宇ノ気中学校の出来事
授業の様子より
1年生の社会では、「世界にはどのような気候があるのか」という課題で授業を行っていました。景観写真と雨温図で読み取った特徴から世界地図のどの場所を示しているのか、グループで話し合っていました。「夏でも気温が10℃ってことは寒帯やよね。」「年間降水量が500mmだと砂漠気候かな。」などお互いの意見を伝えながら、場所を判断していました。
給食後の歯磨きより
保健委員会が企画している「歯磨き」の取組では、1年生が学年全体で取り組んでいます。給食が終わると「磨こ~」と声を掛け合って磨いている様子があります。
「80歳で自分の歯を20本保つ」ことを推奨される時代です。給食後の歯磨きを続けたいですね。
教育実習生、頑張っています!
教育実習生の宮島先生は、本日道徳の授業を行っていました。生徒が意見をしっかり考える時間を作り、付箋を使ってペアやグループで活動させるなど様々な工夫をして授業を行っていました。
そして、今日の給食は「キムタクご飯」です、木村拓哉ご飯ではなく、漬物嫌いを克服してほしいと長野県の栄養士さんが考えた「キムチとたくあん」を混ぜ込んだご飯です。教育実習生のお二人は給食が楽しみだと話していました。
ビブリオバトル
2年生の国語の授業では「ビブリオバトル」を行っていました。「ビブリオバトル」とは、オススメの本を制限時間で紹介した後、学級の友達からの質問に答え、「一番読みたくなった本」を学級全員で決めるものです。本日発表した学級では、紹介をする生徒の態度は堂々としており、聞く側も大変良い姿でした。
この春卒業した先輩が、昨年度の県大会で優勝し、全国大会に出場しており、この先輩に続いて出場してほしいなと願っています。
若プロ研修を行いました
本日の放課後、若プロ研修会を行いました。今日は、教育実習生の2人も参加をして「ビジネスマナー」の1つである「話し方」の研修会を実施しました。
話し方の基本である「分かりやすいこと」「好感をもたれること」の具体例を確認した後に、各グループで「話し方で気を付けていること」をテーマに話し合いをしました。
「相手の呼び方に気を付けている」「笑顔を忘れずに話している」「声のトーンを意識している」など、若手の先生方はメモを取りながら聞いていました。
社会の授業より
1年生の社会の授業では、「世界各地の人々の生活と環境」の単元に入っていました。常夏で暮らす人々の知恵や工夫について、話し合っていました。1年生は、ペアやグループでの話し合いの雰囲気が良く、そして皆の前で発表する姿も堂々としています。
また社会科担当の先生は「掛け地図」を常に吊り下げており、ICTの活用も大切ですが、生徒には大変好評です。現在では「赤道を通る国」は?の質問に「ケニア」「ブラジル」「インドネシア」などどの生徒も大変スムーズに答えています。
教育実習生2名が本校へ
2日(月)より教育実習生として本校卒業生の宮島先生と宮村先生のお二人が実習に来ました。宮島先生は、英語科担当で2年1組に、宮村先生は社会科担当で2年4組に入ってもらいます。まだ3日目というのに、生徒としっかりコミュニケーションが取れており、「若さ」はスゴイ!と感心しています。宮島先生は13日まで、宮村先生は20日まで、どうぞよろしくお願いします!
校舎内の掲示より
図書委員会が企画した「学年対抗!鯉のぼり月間」が終わり、1年生が421冊と圧倒的な冊数で堂々の1位でした。1年生は昼休みに本を借りに来たり、図書館で本を読む姿があり、このまま本を読む習慣をつけてほしいなと思います。
また保健委員会が企画した「歯磨き」の取組では、2年生担当の先生が大きな口を開けている掲示がされており、歯磨きをした回数により虫歯のイラストが外されるということです。この先生のイラストがあまりにも似ており、生徒も先生方も驚いています。
苗を植えました!
新化学級では、さつまいも、とうがらし、ニラを植えました。手分けをして畑に穴を掘り、30分ほどで植え終えることができました。収穫は、さつまいもととうがらしが9月ごろになり、ニラは2カ月ほどで大きくなるとのことです。これから晴れた日の朝は、水やりの仕事を忘れずにお願いしますね!
6月全校集会がありました!
本日は6月の全校集会がありました。
今月は、ソリストが登場し、校歌斉唱を盛り上げてくれました。
その後、表彰伝達、校長先生の話、生活の話、学習の話、生徒会タイムと続きました。
いろんな場面で頑張るポイントを整理しました。これからも、自分の可能性を信じ、なりたい姿を目指して、仲間と協力しながら、学校生活を大切に送っていきましょう。
河北郡市陸上競技大会男子総合優勝!
本日行われた標記大会において、男子が総合優勝しました。選手は午後から降り出した雨の中、個人ベストを目指して頑張ってくれました。今回ケガや体調不良の選手もいましたが、今後開催される県大会、通信陸上大会に向けて頑張ってほしいと思います。
男子共通100m 第3位 櫻井景太
男子共通200m 第2位 櫻井景太
男子共通400m 第1位 中川颯真
男子共通1500m 第3位 間野祐心
男子共通3000m第2位 金木琥太郎、第3位 西川 歩
男子共通3000mW第1位 中谷櫂志
男子共通走幅跳第1位 安達玲藍、第3位 田中稟人
男子共通走高跳第1位 安達玲藍
男子4×100mR 第3位 岡井、直江、中川、櫻井
女子共通100mH 第2位 松本咲里
女子共通砲丸投 第3位 木下紗奈依
女子共通1500m 第1位 安達結乃蒼
郡市陸上競技大会が開催されました
本日、うのけ総合公園陸上競技場で「郡市陸上競技大会」が開催されました。この大会は、6月28・29日に行われる県大会の出場権を懸けた大会です。今日は最高気温が19度そして曇り空の天候となり、選手にとっては大変よい条件の中で競技が行われました。早朝より、多くの保護者の皆様の応援を頂きありがとうございました。午後から各種目の決勝が行われます。
〇午前中の結果
男子共通800m 第1位 中川颯真 第3位 市野萩斗
男子共通110mH 第1位 直江楓我 第3位 岡井隆成
女子共通800m 第2位 安達結乃蒼
こども園にお邪魔しました
3年生の家庭科の授業の一環として、本日3年2組が幼児(3歳~5歳児)とのふれ合い活動を目的に新化こども園にお邪魔しました。最初は、泣き出す園児や逃げてしまう園児もいましたが、あっという間にくっついたり、お話ししたりと大変楽しそうでした。
学校に戻ってきた2組の生徒は「可愛かった~」「もう1回行きたいな」「俺、保育士には向いていないな」などいろいろな話をしていました。来週は3年3組、再来週は3年1組が活動予定となっています。新化こども園の皆様、本日はありがとうございました。
中間テストが実施されました
本日、中間テストが行われました。1年生にとっては、初めての定期テストであり、給食準備の時間に「数学は自信ある」「午後からの英語大丈夫かな」など、いろいろな声が聞こえていました。昨日の放課後に、担当の先生に質問をする姿も見られ、中学生らしい姿が見られました。生徒のみなさん、1日お疲れ様でした。
明日から答案が返却されますが、結果に一喜一憂することなく、どの学習内容が不十分だったのかを確認して、次に向けて取り組んでほしいと思います。(期末テストは6月27日予定です)
【1年生のテストの様子より】
保健委員会と図書委員会のコラボより!
