子どもたちの様子

クラブがスタート

クラブ組織会がありました。

6年生が7つのクラブをプレゼンして、4・5年生が自分の入りたい

クラブを選んで所属しました。

どのクラブも1年間の計画を立てることができました。

5月からは活動が本格的にスタートしまスタートします。

 

2年 外国語活動

2年生として1回目の外国語活動を行いました。

初めて会うジャスティン先生に自分の名前や好きなものを伝えました。

友達同士でもたくさん聴いてたくさん話すことができました!

5年 米作り大作戦① 苗代作り

5年生では、米作りの学習があり、「米作り大作戦」として、プロジェクトが始動しました。

今回は、「苗代作り」の様子をお届けします。

 

4/11(金)

GTの方に来ていただき、田植えについて教えていただきました。

子どもたちは、自分たちで育てるのだという自覚をもって、真剣にメモを取りながら聞いていました。

 

 

4/14(月)

GTの方と一緒に、田植えで使用する「苗代」を作りました。

 

苗代は、ミニミニビニールハウスで育てます。

水やりを忘れないように、みんなで協力して育てていきたいと思います。

2年 コミュニケーションタイム

4月8日の6限目に学年集会として学年目標づくりとコミュニケーションタイムを行いました。今回が2年生の児童にとっての初めての6限目でしたが、最後まで集中力を切らすことなく、どんな2年生を目指したいのか思いをもって話してくれました。

また、コミュニケーションタイムとして「カラフルカード集め」を行いました。カード交換をするなかで、自分の名前や好きな食べ物、スポーツなどお互いのことを伝え合いました。

今年度もHP上で児童の様子をたくさんお伝えしていきます。

どうぞよろしくお願いします!

4年生 外国語活動「This is my day」

3月17日(月)の3限に、4年生全体で自分の日課を英語で伝え合う活動を行いました。

英語で伝えることに苦労しながらも、スライドを見せながら上手に自分の日課を紹介していました。中には、時間や頻度を表す言葉も入れながら自分の日課を紹介する様子も見られ、とても素敵でした。

来年からはいよいよ外国語科がスタートします。外国語活動で身につけた力を生かしながら、ますます英語力を伸ばしてほしいと思います。

5年 凧の祭典に向けて

先週2回にわたって、日本海内灘砂丘凧の会の方々をお招きし、凧作りを行いました。3日(月)には一人一人が作った凧に竹を貼り付けたり、紐を結んだりと上手く凧が揚がるように準備をしました。

 

また、7日(金)には仕上げ作業だけではなく、実際に一人一人の凧を自分の力で揚げてみました。自分たちの作った凧が上手く飛び揚がり、達成感を感じていました。

今回、作成した凧は、5月に行われる世界の凧の祭典で揚げますのでそれまでの間、学校で保管いたします。

6年 待ちに待ったほっこく小学生新聞!

今日は、大根布小学校が掲載されている「ほっこく小学生新聞」が配布されました。自分たちの学校や友達が載っていると言うことで、前々から配られるのを楽しみにしていました。

配布すると、すぐに新聞を開いて食い入るように読んでいる姿が微笑ましかったです!

 

4年生 ゆるスポーツ

2月19日、4年生がこれまで総合の時間に準備を進めてきたゆるスポーツ「ざぶーんかほくBOW」の発表を行いました。

4限は多目的室で保護者の方に向けてゆるスポーツを紹介しました。保護者の方にも実際にやってもらいながら、親子でゆるスポーツを楽しむことができました。

5限は、ふれあいタイムで、それぞれのふれあいグループごとに集まり、4年生が、メンバー全員に遊び方を紹介し、みんなでゆるスポーツをやってみました。6年生にとって最後のふれあいタイムを4年生が考案した遊びで全校に楽しんでもらうことができました。

 

1学期から総合の時間の中で、一から自分たちで遊びを考案し準備を進めてきました。当日、保護者の方や全校に紹介する前は、「緊張する」「みんなにうまく伝わるかな」と心配する様子も見られましたが、5限後には、「うまく説明できた」「楽しかったと言ってもらえた」と笑顔で話してくれました。4年生本当によくがんばりました!!

2年 子どもたちの様子

2/21までの子どもたちの様子をお届けします。

 

【大感謝祭】

実行委員の4人が中心となって、準備を進めてきました。

 

2年生は、6年生の将来の夢の姿をしたねぶさんを描き、壁面を飾り付けました。

 

大感謝祭当日は、

ダンス・フラフープ

 

なわとび

 

マジック

 

◯✕クイズ・リレー

 

合奏

 

最後に、「にじ」を全員で歌い、虹色の花を6年生にプレゼントしました。

 

【国語】スーホの白い馬

教科書をしっかり読み込んで考えを深めていました。

 

【わくわくおはなしゲーム】

自分でコースを考えて、楽しいすごろくゲームを作りました。

1年 学校生活の様子

1年生の学校生活の様子をお伝えします。

 

【大感謝祭】

1年生は、6年生に感謝の気持ちとエールを伝えるために、チャイムの音で作った歌をプレゼントしました。6年生との思い出をふり返りながら、1年生全員でつくりあげた歌です。

 

【生活】むかしあそび

生活科の学習では、むかしあそびに挑戦しています!動画を見たり、コツを友達に聞きながら、上達を目指しています。

 

6年生大感謝祭(1~6年生)

「大きくはばたけ6年生!!感謝とエールを届けよう」をめあてに、5年生が中心となり6年生大感謝祭の準備を進めてきました。今日はいよいよ本番!6年生はとてもわくわくした表情をしていました。

 

4年生は、劇と歌を中心に感謝の気持ちを伝えました。6年生のこれまでの各学年での思い出の出来事が織り交ぜられていました。セリフを考えるところから練習計画まで、子供たち自身でほとんど進め、意見を出し合いながら一生懸命作り上げました。

1年生は、手作りの帽子をかぶり、心のこもったメッセージとオリジナルソングを贈りました。楽器を使ったチャイムの音とともに1年生と6年生の思い出が、一つ一つ思い浮かびました。

2年生からは、得意技を披露して、6年生へエールを贈りました。ダンス、なわとび、フラフープ、マジック、クイズ、マラソン、歌など一人一人の得意なところがピカピカ輝きながら、次々に移り変わる出し物でした。

3年生は、劇と歌で元気いっぱい6年生に思いを伝えました。「3年とうげ」というお話から、楽しい有名人がたくさん登場して、見ている人を笑わせたり、元気いっぱいの得意技を披露したりと見どころいっぱいの出し物でした。

