子どもたちの様子
6年生 サッカー交歓会に向けて
10月2日(水)に行われるサッカー交歓会に向けて、6年生は毎日練習に励んでいます。今年、大根布小学校からは男子チームが2つ、女子チームが1つ、混合チームが1つ参加します。チームで協力しながら練習し、お互いに励まし合いながら頑張っています。

練習を重ねるごとに、チームワークも高まってきました。本番では、大根布小学校みんなで一丸となり、全力で戦いたいと思います!
練習を重ねるごとに、チームワークも高まってきました。本番では、大根布小学校みんなで一丸となり、全力で戦いたいと思います!
第5回クラブ活動
今日は、2学期最初のクラブ活動がありました。どのクラブも、みんなで協力し合って楽しく活動することができました。

室内スポーツAはドッジボール!

室内スポーツBはバレーボール!

外スポーツクラブはケイドロ!

なわとびクラブは8の字跳びの記録に挑戦!

本クラブは、本を読んだり、本を見ながらイラストを書いたりしていました。

図工クラブは「おしゃれグラス」作り!

クッキングクラブはポテトチップス作り!

グリーンサイエンスクラブは「花のこおり」を作っていました。合間の時間に、空気砲の実験も行いました。
室内スポーツAはドッジボール!
室内スポーツBはバレーボール!
外スポーツクラブはケイドロ!
なわとびクラブは8の字跳びの記録に挑戦!
本クラブは、本を読んだり、本を見ながらイラストを書いたりしていました。
図工クラブは「おしゃれグラス」作り!
クッキングクラブはポテトチップス作り!
グリーンサイエンスクラブは「花のこおり」を作っていました。合間の時間に、空気砲の実験も行いました。
松葉そうじ
今日は、有志で集まった6年生十数名で、松葉そうじを行いました。台風の影響もあり、たくさんの松葉が学校の周りに落ちていたのですが、わずか20分ほどで見違えるほどきれいになりました。「学校のために」と働く6年生がとても素敵でした。
1年 いもほり
生活科の授業で、5月の終わりごろに植えたさつまいもの収穫をしました。
大きないもから小さないもまで、たくさんのいもを掘りおこしてうれしそうな様子でした。
みんなで協力して頑張る様子が微笑ましかったです。
最後は、自分の顔の形にそっくりなさつまいもを選んで記念撮影。
頑張って育てて掘り起こしたさつまいもは、どんな味がするのか楽しみですね。
大きないもから小さないもまで、たくさんのいもを掘りおこしてうれしそうな様子でした。
みんなで協力して頑張る様子が微笑ましかったです。
最後は、自分の顔の形にそっくりなさつまいもを選んで記念撮影。
頑張って育てて掘り起こしたさつまいもは、どんな味がするのか楽しみですね。
令和元年度 秋季大運動会
今日は、秋季大運動会がありました。
「一人一人があきらめないで 団結し 優勝めざしてがんばろう」のスローガンのもと、一人一人が全力を出して頑張ることができました。
開会式

1・2年 パプリカダンス

3・4年 よさこい

5・6年 組体操

応援合戦

保護者の皆様、地域の皆様、これまでの温かいご声援、ご協力、本当にありがとうございました。
「一人一人があきらめないで 団結し 優勝めざしてがんばろう」のスローガンのもと、一人一人が全力を出して頑張ることができました。
開会式
1・2年 パプリカダンス
3・4年 よさこい
5・6年 組体操
応援合戦
保護者の皆様、地域の皆様、これまでの温かいご声援、ご協力、本当にありがとうございました。
6年生 内灘中学校体験入学
今日、内灘中学校の体験入学がありました。先輩たちから、中学校について、学習面、生活面等、たくさんのことを教えていただきました。
中学校生活についての説明会

部活動体験

子どもたちは、先輩たちの優しく教えてくれる姿や部活動に真剣に取り組む姿を見て、不安よりも期待感を持つことができたようです。
中学校生活についての説明会
部活動体験
子どもたちは、先輩たちの優しく教えてくれる姿や部活動に真剣に取り組む姿を見て、不安よりも期待感を持つことができたようです。
6年生 宿泊体験学習
6年生は、7月18日(木)・19日(金)・20日(土)の3日間、能登少年自然の家で宿泊体験学習を行いました。「一人一人が挑戦するうえで協力し 自然と親しもう」のめあてのもと、「すばやく・自主的に・安全に」を合言葉に、活動に取り組みました。能登の豊かな自然に触れながら、子どもたちは集団生活の規律とマナーを学び、友達の大切さや一緒に過ごすことの楽しさを味わっていました。
●観光船

