宇ノ気中学校の出来事
英語の授業の様子より
1年生の英語の授業では「Whose ○○○is this?」を使って質問したり、答えたりすることを学習していました。自分の好きなキャラクターの特徴を紹介して、これは誰のもの?と質問をしてペア活動を行っていました。例えば、CMのスーモ-の目だけを見せて「Whose big eye is this?」「Is this Sumo’s?」「Yes,it’s Sumo’s big eye」といった活動を行いました。 魔女の宅急便のキキのほうきやクレヨンしんちゃんのパンツなども紹介されていました。
ドイツから写真が届きました!
先週末、引率者から写真が送られてきました。生徒たちはみんな元気で、スケジュールは予定どおり進んでいるとのことです。
21日(月)は学校訪問、洞窟観光などの後、夜のさよならパーティーに出席する予定です。
訪問団の皆さん、あと少しのドイツ滞在、充実した時間を過ごしてくださいね。
PTA親子清掃活動より
本日、PTA生徒活動部主催による親子清掃活動が、約180名の親子が参加し実施されました。日常の清掃活動ではなかなか実施できない高い場所や特に汚れている窓などを保護者の皆さんに助けてもらいました。清掃活動後は、部活動見学会を実施し、生徒の頑張っている姿を見てもらうことができました。貴重なお休みに多くの保護者の皆様に参加して頂き、本当にありがとうございました。
学校祭に向けて準備が進んでいます!
本日1年生の総合的な学習の時間では、学校祭に向けてそれぞれが準備を進めています。先週行われた、防災に関する発表会で学級代表となったグループは、担当の先生と一緒に発表のプレゼンを修正しながら、伝え方、見せ方などを相談していました。その他のグループは、掲示用の作品を作成していました。来週は、他のグループの作品を見て回る「ポスターセッション」を行う予定です。
剣道部3人が知事表敬へ
全日本都道府県対抗少年剣道大会において、準優勝となった本校男子剣道部の3名が15日(火)石川県庁において、馳知事に大会報告をしました。この大会は、9月15日大阪舞洲アリーナで行われ、先鋒と次鋒が女子選手、中堅、副将、大将が男子選手となっています。
馳知事からは、「高校へ進学しても、石川県のために頑張ってほしい」と激励の言葉を頂きました。
中間テストが実施されました
本日、中間テストが行われました。どの学年もしっかりとした態度で真剣に問題と向き合っていました。「ワークしっかりやっといてよかった~」「期末テストで勝負や・・・」などテストが終わった1年生のフロアは、にぎやかでした。長い1日となりました、お疲れ様でした!
明日から答案が返却されますが、結果に一喜一憂することなく、どの学習内容が不十分だったのかを確認して、そして何よりも毎日の授業を大切にしてほしいと思います。
技術の授業より
1年生の技術の授業では、「スツール(背もたれのない椅子)」作りの単元に入っています。今日は、「けがきを完了する」ことを課題としており、木の表面に切断線やクギの位置のマークを付ける大切な作業をしました。このスツールの下の部分には、小物入れになる箱も作る予定だそうです。完成する日が楽しみです!
放課後の合唱練習が始まりました!
本日より、合唱コンクールに向けて、放課後の練習が始まりました。この時期は、廊下や多目的フロアなど、いろいろな場所から歌声が聞こえてきて、毎日が最高に幸せです。今年は、どの学級も気合いが入っており、本番まで2週間以上あると思えないまとまり具合です。
11月1日(金)は、8時40分から合唱コンクールが始まる予定です。保護者の皆様もぜひ、生徒の歌声を聴きに来て頂きたいと思います。
1年生の柔道の授業が始まりました!
大変さわやかな日となりました。このような日が長く続くとよいですね。
1年生の保健体育の授業では、本日より柔道の単元に入りました。柔道は、技を身に付け、身に付けた技を使って相手と攻防することに楽しさや喜びがありますが、相手を尊重する礼の考え方、受け身を取りやすいように相手を投げるという考え方も学んでほしいと思います。
さっそく、柔道着の着方、たたみ方を学習しました。「紐が消えました」「蝶々結びがうまくできません」等々、50分の授業をすべて使ってしまいました。次回は、「目標2分で柔道着に着替える」と決めたようです。頑張れ、1年生!
加賀地区新人野球大会Aブロック準優勝!
本日、根上野球場において行われました標記大会の決勝戦では、宇ノ気・河北台・高松の合同チームは星稜中と対戦し、0-5で敗戦しました。相手投手の変化球が素晴らしく苦戦をしましたが、ここまでよく戦い抜いてくれました。合同チームの難しさはあると思いますが、ぜひ合同チームの強みを発揮し、夏の大会では大暴れしてほしいと思います!
頑張れ、宇ノ気・河北台・高松の合同チーム!
本日も多くの保護者の皆様の応援を頂き、本当にありがとうございました。
ドイツ・メスキルヒ市に出発しました!
かほく市の姉妹都市であるドイツ・メスキルヒ市の派遣団として、本校生徒8名が本日13時にかほく市役所を出発しました。コロナ禍でしばらく中止されていた派遣事業ですが、昨年度は受け入れそして今年は訪問となりました。8名の生徒には、ドイツの文化を知り、日本・かほく市の文化を広めて来てほしいと思います。帰国は23日(水)夕方の予定です。
加賀地区野球競技大会が開催されました!
本日、根上野球場において標記大会Aブロックの準決勝が行われました。宇ノ気・河北台・高松の合同チームは、紫錦台中と対戦しました。1回表に2点先取をし、リズムの良い攻撃で12-4で勝利しました。このあと12時半より決勝戦が行われます。頑張れ、宇河高中!!
加賀地区陸上競技大会、男子総合第2位!
本日、物見山陸上競技場で、標記の大会が開催されました、男子の部、総合第2位に輝きました。保護者の皆様には、会場まで応援に駆けつけて頂きありがとうございました。
【結果】
男子走高跳第2位 安達
男子一年100m第3位 北
男子共通110H第5位 岡井
男子共通400m第4位 櫻井
男子共通800m第2位 中川
男子共通3000m第3位 間野
男子共通4×100m R 第3位
加賀地区大会が行われました!
この3連休は、バレーボール競技、陸上競技、野球競技の加賀地区新人大会が行われています。各会場では、保護者の皆さまの応援を頂きありがとうございます!
○野球競技(星稜中学校グラウンド)
宇ノ気、河北台、高松合同チーム13-1山中中
明日は、根上野球場において8時半からゲーム開始となります。応援よろしくお願いします!