玄関前には「ピア・サポート『お悩みに寄り添う本』」として保健委員会が取り組んだピア・サポートの質問について、図書委員会の生徒が選んだ本が置いてあります。
「友達はどうしたら増やせますか」の質問に対してのおすすめの本は「いい人ランキング」「リア友ライバル」など8冊があり、その内容も記載されています。
「1時間以上も家庭学習ができない」の質問に対して「勉強のトリセツ」「下剋上受検」など想像しただけで読んでみたくなる本が何冊もあります。
明日の中間テストが終わったら、図書館に本を借りに来ませんか…。
美術の作品より(第2弾)
美術室前の掲示板にある1年生の「シューズ」の第2弾が掲示されました。今回の作品には「かかと」から描いた作品や「陰影」が上手く描かれた作品が多くありました。また、美術の先生が描いた作品もあり、見応えたっぷりです。
3年生の授業より
3年生の保健体育の授業では、陸上競技の4つの種目をグループで行っています。トラック種目では「ハードル走」と「リレー」フィールド種目では「走り幅跳び」と「走り高跳び」を行っています。1種目3時間の実施で計画を立てて、練習方法や記録会などは全て生徒が考えて活動をしています。
3年生は昨年度以上に、自分たちで考えて行動する姿が見られ、活動の雰囲気も非常に良いなと感じています。
かほく市スポーツ大会が開催されました
本日、うのけ運動公園陸上競技場で標記大会が開催されました。天候の悪い中、選手は自己ベスト更新を目指して頑張っていました。
今週末はいよいよ郡市大会です。ケガや体調を崩すことのないように大会を迎えてほしいと思います。
〇男子1500m 第1位 中川颯真
第3位 前畑大翔
〇男子100m 第2位 北 大輝
第3位 中川颯真
〇男子走幅跳 第2位 安達玲藍
第3位 田中稟人
〇女子100m 第2位 鍛治美晴
第3位 濱崎華凛
〇女子走幅跳 第2位 山森麻耶
第3位 平下悠実
〇女子800m 第1位 安達結乃蒼
第2位 米田実優
第3位 櫻井鈴夏
春季加賀地区中学校野球大会が開催されました!
本日、白山市立野球場(あさがおスタジアム)で開催された標記大会に本校生徒が所属するかほく野球クラブがAブロック2試合目に出場し、金沢市の森本中と対戦しました。5回まで両チームともに点数が入らず投手戦となるかと思っていた6回の表に森本中に先取点を取られ、7回にも4点を取られ0-5で敗戦しました。
雨が降り大変寒い日となりましたが、多くの保護者の応援を頂きありがとうございました。6月14日高松球場にて加賀地区大会が始まります。引き続き応援をよろしくお願いします。
今日の給食は、ふるさと給食!
今日は月に一度の「ふるさと給食」の日です。今日のメニューの「ごぼうと小松菜のおかか和え」には「小松菜」→河北潟干拓地が入っています。また「とり野菜みそ肉じゃが」は「とりやさいみそ」→かほく市がふるさと給食として出されました。ごぼうと小松菜のおかか和えはサラダ味になっており、大変食べやすくなっていました。
給食センターの皆様、毎日、美味しい給食を作って頂き、ありがとうございます!
美術の授業より
1年生の美術の授業では「色の三要素を知ろう」という課題で、2色以上の色を混ぜて、段階的に変化する「グラデーション」の作製を行っていました。
本時は、色鉛筆を使って色を混ぜており、思った色になかなかならず苦労している様子もありましたが、どの生徒も集中して取り組んでいました。
河北郡市陸上競技大会の壮行会を行いました!
本日、31日(土)に開催される「河北郡市陸上競技大会」の壮行会が行われました。
全校生徒の拍手の中、選手は緊張した表情で入場しました。選手を代表してキャプテンが大会に向けての決意表明があり、その後、生徒会会長、校長先生から激励の言葉がありました。
昨年度に引き続き、大会は土曜日開催となります。1人でも多く、1種目でも多く県大会の出場権を勝ち取って来てほしいと思います。頑張れ、宇中生!!
暑い日となりました
大変暑い日となりました。朝から各学級の空調を付けて暑さ対策をしましたが、2年生の学級は4階の東側を向いており、大型扇風機も使って授業をスタートさせました。
午後からグラウンドで保健体育の授業があった1年生は、短時間で記録を測り(幅跳び、短距離走)日陰でまとめを行っていました。
明日からは気温が下がる予報となっており、体調管理には十分注意をしてほしいと思います。また、この時期は特にしっかり睡眠そして朝食をとることが暑さに負けない体を作ると言われています。
生徒会目標!
校内のいたる場所に「一歩前へ」という前期の生徒会目標が掲示されています。この「一歩前へ」は、前期生徒会のメンバーが宇ノ気中の生徒に自主性、先見性を持って何事も行動してほしいという願いが込められているそうです。「一歩前へ」の下には「Brave Students Council(勇敢な生徒会)」という文字も書かれています。
私たち大人も「一歩前へ」の掲示を見ると背筋が伸びる思いです。生徒と共に「魅力ある学校」の実現に向けて努力していきたいと思います。
美術の作品より
美術室前の掲示板には、1年生の「シューズ」そして2年生の「レタリング」の作品が掲示されています。
「釣」の「つくり」の部分に釣られた魚のデザインがあったり、「叫」の「へん」の部分には叫んでいる口のデザインがあったりとユニークな作品が多くありました。
また1年生の「シューズ」の作品では、1ヵ月ちょっと履いた汚れや足に馴染んだ形がとてもリアルに描かれてあり、どの作品を見ても楽しむことができます。
【2年生:レタリング】
【1年生:シューズ】
松代藩文武学校旗争奪剣道大会において女子第3位!
本日行われました標記大会において、女子が第3位となりました。準々決勝で神奈川県の潮田中に勝利しましたが、準決勝で長野県の夢想塾に残念ながら敗れました。男子は1回戦に群馬南中に勝利しましたが、2回戦で埼玉県の解脱錬心館に敗れました。今月行われた大会や遠征の成果を今後行われる加賀地区大会、県大会へと繋げてほしいと思います。
また遠方まで応援に駆けつけて頂いた、保護者の皆様本当にありがとうございました。いつも感謝しております。
松代藩文武学校旗争奪剣道大会に出発しました!
本日早朝、標記大会に参加する剣道部が長野市に向けて出発しました。
この大会は、北信越、関東から男子66チーム、女子61チームが集まり本日は錬成会、明日は大会が開催されます。今後の加賀地区大会、県大会に向けて力をつけて来てほしいと願っています。頑張れ、宇中剣道部!
