日誌

☆本日の給食メニュー☆

今日の給食

牛乳、ごはん、肉じゃが、ひじきのマリネ

ひじきは、鉄分やカルシウムなど、現代人に不足しがちな栄養をたくさん含んでいます。
特に鉄分は、ビタミンたっぷりの野菜と一緒に食べると、体に吸収しやすくなります。

0

今日の給食

牛乳、たこめし、バンバンジーサラダ、チゲ風みそ汁

毎年6月4日~10日は「歯と口の健康週間」です。
これにあわせて、今日はよくかんで食べる「かみかみメニュー」になっています。
よくかむと、唾液がたくさん出ます。唾液には口の中をきれいに保つ力があります。

たこめしのタコは、輪島産です。
日本海の荒波にもまれ、とても歯ごたえのある身になっています。



 
0

今日の給食

牛乳、ごはん、トンカツ、グリーンサラダ、たまごスープ

今日のサラダにはきゅうりがはいっています。
きゅうりを育てていると、表面に白い粉のようなものがつくことがあります。
これは「ブルーム」といい、水分の蒸発や病気を防ぐものです。
最近ではブルームのつかない種類のものも栽培されています。

0

今日の給食

牛乳、キャロットパン、ミートソーススパゲティ、ヨーグルト和え

今日のヨーグルト和えにはナタデココがはいっています。
ナタデココは、ココナッツの汁をナタ菌で発酵させてつくります。
見た目は寒天とよく似ていますが、独特の歯ごたえがあります。

0

今日の給食

牛乳、菜めし、回鍋肉(ホイコーロー)、中華スープ

回鍋肉は中国の四川料理の一つです。
キャベツと豚肉を、みそとトウバンジャンで味付けしたものです。

0

今日の給食

牛乳、ごはん、豚肉のクワ焼き、じゃがいものキンピラ、春雨スープ

クワ焼きは、肉や野菜にタレを付け、鉄板やフライパンなどで焼いた料理です。
昔、農作業の合間に野鳥をとって、農機具である鍬(くわ)の上で焼いて食べたのがはじまりとされています。

0

今日の給食

牛乳、豚とじ丼、ジャーマンポテト、みそ汁

卵は、ビタミンCと食物繊維以外のすべての栄養を含んでいる、栄養価の高い食品です。
お店で売られている卵には、S、M、Lなどのサイズが書かれていますが、どのサイズでも黄身の重さはほぼ同じで、白身の量だけが違います。

0

今日の給食

牛乳、チキンカレー、わかめの酢の物、フルーツ、福神漬け

今日の酢の物のわかめは輪島の天然ワカメです。今の時期が旬です。
わかめのヌルヌルはアルギン酸という物質で、高血圧を予防したり、お腹の中のそうじをしてくれます。

0

今日の給食

牛乳、ミルクロール、ソースやきそば、フルーツ白玉

白玉は、白玉粉に水を加えて練り、ゆでたものです。
白玉粉は、水にひたしたもち米をすりつぶして乾燥させて作ります。
昔は冬の寒い時期に作られたことから、「寒ざらし粉」とも呼ばれます。

0

今日の給食

牛乳、ごはん、イカボールのたこやき風、ひじきの炒め煮、もずく汁

今日のみそ汁に入っているもずくは、輪島でとれた もずくです。
輪島でとれるもずくは、「岩もずく」と言い、絹もずくよりも太くてかたい種類です。

0

今日の給食

牛乳、ごはん、豚キムチ鍋、ビーンズサラダ

今日のビーンズサラダに入っている豆は、大豆です。
見慣れた黄色いもの以外に黒、赤、青の大豆が入っています。
日本で大豆は縄文時代から食べられていて、みそやなっとう、もやし、豆腐など様々な物に加工して上手に利用してきました。

0

今日の給食

牛乳、マーボー丼、ゆかりあえ、たまごスープ

マーボー丼に入っているニラは、日本に昔からある野菜です。
古事記では「かみら」、万葉集では「くくみら」と呼ばれていましたが、平安時代頃から、今と同じ「ニラ」と呼ぶようになりました。
ニラのにおいのもとである硫化アリルは、疲労を回復する働きがあります。

0

今日の給食

牛乳、ごはん、ハタハタのいしる揚げ、切干大根の煮物、豚汁

今日のハタハタは輪島の海でとれたものです。
奥能登ならではの調味料「いしる」で味付けして、石川県産の米粉をまぶして揚げています。
骨まで食べられる、カルシウムたっぷりメニューです。

0

今日の給食

牛乳、豆パン、山菜うどん、かみかみサラダ

豆パンに入っている豆は、金時豆です。
金時豆は、いんげん豆の仲間で赤紫色をしています。
糖質やタンパク質、ビタミン類に、鉄、カルシウム、食物繊維など、栄養がいっぱいつまっています。

0

今日の給食

牛乳、ごはん、鶏肉のさっぱりから揚げ、コーンサラダ、トマトとレタスのスープ

トマトは南米原産の緑黄色野菜です。
日本に伝わったのは17世紀ごろで、見て楽しむ植物として育てられていました。
外国では「トマトが赤くなると医者が青くなる」と言われるほど、栄養たっぷりの野菜です。