○バレーボール競技(津幡町総合体育館)
宇ノ気 2-0 根上
この後、ベスト4をかけて試合が始まります。
準々決勝
宇ノ気中 0-2 光野中
昨年の優勝チームとの試合でしたが、残念ながら敗戦しました。新人戦から1ヶ月が過ぎ、ナイスプレイにも、ミスプレイにもコートの中で声が出るようになりました。県選抜の出場目指して、頑張ってほしいと思います。
1年生の学級発表会が行われました!
本日1年生の総合的な学習の時間では、「防災学習」の学級発表会が行われました。「地震」「台風」「猛暑」などグループで調べた内容を5分間という決められた時間で発表をしました。「大きな声で聞き取りやすく話しているか」「スライドの情報はわかりやすいか」など発表を見るポイントが示されており、どのグループもしっかり発表することができました。11月1日の学校祭では、学年代表が発表をする予定です。
前期の生徒表彰式がありました!
本日、前期の生徒表彰式がありました。今回は、33名の生徒が受賞され、全校生徒の前で賞状を受け取りました。「さわやかな挨拶」「学級をよくするための声かけ」「ベル学や給食の準備」など日常の何気ない行動ですが、一人一人の行動がこの宇ノ気中学校をよりよい方向に導いてくれたと思います。
宇ノ気中の生徒には、「自分で考えて、何か行動できる」そんな人になってほしいと思います。そんな生徒の皆さんを私たち宇ノ気中学校の教職員は精一杯応援します!
ミカエラ先生による「English Club」が始まります!
毎週水曜日の活動可能な日にランチルームで「ミカエラ先生による英語クラブの活動」を行います。中間テストの翌週から開始予定で1時間程度を考えています。興味のある人はぜひ参加してください!
第1回郡市統一テストが実施されました
本日、郡市統一テストが行われました。本日のテストを含めて1月9日までの期間に4回のテストが行われます。そして、3年生多目的フロアには、県内高校の来年度の募集要項が掲示されています。一人一人の進路決定に向けて、いろいろな資料に目を通してほしいと思います。
保健の掲示物より
保健室前の掲示板には、10月10日の目の日に向けて、目に関するクイズが掲示されています。この掲示物は、養護の先生と教育実習の気谷先生が作成しました。4月と9月に視力検査を実施しましたが、視力低下が全国的にも問題視されていますが。「スマホの使用はできるだけ目から離して・・・」「目には右利きと左効きがある・・・」など、なるほどという情報が掲示されています。
朝の読み聞かせより
今朝は、「読み聞かせボランティアやまんばさん」による読み聞かせが1年2組と2年2組で行われました。1年2組では、「のんびりオウムガイとせっかちアンモナイト」の読み聞かせでした。アンモナイトはせっかちなタイプで、殻を丈夫にしてたくさん数を増やすそうです。一方、オウムガイは、のんびり屋で種類も増えず、深い海でゆっくり成長するそうです。そんな、アンモナイトとオウムガイを比べながらの楽しい物語でした。
2年2組では「オットー」の読み聞かせでした。オットーとは、デビッドという男の子に贈られた、テディベアの名前です。近所に住む親友のオスカーを含む、3人のたどる運命をオットーの目を通して語られる物語でした。図書館司書の向さん、やまんばの北本さん、ありがとうございました!
後期第1回目の生徒議会が行われました!
本日、後期初めての生徒議会が行われました。生徒会長の挨拶に始まり、各委員長と学年三役会から、それぞれの取組についての説明がありました。緊張感のある中、一人一人が意見をしっかり発表しており、とても良い雰囲気の議会となりました。
団対抗!本の運動会は赤団が優勝!
9月からスタートした「本の運動会」が終了しました。本校の向図書館司書のアイデアで図書館前に玉入れをデザインした掲示物が貼られていました。各団は人数が違うので、最終的に平均の冊数で順位が決まり、赤団が2.0冊で優勝しました。(緑団1.7冊、青団1.6冊)図書館には新刊も出ていますので、生徒には引き続き本を読んでほしいと思います。
かほく市PTA大会が開催されました!
本日、標記の大会が河北台中学校講堂で行われました。表彰式では、本校の保護者である寺田さんが「かほく市PTA連合会表彰」を受賞されました。これまでPTA活動に尽力頂き、本当にありがとうございました。また、かほく市家庭教育委員会の実践発表があり、「メディアとの付き合い方」の内容で発表をされました。
お休みの中、PTAの役員の皆様、ご出席頂きありがとうございました。
加賀地区バドミントン大会が開催されました!
本日、標記の大会がとり野菜みそブルーキャッツアリーナで開催されました。本校の女子チームが出場し、ベスト8となりました。また、Cheer up所属の2選手も活躍をしていました。
【女子団体戦】
宇ノ気中 2-1 北星中
宇ノ気中 0-3 金沢学院中
1年生の一斉道徳より
本日1年生は、一斉道徳を行いました。先日の全校集会で生徒指導の先生から「言葉づかいに気を付けてほしい。相手を傷つける言葉は使わない。」というお話しがありました。今日は「宇中5本柱の1つの笑顔」について、全員で考えました。「全校生徒の笑顔が増えるためにはどうしたらいい?」「誰もが笑顔になるためにはどうしたらいい?」など話し合いをしました。
生徒は真剣に考えており、「発言に責任を持つ」「仲間外れを作らない」「ルールを守る意識を持つ」「みんなが楽しむことができる企画を考えて、取り組む」など、多くの意見が出ました。宇ノ気中が「誰にとっても居心地の良い場所」であってほしいと思います。
授業の様子より
1年生の保健体育の授業では、器械運動(マット運動)の発表会が行われました。1年生では、回転系などの技を滑らかに行い、技を組み合わせることを目標としています。これまで、一人一人が自分の技をどうやって組み合わせればよいか考えて、練習をしてきており、本番をむかえました。本番はどの生徒も緊張していましたが、演技をする人も見る人も一生懸命の態度が良かったと思います。
10月 全校集会
本日は10月の全校集会、後期生徒会役員任命式が行われました。
「校長先生のお話」、「生活の話」、「学習の話」と続き、ポイントが絞られた先生方の話に耳を傾け、考えながら聞いている生徒の皆さんの様子が印象的でした。
失敗を恐れずチャレンジし、言葉づかいに注意しながら、基礎学力の向上を目指していきましょう。
その後の任命式では、宇ノ気中学校のリーダーの皆さんが紹介されました。後期もリーダーを中心に、よりよい宇ノ気中学校になるよう努力を続けていきましょう。
前期最後の生徒議会が行われました
本日、前期最後の生徒議会が行われました。各委員会、学年より前期の振り返りがありました。生徒会長から「思っていたことや計画していたことが達成できなかった。」と話していましたが、そのようなことは全くありません。先週の運動会については、生徒一人一人が楽しむことができるようにと、いくつかの方法でメッセージを送っていました。そして、生徒議会を意見が言い合える場にしたいと第1回目から話しをし、そのきっかけ作りをしてくれました。バトンはしっかり後期のメンバーが受け取り、前期できなかったことをやってくれると思います。前期のメンバー、お疲れ様でした!