ピアパークより
保健委員会の取組として「ピアパーク」を実施しました。
ピア=仲間という意味がありますが、同年齢の生徒同士がお互いの悩みに対してアドバイスを送るという取組です。
①部活動に1年生が入部してきましたが、どうやって引っ張っていけばよいのかわかりません。
②家で勉強をする時に、1時間以上することができません。
③部活動などでうまくいかないときに、うまく切り替えをする方法はありますか?など6つの質問に生徒が答えていました。
①→「そんなに重く考えなくてよいと思います。どちらかと言えば、引っ張るよりも全体で協力して進んで行けばよいと思います。」
②→「休憩を入れる。甘いものを食べる。音楽を聴きながらやってみる。お気に入りの文房具を使う。」
③→「上手くいかないことに悩まず、他に頑張りたいことを一生懸命に取り組んでみたらどうでしょうか。」
など、私たち大人でも参考になる回答が多くありました。今日はお昼の放送で、何人かのアドバイスを全校生徒に伝えてくれました。今後、小学校6年生が中学校に入学する際のピアパークも計画しています。
図書館の掲示より
図書館では、「学年対抗、鯉のぼり月間!」として本を借りると鯉のぼりの鱗が増えていくという取組を行っています。各学級で本の貸出オリエンテーションが終わり、昼休みに本を借りる生徒が増えてきました。
先日、昼休みの時間に来校されたお客さんから「図書館に、こんな大勢の中学生が集まって来ることはいいですね~」とおっしゃって頂きました。宇中生は図書館も本も大好きです。
授業の様子より
今年度本校では「単元を貫く問いにせまる授業」を重点目標として授業づくりを行っています。1年生の理科の授業では、「植物の特徴と分類」の単元に入っており、本時の課題について、個人で考え→グループで考え→全体で考え、生徒と先生とで共有をしていました。「なぜタンポポは合弁花なのか」「花を見るだけで離弁花か合弁花かわかるのか」など前回学習をしたことを通して、それぞれのグループで本時の課題を考えていました。本時の課題の「タンポポの花の作りは、どのようになっているか」の解決に向けて見通しが持てる工夫がいろいろな所にあった授業となっていました。
1年生の夏服について
今週は30度近く気温が上がる日も出てくるようで、夏服を着用している生徒が増えてきました。
1年生の新制服では、ネイビーまたは白のポロシャツを着用します。(シャツの裾をスラックスやスカートの中に入れても出してもどちらでもОKです)上にジャケットやVのセーター(学校指定のもの)を着用しても構いません。2、3年生でも新制服のポロシャツを着用しても構いません。不明な点がありましたら、遠慮なく学校に相談してください。
朝の読み聞かせより
本日より「読み聞かせボランティア・やまんばさん」による読み聞かせがスタートしました。本日は、1年1組と2年1組で行われました。
1年1組の絵本は「なまえのないネコ」です。靴屋のネコは「レオ」、本屋のネコは「げんた」、八百屋のネコは「チビ」と
町のネコにはみんな名前がついているのに、主人公のネコには名前がありません。「自分の好きな名前を付ければいい」と言われて、町を歩きながら自分に合う名前を探しはじめます。
また、2年1組の絵本は「ルピナスさん」です。青、紫、ピンクなどの色の使い方がとてもきれいな絵本です。そして主人公のルピナスはおじいさんに言われた「世の中をもっと美しくするために何かしてほしい」と言われ、前に進むという絵本です。やまんばの北本さん、学校図書館司書の向さんありがとうございました。
また、2年生の保健体育の授業では「陸上競技」の単元でハードル走を行っていました。「遠くから踏み込んで」と声を掛けられている生徒が多かったです。
【2年生のハードル走の様子】
授業の様子より
1年生の国語の授業では、「スピーチ」の単元に入っています。それぞれの「印象に残る場面」をクロームブックで撮影をし、文章にまとめた後に学級単位でスピーチを実施するそうです。3月に卒業した宇ノ気小を撮影したり、図書館を撮影したりと思い思いの場所を撮影していました。
第35回若獅子争奪選抜剣道白山大会が開催されました!
本日、標記大会が松任総合運動公園体育館において開催されました。全国から強豪チームが集まるこの大会に本校も毎年参加させて頂いています。
昨日は、個人戦3回戦まで、団体戦は予選リーグが行われました。団体戦は男女共に第3位、女子個人戦で中村選手が第3位となりました。本日も多くの保護者の皆さまに応援頂き本当にありがとうございます!
【男子団体決勝トーナメント】
1回戦 VS小泉中(岐阜県)勝
準々決勝 VS長野日大中(長野県)勝
準決勝 VS平坂中(愛知県)負 団体3位
【女子団体決勝トーナメント】
1回戦 VS藤枝中(静岡県)勝
準々決勝 VS川中島中(長野県)勝
準決勝 VS呉羽中(富山県)負 団体3位
【女子個人戦】
第3位 中村瑠依
授業の様子より
昨日は、大変良い天候となり学年行事を無事終えることができました。今日は疲れているかなと思っていましたが、朝の登校する姿はどの学年も元気で表情も良かったです。
1年生の美術の授業では「濃淡で色、影を表そう」という課題でシューズのデッサンを行っていました。クロームブックで自分のシューズの画像を撮り、その画像を見ながら描いていました。横から、かかとから、真上からといろいろなシューズの完成が楽しみです。
また保健体育の授業では50m走を行っていました。「小学校のときより速くなった」という声が多く、5本以上走ったという生徒もいました。
2年生が金沢自主プランを実施しました
大変良い天候に恵まれ、1年生は宇野気ウォークラリー、2年生は金沢自主プランを行いました。
2年生は、来年度の修学旅行を想定して、金沢駅に各自で集合そしてグループで活動を実施しました。午前の体験活動では「観光物産館」で和菓子体験や締太鼓作りを行い、金沢の観光地である「忍者寺」や「兼六園」「21世紀美術館」などを見学し、各グループで昼食をとりました。近江町市場で食べるグループ、東茶屋街で食べるグループとどのグループも楽しんでいました。帰りは金沢駅に集合し観光バスで帰ってくる予定となっています。
1年生は宇野気ウォークラリーを実施しました!
大変良い天候に恵まれ、1年生は宇野気ウォークラリー、2年生は金沢自主プランを行いました。
1年生は、学校で出発式を行った後、ウォークラリーを実施しながら宇ノ気陸上競技場まで向かいました。「学校には西田幾多郎先生の『無』からデザインされた円がくり抜かれた場所は何個?」「かほく市の特産物といえば…ぶどう、長芋、すいか、大根、さつまいもですが、あと1つは?」などかほく市に関するクイズをグループごとに楽しんでいました。学年の先生方からは、地域を知ること、グループで協力することそして1年生全員が楽しむことを目標にしようと話がありましたが、一人一人が意識をして行動し楽しんでいました。
★円は12個あるそうです。 もう1つの特産物は、紋平柿です。
連休が終わり、今週は学年行事を予定しています。
ゴールデンウィークが終わり、元気に登校する生徒を見て大変嬉しく思います。…連休疲れがあると思っていたら、どの学年もとても元気で明るい雰囲気です!