5年生は、全体の進行をはじめ、入場の音楽や準備、後片付けや飾り作りなどたくさんの仕事をしながら、さらに劇と歌の出し物も披露してくれました。ねぶさんボールを光らせるためにいろいろなキャラクターが出てきて、6年生の思い出を紹介しながら、最後は「ユメタマゴ」の歌を届けてくれました。

6年生は、合奏と言葉でみんなへの感謝を伝えました。「パラダイスハズノーボーダー」は速いテンポでしたが、動きと演奏をばっちり合わせることができました。さすが6年生!と思わせる迫力でした。

5限目は、最後のふれあいタイムの時間を過ごしました。今回のメインは4年生が考えた「ざぶ~ん かほく BO」というゲームをして、全校みんなが楽しむことでした。4年生が、グループの中心となってゲームを運営し、緊張しながらも周りを盛り上げてくれました。そのあと1~5年生で作成したメッセージカードを6年生に渡しました。6年生からは、グループの一人一人にきらきらカードが渡され、今までの感謝の気持ちを伝え合いました。この1年間でふれあいタイムだけではなく、日々のたてわりそうじを通してもとても仲良くなったふれあいグループでした。

 

 

大感謝祭に向けて

いよいよ明後日に迫ってきた大感謝祭。

それぞれの学年の出し物も日に日に完成に近づいています!

毎日練習に向けて本当によくがんばっています。

参観される皆様、寒さ対策をされ、温かい目で見守っていただければと思います。

どうぞお楽しみに☆

 

6年 雪遊び

雪がたくさん積もっている運動場を見て、「みんなで雪遊びがしたい!」という声が子ども達の中から出てきたので、学年みんなで雪遊びをしました。

雪合戦をしたり、大きな雪だるまを作ったり全力で遊んでいました。

卒業まであと26日、楽しい思い出がまた一つ増えましたね!

 

 

2年 子どもたちの様子

2/7までの子どもたちの様子をお届けします。

 

【生活・学活】命の学習

助産師さんをお招きし、自分たちがどのようにお腹の中で育ち、どのように生まれてきたのかをお話していただきました。

 

抱っこの体験もしました。

 

【国語】すてきなところをつたえよう

3学期のコミュニケーションタイムは、「それが あなたの いいところ」でお互いにすてきなところを伝え合いました。

友達にあげたい賞の名前とその理由、「それが あなたの いいところ♪」の歌で楽しく交流できました。

 

【5年生から自学指南】

2月になり、2年生も自学に取り組みはじめました。今回は、国語(主に漢字)の自学の仕方を、5年生に教えてもらいました。

 

【雪遊び】

雪だるま、かまくら、すべり台。雪の布団に、雪の跳び箱。

雪の上に寝転んで…

子どもたちは想像力豊かに遊んでいました。

雪の中でも

この冬一番の最強寒波の影響で、内灘町にも久しぶりに雪が降り積もりました。雪

朝から先生達みんなでが雪かきに精を出しているところ、地域(保護者)の方も手伝いにきてくださいました。朝の忙しい中、ありがとうございました。

そんな中、次々と登校してくる子供たち。「おはようございます」「ありがとうございます」「手伝ってもいいですか」そのうち雪かき当番の5年生も集まってくれ、児童玄関や駐車場内に、あっという間に通りやすい通路ができました!

休み時間は、久しぶりの雪遊びをするねぶっ子で運動場もにぎわい、歓声があがっていました。

雪の中でも笑顔がはじけています。

6年生から3年生へ 自学指南

 6限後のねぶっこタイムに、3年生は、6年生に自学ノートの使い方について教えてもらいました。いつもそうじで同じふれあいグループの6年生がそばについて、「ここに線を引いて書くよ」「この漢字の画数は〇画だから・・・」と優しく丁寧に教えてくれました。また、6年生の一部では思わず「3年生、字が上手やな」と声があがっていました。やる気がますますアップしていた3年生と6年生でした。

3年 理科、国語の学習

学習の様子をご紹介します!

 理科では、「電気の通り道」の単元を「マイタイム学習」といって、自分で調べたり試したりしながら個別に進める学習形態で取り組んでいます。「どうやったら電気はつくのかな」「このつなぎ方だったらどうだろう」などと出てきた疑問を子供たち自身で解決していきます。わからない時は友達に聞いたり、教科書を見たりしながら進み、必ず押さえておきたい内容は先生と確かめて学習を進めています。電気を使った工作にも挑戦しています。

 

国語では、「ありの行列」を詳しく読んで、わかったことをありのペープサートを使い、動かしながら内容を読み深めていく学習をしています。グループごとに本文を読みながら、「こういうことなんじゃない?」「『散り散りに』ってどういう意味なのかな」「言葉の意味を調べてみるよ!」などと対話をしながら進めていました。友達とともに説明文を読み深め、ありの生態についてもっと詳しくなるといいですね。

 

6年 外国の方々と交流

6年生は、外国語学習の時間にアメリカから来られた外国人の方々に、自分の小学校生活の思い出を英語で伝えるという活動を行いました。

小グループになって交流を行ったので、発表が終わった後もジェスチャーを交えながら色々な話をできたようで嬉しそうでした。

1年 年長さんを迎える会

1/28(火)に年長さんを迎える会を行いました。

年長さんに、「学校は楽しいんだよ」と安心してもらうために、日々練習や準備に取り組んできました。

本番では、校歌、鍵盤ハーモニカでの演奏、手遊び歌の発表や、各クラスに分かれて授業体験やプレゼント渡しも行いました。

年長さんに寄り添い、やさしい声掛けをしながら、交流を楽しんでいました。

新しい1年生の入学が待ち遠しいですね。

3学期になり、「2年生への進級」が見えてきたことで、子供たちの意欲はこれまで以上に高まっているように思います。

いよいよ、1年生修了まで残り2か月です。2年生に向けてさらに成長していくことができるよう、前向きな気持ちをもって、学習や行事を精一杯頑張っていきたいと思います。

5年 Unit7 Welcome to Japan!アメリカの方々との交流

本日、3,4限目に外国語学習で、アメリカの方々をお招きし、交流を行いました。12月から今日の「日本のおすすめスポット紹介」をするための発表準備をしてきました。どちらのクラスも発表後に「Where do you want to go?」と問いかけると、自分たちが紹介した都道府県を言ってもらうことができ、達成感を感じているようでした。

また、アメリカのおすすめスポットも紹介してもらい、児童からの質問に答えてもらう時間も設けることができ、緊張しながらも楽しく交流を行うことができました。

6年 ふるさとの未来(授業参観)

6年生は、授業参観で「ふるさとの未来」についての自分の思いをお家の人や友達に伝えるという活動をしました。

今までの総合の学習の時間を使って、自分たちのふるさとである内灘町がどうあってほしいかというゴールに向かって、現状を調べたり、他の市町村と比べたり、どうしたら課題を解決できるかなどを考えてきました。

内灘町民であるお家の方に思いを伝え、感想をもらったことで満足している姿や嬉しそうな姿がたくさん見られました。

ありがとうございました!!