後期に向けての準備
本日は1限に、後期スタートの準備として、各クラスの組織決めが行われました。
クラスでは係が決定すると、温かい拍手が起こっていました。ぜひ、仲間のチャレンジを応援できる人間になってください。
令和6年度 後期生徒会役員選挙
本日は今年度の後期生徒会役員選挙が行われました。どの候補者も緊張した様子で演説を行い、自分の考えを伝えていました。教室で見守る人たちは、演説が終わると温かい拍手を送っていました。
令和6年度 運動会 活動の様子②
令和6年度 運動会 活動の様子①
昨日開催された運動会の様子を一部ご紹介します。
「運動会が開催されました!」9.25(水)
「総合優勝:青団、団旗優勝:青団、応援合戦優勝:緑団」
さわやかな秋晴れの下、運動会が行われました。総合優勝の青団はほとんどの種目で1位を獲得し、圧勝でした。
今年は青団の優勝となりましたが、勝敗に関係なく、どの団も各種目への積極的な取組み、そして応援合戦での団結力は、見る人に感動と勇気を与えてくれたと思います。
そして3年生、よく頑張りました!練習期間が少なかったと思いますが、1、2年生をよくまとめ素晴らしい団を創ってくれました。全校生徒の頑張りと努力で素晴らしい運動会となりました。
早朝より、全校生徒に温かい励ましや声援をいただきました保護者の皆様、来賓の皆様、地域の皆様、心より感謝申し上げます。
運動会のスローガン「力戦奮闘」
いよいよ明日の運動会に向けて準備が整いました。最後の仕上げとして、生徒会のメンバーが、スローガンの「力戦奮闘」の幕を全校生徒が登校する際に見てほしいと2カ所に準備をしました。この幕は、生徒会長がデザインしたもので、この日のために3連休に作成したそうです。明日は、全員が登校した後には、グラウンドに移すそうです。
運動会の予行がありました!
明日の運動会本番に向けて、予行が行われました。さわやかな秋風の中、運動会(予行)日和となりました。きっと明日も良いお天気になると思います。
予行では、各種目の招集の仕方や注意点などを委員長からの説明があり、競技を少し実施してみました。「8の字」が新しく加わり、3年生の学年種目もユニークな競技となっています。その後、最後の応援合戦の練習がありましたが、グラウンドで練習する機会がなく初めての練習となり、どの団も調整が必要かと感じました。さあ、明日は3年生を中心として356名全員で良い思い出を作りましょう!
保護者の皆様、開会式は8時30分より行います。全校生徒に励ましそして声援をよろしくお願いします!
教育実習生の授業より
教育実習生の気谷先生が保健の研究授業を行いました。大学の担当の先生も参観に来ておられ、大変緊張したことと思います。単元は「感染症の予防」でエイズについての疾病の概念や感染経路など難しい部分が多かったと思いますが、3年2組の生徒は真剣に考えていました。ICTの工夫そして、グループ活動を通して自分の意見を持つことができた生徒もおり、大変良い授業だったと思います。気谷先生、お疲れ様でした。
保健体育の福田先生と西田先生は、24日(火)が最終日となります。気谷先生は27日(金)が最終日となります。
教育実習生の西田先生の研究授業より
教育実習生の西田先生の研究授業が2年1組で行われました。バスケットボールの単元で、本日の授業はいろいろなパスを使えるようにするためには?という課題でした。先週は緊張した様子が見られましたが、今日の授業では、生徒の表情を見ながら大きな声が出ており、いいプレイには「○○○なところがよくなったよ」など褒め・認めの声も出ていました。残り、2日となりましたが、充実した実習になりますように。
後期生徒会選挙に向けて
本日の朝、後期生徒会選挙に向けて、立候補者が生徒に呼びかけを行っていました。選挙は来週27日(金)です。立候補者の理由や抱負には「健康の取り組みだけでなく、笑顔が増える活動を企画したい」「おはようだけでなく、ありがとう!という心を豊かにする言葉やあいさつにも目を向けたい」など頼もしい内容がいくつもありました。
2年生「金沢班別自主プラン」より
2年生の「金沢班別自主プラン」の午後の活動は、班別で金沢市内を散策しました。ひがし茶屋街、忍者寺、兼六園、歴博などほとんどの班が予定通りに回ることができたようです。時間の意識、体調管理そして仲間と協力することなど、一人一人がしっかりと意識をし行動できました。暑い日となりましたが、お疲れ様でした。
2年生「金沢班別自主プラン」より
本日、2年生は「金沢班別自主プラン」を実施しています。例年は5月に実施していますが、体験学習の関係上、今年は9月実施となりました。天気が心配でしたが、12時現在では雨は降っていないようです。
午前中は、観光物産館で体験活動を、午後からは班別プランを予定しています。来年度予定している修学旅行に向けて、時間を守る意識やグループの仲間と協力することを学び、十分楽しんできてほしいと思います。
運動会練習が始まりました!
本日も30度を超える暑い日となりました。秋はいつ来るのでしょうか・・・。さて、25日に実施される運動会の団練習が本日より始まりました。3年生は、これまで練習してきたダンスや声出し、整列の仕方などを1、2年生になんとか伝えようと必死です。「わかった~?」「もう1回いくよ~」と、人に教えることは難しいですね。頑張れ、3年生!