今週は各学年の校外学習が予定されており、1年生は宇野気ウォークラリー、2年生は金沢自主プランを明日8日に実施します。
本日1年生の技術の授業では、紙7枚で、できるだけ高くタワーを作るにはどうすればよいか?を課題として学習をしていました。各グループで、紙を切ったり折ったりして、安定感や強度を考えながら組み立てていました。今日の最高記録は97㎝だったそうです。今後、折り方や積み上げ方を学び、目標は自分たちの身長だそうです。
第27回新化旗杯争奪全国中学校選抜剣道大会男女優勝!
昨日と本日の2日間にわたってとり野菜みそブルーキャッツアリーナで行われました標記の大会で男女共に優勝しました。★男子は3年連続の優勝!
この大会は、昨日と本日の午前中に予選リーグが行われ、本日の正午から決勝トーナメントが行われました。予選リーグにおいて男女ともに5位通過での決勝トーナメントに進出となりました。決勝トーナメントでは、一人一人がしっかりと力を出し切った試合となり、試合のない選手からもよく声が出ていたと感じました。
【男子決勝トーナメント】
1回戦VS明倫中、2回戦VS一身田中、準決勝VS大沼中、決勝VS三瀬中
男子最優秀選手賞:中村尊
【女子決勝トーナメント】
1回戦VS新渡戸文化中、2回戦VS日大桜華中、準決勝VS夢想塾、決勝VS平坂中
女子最優秀選手賞:岡田明
保護者の皆様には2日間にわたって、大会運営そして応援と本当にありがとうございました。
第42回全日本軟式野球大会(河北支部予選)が開催されました
本日の午後、標記大会の決勝戦が高松球場で行われました。
1回裏に先制点を取ったかほく市軟式野球クラブは、テンポのよいゲーム運びで津幡中に5-1で勝利しました。今後、5月24.25日に行われる春の加賀地区大会に出場します。
本日もたくさんの保護者の皆さまに応援頂き本当にありがとうございました。
第42回全日本少年軟式野球大会(河北支部予選)が開催されました
本日、標記の大会が高松球場で行われました。本校はかほく市軟式野球クラブとして大会に出場しており、1回戦は内灘中学校と対戦しました。2人のピッチャーが継投して、10—5で勝利しました。午後から、津幡中と津幡南中の勝者と決勝戦を行います。球場には、多くの保護者そして卒業生が応援に駆けつけていました。本当にありがとうございます。
学校の体育館では、男子バレーボール部が本校ОBの方や地域の指導者が練習相手をしてくださり、ゲームを行っていました。1年生も頑張っています。
【男子バレーボール部の練習より】
社会の授業の様子より
1年生の社会の授業では、「時差から見た日本の位置」の学習を行っていました。時差の学習は、中学校に入学して初めて学ぶということで、太陽と地球の教材を使って学習を行っていました。この教材は担当の先生の手作りで、作製に時間がかかっただろうなというものでした。その後、ロサンゼルスと日本、イギリスと日本などと他国と日本の時差について、学習をしていました。
1年生は、友達が発表した意見に対して「わかる~」「同じや~」「たしかに~」などとても反応が良いなと思います。・・・ところで、時差の求め方わかりましたか?
昼休みのウッドデッキでは…
5月になりました。朝から気温が上がり、4階の2年生の学級では、大型扇風機を回しました。
天気の良い昼休みは、屋上ウッドデッキに多くの生徒が集まって来ます。何をするわけでもないのですが、とても楽しそうです。本日の話題は「給食の鶏肉について」「今朝の漢字テストについて」「今日の部活は暑くなることについて」などなど、聞いていてほのぼのとします。
5月の全校集会
本日午後から全校集会がありました。新年度が始まって1か月の振り返りと、5月に頑張ることを確認しました。
また、集会の最後には津幡警察署生活安全課の方より、いじめ防止に関する講和をしていただきました。相手を思いやることが重要であることを再認識する時間になりました。
5月も互いを支え合いながら、よりよい集団を目指して頑張りましょう。宇ノ気中学校は、努力するみなさんを応援します!
1年生の社会の授業より
4月最後の日となりました。屋上のウッドデッキのツヅジが見頃を迎え、下から見えないのがもったいないなと思うほど、きれいに咲いています。
1年生の社会の時間では、「日本は地図上でどのような位置にあるかな」という課題で学習を行っていました。「太平洋の西側」「ユーラシア大陸の東側」「韓国の東側」などグループで多くの意見を出し合っていました。これから世界の国について、位置はもちろんですが、気候や様々な気候の暮らし方などを学習します。今年の1年生も、ペアやグループ学習がとても良い雰囲気でできています。小学校からの学びを私たち中学校でもしっかり繋いでいきたいと思います。
授業の様子より
さわやかな日となりました。
2年生の保健体育の授業では、50m走を行っていました。1年生の記録より速くなった生徒が多く「もう1回走りたい!」という声が聞こえていました。
明日は「昭和の日」でお休みです。部活動があるかと思いますが、4月の疲れをとるために一息ついてほしいと思います。水曜日、元気に登校するみなさんを待っていますよ!
春季バレーボール大会が開催されました
今日から大型連休に入りました。各部活動では、春季大会や練習試合が予定されています。
バレーボール部は、宇ノ気中体育館で「河北郡市春季大会」が開催されました。男子の津幡中戦では、1セット目を取ったのですが、2セット目、3セット目と連続で取られ、残念ながらセットカウント1-2で敗戦しました。
女子はこの大会からPFUブルーキャッツU15チームが新規参入となり、5チームでのリーグ戦が行われました。
来週は、軟式野球クラブの春季大会、剣道部の新化旗大会が行われます。頑張れ、宇中生!
いつも通り、頑張りました!
本日午後より、授業参観がありました。約180名ほどの保護者の方にご来校いただき、子どもたちが学習する様子を見ていただくことができました。また、各学年別懇談会でも子どもたちのこれまでの様子や、今後の見通しなどについて、ご説明をさせていただきました。
宇ノ気中学校が地域から愛され、より魅力ある学校になるためには、保護者の皆様、地域の皆様のお力が必要不可欠です。
皆様とともに、大切な子どもたちの成長を見守っていくことができればと思います。
今後とも、本校の教育活動に対してご理解・ご協力いただきますようよろしくお願いします。
美術の授業より
2年生の美術の授業では「文字を楽しく伝える」という課題でレタリングを行っていました。指を3本広げて「爪」という字をデザインしたり、「押し」を応援するうちわを描いて「推」という字をデザインしたりと生徒のアイデアは無限です。
完成した作品は、宇ノ気小や金津小に掲示をし、小学生にも漢字に親しんでもらおうと考えているそうです。
部活動の発会式が行われました!