●追跡ハイク

●海洋活動

●魚釣り

●キャンプファイヤー

●のと海洋ふれあいセンター見学

天候が心配されましたが、予定していた活動をすべて行うことができました。合宿で学んだことを生かし、さらに成長していってほしいと思います。
●観光船
●追跡ハイク
●海洋活動
●魚釣り
●キャンプファイヤー
●のと海洋ふれあいセンター見学
天候が心配されましたが、予定していた活動をすべて行うことができました。合宿で学んだことを生かし、さらに成長していってほしいと思います。
プログラミング学習
7月18日に、4年生のプログラミング学習がありました。
プログラミングシールというものを使い、ロボットを動かしてプログラミングの学習をしました。
真剣に話しを聞いています。

「前」「後ろ」「右」「左」と書かれたシールを貼り、目的地に着くように試行錯誤しました。

貼ったシールの通りに動くか、ちゃんと目的地にたどり着けたか、真剣な目で見ています。
終わった後は、楽しかったという児童やプログラミングに興味をもったという児童がいました。ロボットを動かしながら、楽しく学ぶことが出来ましたね。
プログラミングシールというものを使い、ロボットを動かしてプログラミングの学習をしました。
真剣に話しを聞いています。
「前」「後ろ」「右」「左」と書かれたシールを貼り、目的地に着くように試行錯誤しました。
貼ったシールの通りに動くか、ちゃんと目的地にたどり着けたか、真剣な目で見ています。
終わった後は、楽しかったという児童やプログラミングに興味をもったという児童がいました。ロボットを動かしながら、楽しく学ぶことが出来ましたね。
交通安全子供自転車石川県大会
今日は、第51回交通安全子供自転車石川県大会がありました。
この大会は、子供たちの交通安全についての興味関心を高めさせ、交通事故を防止することを目的とし、石川県交通安全協会によって開かれている大会です。大根布小学校からは5人の児童が参加し、自転車を安全に乗るための知識や運転技術を各校と競いました。
技能走行テストの様子

放課後の練習の成果もあり、大根布小学校は、団体の部・4位に入賞することができました!
5人のチームワークの良さがあったからだと思います。本当にすばらしかったです!
表彰式の様子

みんなで記念撮影!おめでとう!!

この大会への参加に当たり、日々子どもたちを指導してくださったコーチの千鳥さん、津幡警察署、内灘町役場の皆様、本当にありがとうございました。
この大会は、子供たちの交通安全についての興味関心を高めさせ、交通事故を防止することを目的とし、石川県交通安全協会によって開かれている大会です。大根布小学校からは5人の児童が参加し、自転車を安全に乗るための知識や運転技術を各校と競いました。
技能走行テストの様子
放課後の練習の成果もあり、大根布小学校は、団体の部・4位に入賞することができました!
5人のチームワークの良さがあったからだと思います。本当にすばらしかったです!
表彰式の様子
みんなで記念撮影!おめでとう!!
この大会への参加に当たり、日々子どもたちを指導してくださったコーチの千鳥さん、津幡警察署、内灘町役場の皆様、本当にありがとうございました。
7月全校集会
今日は7月の全校集会がありました。
校長先生からは、「あいさつ、へんじ、あとかたづけの3つが出来ている子どもは賢くなる」というお話がありました。ねぶっ子はほとんどがこれらができています。これも保護者のみなさまのおかげですね。

生活指導のお話では、今月の生活目標である「ろうか・かいだんを正しく歩こう」についてでした。ろうか・かいだんを歩き、大根布小学校の伝統である立ち止まって黙礼ももっとステキにできるように頑張りましょう。

児童集会では、健康委員会が熱中症予防について○×クイズ形式で発表しました。家の中にいても熱中症になるリスクはあります。のどが渇いたと感じた時はもう遅いとも言われているので、積極的に水分補給をして、熱中症にならないように気をつけましょう。

あと3週間で夏休みです。もう一踏ん張りです!頑張りましょう!
校長先生からは、「あいさつ、へんじ、あとかたづけの3つが出来ている子どもは賢くなる」というお話がありました。ねぶっ子はほとんどがこれらができています。これも保護者のみなさまのおかげですね。
生活指導のお話では、今月の生活目標である「ろうか・かいだんを正しく歩こう」についてでした。ろうか・かいだんを歩き、大根布小学校の伝統である立ち止まって黙礼ももっとステキにできるように頑張りましょう。
児童集会では、健康委員会が熱中症予防について○×クイズ形式で発表しました。家の中にいても熱中症になるリスクはあります。のどが渇いたと感じた時はもう遅いとも言われているので、積極的に水分補給をして、熱中症にならないように気をつけましょう。
あと3週間で夏休みです。もう一踏ん張りです!頑張りましょう!
夢先生の授業
6月28日(金)に夢先生と授業を行いました。今回夢先生として来校してくださったのは鶴岡 剣太郎さんです。鶴岡先生はスノーボード選手としてトリノオリンピックに出場されました。
今回は鶴岡先生と体を動かしながら、協力やコミュニケーションの大切さを学び、その後教室で夢を持つことの大切さ、あきらめないで何度も挑戦することの大切さをお話していただきました。子どもたちは鶴岡先生の話を集中して聞くことができました。きっと自分の夢を叶えるためにいかしてくれると思います。