バレーボール競技の大山未希さんが来校されました!(アスリートの派遣事業より)
本日、「アスリートの派遣等による体育授業の充実事業」として、これまでVリーグやビーチバレーの選手として活躍された大山未希さんを講師として実施されました。大山さんには、132人の1年生全員に対して、ボールを使ったゲーム形式のトレーニングや実際に円陣を組んでのパスの練習など、体を動かすことの楽しさ、そして仲間と頑張ることの大切さを終始笑顔で伝えて頂きました。質問コーナーでは、「ストレートを打ち込むには?」「試合の前に緊張してしまう」「試合の前のルーティーンは?」などの質問に丁寧に答えて頂きました。
大山さん、本日のかほく市は、大変暑い日となりましたが、本当にありがとうございました!1年生からは、「楽しかった」「3学期の授業のバレーボールが楽しみや」等々声が聞こえました。
新人大会の結果より
土日に行われました陸上競技と金沢市のCheer upに所属している2年生の田代さん、1年生の二津さんの成績が届きましたのお知らせします。校外で様々なスポーツや習い事を頑張っている生徒の大会結果や活動の様子などがありましたら、教えていただけると助かります。
○陸上競技
[男子]
・1年100m:第1位北 ・共通200m:第1位櫻井 第2位北
・共通800m:第1位中川 ・共通1500m:第1位間野
・共通走高跳:第1位安達 ・1年1500m:第2位鍛冶
・共通3000m:第2位間野 ・共通110mH:第2位岡井 第3位直江
・共通走幅跳:第2位田中 第3位安達
・1年走幅跳:第2位架谷 第3位松橋 砲丸投:第3位松井
・4×100mR 第2位 田中・北・中川・櫻井
[女子]
・共通110mH:第2位松本 ・砲丸投:第3位浜出
○バドミントン競技
Cheer up所属:田代さん
女子団体戦:第3位、ダブルス戦:ベスト8
Cheer up所属:二津さん
男子団体戦:第3位
全日本都道府県対抗少年剣道大会準優勝!
この週末は、各会場で様々な大会が開催されました。15日(日)大阪舞洲アリーナで行われた「全日本都道府県対抗少年剣道大会」に石川県代表選手として出場した3年生の竹津選手、尾﨑選手、2年生の中村選手が見事準優勝に輝きました。この大会は、先鋒と次鋒が女子選手、中堅、副将、大将は男子選手で試合が行われ、他校の選手と一緒に戦いました。3年生の竹津選手は、10月に行われる「全国道場少年剣道選手権」に出場予定です。
郡市新人大会2日目が開催されました!
本日標記の大会が開催されました。本日は、バドミントン競技の個人戦、バスケットボール競技の決勝、3位決定戦が行われました。新チームとなっての初めての公式戦はどうだったでしょうか。チームとして個人としての課題があったと思います。次の大会に向けて、毎日の練習を大切に取り組んでほしいと思います。頑張れ、宇中生!
○バスケットボール競技:女子3位決定戦 59-30津幡南
○バドミントン競技:男子個人:第3位 上野蒼介、ダブルス:菊田・尾塩
女子個人:第3位 木村倫望
河北郡市新人大会より
本日、河北郡市新人大会が各会場で行われました。1、2年生にとっては初めての公式戦であり、緊張した表情や練習したことが得点になってハイタッチしている様子など、多くの学びがあったと思います。明日は、バドミントンの個人戦、バスケットボール女子の3位決定戦が行われます。大変暑い日となりましたが、多くの保護者の皆様に応援頂き、本当にありがとうございました。
野球部:優勝 準決勝 6-1内灘中、決勝 10-2津幡南中
剣道部:男女優勝
男子個人:優勝 中村、第2位 小村、第3位 山下、森川
女子個人:優勝 福島、第2位 亀村、第3位 星野、岡田
男子バレーボール:準優勝 0-2津幡中
女子バレーボール:第3位 2-1河北台中、0-2津幡中
0-2内灘中
男子バスケットボール 1回戦35-44津幡中
女子バスケットボール 1回戦44-68津幡中 3位決定戦へ
男子バドミントン:第3位 2-1内灘中、1-2高松中、1-2河北台中
女子バドミントン:第3位 1-2津幡中、2-1内灘中、1-2高松中、2-1津幡南中
陸上競技:男子優勝、男女総合2位
団対抗!本の運動会が始まりました!
毎年恒例の「本の運動会」が始まりました。本校の向図書館司書のアイデアで図書館前に玉入れをデザインした掲示があります。各団は人数が違うので、最終的に借りた本の平均冊数で順位が決まるそうです。現在は赤団が(3の3・2の3・1の2)がトップを走っています。本番の運動会で優勝するのはどの団でしょうか。
そして来週から始まる団練習に向けて、3年生は「練習の練習」を行っていました。運動会の成功のためには、17日からの団練習のスタートが大切です。3年生の皆さん、よろしくお願いします!
グッドマナーキャンペーンより
今週は、PTA生徒活動部による「グッドマナーキャンペーン」が実施されました。保護者の皆様、お仕事前の忙しい時間帯に担当して頂き本当にありがとうございました。玄関前に立って頂いた保護者からは「自分から挨拶する生徒がほとんどですね」「以前より挨拶ができている」と言っていただきました。引き続き「あいさつ日本一」の宇ノ気中を目標に取り組んでいきたいと思います!
教育実習生の西田先生が道徳の授業にチャレンジ!
教育実習生の西田先生が道徳の授業に挑戦しました。本日の教材名は「ネット将棋」という、主人公の「僕」と将棋仲間のトシカズの話で、2人の姿を通して、自律の精神そして誠実に行動することの大切さを考える授業です。生徒の意見が出にくい場面では、ペアやグループを作り、考えがなかなか出ない生徒には声かけをし、工夫をしていました。来週はいよいよ保健体育の研究授業が予定されています。
頑張れ!チーム宇ノ気!
本日は河北郡市新人大会壮行会が行われました。
各部活動の代表が意気込みを発表し、大会への気持ちを高めていました。終始、適度な緊張感の中、進められていました。
また、サプライズ・パフォーマンスタイムでは、本物のブレイクダンスを櫻井さんに披露してもらいました。会場は歓声と手拍子で盛り上がりました。
宇ノ気中学校は校内、校外問わず、頑張るあなたを応援します。一生懸命取り組むこと、諦めずに最後までやり抜くこと、そしてなにより、自分が決めたことを楽しむこと。自分の可能性を信じて、前向きにチャレンジしてみましょう。きっと、新しい自分に出会えると思います。頑張ろう!
1年生の静物画が展示されています!
1年生の多目的フロアには、夏休みの課題の1つであった「静物画」が展示されています。美味しそうな朝食や沖縄のシーサー、間違いなく剣道部の作品!など楽しい作品が多くあります。
科学作品展示が始まりました
1年生の夏休みの課題であった「科学作品」の展示が始まりました。「ペットボトルで雲を作ろう」「液状化が起こる理由」「自分好みの紅茶づくり」など、ページをめくりたくなる作品ばかりです。2階理科室前に展示しましたので、明日の壮行会に来られる保護者の方は、ぜひご覧下さい。
保健室の様子より
養護の教育実習生に来ている気谷先生が、身体計測の実習を行っていました。2年生の視力検査をしており、一人一人に声をかけながら検査を実施していました。
学校の保健室は、体の不調を訴えるだけでなく、心の不調を訴える生徒もいます。気谷先生、今週もよろしくお願いします。
令和6年度 河北郡市新人大会について
体からのお願い!