本日、部活動・地域クラブの発会式が行われ、令和7年度の部活動が本格的にスタートしました。各部活動では、顧問の先生から、部活動の目的や部活動の取り組み方、練習計画などの話がありました。その後、1年生の自己紹介や先輩からの応援メッセージがあり、さっそく活動を始めました。
1年生は、部活動のある生活に慣れて、それぞれの活動を楽しんでほしいと思います。頑張れ、宇中生!
明日は、授業参観です
明日は、13時40分より授業参観を実施します。その後、各学年の多目的フロアで学年懇談会を予定しています。学年懇談会では、4月がスタートしてこれまでの生徒の様子、そして5月実施の学年行事について話をします。3年生は、進路選択に向けてのスケジュールや9月実施の修学旅行について話をする予定となっています。
また、玄関には生徒会の取組の「生徒から生徒へのさわやかカード」や各学級には学級目標などが掲示されています。ぜひ授業参観の機会にご覧になって頂ければと思います。
ふるさと給食が始まりました!
今年度も毎月、かほく市や石川県内の食材を使った「ふるさと給食」が実施されます。本日のメニューには、「小松菜」→河北潟干拓地、「きくらげ」→横山の食材を使った和え物、「たけのこ」→かほく市、「豚輝」→河北潟ポークの食材を使った卵とじがふるさと給食として出されました。たけのこは「裏年」と言われており、なかなか口に入らない家庭も多いと思いますが、美味しく頂きました。
生徒も教職員もかほく市の給食が大好きです。今年度も給食センターの皆様、美味しい給食をどうぞよろしくお願いします!
学年の取組より
2年生の学年では「中間テストに向けて」家庭学習に力を入れようという取組を行っています。毎朝、学習時間と取組内容を端末に打ち込んで、学年掲示に記入をするそうです。5月29日に予定されている中間テストの前日まで取り組んでいくようです。
3年生の保健体育の授業では、体力テストの種目である「20mシャトルラン」を行っていました。運動部の生徒は昨年より記録が伸びたようで大変喜んでいました。また、授業の様子を見ていると「頑張れ~」という声援や終わったあとに拍手を送るなどとても良い雰囲気でした。
【2年生の掲示板より】
【3年生の20mシャトルランの様子より】
生徒議会が行われました
本日の放課後、第2回目の生徒議会が行われました。執行部、各委員会そして学年三役会からそれぞれの取組みについて、良かった点や改善すべき点の報告がありました。1年生は、2回目の生徒議会でしたが、代表という自覚を持った姿勢で参加をしてくれました。
今回の取組の内容の中で、委員会と委員会が合同で取組を考えたり、執行部は「サンクスギビングデー」や「ノーチャイムデー」を考えたりと「誰にとっても居心地の良い学校」にするために動き出しており、大変嬉しく思います。
石川県中学校選抜吹奏楽団への参加
本校吹奏楽部3年生の荒木さん(ホルン)と松村さん(パーカッション・マリンバ)の2名が、今年度の石川県中学校選抜吹奏楽団の一員として活動をしています。先週20日には、金沢歌劇座において、「フレンドシップコンサート2025」に出演し、5月の連休には和歌山県で行われる、合宿と演奏会に参加する予定となっています。
ぜひ選抜チームで身に付けた技術を本校吹奏楽部にも還元してほしいと願っています。
保健委員会の取組より
保健委員会では「はみがきチェック週間」を実施しています。本校生徒の虫歯の治療率は低く、歯垢がたまっていると指導を受ける生徒も少なからずいます。保健委員会では、給食後に全校生徒で歯を磨こうと呼びかけてくれました。さっそく担任の先生も協力してくれており、一緒に歯磨きをする姿も見られます。
【保健室横の掲示板には歯ぐきチェックポイントと鏡が設置されています】
授業の様子より
大変爽やかな日となりました。1年生の英語の授業では、ALTのミカエラ先生による自己紹介が行われていました。そして生徒からミカエラ先生への質問があり、笑顔で答えていました。「好きなスポーツは何ですか」「日本に来て驚いたことが何ですか」など、英語で質問をする生徒も多くいました。ミカエラ先生の好きなスポーツは「野球とサッカー」そして日本に来て驚いたことは「電車がとても静かである」ということだそうです。日本の技術を褒めて頂いたようで嬉しいですね。
また、理科では「葉のつくり」についての授業を行っており、外に出て葉っぱを集めていました。この後、葉脈の働きや種類について学習をするそうです。
土曜日の部活動より
最高気温が27度になる予報となり、朝から暑い土曜日です。各部活動は春の地区大会に向けて頑張っています。
男子バレーボール部は、バレー部のОBの方が練習相手をしてくださり、ゲームを行っていました。軟式野球クラブは、金沢の城南中と練習試合を行っていました。
26日(土)はバレー部(宇ノ気中体育館)の大会が、5月3日(土)は、剣道部(とり野菜みそブルーキャッツアリーナ)と軟式野球クラブ(高松球場)の大会が行われます。頑張れ、宇中生!
1年生の保健体育の授業より
本日は、先生方の研修のため午後カットの日課となっています。…なんだか生徒は嬉しそうです。
1年生の保健体育の授業では、集団行動そして体力テストに入るために、体つくり運動を行っていました。1年3組も4組も集団行動では「前回より良くなったよ」と担当の先生から評価をもらっていました。体つくりでは、簡単な腹筋運動と腕曲げなどを行っていましたが、「でき~ん」と訴えている生徒が多く、これから部活動や体育の授業を通して、体力をつけてほしいと願っています。
環境は人をつくる
「環境は人をつくる」という言葉がありますが、この言葉の意味のとらえ方は人それぞれ、そして様々あると思います。私たち宇ノ気中学校では、良い環境が備わると「人」が成長するという捉えをしており、校舎内外の環境づくりに今年度も力を入れていきたいと考えています。
さっそく学務員の西谷さんは、玄関周りそして道路から見える花壇に花をたくさん植えてくれました。また、ALTのミカエラ先生は、ご出身のフロリダ特集の掲示を作ってくれました。さらに1年生の掲示板には、学年の先生の願いである「1番の学年に!」という掲示が貼られていました。
【ミカエラ先生の掲示物より】
【1年生掲示物より】
全国学力・学習調査が実施されました
本日、3年生は「全国学力・学習調査」が実施されました。3年生の皆さん、テストが続きましたが、お疲れ様でした。
保健体育では、体力テストが実施されています。ここ数年、本校の体力テストの結果は、全国平均を超えない種目が多く心配していましたが、今週の取り組みを見ていると結果が楽しみです。特に20mシャトルランを全員で頑張ろうとする雰囲気、1回でも多く走ろうとする意識が見え、大変嬉しく思っています。頑張れ、宇中生!