 

ふれあい活動 大なわとび

今日は、ふれあいグループごとに大なわとびで8の字とびを練習しました。

6年生が回す役をして、下の学年に教える姿がたくさんありました。

始めは「こわい」「できん」と弱音を吐いていた子も少しずつ勇気を出して

挑戦!ちょうどいいタイミングで背中を押してあげる5,6年生もいたりし

て、短い時間の中で、どんどん上手になりました。

 

 

2年 子どもたちの様子

早いもので、3学期が始まってから2週間が経過しました。

最近の子どもたちの様子をお届けします。

 

【なわとび運動】

なわとびを一生懸命に練習しています。

ペアで数え合ったり、跳び方を確認し合ったり。

だんだん跳べるようになってきました。

 

【生活】これまでのわたし これからのわたし

これまでのわたしをふり返る「わたしのれきしアルバム」を作成しています。

自分の幼いころの写真を準備し、紹介できるように準備を進めています。

 

【図工】はさみのあーと

自由に切った形から想像して作品をつくりました。

 

【外国語活動】好きなスポーツ

スポーツに関する英語を学習しました。

友達に答えてもらったスポーツをグラフに記していき、1番人気を探しました。

4年 加賀友禅の学習の会

今日は白山市から呉服屋のふくしまさんを招いて、加賀友禅の学習の会をしました。

まずは、4年生が調べたことを「クイズ」「ペープサート」「プレゼン」

「新聞」のグループに分かれて発表をしました。

その後で、実際にみんなで加賀友禅の着物や帯、足袋やタペストリーなどを

見せてもらいました。みんな興味津々で熱心に見入っていました。初めて見

る加賀友禅や牛首紬、「虫食い」という技法が使われた部分も目の当たりに

していました。その後で、ふくしまさんから本やインターネットからでは知

ることのできない最近の現状や、色や図柄を合わせる工夫、興味を持っても

らえるための新しい取り組みなどを聞きました。

とても有意義な時間を過ごすことができました。この学習を生かして石川県

の伝統工芸をこれからも大切に守っていけるといいですね。

 

 

 

 

1年 学校生活の様子

3学期がスタートし、2週間が経ちました。

1年生の学校生活の様子をお伝えします。

【始業式】

1年のまとめとなる3学期。

2年生にむけて、さらなるパワーアップを目指し、やる気に満ちあふれています。

【生活】

年長さんを迎える会にむけて、準備を進めています。

年長さんが安心して学校に来てくれるように、話し合いや練習を重ね、頑張っています。

 

【体育】

なわとびの練習に取り組んでいます。

新しい技ができるようになったかな、まえより多く跳べるようになったかなとペアで確認しながら、練習を進めています。

 

なわとび運動がんばっています!

全校で取り組んでいるなわとび運動について紹介します!

1月14日から1月31日まで、長休みになわとびの練習をしています。

1,3,5年生が取り組む日と、2,4,6年生が取り組む日と交代で、体育館やプレイルームなどを使って行っています。

なわとびカードを見ながら、友達に跳んだ回数を数えてもらったり、難し

い跳び方を教えてもらったりしながらがんばっています。なわとびによって

冬の時期の運動不足を解消し、体力をつけてほしいと思います!!

去年よりも一つでも多くできる技を増やし、一回でも多く跳べるようになるといいですね。

 

3年書き初め大会・学年集会

4月から頑張って取り組んできた毛筆。

今回が初めての書き初めとなりましたが、学校や家での練習の成果が表れた書き初め大会になりました。

一人一人が集中して、最後まで「友だち」という字を丁寧に書こうとしていました。

ぜひ、子供たちには、友だちを大切にする1年にしてほしいと思います。

また、学年集会では一人一人が3か月後の4月には、どんな4年生になりたいかをイメージし、その姿に向かって頑張りたいことを決めました。今年の干支が「巳」であることから、へびのように粘り強く、昔の自分からどんどん脱皮してより大きく成長していこうという気持ちを高めていました。

4年 書き初め大会

1月7日に書き初め大会を行いました。

どの作品も書写の時間やお家での練習の成果が表れており、子供たちの努力が感じられました。一文字一文字に気持ちを込める大切さを学ぶ場になったと思います。

また、書き終わった後に周りに気を配りながら片づけをしたり、困っている子を助けたりする子供たちの様子から、4月からの成長を感じました。

3学期もみんなで力を合わせながら、素敵な高学年となれるように頑張ります。

6年 書き初め大会&学年集会

6年生は、3学期初日に書き初め大会と学年集会を行いました。

書き初め大会では、一人一人がじっくりと自分の字と向き合い、何枚も書き直しながら丁寧に取り組んでいる姿がとっても素敵でした。

学年集会では、卒業まで残り48日となったことを知り、どんな姿で卒業したいか、そのために卒業までの毎日をどう過ごしていくかなどを自分で考えたり、友達とも話したりしました。

5年 書き初め大会

今日、書き初め大会が行われました。久しぶりの学校で少しソワソワする中、いざ始まるとひとりひとり集中して取り組んでいました。何度も何度も自分が納得いくまでがんばっていました。

6年生 図工 水の流れのように 

2学期に制作した「水の流れのように」の作品を電気釜で焼くために、6年生の有志がお手伝いをしてくれました。

お手伝いに来てくれた児童たちは、初めて見る電気釜に興味津々でした。また、どのように窯入れの作業をして粘土を焼成するかを体験することができ、とても楽しそうな様子でした。素敵な作品に仕上がるといいな。

3年生 いろいろな学校生活の様子をお届けします!