保健室前の掲示板には「体からのお願い!」というクイズ形式の掲示物があります。中学生になった生徒には、ぜひ自分の体について興味を持って、大切にしてほしいという思いがあります。今回は、「脳」「目」「歯」「腸」からの「お願い!」です。
「目」さんからのお願いは「スマホなどを使うときは、画面からできるだけ離して、まばたきをしてね。「腸」さんからは「私が活動しやすいのは、朝ご飯のあとなので、しっかり朝食を食べてくださいね」などなど、お願いがありました。
美術の授業より
1年生の美術の授業では、「石の物語を写真で伝えよう」という題材で、1学期に生徒が拾ってきた「石」を使って授業を行っていました。今日は、自分の石を好きな場所に置いて、様々な方向から写真を撮る作業です。「石がその形になるまでの想像しながら写真を撮ってみて。」とかなり難しい指示があり、生徒は悩みながらも楽しみながら取り組んでいました。このあと、自分の「石」を本物そっくりに描いていきます。
部活動の様子より
郡市新人大会まで1週間となりました。各部活動は、最後の調整に入っていました。
剣道部は城南中と男子バスケットボール部は北鳴中と野球部は長町中とそれぞれ練習試合、女子バスケットボール部は練習を行っていました。まだまだ暑い日が続いていますが、怖いのはケガです。集中を切らさずに残りの練習を行ってほしいと思います。 頑張れ、宇中生!
1年生の総合的な学習の時間より
1年生の総合的な学習の時間では、2学期の流れについて説明がありました。担当の先生から「防災学習」と「進路学習」について進めていくことを伝えました。防災学習では、「学んだことを実際にやってみることが大切だ」ということを具体例を挙げて話をしていました。「防災学習」は、文化祭で学年発表できるまでに仕上げたいと考えており、各学級では個人発表会そして学年発表会を予定しています。
その後、学級でエンカウンター「アドジャン」を実施しました。(お題)「夏の色は?秋の色は?」「オリンピックで一番注目した競技は?」などがあり、教育実習生の福田先生も参加して、大変盛り上がっていました。
風景画の展示より
2年生の多目的フロアには、夏休みの課題の1つであった「風景画」が展示されています。学校前の石碑や広島県の厳島神社など、いろいろな作品が展示されています。何日かけて描いたのだろうという力作もあり、多目的フロアがパッと明るくなっています。この中から、何点かの作品は「生涯フェスティバル」に展示される予定となっています。
1週間が終わりました・・・
1週間が終わります。2学期が月曜日から始まり、とても長い1週間でしたね。生徒も大人もクタクタだと思います。週末はゆっくり休んでください。
3年生の英語の授業では、ミカエラ先生が初めて授業に参加し、質問コーナーが行われていました。生徒から「日本で行きたい所はありますか」「好きなお菓子は何ですか」などたくさんの質問があり、ほっこりとした雰囲気でした。ミカエラ先生は・・・鳥取県や沖縄県に行きたいそうです。あんこが大好きだそうです。
また教育実習生の福田先生は2年生の授業で、ソフトボールの単元がスタートしました。上手く投げることができない生徒、グローブが上手く使えない生徒など、来週からはぜひ対策をお願いします。
ミカエラ先生の読み聞かせが始まりました!
本日よりALTのミカエラ先生によるお昼休みの読み聞かせがスタートしました。本日の絵本は、「Noah’s Ark」という題名で、「ノアの箱舟」を絵本にした物語でした。
集まった生徒は少し緊張している様子でしたが、読み終わったミカエラ先生に話しかけている姿がありました。
教育実習生パートⅡ
月曜日より2名の教育実習生が来ており、学校がにぎやかになっていますが、本日よりもう1名の教育実習生が来ました。気谷先生は、養護教諭を目指しており、保健室の業務や保健の授業の実習を行います。中学時代の気谷先生はバドミントン部に所属しており、ヤクルトの奥川選手やジャイアンツの山瀬選手と同級生だったそうです。
27日までの3週間、どうぞよろしくお願いします!
朝学習の新しい取り組みより
本校は「基礎・基本の徹底」のために毎週木曜日に、小テストを実施しています。今学期より新しい朝学習の内容として、全校一斉に、読み物を読んで、要点を考え、ペア(グループ)で伝え合う取り組みをスタートしました。本日は、800字程度の新聞のコラムを3分間で読み、要点をまとめ、ペアで伝え合うことを実施しました。
漢字が読めなかったり、3分間で読み終えなかったりなどありますが、繰り返し取り組むことで、土台となる「知識」の定着を図っていきたいと考えています。
運動会に向けて準備が始まりました!
本日、各委員会が実施され、いよいよ運動会に向けて準備が始まりました。執行部は、開会式や閉会式の流れや、道具や会場の配置などの確認をしていました。各委員会は種目の進め方、係の役割について話し合っていました。保健委員会は、グラウンドの草むしり、トイレ掃除も担当となっており、担当の先生方と共に活動をしていました。
運動会の成功のためには、一人一人の役割がとても大切です。頑張れ、宇中生!
スタートしました!
本日より、ALTのミカエラ先生が授業に参加しています。1年生の授業では「ミカエラ先生に自己紹介しよう」を課題に、まずはペアで練習をして、最後に一人ずつミカエラ先生に自己紹介をしました。恥ずかしそうにしている生徒が多かったですが、自己紹介はバッチリでしたよ。
また教育実習生の西田先生による授業がスタートしました。指示を出して動かすこと、わからない生徒にどうやって伝えるのか等々、1時間の授業で困り感がたくさんあったように感じましたが、失敗をたくさんして学んで下さい。大きな声は、西田先生の武器ですね!
部活動の様子より
9月に入り、朝晩はようやく過ごしやすくなって来ました。各部活動は新人大会に向けて頑張っています。
野球部は、3中学校合同で練習を行っており、3色の練習着やピッチャーが高松中、キャッチャーが宇ノ気中、ファーストが河北台中と・・・この状況にようやく慣れてきました。
陸上競技部は、それぞれが出場する種目練習を行っていました。
この新人大会は何事も「挑戦」です。頑張れ、宇中生!
様々な活動が始まりました!