県基礎学力調査が実施されました
本日、3年生は「県基礎学力調査」が実施されました。今日は、社会、英語の2教科が実施されました。明日は、全国学力テストが実施されます。両日にわたって行われている調査は、生徒の学力や学習状況を把握・分析し、今後の指導内容や指導方法の改善を図ることを目的としているものです。3年生は、先週、今週とテストが続きましたが、集中して取り組んでいました。本当にお疲れ様でした。
また、各学年の多目的ホールには「生徒会掲示板」が設置されました。多くの生徒に取組を周知したいという生徒会の思いから、今年度より設置されました。更に、生徒が友達の素敵な姿を見つける「(生徒会主催)さわやかカード」も設置されています。
【生徒会掲示板】
1年生の体験入部より
今日は、朝から肌寒い1日でした。それぞれの部活動では、1年生が体験を行っていました。バレーボール部はパス練習の後に、スパイク練習を行っていました。野球部は、シャトルを使ってのバッティング練習を行っていました。陸上部の顧問の先生は、体験に来る1年生が少なく寂しそうでした。
正式入部日までもうしばらくありますので、1年生のみなさんはどの部活で活動をするかしっかり考えて決めてほしいと思います。わからないことがあれば、先輩や先生を頼ってください。
図書館のオリエンテーションが行われました
かほく市の小中学校には、かほく市の職員が大変多く勤務しています。SSS(スクール・サポート・スタッフ)、教育相談員、特別支援教育支援員、コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)のコーディネーター、学校図書館司書、学務員など、私たち教員そして生徒は、多くのスタッフに支えられています。
本日、本校の学校図書館司書の向さんが、図書館オリエンテーションを実施しました。図書館の利用時間や貸出冊数、どのような本があるかなど大変詳しく説明をしていました。本校の図書館は他校に比べて狭いのですが、大変居心地の良い空間になっており、昼休みに本を読みに来る生徒、本を借りに来る生徒が大変多くいます。また向さんや図書委員の生徒が作成した、オススメの本の紹介コーナーがあるので、本を読んでみたくなる図書館となっています。
授業がスタートしました!
本日より、授業がスタートしました。それぞれの教科で、学習のルールや教科の1年間の流れなどの説明がありました。
1年生の英語では、さっそくペアになって英語で自己紹介を行っていました。「My birthday is〇〇」「I want to be〇〇」など英語で話すことには慣れているなと感じました。
2年生は、先週実施した市学力テスト(生徒の学力や学習状況を把握・分析し、今後の指導内容や指導方法の改善を図ることを目的として、かほく市では毎年実施しています)の英語スピーキングテストを実施しました。15分ほどのテストでしたが、機械のトラブルもなく、どの学級もしっかりと受けることができました。
【2年生スピーキングテストより】
生活委員会の挨拶運動が始まりました
先週、各委員会があり「生活委員会」では「さわやかなあいさつができる学校にしよう」「かかとをしっかり揃えよう」と委員長から提案があり、さっそく本日の朝、「あいさつ運動」とそのあとに「かかと揃え」を実施していました。
誰にとっても居心地のよい学校を目指して、さっそく動き出してくれて、本当に嬉しく思います。恥ずかしがっていた1年生も、とても自然で素敵な挨拶をしてくれおり、朝の玄関前が明るい雰囲気になっています。
バスケットボールさわやかカップの2日目が開催されました
本日、とり野菜みそブルーキャッツアリーナで標記の大会の2日目が実施されました。男子は、内灘中に残念ながら敗戦、女子は津幡南中と4Q残り3分まで接戦となりましたが、勝利しました。男女ともに1勝2敗となり第3位の成績でした。
多くの保護者のみなさま、応援ありがとうございました。そして、会場には卒業生も応援に駆けつけてくれました。
さわやかカップが開催されました
本日、とり野菜みそブルーキャッツアリーナで標記の大会が開催されました。今年度より、かほく市の3中学校が合同となり「かほく市バスケットボールクラブ」として男女が出場しました。本日の試合は、男子チームが1勝1敗、女子チームは2敗となりました。明日も同会場で9時から男子のゲーム、10時半より女子のゲームが行われます。頑張れ、かほくクラブ!
かほく市3中学校の制服が新しくなりました!
かほく市では中学校の制服が今年度より新しくなりました。宇ノ気中、河北台中、高松中の制服を見分けるには、リボンやネクタイの色が別となっており、その他は全て共通となっています。
1年生は、新しい制服を着用している生徒、これまでの制服を着用している生徒と様々ですが、大変新鮮です。また、新しい制服ではシャツの色が白と水色で選択できるので、その日によって違うシャツを着て来る生徒も多くいます。(夏のポロシャツは白とネイビーで選択できます)
市学力調査・実力テストが実施されました
本日、1,2年生は市の学力調査が、3年生は進級テストが実施されました。1年生は初めてのテストでしたが、給食時には「思ったより書けた」「ラスト2教科頑張る」など大変前向きな声が聞こえてきました。
今週は、月曜日からのスタートで大変長く感じた1週間でしたね。「登校時刻」「朝の挨拶」「給食の準備」「掃除」と、どの学年も大変良いスタートが切れたと思います。週末は、ゆっくり休んでくださいね。
【給食の準備より:1年生】
学年エンカウンターより
1年生は、午後から体育館で「学年エンカウンター」を行っていました。
「エンカウンター」とは、心理学の用語で「出会い」という意味があります。いろいろな体験活動を通して、自分自身を知ること、自分自身を成長させることを目的とするものです。今日のお題は「○人組」(手拍子が止まった回数の人数でグループを作る)や「同じ仲間」(誕生月や足のサイズなど同じ仲間でグループを作る)などが出され、学級の枠を通り越してグループを作り自己紹介などを行っていました。そろそろ疲れが出るころですが、1年生は元気いっぱいです!
交通安全教室を実施しました
本日、全校生徒を対象として「交通安全教室」が実施されました。津幡警察署の交通課、宇野気交番所、かほく市街頭交通推進隊の方々にお越しいただき、全体講義のあとに1年生を対象とした自転車安全教室を実施しました。
自転車は大変便利であるが時には凶器になることがある、生徒の皆さんには被害者にも加害者にもならないでほしいと時枝課長より話がありました。最後に生活委員長のリードで「交通安全宣言」を全校で唱和しました。
その後、1年生の自転車通学生は実際に公道を走り、警察の方や推進隊の方に、交通ルールやマナーを指導して頂きました。注意事項として①並列走行をしない②スピードを出しすぎない③ヘルメットをしっかりかぶることを強調されていました。
よりよい学校生活を送るために・・・
本日1限目は、学校生活についての話がありました。
ルールを守るということはどんな意味があるのか?
誰もが安全・安心で学校生活を送るためにはどんなことが必要であるか?
一人一人が考えて、行動できるようになることで、よりよい宇ノ気中学校へと変化していきます。
「宇中ブランド」みんなで作っていきましょう!
学校の中心は「授業」です!