社会科の学習の中で、消防団の方々からお話を聞きました。

自分たちの地域のくらしを守るために働いてくれている方々がいることを改めて実感しました。

最後には、消火器を使っての消火体験と消防団の方々と一緒に写真を撮っていただき、とても嬉しそうでした。

また、社会科の学習「店ではたらく人」では、アルビスの店内を見学させていただきました。

スーパーの工夫を見つけたい、食品の産地を調べたいなど、しっかりとした目的をもって見学を行っていました。

お店の方に店の裏側まで案内していただき、学びいっぱいの見学になりました。

頑張ったことやすてきな姿いっぱいの2学期。

12月末にはみんなで楽しみ、もっと学級の仲を深めるために、お楽しみ会を行うことになりました。

そこで、国語の学習と絡め、みんなでやりたいおすすめの遊びをグループで話し合って決め、準備やルール説明等、各グループ10分の持ち時間で遊びを運営することになりました。「みんなで楽しみ、もっと仲を深める」ために一生懸命準備を行っています。

算数「重さのはかり方とくらべ方」では、てんびんと積み木や1円玉を使いながら、様々なものの重さを比べていました。実際に調べていく中で、何回もてんびんで比べていくのは大変だと感じ、グラムやキログラムなどの単位の必要性に気付いていました。

また、2学期に1か月お世話になった先生方にお礼のメッセージを書き、直接感謝の言葉とともに先生方に渡しに行きました。

一人一人が心のこもった素敵なメッセージを書いていました。感謝の気持ちをしっかりもち、表現できる一人一人の姿が素敵でした。

体育では、県のラグビーフットボール協会の方に教えていただきながら、「タグラグビー」を行いました。

回を重ねるごとにチームで協力して、声を掛け合い、トライを奪おうとする姿が見られるようになってきました。最後の日には、円陣を組む、チームで励まし合うなど、相手を思いやる温かい心をやりとりする姿が印象的でした。

最後の授業終了後には、「がんばった」「楽しかった」「またやりたい」そんな声がたくさんありました。

6年 職業人に学ぶ

6年生は、総合「職業人に学ぶ」の学習で、ツエーゲン金沢の辻尾真二さんにお越しいただき、サッカー選手という職業についてや仕事のやりがい、目標を叶えるためにはどうしていくべきかなど、様々なお話をしていただきました。

中学校に向けて頑張っているこの時期に、自分のことを見つめ直せる良いお話を聞くことができました。本当にありがとうございました!

 

2年 最近の様子

最近の学習の様子をお届けします。

 

【生活】町たんけんクイズ大会

町たんけんでインタビューしてきたことをクイズにして発表しました。

今回はPCをつかって、クイズを作りました。

 

クイズ大会の様子

 

クイズ大会のあとは、学年でグループエンカウンターをしました。

 

お互いの体をほぐしながら「最近うれしかったことはなんですか?」

 

前の人の動きをまねっこ「コピーのコピー」

クラスや性別に関係なく、たくさんの関わりをしていました。 

 

【算数】九九

1~9のだんの学習が終わり、しっかり覚えられるように頑張っています。

すべてのだんを合格し、すらすら言えるようになった子は「校長先生チャレンジ」に挑んでいます。

校長先生チャレンジでは、全てのだんからバラバラで問題が出されるので、家でもたくさん練習してきているようです。

 

【国語】お話のさくしゃになろう

自分たちで物語を作りました。

みんなはどんなお話を作ったのかな。お互いに読みあっています。

 

1年 学校生活の様子

2学期も残りわずかとなりました。

1年生の学校生活の様子をお伝えします。

【生活】 じぶんでチャレンジだいさくせん

日々の生活の中で、自分や家族のためにやっていることはどんなことなのか、それをするとどんないいことがあるのかを話し合いました。

冬休みには、さらにパワーアップした目標を立て、家族や自分をお助けする「おたすけシート」に挑戦します!

 

 

【国語】 どんなおはなしができるかな

イラストを見て、オリジナルのおはなしを考えてみました。

「動物たちはどんなお話をしているのかな?」「いったいなにをしているんだろう?」と考え、動物になりきりながら、友だちとおはなしをつくることができました。

5年 総合的な学習 発表会

総合的な学習の時間では、1学期から河北潟に関しての学習を行ってきました。子供たちは自分の興味をもとに、歴史や水の汚れ、外来種問題、ごみ問題等、どんどん学びを進めていきました。問題点を乗り越え、内灘町に住む1人として、河北潟とともに生きていくために何ができるのかを1人1人が考えました。

今回は、4年生に対してこれまでの学びを伝えました。4年生からの質問や感想を受けて、伝えることができた喜びや、改めて伝えることの難しさを実感している様子が見られました。

5年 合奏の発表会

音楽の時間に練習してきた「キリマンジャロ」という曲の合奏をお互いのクラスで見合うことになりました。

まずは1組。『リズムよく』と『曲の後半を完璧にする』を目当てにがんばりました。

次は2組。『スタッカート』と『最後を短く切ってかっこよく終わる』に気を付けてがんばっていました。

企画委員会 赤い羽根共同募金に参加

企画委員会は、委員会の時間にアルビスの前に立ち、「赤い羽根共同募金」への協力を呼びかけました。

自分たちの呼びかけによって、募金をしてくださる方もいて嬉しそうな様子でした。

集めた募金の集計も企画委員で行いました。ご協力ありがとうございました!

 

2年 町たんけん・親子道徳

12/4と12/5に町たんけんに行ってきました。

今回は小グループで活動しました。

 

【事前電話】

グループの代表の子が事前にお願いの電話をかけました。

緊張しながらも上手に電話することができました。

 

【12/4 内灘町立図書館】

 

【12/4 中佐商店】

 

【12/4 アルビス内灘店】

 

【12/5 岡田商店】

 

【12/5 小濱神社】

 

【12/5 ボン・ジュルネ】

 

子どもたちは、地域で働く方々と関わることができ、とても生き生きとしていました。

ご協力いただいた地域のみなさん、ありがとうございました。

 

 

【11/22 親子道徳】ものをたいせつに「どうしてないてるの」

11/22は親子道徳の日でした。

感想を一部掲載します。

 

☆子どものふりかえり(※漢字は変更している部分があります)

・わたしは、この勉強で、ものは大切にしないとものが悲しむから大切につかうのが大事だと思いました。これからものはきれいにつかいたいです。

・「家の人が買ってくれたものをだいじに、大切につかっていけたらいいな。」と思いました。これからも大切にしていきたいです。

・ぼくは、ノートや教科書を大事に使ってもらうために買ってあげたのに、大切にしなかったら家の人が悲しむから、ものは大切にしたほうがいいと思いました。

 

☆保護者の方より

・今までものをどんな風にしていたの?と聞きました。「ものとあそんんでしまうからこわれるときもある。だから、もっと大切にするね。」とこたえていました。ものあそびもすごく上手だけど、いいことに気づけたね!

・たくさん物にあふれて生活していると、物を大切にすることをどのように伝えればいいのか難しく感じていました。親子で「大事に?大切にするって?」と話し合ういい時間が作れました。

・自分のまわりにあるものはだれかが気持ちをこめて用意してくれていることに気づけたんだね。相手のことを考えるやさしい気持ちが大切につながっていくと思うよ。考えてくれてありがとう!