今回は鶴岡先生と体を動かしながら、協力やコミュニケーションの大切さを学び、その後教室で夢を持つことの大切さ、あきらめないで何度も挑戦することの大切さをお話していただきました。子どもたちは鶴岡先生の話を集中して聞くことができました。きっと自分の夢を叶えるためにいかしてくれると思います。
ケイドロ大会
今日は、体育委員会が企画したケイドロ大会がありました。
たくさんの子どもたちが参加しました。

子どもたちは汗だくになりながら、活動を楽しんでいました。
全校の仲がより深まったと思います。
たくさんの子どもたちが参加しました。
子どもたちは汗だくになりながら、活動を楽しんでいました。
全校の仲がより深まったと思います。
6年生 プール開き
大根布小学校でいよいよ水泳の学習がスタートします!
今日は6年生がプール開きを行いました。
安全を祈って、塩とお酒でお浄めをしたあと、今年初めてのプールを満喫しました。
今日は6年生がプール開きを行いました。
安全を祈って、塩とお酒でお浄めをしたあと、今年初めてのプールを満喫しました。
6年生 校外学習
6年生の総合の学習のテーマは「ぼく・わたしの生き方」。自分たちのこれからの生き方を考えていくうえで、これまで内灘に住んできた人々の生き方を見つめようと、今日は「風と砂の館」に行きました。

学芸員の方に、内灘の歴史について詳しく教えていただきました。

〈粟崎遊園についてのお話〉

〈内灘闘争についてのお話〉

本やインターネットでは調べきれなかったことや理解しきれなかったことも、直接お話を聞きながら、たくさんの展示品を見て、理解を深めることができました。子どもたちは、「内灘を大切に思い、守ってきた人たちがいたからこそ今の内灘があるんだ。」と実感していた様子でした。今日の学習を、これからの自分たちの生き方に生かしていってほしいと思います。
学芸員の方に、内灘の歴史について詳しく教えていただきました。
〈粟崎遊園についてのお話〉
〈内灘闘争についてのお話〉
本やインターネットでは調べきれなかったことや理解しきれなかったことも、直接お話を聞きながら、たくさんの展示品を見て、理解を深めることができました。子どもたちは、「内灘を大切に思い、守ってきた人たちがいたからこそ今の内灘があるんだ。」と実感していた様子でした。今日の学習を、これからの自分たちの生き方に生かしていってほしいと思います。
プール掃除
6月になり、暑さも増してきました。今日は、プールの学習に向けて、6年生がプール掃除を行いました。1年の汚れをきれいに洗い流し、全校みんなが気持ちよく学習できるよう、みんなで協力して取り組みました。
まずは、水を入れる前に、側面や床の汚れをブラシを使って落とします。

次に、水を流しながら磨きました。

更衣室やトイレの掃除、プール周りの草刈りまで一生懸命頑張っていました。

更衣室の床の板もきれいになりました。
最後には、プールもトイレも更衣室もピカピカになりました。

「これまで楽しくプールの学習ができたのは6年生がいたからなんだな」と、改めて最高学年としての役割を自覚していた子どもたち。「全校みんなのために」と、黙々と仕事をする姿はとても頼もしかったです。学校のリーダーとして、これからもっともっと成長していってほしいと思います。
まずは、水を入れる前に、側面や床の汚れをブラシを使って落とします。
次に、水を流しながら磨きました。
更衣室やトイレの掃除、プール周りの草刈りまで一生懸命頑張っていました。
更衣室の床の板もきれいになりました。
最後には、プールもトイレも更衣室もピカピカになりました。
「これまで楽しくプールの学習ができたのは6年生がいたからなんだな」と、改めて最高学年としての役割を自覚していた子どもたち。「全校みんなのために」と、黙々と仕事をする姿はとても頼もしかったです。学校のリーダーとして、これからもっともっと成長していってほしいと思います。
器械運動交歓会に向けて!
5月31日に、器械運動交歓会に向けて、リハーサル行いました。
もう1ヶ月ほど練習をしており、上手くなった演技を全校に見てもらいました。