0

今日の給食

牛乳、ごはん、含め煮、シルバーサラダ

給食によく登場する野菜の一つに、ニンジンがあります。
ニンジンに含まれるベータカロテンは、体の中でビタミンAになります。
ビタミンAには、夜盲症やガンを予防したり、皮膚のガサガサを防ぐ働きもあります。

0

今日の給食

牛乳、キムタクごはん、コロッケ、鶏とごぼうのすまし汁

「キムタクごはん」は、もとは長野県の学校給食で生まれたメニューです。
キムチとたくあんが入っているので「キムタク」です。
キムチやたくあんのように、菌の力を借りて風味をよくしたり、長く保存できるようにした食品を発酵食品といいます。

0

今日の給食

牛乳、たけのこごはん、ツナサラダ、みそ汁

今日は今が旬のたけのこを使った、たけのこごはんです。
お店などでは、すぐに料理に使えるように、水煮になったものも売られています。
水煮のたけのこの、ふしとふしの間に白い粉が入っていることがありますが、これはチロシンといううまみ成分です。

0

今日の給食

牛乳、胚芽食パン、クリームシチュー、コールスローサラダ、ジャム

アスパラガスには、緑色のものと白色のものがあります。
白いものは、土をかぶせて太陽の光をあてないようにして育てたものです。

0

今日の給食

牛乳、ビーフライス、サンラータン、バナナ、牛乳

ビーフライスの味付けには、中国の調味料の一つ「オイスターソース」を使っています。
オイスターとは、牡蠣貝(かきがい)のことです。
牡蠣を塩ゆでした時の煮汁を煮詰めて、小麦粉でとろみをつけたものです。

0

今日の給食

牛乳、ごはん、酢豚、ワンタンスープ

タマネギを生で食べるととても辛いです。
また、タマネギを切ると涙が出ます。
これは、硫化(りゅうか)アリルという辛み物質のせいです。
硫化アリルは、熱を加えると甘い物質に変化します。

0

今日の給食

牛乳、わかめごはん、厚揚げと肉のみそ炒め、マカロニサラダ

厚揚げは豆腐を切って油で揚げたものです。
油揚げも、豆腐をうすく切って揚げたものですが、厚揚げの中は豆腐のままです。
そのため「生揚げ(なまあげ)」とも呼ばれます。

0

今日の給食

牛乳、ごはん、すき焼き風煮、五目なます、柏もち

5月5日は子どもの日です。
こどもの日には、柏(かしわ)もちを食べる習慣があります。
柏の葉っぱは、新芽が育つまで古い葉が落ちないので、縁起がよいとされています。

0

今日の給食

牛乳、ごはん、チャプチェ、中華スープ

チャプチェに使われている春雨は、でんぷんから作られています。
でんぷんをお湯で練って、細い穴から押しだし、ひも状にします。
乾燥させることで、保存性が高まります。

0

今日の給食

牛乳、ごはん、肉じゃが、ホロホロ和え、のり佃煮

ジャガイモはナス科の植物です。
地下の茎にでんぷんがたまり、イモになります。
果物や野菜に含まれるビタミンCは熱に弱いですが、じゃがいもには熱に強いタイプのビタミンCが含まれています。

0

今日の給食

牛乳、ココア揚げパン、五目うどん、卵サラダ

本日は2年生は金沢研修、3年生は修学旅行ということで、1年生だけの給食です。
昨日まで「俺(私)たちも揚げパン食べたかったのに!!」という2、3年生の訴えがたくさん寄せられ、揚げパンのパワーを思い知らされました(笑)
次回の揚げパンの日をお楽しみに!