6年 運動場で連凧あげ!

6年生は、5年生のときに作った凧を、毎年内灘海岸で行われる世界凧の祭典で連凧にしてあげていましたが、今年の能登半島地震の影響で中止となっていました。今日、「日本海内灘砂丘凧の会」の方々に連凧にしていただき、凧の会の方々のご指導のもと、無事にあげることができました。

初めは、どうすればよいか分からない様子でしたが、凧の会の方々にコツを教えていただき、運動場を走り回りながらだんだんうまくあげられるようになっていきました。

自分たちの作った凧が空高くあがっているのを見て、とても嬉しそうでした!

4年 総合「ゆるスポーツ」

それぞれのクラスで一つに絞ったゆるスポーツを学年で一つに絞るために、「学年ゆるスポーツコンペ」を行いました。

どちらのクラスのゆるスポーツも、まさに「みんなが楽しめるスポーツ」であり、プレイヤーも観客も笑顔になる素晴らしいものでした。

今後は学年で一つに決まったゆるスポーツがさらに良いものとなるように、役割を分担して、ルールや道具に改良を加えながら、3学期には、全校でゆるスポーツに取り組み、みんなに楽しんでもらえるように準備していきたいと思います。

5年 アスリートとの交流

本日、金沢武士団より3名の選手・スタッフをお招きして交流会を行いました。

プロアスリートから直接コツを教えていただくだけではなく、一緒にバスケットボールを行いました。プロの技術の高さに驚く声や、バスケットボールを楽しむ声がたくさん聞くことができました。

3年 総合 内灘検定クイズ

総合の時間に考えてきたクイズを、今月の児童集会で発表することになりました。

続きは、給食時間に全クラスに配信しながら発表することになりました。早速今日から始まりました。

全校のみんながますます内灘町について詳しくなれるといいですね!!

 

1年 学校生活の様子

12月に入り、2学期も残りわずかとなりました。

1年生の学校生活の様子をお伝えします。

【国語・算数】

一人でじっくり考えたり、友達と協力したり、時には自分の口で説明をしながら、自分たちで学習を進めています。

【図画工作】

身の回りにあるものから、想像力を膨らませ、形や色、大きさを生かした作品を作ることができました。

いつも材料集めにご協力いただき、本当にありがとうございます。

 

1年 親子道徳の日

11月22日(金)は親子道徳の日でした。

1年生では、「にんじんばたけで」というお話を読み、してはいけないことを「みんながやっているから自分もしてもよい」と考えることの間違いに気づき、よいと思うことを進んで行うことの大切さについて考えました。

お家の方と話し合い、自分のこれまでの行動をふり返ったり、これからどうしていきたいかを考えることができました。

ご協力いただき、本当にありがとうございました。

12月の全校集会・児童集会

 表彰伝達では、今月も応募作品やマラソン大会等たくさんの表彰がありまた。

 

 

 

 

 今月の校長先生のお話は、人権週間(12月4日~12月10日)に合わせて、人権の大切さを知り、自分や友達、まわりの人のよさや素敵なところをたくさん見つけてほしいという内容でした。

 

 12月の生活目標「はげましあってやりきろう」では、6年生が、クラスのめあてを発表してくれました。

 

 児童集会では、先日行われたねぶっこウォークラリーの表彰式がありました。

 

 最後は、3年生が総合の時間に作成した内灘検定クイズの発表がありました。続きのクイズは、今日からのお昼の放送で発表されます。お楽しみに!

 

6年 親子道徳の日

11月22日は、年に一回の「親子道徳の日」でした。

おうちの人と話し合ってみると、友だちと話し合っただけでは出ないような考えをもてたり、自分が考えていることをおうちの人に伝えたりなど、いつもとは違う良い経験ができたのではないかと思います。

おうちでのご協力、ありがとうございました

5年 収穫祭

今年1年お世話になった川辺さんをお招きして、感謝を伝える会を開きました。元旦の震災で大変な中、5年生のために協力していただきました。

収穫したお米でつくったおにぎりを川辺さんと一緒に食べたり、お米に関するクイズをしたりして楽しいひと時を過ごしました。とってもおいしいおにぎりで、たくさんあったのに、あっという間に全部食べ切ってしまいました。

川辺さん、おいしいお米を育ててくださり、本当にありがとうございました。

ねぶっこウォークラリー

11月27日(水)にねぶっこウォークラリーを行いました。

今年のめあては「全校が楽しく笑顔になれるように協力して絆を深めよう」です。

6年生が中心となり、ふれあいグループで協力して頑張りました。

笑顔いっぱいのねぶっこウォークラリーになりました。

 

4年 総合「ゆるスポーツ」

これまで個人やグループで考えてきたオリジナルゆるスポーツを、クラスで一つに決める「クラス内ゆるスポーツコンペ」を行いました。

どのゆるスポーツも「誰もが楽しめる」ようにするために、道具やルールを工夫して考えていました。実際に行ってみると、やっている人も見ている人も笑顔になるゆるスポーツがたくさんあり、クラスに笑顔があふれた幸せな時間でした。

次は「学年ゆるスポーツコンペ」を行い、4年生みんなでつくるオリジナルゆるスポーツを決めていきたいと思います。

3年 クラブ見学

3年生のクラブ見学がありました。グループごとに7つのクラブを回り、体験や見学をしました。どのクラブも4,5,6年生が親切に教えてあげていました。

来年のクラブが楽しみですね!!

 

 

1・2年 おもちゃランド

2年生が作ったおもちゃで遊べる『おもちゃランド』をオープンし、1年生を招待しました。

みんなとてもいい笑顔で接客したり、遊んだりしていました。

 

【1組】

 

【2組】

 

【出張おもちゃランド】

「もっと遊びたかった!」という1年生の想いに応え、『出張おもちゃランド』もオープンすることになりました。

1年生教室の近くで、日替わりのおもちゃランドがオープンしています。

1日目は大盛況で、2年生も自分たちの店番を楽しみに待っています。

不審者対応避難訓練

津幡警察署の警察官の方をお招きし、不審者対応避難訓練を行いました。

 

校内に不審者が現れた時を想定し、実際に警察の方に不審者役をやっていただき訓練を行いました。

子どもたちはとても静かに避難行動がとれていました。警察の方にも褒めていただきました。

 

その後、体育館で警察の方のお話を聞きました。

「いかのおすし」の確認、大声で助けを呼ぶ練習、逃げる練習 等を行いました。

マラソン大会

11月8日(金)マラソン大会が行われました。天気は晴れ。とても気持ちのいい日となりました。

子どもたちは、約2週間にわたり、長休みや体育の時間に練習していた成果を発揮していました。

応援に来てくださった保護者のみなさま、ありがとうございました。

 

11月全校集会・児童集会

11月の全校集会・児童集会の様子です。今回は、いしわか教育ウィークに合わせ、保護者の皆様にもご参観いただきました。

 

表彰伝達・・・夏休みに取り組んだ各種コンクールや2学期に入って参加・応募した作品展等の表彰がたくさんありました。

校長先生のお話・・・運動会で素晴らしい姿を見せてくれたねぶっ子のみんな、感動を「ありがとう!」

11月の生活目標のお話「思いやりの言葉を伝えよう」例えば・・・

いしかわっ子駅伝壮行会・・・11月2日に西部緑地公園で開催。代表選手のみんな、がんばって!!