午後からは、来週から始まる教科の授業に関して、集会がありました。
担当から、勉強する目的について問われ、近くの友達と意見を交わす時間もありました。
授業終始の挨拶を、全校生徒で体育館で一度練習してみましたが、息ピッタリで揃っていました。
授業一つ一つを大切にして、今やるべきことに向き合い、精一杯努力することが大切です。頑張る皆さんを、宇ノ気中学校は応援します。
一年生を迎える会
午前中の最後の時間は、生徒会が主催する一年生を迎える会が行われました。
学校に関することや、先生方についてのクイズに、全校生徒が一緒に楽しむ時間となりました。問題の答えが発表される度に、大きな歓声が体育館いっぱいに広がっていました。
その他、学校行事関するムービー、いじめ撲滅宣言の唱和、そして学級役員任命式と続きました。
令和7年度はこのメンバーで学校生活を送ります。一人一人がよりよい学校になるように行動していきましょう。
部活動紹介が行われました
本日、1年生を対象とした部活動説明会が行われました。各部の代表が顧問の先生や部員数を伝え、競技や活動のパフォーマンスを披露しました。野球クラブはキャッチボール、バスケットボール部は1分間に3ポイントシュートが何本入るか?吹奏楽部は「学園天国」の演奏など、先輩たちは工夫をして行っていました。1年生は、明日から部活動の体験が始まりますが、部活を選ぶ時に大切な事の一つとして、「3年間続けることができるか」だと思います。心配なことやわからないことは、先輩や先生方に聞いてください。
各学年の集会が行われました!
本日、全校集会のあとに、各学年において集会が行われました。1年生の集会では、入学して2日目の生徒の様子から良いなと感じたことを学年主任の先生が話をしました。特に①あいさつ②時間③元気④提出物の4つを一人一人が意識をして過ごしていることについて、評価していました。
また、本日の全校集会で、先生や先輩が話をしている時に、うなずいている1年生がおり、大変素敵な姿でした。
【校庭の桜(旧北國銀行横)】この桜がオススメです!
ブレイキン全国大会優勝!
本校2年生の櫻井迅さんが、3月に行われた全国大会において優勝し、3月27日にかほく市の油野市長に優勝報告を行いました。また、4月3日には、県庁に表敬訪問を行いました。本校では、学校の部活動以外で頑張っている生徒が多くいます。頑張れ、宇中生!
〇RUNUPダンスコンテスト2024FINAL
日時:3月22日
場所:東大和市民会館ハミングホール(東京)
結果:優勝
〇DigUpダンスコンテスト2024FINAL
日時:月24日
場所:野々市文化会館
結果:第3位
今年度最初の全校集会
本日は1限目に全校集会が行われました。生活の話、清掃の話、給食の話、生徒会任命式と続きました。
新しい年度になり、1年生はもちろんですが、2・3年生も新しい気持ちで話を聞いている姿が印象的でした。
みんなで力を合わせて、少しずつ、一つずつ、前へ進んでいきましょう。大丈夫、宇中生なら、できる!
令和7年度の入学式が行われました!
校庭の桜が見頃となった本日、お天気にも恵まれ、令和7年度の入学式が行われました。
128名の新入生は、大変緊張した表情でしたが、呼名点呼では一人一人大変しっかりとした返事をしていました。校長先生からの式辞では①「自分で考えて、行動する」人になってほしい②私たちと一緒に『あいさつ日本一』の学校を目指しましょうとありました。竹本副市長様、PTA会長様の祝辞の後に、生徒会長より「勉強は大変になるけど、運動会や学校祭などたくさんの行事があります。わからないことがあったら私たちがサポートしますので遠慮なく聞いて下さい。」と歓迎の言葉がありました。新入生代表の生徒からは「この美しい校舎で、新しく出会う友達と励まし合い、競い合い、そして思いやりの気持ちを持って努力します!」と頼もしい誓いの言葉がありました。
入学式予行練習が行われました
新任式のあとに、新入生の入学式予行練習が行われました。どの生徒も緊張した様子ではありましたが、大変しっかりとした表情そして態度で臨んでいました。挨拶や呼名点呼の返事も爽やかでとても良いと感じました。7日の入学式は、お天気でありますように…。
|
7日(月)登校時刻:8時30分 入学式開始時刻:9時 下校時刻:11時20分予定 ※新制服着用の生徒は、白シャツにネクタイまたはリボンを 着用してください。 |
【1年1組】
【1年2組】
【1年3組】
【1年4組】
新任式が行われました
先月は5名の先生方とお別れをし、寂しい思いをしていましたが、本日6名の先生方をお迎えして令和7年度がスタートしました。初めて教壇に立つ先生、以前宇ノ気中学校で勤務されていた先生、お隣の宇ノ気小学校から来られた先生等々、それぞれの先生方から、「いつでも声をかけてください」「皆さんと楽しく学習がしたいです」などメッセージを頂きました。6名の先生方どうぞよろしくお願いします!
学級発表がありました!
6名の新しいスタッフを迎えて、令和7年度が始まりました。本日、学級発表がありました。1年生の発表時間の10時を回ると多くの新入生が玄関前に詰めかけました。「同じクラスやね」「○○先生って、お姉ちゃんの先生やった」など、大変楽しそうに話をしていました。
明日4日(金)は、2,3年生は新任式の後に入学式の準備、1年生は仮入学が行われます。128名の新入生の皆さん、宇ノ気中学校の先輩、そして先生方は皆さんの入学を楽しみにしています!
【新入生の様子】
【新2、3年生の様子】
令和7年度がスタートしました。
本日より、令和7年度が始まりました。スムーズに4月のスタートが切れるよう、先生方で準備を進めています。生徒のみなさんの、さらなる成長に期待しています。
保護者・地域の皆様、今年度も、宇ノ気中学校をよろしくお願いします。
令和6年度も、ありがとうございました。
宇ノ気中学校は保護者・地域の皆様に支えられ、無事に今年度を終えることができました。本校の教育活動に関し、ご理解・ご協力をいただきまして、ありがとうございました。今後とも、どうぞよろしくお願いします。
いよいよ、明日、令和7年度がスタートします。
休日の部活動も頑張っています
3月最後の土曜日です。良いお天気に恵まれ、学校内外で各部活動が活動をしていました。学校体育館では、男子バレーボール部が根上中学校と練習試合を行っていました。この1年間で生徒の体が大きくなったなと感じており、この後の春の大会が楽しみです。頑張れ、宇中生!
令和6年度最後の日です
今年度も本日で終わります。修了式のあと、離任式を行いました。今年度の人事異動で5名の先生方とお別れすることになりました。宇ノ気中学校の勤務期間はそれぞれ違いますが、宇ノ気中学校の生徒そして教職員のために尽力頂きましたことを心より感謝します。
異動する先生方がどなたなのか全く知らない生徒は、ステージに登壇された先生を見て、泣き出す生徒が何人もいました。そして、先日卒業した3年生もたくさん来てくれており、異動される先生方も喜んでいました。
春は、別れの季節ですが、また新しい出会いが待っています。新入生そして新しい先生をお迎えして、「史上最強の宇ノ気中学校」を目指していきましょう!
SPRING CONCERTが開催されました!
本日、本校ランチルームにおいて吹奏楽部による「SPRING CONCERT」が行われました。朝からお天気も良く、開演の10時半前から多くの保護者、地域のみなさんがおいでていました。今日は「ぽよよん行進曲」から始まり、コンクールでも演奏した「吹奏楽のための民話」そして「翼をください」を部員全員で合唱しました。
ランチルームには、70名近くの皆さんに来ていただき、先日卒業した先輩たちも来ており大変盛り上がりました。
SPRING CONCERTが開催されます!
