も勝負の行方が気になり、応援に来ています。

  

11日(火)中学年

今日までの結果で赤385点、白365点。依然、赤がリードしています。

明日の高学年対決で白が挽回できるか、赤がリードを広げるのか、熱い戦いが楽しみです!

 

0

気持ちのいいプール

6月26日にプール開きをしました。

 

 

 

 

 

 

目標をもって頑張ることと安全を誓って水泳学習が始まっています。

 

顔がつけられない人、ブクブク息を吐けない人もいますが、チャレンジを続けて毎日少しずつ進歩しています。

8月には市の水泳記録会、校内水泳記録会もあります。自分の目標に向かってがんばってくれることでしょう。

 

 

0