学習発表会 4年生音楽 「もみじ」合唱・・・美しいハーモニー2部合唱を披露 

この後は全校で「もみじ」の合唱。4年生が下のパートを歌い、その他の学年はみんな上のパートを歌いました。体育館中に素敵なハーモニーが広がりました。

学校保健委員会

11月1日6限に学校保健委員会を行いました。

今年度は「ネットの安心・安全な使い方」をテーマに、講師の先生をお招きし、講話をしていただきました。

4~6年生の児童と教職員、そして約20名の保護者の方が参加してくださいました。

ネットに潜む危険や不適切な使い方が招くトラブル等について動画を見ながら学びました。

子どもたちがとても真剣に聞いている姿が印象的でした。

学んだことや気を付けることをご家庭で話題にしていただき、生活に活かしてほしいと思います。

学校保健委員会だより.pdf

 

1年 学校生活の様子

1年生は、1学期に植えたさつまいもを掘りに行きました。

「うんとこしょ、どっこいしょ」とみんなでつるを引っ張ったり、一生懸命土の深いところまで手を入れてさつまいもを掘っていました。

大きなさつまいもをたくさん収穫することができました。

 

6年 サッカー交歓会

10月31日、内灘町小学校サッカー交歓会が開催されました。

運動会が終わってすぐから、毎日練習を頑張ってきました。

ルールを覚えるところから、徐々にチーム内で声をかけ合ったり、授業の練習時間以外にも自主的に練習をする子が出てきたりなど、とっても素敵な姿がたくさん見られました。

本番では、なかなか勝つことは難しかったですが、子供たちの振り返りでも「練習を通してサッカーが好きになった」「同級生と仲を深められた」「勝てなかったけど、精一杯の力を出して楽しむことができた」など前向きな言葉が多くあり、良い経験になりました。

 

5年 Unit6 国際交流学習

Unit6では、What would you like?やHow much is this?のような会話を学習しました。その成果を発揮する場として、国際交流員の方々を4名お招きして一人一人のオリジナルカフェを開きました。

緊張している姿もみられましたが、どの児童もできたと実感している振り返りが多くみられました。

最後には、各国のおすすめメニューなども紹介していただき、他国の文化にもふれることができました。

5年 有機農業講座

10月28日に有機農業講座を行いました。

現行の農業と比べてどのような利点があるのか、このままの農法だとどのような問題が起きる可能性があるのか話を聞くなかで、今までしてきた総合的な学習と結びつく部分があると実感している児童が多くみられました。

 

2年 10月の学習の様子

10月の学習の様子をお届けします。

 

【国語】おもちゃの作り方をせつめいしよう

【生活】せかいでひとつ わたしのおもちゃ

今月は、国語と生活のコラボ単元で学習を進めています。

 

1年生に楽しんでもらえるようにおもちゃを作り、

 

もっと楽しめるように工夫を考え、

 

1年生にも作ってもらえるように、おもちゃの作り方を書いています。

 

【算数】かけ算(1)

今月はたくさんかけ算の学習を進めています。

 

どんな場面がかけ算に表せるのかな。

 

友だちは、どんな求め方をしたのかな。

九九検定もがんばって進めています。

 

【体育】棒キャッチ、かけ足運動

瞬発力の棒キャッチ。

 

体力づくりのかけ足運動。

 

マラソン大会に向けて、校内トライアル記録もとりました。

 

運動会の優勝旗も各クラスに回ってきました。

みんな嬉しそうに見ていました。

 

お弁当の準備もありがとうございました。

なかよく、おいしく、食べました。

 

【朝学習】6年生とねぶっ子トーク

今回は、もうすぐハロウィンということで、「どんなお菓子がほしい?」をテーマに話し合いました。

4年生 「点字教室」

10月25日の2,3限に、総合的な学習の時間で、石川県視覚障害者協会より先生をお招きし点字教室を行いました。

子どもたちは目の不自由な方の生活や点字の並び方について理解を深めていました。また、実際に点字を打つ体験では、初めは苦戦しながらも、練習を重ねることで、自分の名前を少しずつ上手に打つことができるようになりました。

また、6限の総合的な学習の時間では、2,3限に学んだことを生かして、自分たちが考案したゆるスポーツを再度見つめ直し、ルールを改善したり道具を工夫したりしていました。

かけ足運動がんばっています!!

11月6日に予定しているマラソン大会に向けて、長休みの時間に運動場でかけ足運動を行っています。体力の向上と粘り強く取り組む態度の育成をめざして全校参加で、奇数学年・偶数学年別に実施しています。歩かず自分のペースで一生懸命走る姿が見られます。先生達も一緒にがんばっています。

  

3年 内灘町消防本部見学

社会科「火事からくらしを守る」の学習で内灘町消防本部の見学をしました。課題は、<消防士さんは、いつでもどこでもはやく安全に、消火や人助け、防火するためにどんな工夫をしているか>でした。消防本部の方からたくさん教えていただき、また実際に見たり、触ったりすることで、多くの疑問が解決し、みんなで考えた予想もしっかりと確かめることができました。消防本部の皆様、お忙しい中ありがとうございました。

予告なし避難訓練

10月22日(火)、予告なしの避難訓練を行いました。

火災を知らせるベルが鳴った際、子どもたちは自分で考え、落ち着いて避難行動をとることができました。その後しっかりと放送の指示を聞き、正しい避難経路で素早く運動場へ避難しました。

 

 

1年 学校生活の様子

1年生の学校生活の様子をお伝えします。

【生活・国語】あきのわくわく学習!