今朝は、「読み聞かせボランティアやまんばさん」による読み聞かせが1年4組と2年1組で行われました。1年4組では、「風をつかまえたウィリアム」の読み聞かせでした。アフリカのマラウィで生まれ育ったウィリアム少年のお話しです。図書館で出会った1冊の本を読んで、手づくりの風力発電を作ることに…という本です。
2年1組では「モナ・リザをぬすんだのはだれ?」の読み聞かせでした。実際にあったお話しで、イタリアの絵がフランスにあることに不満を持っていた大工の男が、イタリアに帰そうとモナ・リザを盗んだお話しです。図書館司書の向さん、やまんばの北本さん、2学期もよろしくお願いします。
そして各教科ではテスト返しが行われていました。1年生の国語のテスト返しでは、「やばっ」「悪い」などの声が聞こえて来ました。
第46回石川県ジュニアバドミントン大会ダブルス大会の結果より
8月31日にとり野菜みそブルーキャッツアリーナで行われました標記の大会において、2年生の山森・安達ペアが第3位となりました。
(予選リーグ)○ 2-0 野々市、○ 2-0 津幡
(決勝トーナメント)1回戦 ○2-0 高松
準々決勝 ○ 2-0 内灘
準決勝 ● 1-2 七尾東部
3位決定 ○ 2-0 長町
14日から始まる郡市新人大会に向けて、頑張れ、宇中生!
実力テストが実施されました!
本日は、全学年において実力テストが行われました。夏休み中の学習の成果を発揮することができたでしょうか。
給食後のテストは、睡魔と戦っている生徒が数人いましたが、最後まで解くことができたか心配です。さっそく明日から授業がスタートしますが、学習面だけでなく、部活動や学校行事を通して、実りの多い2学期となりますように一人一人頑張りましょう!
教育実習生が2名本校へ
本日より教育実習生として本校の卒業生の西田先生と福田先生が実習に来ました。西田先生、福田先生共に、保健体育担当で、学級の朝ホームや給食などにも入って実習をする予定です。中学時代は、西田先生は剣道部に、福田先生はサッカークラブに所属していたそうです。
24日(運動会予行)までの3週間、どうぞよろしくお願いします!
2学期がスタートしました!
38日間の夏休みも終わり、本日より2学期が始まりました。まだまだ暑い日が多い9月となりそうですが、朝晩の空気は少しずつ秋の気配を感じるようになりました。
本日は放送による始業式が行われ、校長先生から「自分の夢や目標を実現するために努力を続けることができる人になってほしい!」「宇ノ気中が大きく成長できる2学期にしよう!」と話がありました。
生徒指導の架谷先生からは、「時を守り、場を清め、礼を正す」ことからスタートしてほしいこと、2学期の学校行事を通して本当の楽しさ、そして発表する日までの経過を充実させてほしいと話がありました。
最後に新しいALTのミカエラ先生の紹介がありました。ミカエラ先生からは、「新しい言語を知ることは、「新しい文化・新しい友達」を知ることになる」とメッセージがありました。
明日から2学期です!
38日間の夏休みも最終日となりました。台風10号の影響が心配されましたが、明日は予定通り2学期がスタートします。(朝は雨が強く降る予報となっていますので気をつけて登校してください)
明日は1限目からテストです。そして給食のメニューは、ウィンナードッグ、チリコンカン(ひき肉、玉ねぎ、豆をトマトソースで煮込んだもの)、卵とレタスのスープです。
生徒の皆さん、大きく成長できる2学期にしましょう!
校舎周りの崩れていた場所も全て修理が終わり、とてもきれいな状態になっています。安心して登下校してください。
定期演奏会が開催されました!
本日、河北台中講堂で定期演奏会が行われました。この会は、これまでお世話になった皆様に日頃の練習の成果を披露し、感謝の気持ちを伝える場として、部員が企画そして運営しました。台風10号の影響が心配されましたが、予定通りに開催できました。
第一部では県吹奏楽コンクールで演奏した曲を披露し、第二部では3年生による学年合奏に始まり、アンサンブルやソロの発表、第三部は一年生がダンスを披露するなど大変楽しい演奏会となりました。
司会を引き受けてくれた卒業生2人の進行はさすがでした。そしてお天気の悪い中、演奏会にお越し頂いた保護者の皆様、地域の皆様本当にありがとうございました。
郡市新人大会予選会が開催されました!(バスケットボール競技)
本日、宇ノ気中体育館にて標記の予選会が開催されました。これは14日から始まる新人大会のシード決めの大会であり、8分2Q制で全チームのリーグ戦を行いました。
男女共に接戦のゲームあり、あと1点がほしいゲームありと大会まであと2週間、1つでもできることを増やして公式戦の準備をしてほしいと思います。頑張れ、宇中生!
暑さ対策として、選手の控え室や各場所に扇風機の準備など、各学校の顧問の先生方本当にありがとうございました。
定期演奏会に向けて
台風が近づいているとは思えない快晴となった本日、吹奏楽部は明日の定期演奏会に向け最終調整を行いました。
聴いていただく方々に心を込めたサウンドをお届けできるよう、早朝から合奏練習を行い、校舎内には心地よい音色が響き渡っていました。
明日からは徐々に雨風が強まることも予想されるなど、台風の影響が心配ですが、現在のところ演奏会は予定通り実施する運びとなっております。
お誘い合わせのうえ、ぜひご来場ください。
〈定期演奏会のお知らせ〉
日時 令和6年8月31日(土) 13時30分開場 14時00分開演
場所 河北台中学校 講堂
曲目 ・2024年吹奏楽コンクール課題曲より
・民衆を導く自由の女神 ほか
新しいALTのホワイト・ミカエラ・レイ先生です!
7月にALTのアニーシャ先生とお別れをしましたが、9月より新しいALTの先生「ホワイト・ミカエラ・レイ先生」が本校に勤務することとなりました。5月まで国際関係・日本語、イタリア語を学んでいた大学生であったミカエラ先生ですが、日本語はバッチリです。さっそく「自己紹介」の掲示物を作成して、掲示板を飾ってくれました。木曜日の昼休みの読み聞かせもスタートしますので、生徒の皆さんは楽しみにしていてください!
運動会の準備が始まっています
9月25日開催予定の運動会に向けて、3年生の準備がスタートしました。団旗を作成したり、ダンスを踊ったり、替え歌を考えたりとなかなか大変そうです。新学期がスタートすると下級生への指導が始まりますので、ラスト2日の準備をよろしくお願いしますね。
そして、どの団も優勝目指して頑張ってほしいと思います。
部活動見学会が実施されました!
部活動見学会2日目も、児童や保護者の皆さんが、各部の練習を見学していました。本日は、吹奏楽部の見学者が多くおり、ぜひ31日(土)に予定されている定期演奏会にも足を運んで頂きたいと思います。
また女子バスケットボール部は、志賀中と練習試合をしており、夏休み中に練習をしていた「パス→ゴー」の動きが少しずつ得点に繋がっているように感じました。いよいよ今週末は、郡市大会の予選会があります。頑張れ、宇中生!
6年生対象の部活動見学が実施されました!