令和6年度も残すところ24日(月)のみとなりました。月曜日は、学年集会、大掃除の後に「修了式」「離任式」を行う予定となっています。
そして明日22日(土)は、吹奏楽部による「SPRING CONCERT」が予定されています。10時30分より本校1階のランチルームで行いますので、お時間のある方は、ぜひお越しください。「吹奏楽のための民話」「バニーガール」などの曲を準備しています!
かほく市トランポリン大会より
2年生の喜多梓さんが、3月15日に行われた「第21回かほく市トランポリン大会」においてAクラス中学生以上の部で第3位になりました。喜多さんは学校が終わってから夜遅くまで、かほく市内の体育館で練習を行っています。本校には、学校部活動以外で頑張っている生徒もたくさんいます。頑張れ、宇中生!
令和7年度前期生徒会選挙が行われました!
本日、来年度の生徒会執行部、各委員長を決める生徒会選挙の立会演説会が行われました。
「学びやすい環境づくり」「みんなで考え、みんなで学ぶ学校」「当たり前のことを当たり前にやりきる学校」等々、それぞれが真剣に考え、全校生徒に大変丁寧に思いを伝えました。また立候補者全員が原稿を見ずに堂々と自分の思いを話していたことは、本当に素晴らしいと感じました。さあ、これからはあなた達の出番です。失敗を恐れずに、様々な取組を提案し、動き出してください。頑張れ、宇中生!
新化学級の掲示より
新化学級では、教室前に大きな掲示物を作成しました。作品の題名は「ほぼ、クラゲ海」で、透明セロファンで作ったクラゲが一番気に入っているそうです。「ファイティング・ニモ」に登場するカクレクマノミもおり、4月に入学してくる1年生が少しでも楽しんでくれたらいいなと話していました。
ミカエラ先生の朝の読み聞かせより
今朝は、ミカエラ先生による朝の読み聞かせがありました。今日は「おおきく、おおきく、おおきくなあれ~」という生徒が小さい頃に聞いたことがある紙芝居の読み聞かせがありました。
アメリカには紙芝居の文化がなく、ミカエラ先生がオリジナルで英訳をして読み聞かせを行ってくれました。豚や卵、ケーキがどんどん大きくなる紙芝居に生徒はミカエラ先生と一緒に「GROW GROW GROW BIGGER(おおきく、おおきく、おおきく、なあれ~)」と大変楽しそうでした。
剣道部のお別れ会より
本日の放課後、剣道部のお別れ会が行われていました。卒業生チームと1、2年生チームの試合は見応えがあり、久しぶりに3年生が剣道をする姿を見ることができました。試合は、代表戦までいったのですが、最後はじゃんけんで卒業生チームが勝ちました。卒業生の皆さん、高校に入学しても引き続き頑張ってください。そして時間のある時には、宇ノ気中に顔を出してくださいね。
生徒会選挙に向けて
先週の金曜日に卒業式が行われ、1学年がいないだけで学校が静かな状況になっています。
今日は大変寒い日となりましたが、2年生の保健体育の授業では、バスケットボールのリーグ戦が行われていました。今年度の授業も残りわずかとなり、今の学級の仲間と楽しく過ごしてほしいと思います。
そのような中、19日(水)に「令和7年度前期生徒会選挙」が予定されており、本日朝早くから生徒玄関で候補者が選挙運動を行いました。明後日の立会演説では、やりたいこと、目指すことをしっかりアピールしてほしいと思います。
第78回卒業式が行われました!(教室からの様子)
本日、第78回の卒業式が行われました。式典では緊張していた3年生も学級に戻るとリラックスしており、教室を出る頃は笑顔いっぱいでした。中には、先生や友達との別れに涙している生徒や、抱き合ったり、握手している生徒もおり、大変あたたかい雰囲気に包まれていました。
3年生のみなさん、これまで本当によく頑張りました。この先様々な事があると思いますが、どんな時でも自分を否定することなく、前を向いて進んでほしいと思います。私たちは、これからも皆さんの応援団です!
【1組の様子】
【2組の様子】
【3組の様子】
第78回卒業式が行われました!
お天気にも恵まれ、第78回の卒業式が行われました。今年度も、多くの来賓の方や保護者の皆様においでいただき、107名の卒業生は、たくさんの方々に祝福され、卒業式を行うことができました。
校長先生から一人一人に卒業証書が手渡され、その様子が大型ビジョンで映され、保護者の皆様もしっかり見ることができました。校長先生の式辞、中田総務部長と川村PTA会長から祝辞を頂きました。
2年生の安達さんが送辞で、「先輩方の背中をしっかりと追い、この後は自分達がしっかり頑張ります!」と素直な気持ちを3年生に送りました。答辞では、能任さんが「1日たりとも同じ日はない。様々なことにチャレンジしてほしい」と後輩たちにエールを送りました。安達さん、能任さん、本当にお疲れ様でした!
各学級では、担任の先生から卒業証書が渡され、生徒は一言ずつ学級の友達にお別れのメッセージを送っていました。
保護者の皆様、この三年間、本校の教育活動にご理解、ご支援を頂き、心より感謝します。
【1組の様子】
【2組の様子】
【3組の様子】
卒業記念品を頂きました!ありがとうございました!
下の写真は今年の3年生の卒業記念品の椅子です。本校が新校舎となって今年で19年目となり、学校の備品も使えなくなったものが多くなっています。そのような中、儀式用の椅子を45脚頂きました。さっそく卒業生の椅子として使わせていただきます。3年生そして保護者の皆様、本当にありがとうございます!
さて下の写真は、図書室前に掲示してある、3年生の思い出の写真です。明日、卒業式場に入る前にぜひご覧下さい。
3年生は最後の給食です
本日の給食は3年生に向けての「お祝い給食」でした。
飛び梅ご飯、おすましには㊗と入ったかまぼこが入っており、生徒の大好きなデザートもあり、3年生は大変楽しそうに食べていました。部活動が終わってからも、しっかりとモリモリ食べる3年生でした。これから高校生になっても、将来社会人になっても、3食しっかり食べる習慣は忘れないでくださいね。
いよいよ明日は卒業式です!
公立入試が終わり、本日は明日の卒業式の予行練習が行われました。入試を終えた3年生は、すっきりとした表情で登校してきており、予行練習もスムーズに進めることができました。
予行練習の後に、1、2年生が企画した「卒業生を送る会」を行いました。それぞれの学年からお礼の言葉を伝え、明日の式で使用するコサージュを贈りました。
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 |
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
T E L :(076) 2 8 3 ‐ 0 0 6 5
E メール
学びの広場
【学習支援コンテンツの紹介】
1.文部科学省のホームページ
2.石川県教育委員会のホームページ
3.進路
4.英語科より
石川県教育委員会より
「児童生徒性暴力等防止法」に基づく相談窓口について
いしかわ性暴力被害者支援センター「パープルサポートいしかわ」ホームページ