秋について知り、秋を感じて楽しむための学習に取り組んでいます。

 

【体育】

マラソン大会の練習が始まりました。

最後まであきらめず走り続ける姿が素敵です。

練習を通して、さらにレベルアップしていきたいと思います。

6年 自然史資料館 出前教室

6年生は理科「大地のつくり」の学習で、自然史資料館の方に出前教室をしていただきました。

地球についてのお話を聞いたり、実際に色々な石を触ったりすることで大地に対する興味を深めていました。

3年 タグラグビー

今日から外部講師の方を招いてタグラグビーの学習をしています。

まずは、二人一組になって、ボールのパス練習から

 

次は、4チームが一列になってパスをつなげていく競争です。

作戦を立てて、どうすれば速くゴールに着くのか各チーム熱心に考えました。

 

1時間の中で、いろんなゲームをしながらいっぱい体を動かしました。

 

 

 

運動会

秋晴れの青空の下、大運動会が開催されました。今年のスローガン「精一杯力を合わせ最後まで!!ねぶっ子の力を見せつけろ!!」の通り、それぞれが力一杯最後までがんばった、素晴らしい運動会となりました。

 

まずは、開会式

応援団長による力強い先週宣誓、運動場いっぱいに響き渡る全校合唱「ゴーゴーゴー」、熱のこもった応援合戦と、赤白両組の気合いがぶつかり合うスタートとなりました。 

 

 

 

 

この後いよいよ競技です。まずは一人一人が全力で走った個走。

続けて、3,4年生による小綱奪い、5,6年生による騎馬戦、1,2年生によるダンシング玉入れ、そしてリレーと赤白どちらも譲らない熱戦が繰り広げられました。

 

 

 

 運動会の最後を飾るのは、3,4年生による大根布ソーランと5,6年生による組体操です。仲間とともに練習の成果を発揮し、最高の演技で感動を与えてくれました。 

 

 

 

 

全競技、表現が終わり、いよいよ結果発表!なんと結果は、

赤白同点!仲良く両組で優勝旗を受け取りました。

 

 

1年生 運動会練習がんばっています!!

晴れ間を見て、1年生が個走の練習です。まずは、並び方から・・・

位置について・・・よ~~~い!!ドン!!

1年生にとっては小学校で、初めての運動会。ドキドキですね。

ダンスと玉入れの練習も、2年生と一緒にがんばっています。

 

5年 ホリ牧場見学

総合的な学習の時間にホリ牧場の見学に行ってきました。

河北潟の汚れの原因の1つである畜産業では、どのように環境への影響を減らす取り組みをしているのかを直接学ぶことができました。

5年 河北潟湖沼研究所の方々から学ぶ

NPO法人河北潟湖沼研究所より、高橋久様、番匠尚子様をお迎えし、授業を行いました。実際に河北潟と関わり続けている人たちから、1学期に自分たちが調べてきたことよりも、より詳しく河北潟のことを学ぶことができました。これからの学習につなげていきます。

雨が続きますが・・・運動会練習できることを!

運動会も近づき、いよいよ外へ出ての練習が始まる!という矢先に雨が降り続いています。

来週、晴れた時に外へ出て思い切り練習できるように・・・と体育館で練習をしていますが、みんな集中して取り組む事ができています!

 

 

6年 運動会練習

6年生は、さまざまな場面で、小学校最後の運動会を成功させられるように頑張っています!応援練習では、応援団を中心に1~4年生の各クラスに応援の仕方を教えに行ったり、全校練習の場面でも、同じふれあいグループの子に声をかけたりするなど、「お手本」となれるように頑張っていました。

組体操でも、できなかった技を成功させられるように、きれいにできるようになど、それぞれの目標をもって毎日の練習を頑張っています。

5年 外国語 Unit5

10月1日(火)の1・2限目にショーン スミスさんをお迎えし、Unit5のまとめをしました。2学期が始まってから児童は、外国の方に道案内をするために「どのように道順を伝えるといいか」を学習してきました。今日は、とても緊張したという振り返りも多くみられましたが、みんな準備してきた成果を発揮していました。

1年 学校生活の様子

2学期がはじまり、一か月がたちました。

9月の学習の様子をお伝えします。

 

【国語・算数】

2学期は、自分たちで学習を進めていくことにチャレンジしています。

1人でじっくり考えたり、友達と話し合いながら問題を解決していく様子が見られます。

 

【生活】

虫取りに行きました。

取った虫を図鑑で調べたり、動きや特徴をじっくりと観察していました。

 

【体育】

運動会の練習もがんばっています。

初めての運動会に向けて、気合い十分の1年生です。

 

10月の全校集会・児童集会

全校集会。はじめに全校で、元気いっぱいに校歌を歌いました。

校長先生からは、「当たり前のことを当たり前にできるありがたさ」について考え、だからこそ「今、自分のもっている力を発揮し、自分らしくがんばろう」というお話がありました。

 

10月の生活目標「時間を守ろう」については、がんばりウィークの取組 ①ベル着・ベル学について ②給食の片付け・掃除について のお話がありました。

続いて、「不審者への対応の仕方」について、今回は、「いかのおすし」の特に、『「いか」ない』と『「し」らせる』について、子供たちと再度しっかり考え、確認することができました。

児童集会では、学級代表と委員長・副委員長の任命式があり、それぞれがより良い学校を創るための抱負を発表しました。

 

 

次に、企画委員会から、運動会のスローガン「精一杯力を合わせ、最後まで!!ねぶっ子の力を見せつけろ!!」の発表がありました。

 

最後に運動会に向け、赤組、白組、それぞれの応援団長から熱のこもった話がありました。

 

 

 

学びいっぱい!頑張りいっぱい!3年生

9月の3年生の様子をお伝えします。

社会科「農家の仕事」では、内灘町の笠間農園さんに見学に行きました。普段あまり見ることのない農家さんの仕事に触れることができ、たくさんの学びがありました。最後には小松菜の収穫体験までさせていただき、子どもたちも大喜びでした!