0

今日の給食

牛乳、山菜ごはん、ハンバーグ、ブロッコリー、えんどうのみそ汁

今日は山菜の入った山菜ごはんです。
山菜は、春だけ食べられる山の自然の味です。
輪島でもワラビやミズブキ、タケノコなど、様々な山菜がとれます。

0

今日の給食

牛乳、ごはん、卵とじ、しらす和え、フルーツ、牛乳

しらす干しは、イワシの稚魚です。
漁港で水揚げされたイワシの稚魚を、すぐに釜で茹でて干したものがしらす干しです。

0

今日の給食

牛乳、ごはん、コロッケ、切り干しのぴりから炒め、のっぺい汁、フルーツ

切り干し大根は、大根を細く切って乾燥させたものです。
干すことにより、甘味が増します。また、食物繊維やカルシウムも増えます。

0

今日の給食

牛乳、カレーライス、ツナサラダ、フルーツ

マグロのことを英語でtuna(ツナ)といいます。
日本ではツナと言うと、缶詰に加工されたマグロのことを指します。

0

今日の給食

牛乳、ミルクロール、スパゲッティソテー、ヨーグルト和え、いちごマーガリン

今日のスパゲティソテーには、豚肉が入っています。
豚肉にはビタミンB1が豊富に含まれています。
ビタミンB1には、糖質をエネルギーにかえる働きがあります。

0

今日の給食

牛乳、ごはん、とりのから揚げ、白菜のおかか和え、みそ汁、木耳のり

白菜は、中国北部が原産の淡色野菜です。
日本には明治時代に伝わりました。
淡白な味でクセがないので、どんな料理にもあいます。

0

今日の給食

牛乳、ごはん、そぼろごはん、とうふのスープ、フルーツ

豆腐は中国で2000年前から作られていました。
日本へは、奈良時代に留学僧によって伝えられ、主にお寺で食べられていました。

0

今日の給食

ごはん、とりやさい、五目キンピラ、ふりかけ、ヨーグルト、牛乳

とり野菜には、にんにくが入っています。
にんにくには、疲労の回復に役立つ、ビタミンB1の
効果を高める「アリシン」という成分が含まれています。

0

今日の給食

牛乳、菜めし、チキンカツ、キャベツソテー、みそ汁

キャベツは地中海地方が原産のアブラナ科の野菜です。
キャベツには胃や腸の働きを良くする成分が含まれています。
日本で食用として広まったのは、大正時代です。

0

今日の給食

牛乳、ごまトースト、焼きビーフン、かみかみサラダ

かみかみサラダには、イカを加工した干物を使っています。
加工したスルメイカを「するめ」といいます。

0

今日の給食

ごはん、豆腐のカレー煮、五目なます、フルーツ、牛乳

タマネギは、中央アジアが原産地の野菜です。
期限前のエジプト王朝時代には、労働者にお金としてくばられていました。

0

今日の給食

ごはん、いわしの生姜煮、卯の花炒り煮、豚汁、牛乳

いわしは、漢字で魚へんに弱いと書きます。
陸にあげると、すぐに弱ってしまうためだという説もあります。
しらす干しや、にぼしも、いわしの稚魚です。

0

今日の給食

ごはん、八宝菜、ポテトサラダ、ふりかけ、牛乳

八宝菜は中華料理の一つです。
名前に『八』という数字が入っていますが、具は8種類に限らず、たくさんの材料を炒めて作られます。

0

今日の給食

ワカメごはん、含め煮、ごま和え、フルーツ、牛乳

含め煮に入っている昆布は、日本料理に使われるダシの一つです。
うまみ成分のグルタミン酸が含まれています。
主な産地は北海道です。

0

今日の給食

ごはん、マーボー豆腐、卵サラダ、お祝いゼリー,牛乳

今年度の給食が始まりました。
輪島中学校のきまりを守って、みんなで楽しい給食にしましょう。

0

今日の給食


ごはん、オイスターソース煮、ミンチカツ、コーンソテー、牛乳
平成28年度が今日で終わります。今年の自分の食生活はどうでしたか。成長期の中学生は食事が大切です。好き嫌いなく1日3食をしっかりと食べましょう。
0

今日の給食


ミルク食パン、ビーフシチュー、野菜サラダ、クリーム、いちご、牛乳
にんじんはビタミンAのもととなるカロテンが豊富です。カロテンは英語のCarrotの言源です。アフガニスタンが原産地のセリ科の野菜です。
0

今日の給食


ごはん、コロッケ、切り干し大根のピリ辛炒め、豚汁、ふりかけ、牛乳
切り干し大根は大根を薄く切って乾燥させた物です。干す事によって保存性が良くなります。一年中利用することができます。
0

今日の給食


カレーライス、ツナサラダ、りんご、牛乳
まぐろは英語でtunaといいます。日本ではツナと言うと加工されたまぐろをさします。今日は缶詰のまぐろのサラダです。キャベツや水菜やブロッコリーと和えました。
0

今日の給食


ソボロごはん、ハンバーグ、みそ汁、いよかん、牛乳
ハンバーグは18世紀のドイツ、ハンブルクのタルタルステーキがもとです。地名のハンブルクがなまってハンバーグになったと言われています。
0

今日の給食


ミルクロール、クリームシチュー、ししゃもフライ、りんごサラダ、牛乳
今日のししゃもはアイスランド産です。日本では北海道で捕れます。アイヌ語で柳と葉っぱという意味です。
0

今日の給食


オムライス、ワカメスープ、ブロッコリーソテー、牛乳
オムライスはケチャップ味のごはんを薄焼き卵で巻いたものです。宝達志水町では、オムライスで町おこしをしています。
0

今日の給食


ごはん、とりのから揚げ、ごま和え、みそ汁、牛乳
みそは室町時代に戦場で持ち運びができる栄養源として生まれました。手前味噌と言われるように色々な自慢の味のみそがあります。
0

今日の給食


ごはん、卵とじ、五目きんぴら、オレンジ、とろろこんぶ、牛乳
卵とじに入っている「麩」は小麦粉のタンパク質のグルテンです。小麦粉に塩と水を加えてよく捏ねたものを布袋に入れて水の中でもんで、でんぷんをを洗い流してつくります。乾燥させると保存性がよくなります。
0