マット

鉄棒

跳び箱

毎日の放課後練習では、苦手な技を一生懸命練習してできるようになった子や、技の精度がどんどん上がってきた子がたくさんいます。本番まではもう少し!すばらしい演技ができるようにもう一踏ん張り!頑張りましょう!
毎日疲れて帰ってくる子どもたちのケアをしてくださって、本当にありがとうございます。是非本番も、子どもたちが一生懸命頑張っている姿を見にいらしてください。
もう1ヶ月ほど練習をしており、上手くなった演技を全校に見てもらいました。
マット
鉄棒
跳び箱
毎日の放課後練習では、苦手な技を一生懸命練習してできるようになった子や、技の精度がどんどん上がってきた子がたくさんいます。本番まではもう少し!すばらしい演技ができるようにもう一踏ん張り!頑張りましょう!
毎日疲れて帰ってくる子どもたちのケアをしてくださって、本当にありがとうございます。是非本番も、子どもたちが一生懸命頑張っている姿を見にいらしてください。
3年生 町探検パート3
町探検最終回は「恐竜公園コース」を探検しました。昨日の雨天から打って変わって今日は青空。風も気持ちよく、探検日和となりました。
恐竜公園コースは町役場や恐竜公園を通り、道中には金沢医科大学病院や文化会館など大切な施設がたくさんありました。はまなす保育園の側を通った時は、懐かしさからか子どもたちから歓声があがりました。
3回にわたる町探検、子どもたちの目にはどのように映ったのでしょうか。
5年 宿泊体験学習
5月28日、29日の1泊2日で白山ろく少年自然の家に宿泊体験学習にいきました。
白山では大自然の中で普段体験できない体験をすることができました。
野外炊飯では、マッチやライターを使わずに火をおこし、グループで協力してご飯を炊くことができました。普段簡単に使える「火」のありがたみがわかりました。

イワナつかみは自然の川の中でおこないました。子どもたちは岩の隙間に入り込んだイワナをうまく取ることができていました。なかなか取ることができない子も仲間に手伝ってもらい全員が捕まえることができました。

普段できない多くの経験ができた合宿でした。1泊2日の中でたくさん成長できました。
白山では大自然の中で普段体験できない体験をすることができました。
野外炊飯では、マッチやライターを使わずに火をおこし、グループで協力してご飯を炊くことができました。普段簡単に使える「火」のありがたみがわかりました。
イワナつかみは自然の川の中でおこないました。子どもたちは岩の隙間に入り込んだイワナをうまく取ることができていました。なかなか取ることができない子も仲間に手伝ってもらい全員が捕まえることができました。
普段できない多くの経験ができた合宿でした。1泊2日の中でたくさん成長できました。
3年生 町探検パート2
2回目の町探検は「中学校コース」を探検しました。暑い日でしたが、今回も安全に気を付けながら探検することができました。
今回のコースでは、子どもたちがよく使うスーパーマーケットや卒業後に通う中学校のコースだったので、関心が高かったようです。
次のコースではどんな発見があり、どんなものに興味を持つのか。通いなれた道の中で新しい気づきがあって欲しいと思います。
第2回クラブ活動
今日は、第2回クラブ活動がありました。いよいよ、今日からクラブが本格始動!どのクラブも6年生が中心となって楽しく活動していました。

室内スポーツAはドッジボール!みんなで声を掛け合いながら楽しんでいました。

室内スポーツBもドッジボール!王様ドッジ、盛り上がっていました。

外スポーツクラブはサッカー!暑さにも負けず、ボールを追いかけていました。

なわとびクラブはダブルダッチに挑戦!さすが6年生、上手でした!

本クラブは、みんなで読書!お話の世界に入り込んでいました。

図工クラブは、スクイーズ作り!みんな真剣でした。

クッキングクラブは、クレープ作り!3学年が協力して調理を進めていました。

グリーンサイエンスクラブはべっこう飴作り!上手にできたね。
クラブ活動を通して、子どもたちの仲がもっともっと深まっていくといいなと思います。
室内スポーツAはドッジボール!みんなで声を掛け合いながら楽しんでいました。
室内スポーツBもドッジボール!王様ドッジ、盛り上がっていました。
外スポーツクラブはサッカー!暑さにも負けず、ボールを追いかけていました。
なわとびクラブはダブルダッチに挑戦!さすが6年生、上手でした!
本クラブは、みんなで読書!お話の世界に入り込んでいました。
図工クラブは、スクイーズ作り!みんな真剣でした。
クッキングクラブは、クレープ作り!3学年が協力して調理を進めていました。
グリーンサイエンスクラブはべっこう飴作り!上手にできたね。
クラブ活動を通して、子どもたちの仲がもっともっと深まっていくといいなと思います。
学校連絡先
〒920-0266
石川県河北郡内灘町
大根布6丁目2番地
TEL:076-286-3111
TEL:076-286-3111
FAX:076-286-3268
令和7年1月より、アドレスが変わりました
nebu-es@u.isk.ed.jp
QRコード