本日と明日の2日間において、小学校6年生対象の部活動見学会が行われいます。この取組は、来年度から始まる中学校の部活動をイメージしてもらうことを目的として実施しています。
体育館には、朝早くから水筒を持参してバレーボール部の見学に来ている児童や気合いに満ちた表情で剣道の練習を見学している児童など、多くの児童が見学に来ていました。
明日も見学会は実施されますので、児童だけでなく保護者の皆様も見学をして頂ければと思います。
部活動の様子より
夏季休業も残り1週間となりました。お盆が終わってからは毎日暑い日が続いており、どの部活動も早朝練習をして10時までには帰るようにしています。早く涼しくなってほしいですね…。
吹奏楽部の1年生は、31日に予定されている定期演奏会に向けてダンスの練習をしていました。男子バスケットボール部は、31日の郡市の予選大会に向けてゲーム形式の練習を行っていました。女子バレーボール部は、新学期に向けて各教室の整理整頓をしてくれていました。バレーボール部の皆さん、本当にありがとう!
第54回全国中学校剣道大会の個人戦が行われました
本日、標記大会の個人戦が新潟市東総合スポーツセンターで行われました。本校から3名の選手が出場しましたが、2回戦敗退となりました。ここまでチームを引っ張ってくれた3年生本当にありがとう!ここからは2年生の出番です。みんなに応援してもらえるチームを目指して田中先生と共に頑張って欲しいと思います。
【女子個人戦】
星野優月 1回戦 勝 VS多川(徳島県・南部中)
2回戦 負 VS坂口(鹿児島県・吹上中)
尾﨑慶史郎 1回戦 勝 VS橋本(福岡県・那珂中)、2回戦 負 VS大鹿(静岡県・丸塚中)
竹津裕真 2回戦 負 VS佐藤(長崎県・長崎南山中)
暑い中そして遠方まで応援に駆けつけて頂きました保護者の皆様、道場の先生方本当にありがとうございました。引き続き、宇ノ気中の応援をお願いします!
第54回全国中学校剣道大会予選リーグが行われました
標記大会の予選リーグが新潟市東総合スポーツセンターで行われました。残念ながら、1勝1敗予選リーグ第2位で敗退となりました。
【予選リーグ結果】
宇ノ気中 0-1 関中(東京都)
宇ノ気中 2-1 清水中(福島県)
清水中 1-2 関中★関中が決勝トーナメントへ
朝早くから応援に駆けつけて頂いた保護者のみなさま、道場の先生方本当にありがとうございました。選手、田中先生、お疲れ様でした。明日は、個人戦が行われます。男子個人の竹津選手、尾﨑選手、女子個人の星野選手の応援よろしくお願いします!
第54回全国中学校剣道大会の男子団体戦
本日、標記の大会が新潟市東総合スポーツセンターで開催されます。9時半より開始式が行われ、竹津主将を先頭に選手は堂々と入場行進を行いました。
この後第3試合に東京都代表の関中、第6試合に福島県代表の清水中と対戦します。頑張れ宇ノ気中剣道部!
第54回全国中学校剣道大会が始まります!
いよいよ明日から標記の大会が始まります。本日8時半に学校を出発し、新潟市に向かいました。午後からは秋葉区体育館で練習をした後、大会会場の新潟市東総合スポーツセンターへ向かいました。
明日は10時から東京都の関中、福島県の清水中との予選リーグが始まります。新潟市も大変暑いですが、まずは決勝トーナメントに進むことができるよう一人一人頑張ってほしいと思います。最終日は、10時から個人戦が始まります。頑張れ、宇中生!
部活動の様子より
今週は、暑さ指数が30を切っており、どの部活動も元気に活動をしています。
剣道部は、全国高校総合体育大会に出場した羽咋工業高校の先輩に胸を借りて練習をしました。高校生の中には、本校の卒業生もおり、大変充実した練習となりました。田畑先生、高校生の皆さん、ありがとうございました。
また、女子バレーボール部は内灘中と練習試合をしました。サーブが入ったチームが勝つという状況ですが、新人大会までにサーブカットからセッターにボールが集まるゲームを目指したいですね。部活動指導員の岡本先生も復帰され、丁寧な指導をして頂いています。頑張れ、宇中生!
北信越剣道大会団体戦が行われました!
個人戦に引き続き、男女の団体戦が行われました。男女共に準決勝では、代表決定戦までもつれましたが第3位という結果となりました。保護者の皆さま、遠いところまで応援に駆けつけて頂きありがとうございました。
19日から始まる全国大会に向けて、田中先生、道場の先生方引き続きご指導お願いします!頑張れ、宇中剣道部!
北信越中学校剣道大会が開催されました!
新潟県小千谷市において、標記の大会が開催されました!個人戦には、男子3名、女子4名が出場しており、下記の結果となりました。この後、団体戦が始まります。頑張れ、宇中剣道部!
○男子個人戦:第3位 竹津裕真、第5位 中村 尊
○女子個人戦:第2位 星野優月、第5位 東 双羽
剣道部が小千谷市に向けて、出発しました!
明日から新潟県小千谷市で開催される「北信越剣道大会」に出場する剣道部が先ほど出発しました。この大会では、男女団体戦、そして7名の選手が個人戦に出場します。男子は全国大会に繋がる試合になるよう戦ってきてほしいと思います。そしてこの大会で引退となる3年生は悔いのない試合になるよう願っています。
また、新化館玄関前に、剣道部保護者会が作った応援幕が飾られています。本当にありがとうございます!
頑張れ、宇ノ気中剣道部!
お気に入りの本“紹介POP”が中央図書館に展示されています!
本校1年生が1学期の国語の時間に作成した「お気に入りの本“紹介POP”」が、かほく市立中央図書館に展示されています。場所は、図書館の入り口を入った左側です。
今後の本の貸し出しに繋がってくれるのではと図書館の職員の皆さんは喜んでおられました。
9月1日(日)まで展示されていますので、ぜひ1年生の力作を見に、足を運んで頂ければと思います。
宇ノ気中校区小中合同の研修会を実施しました
本日、小中連携協議会として、宇ノ気小・金津小・宇ノ気中の3校の教職員が集まり研修会を実施しました。
今年度は、石川県教員総合研修センターより講師を招聘し「生成AIの効果的な活用方法とその留意点」について講義・演習・協議を実施しました。生成AIは、例えば、医療や農業などにおいての価値は発揮されていることは聞きますが、教育にはどのような効果があるのか、どのように活用すればよいのか、まだまだ学びたいことがある研修会となりました。上原指導主事、橋本指導主事本日はありがとうございました。
部活動の様子より
8月になりました。本日、北陸地方の梅雨明けが発表され夏本番となります。熱中症にならない為にも、しっかり睡眠そしてしっかり食事を摂ることが大切ですが、体調が悪い時は、決して無理をしないでください。
今日は、どの部活動も早朝から練習を開始しており、元気に活動をしていました。昨晩、パリオリンピックのバレーボール競技「日本VSアルゼンチン戦」を見て、本日の山体でのバレーボール部の活動を見に行くと「あれ・・・、サーブが入らないなぁ、セッターにボールが集まらないな」とまだまだ課題があるようでした。ここから、ここから、頑張れ、宇中生!
北信越大会、全国大会出場選手の激励会が開催されました!
本日で、かほく市役所において標記の激励会が開催されました!本校から剣道部の3名と顧問の田中先生が参加しました。(他の選手は、大会出場の為、欠席でした)かほく市3中学校から33名の選手が、北信越大会、全国大会に出場する予定であり、油野市長様より激励の言葉を頂きました。選手を代表して、北信越陸上競技大会、全国陸上競技大会に出場する河北台中の能口選手が決意の言葉を述べました。
北信越大会は8月6日に小千谷市で、全国大会は8月19・20日に新潟市で開催されます。頑張れ、宇中剣道部!
第2段の修復工事が始まりました!
本日より、校舎周辺の修復工事が始まりました。この場所は、1月の地震で、隆起している部分があったり、コンクリートが割れたりと危険な場所がいくつもありました。ピロティーの部分は2月末に修復工事が終了したのですが、学校の南側から西側の部分は、この夏季休業中に完了するとのことです。大変暑い中ですが、業者の皆さんよろしくお願いします。
第72回石川県吹奏楽コンクールが開催されました
本日、金沢歌劇座において標記の大会が開催されました。本校吹奏楽部は、午後の部の3番目に登場しました。課題曲は行進曲「勇気の旗を掲げて」自由曲は「民衆を導く自由の女神」を演奏しました。演奏した生徒も、裏方で走り回ってお手伝いをしていた1年生もお疲れ様でした。とても素敵な演奏でした。
本日の金沢市は大変暑い日となりましたが、多くの保護者の皆様にお越し頂きありがとうごさいました。卒業生のみなさんもありがとうございました。
教職員の救急救命研修会を実施しました!
本日は、かほく市消防本部より2名の講師をお迎えして「救急救命研修会」を実施しました。毎年、若プロ(若手職員育成プログラム)の研修として実施していますが、全教職員が参加をして実施しました。今回は、①心肺蘇生法②エピペンの使い方③熱中症対策について、講義と実技を行いました。
資料を見てわかっているつもりでも、実際にやってみるとスムーズにできないことが多々あり、定期的な実技が必要であると感じました。消防本部の皆様ありがとうございました。
夏季休業がスタートしました
本日から38日間の夏季休業が始まりました。昨日に引き続き保護者懇談(1、2年)三者懇談(3年)を実施いたします。お子様の1学期の学校生活について振り返り、夏季休業中及び2学期以降の適切な支援に向けて、保護者の皆様と教職員が情報共有する有意義な時間になればと考えておりますので、暑い中ではありますがどうぞよろしくお願いします。
1年生では本日から2日間、かほく市にお住まいの教員OBの方々を講師としてお迎えし、学習会を実施しています。2時間程度ではありますが、本当にありがとうございます。
吹奏楽部は、土曜日に行われる「県吹奏楽コンクール」に向けて練習をしていました。大会前でピリピリしているのかと思っていましたが、昼食の時間はみんな笑顔でした。土曜日の演奏を楽しみにしています。
北信越大会、全国大会出場の応援幕が完成しました!
8月6日に小千谷市で行われる北信越剣道大会、8月19、20日に新潟市で開催される全国剣道大会に出場する選手を激励する応援幕が完成しました。
本校玄関から体育館の2階方向を見て頂くと左側に黄色の北信越大会の応援幕、右側にピンクの全国大会の応援幕が飾られてます。壮行会では、竹津主将から「全国1位になります」と力強い言葉がありました。頑張れ、宇ノ気剣道部!
1学期最後の給食はパリ・オリンピック給食です!
いよいよ26日からフランス・パリを中心にオリンピックが開催されます。1学期最後の給食は、「パリ・オリンピック給食」としてソフトフランスパン、チキンフリカッセ(具材を生クリームで煮込んだメニュー)とフランス風スープ、デザートにブランマンジェのメニューでした。明日からは給食はありませんが3食しっかり食べて、夏バテ、熱中症にならないようにしましょう!給食センターの塚本所長様、細山先生、調理員の皆様、2学期の給食もよろしくお願いします!
・・・26日のオリンピックの開会式は、セーヌ川で行われるということで、どのような開会式になるのか本当に楽しみですね。
アニーシャ先生、加門先生ありがとうございました!
本日はこれまでお世話になったお二人の先生とお別れすることとなります。お一人は、昨年9月から本校のALTとして勤務して頂いたアニーシャ先生です。アニーシャ先生には、毎日の授業はもちろんのこと、毎週木曜日の昼休みの読み聞かせや各部活動に参加して頂き多くの生徒と関わって頂きました。9月からは母国のトリニダード・トバゴの中高一貫校で教師として勤務されるそうです。
もうお一方は、すず風学級の加門先生です。4月から4ヶ月ではありましたが、1年の学年行事にも積極的に参加して頂きました。8月からは、金沢市の長町中学校に勤務されます。アニーシャ先生、加門先生、本当にありがとうございました。そして、どうぞお元気で!
1学期の終業式、壮行会が行われました!
本日で1学期が終了となります。終業式、壮行会は、熱中症対策のためにGoogle meatと放送で行いました。校長先生からは「挨拶」について頑張ることができた1学期であったと評価があり、今学期身に付けた生活の基盤を明日から学校から離れたところで実践してほしいと話がありました。生徒指導の架谷先生からは、交通事故や水の事故が全国でも起きていることを受けて、事故やトラブルに巻き込まれないように注意をしてほしいとありました。
終業式後に北信越大会、全国大会に出場する剣道部の壮行会が行われました。顧問の田中先生から選手紹介があり、男女主将、全国大会出場の選手より決意表明がありました。北信越大会は8月6日に小千谷市で、全国大会は8月19、20日に新潟市で開催されます。頑張れ、宇ノ気剣道部!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
T E L :(076) 2 8 3 ‐ 0 0 6 5
E メール
学びの広場
【学習支援コンテンツの紹介】
1.文部科学省のホームページ
2.石川県教育委員会のホームページ
3.進路
4.英語科より
石川県教育委員会より
「児童生徒性暴力等防止法」に基づく相談窓口について
いしかわ性暴力被害者支援センター「パープルサポートいしかわ」ホームページ