国語科では、「マイタイム学習」という新しい学習スタイルに挑戦しました。マイタイム学習では、複数の課題に取り組む中で、取り組む順番や誰と学習するか等、自分で計画を立て自らのペースで学習を進めていきます。新しいやり方ではありましたが、一人一人が自分の力を伸ばすには、どうすればよいか、よく考えて行動し学習に取り組んでいました。

体育では、運動会練習が始まっています。3年生は初めてとなるよさこいを一生懸命練習しています。去年も経験している4年生に教えてもらいながら、「見ている人に努力が見える全力のよさこい」を目指して頑張っています。

学びいっぱい!頑張りいっぱい!の9月でした。

4年 「見ることに不自由な方から学ぶ」

9月27日の2限に、総合的な学習の時間で「見ることに不自由な方から学ぶ」授業を行いました。

白杖を使って障害物を避ける様子や音声でメッセージを入力する姿を実際に見ながら、見ることに不自由な方の生活について理解を深めることができました。子どもたちは終始とても意欲的に話を聞いていました。

これから学んだことを生かし、「誰もが楽しめる」という視点を大切にしながら、内灘町のオリジナルゆるスポーツの作成に取り組んでいきたいと思います。

 

5年 稲刈り体験

本日、川辺俊一さんにご協力をいただき、稲刈り体験を行いました。

自分たちの手で鎌を使って、ひとつひとつ稲を刈り取っていきました。最初はなかなかスムーズに刈り取ることができていなかった児童が多かったですが、回数を重ねるにつれて、1度にたくさんの稲を刈り取ることができていました。

2年 9月の学習の様子

9月の学習の様子をお届けします。

 

【国語】どうぶつ園のじゅうい・ことばあそびをしよう

個人で、ペアで、グループで学習を進めていました。

「ここまではグループで考えるけれど、この先は自分だけで進めたい!」そんな思いで取り組んでいる子もいました。

学んだことを、新聞、ペープサート、クイズなど、自分が選んだ方法で伝えられるように準備をしていました。

 

【算数】たし算とひき算のひっ算

今月はひっ算に力を入れていました。

子どもたちで教えあう姿もたくさん見られました。

 

【音楽】

グループごとに選んだ楽器で音を重ねていました。

 

 

【道徳】ねえ、聞いて

どんな聞き方をしてもらえると話したくなるか、役割演技をして考えました。

2年1組では、登場人物の名前をお借りして「かなえちゃんモード」がよい聞き方の合言葉になりました。

 

【図工】ふしぎなたまご

ふしぎな模様のたまご。

なにが生まれるのでしょう。

 

【学級会】

花丸が10個たまったら花丸パーティーを開催しています。

今回は花丸パーティーでの役割を学級会で決めてみました。

 

【運動会練習】

運動会に向けて、がんばっています!

 

5年生 宿泊体験学習

先週11日~12日にかけて、銀河の里キゴ山へ宿泊体験学習へ行きました。「協力」「時間」「自然」をキーワードとして2日間児童は、普段の学校生活では経験することのできない学びを得ていました。

その学びをこれからは学校生活でいかしていくことができるように頑張っていきたいとの振り返りが多くみられました。

保健指導

9月3日~12日まで、各学級ごとに身体計測と保健指導を実施しました。

保健指導では、熱中症と睡眠のお話をしました。

睡眠指導.pdf

高学年で指導した「睡眠について」の内容です。

保護者の皆様にも睡眠の重要性を理解していただき、

家族で早寝早起きに取り組んでいただけると幸いです。

 

 

2年 1週間経ちました。

2学期が始まって1週間が経ちました。

学習の様子をお届けします。

 

【学年集会】

2学期最初の学年集会がありました。

2学期は

①1年生のお手本

②あきらめないすがた

③当たり前を当たり前に

の3つをキーワードに頑張っていきます。

 

【科学作品展】

いろんな学年の科学作品を見に行きました。

「こっちのすごいよ!」「どうやって作るん?」との声もたくさん聞こえてきており、興味をもって作品を見ている様子が伝わってきました。

 

【外国語】

2学期からはジャスティン先生と一緒に学習します。

ジャスティン先生のすきなものを聞いたり、スケボーを見せてもらったりして、とても嬉しそうでした。

 

【保健のお話】

身体計測のあとは保健指導がありました。

熱中症対策、睡眠の大切さについて、それぞれわかりやすく教えてもらいました。

 

 

2学期始業式

9月2日(月)各教室と校長室をClassroomでつないで始業式を行いました。

はじめに、全員で、校歌を元気よく歌いました。

 校長先生からは、1学期の学びを土台に、行事の多い2学期も、それぞれの個性を大事に自分らしくがんばってほしい、そして、だれにでもよいところがあり、2学期には、自分にも友達にも「こんないいところがあったよ!」と胸を張って言えるようになってほしい、というお話がありました。

次に、新ALTのジャスティン先生から、英語と日本語で自己紹介がありました。

とても日本語が上手でした!(スケボーもすごく上手です!!)

中林先生からは、9月の生活目標「元気な明るいあいさつをしよう」についてのお話があり、9月の「あいさつ玉入れ合戦」の取組についての説明がありました。学校中を元気で明るいあいさつでいっぱいにしたいですね。

久禮先生からは、2学期の子供たちの学び方についてのお話がありました。これまで学んできた方法を使って、自分自身で問題を解決していく学習スタイルにどんどんチャレンジしていけるといいですね。

先生たちが自作したモデル授業の動画も視聴しました。

2学期も 「え・が・お」 いっぱいのねぶっこの成長が楽しみです。

全校登校日

8月23日(金)に全校登校日がありました。

全校集会では、校長先生による「へいわってすてきだね」の読み聞かせがありました。また、各クラス担任による平和についての本の読み聞かせ、戦争についての話があり、児童たちは平和について真剣に考えていました。

 

1ヶ月ぶりに元気いっぱいの子供たちの姿を見ることができてうれしかったです!

まだまだ暑い日が続きますが、最後まで健康や安全に気をつけて、残りの夏休みを元気に楽しく過ごして欲しいです。

オンライン登校日

8月2日(金)全校児童がオンライン登校を行いました。

低・中・高学年別に時間を決め入室。先生と友達とオンライン上で繋がり、やりとりをする中で近況報告をしたり宿題などでの困りごとを相談したりしました。

画面越しに子供たちの元気そうな顔を見ることができ、ほっとしました。

最後には、運動会応援団がオンライン上で各々が考えている応援についての情報交換をし、今後に向けて相談をしました。

 

【時間になったら先生から呼びかけ「みんな~、元気だった!?」】

【健康観察するよ!】

【みんな元気かな?】

【次の登校日はね・・・資料を見ながら・・・】

【みんな元気そう!!夏休み楽しんでる?】

【聞こえてる・・・OK!?】

【困っている事はないかな?】

【宿題は順調かな?】

 

☆高学年の最後は、応援団の相談会。白組、紅組それぞれに作戦タイム

続きは、8月後半の全校登校日で相談したり準備したりしようね。

1年 学校生活の様子

1学期が終わり、明日から、初めての夏休みが始まります。

1学期の最後までがんばった1年生の学習の様子をお伝えします。

【生活】なつのあそび

夏ならではの水で遊べるおもちゃをつくり、6年生をご招待しました。

うまくいかないところは6年生に助けてもらいながら、笑顔いっぱいで遊ぶことができました。

【学活】1学期 お楽しみパーティー!

がんばったみんなをお祝いするために、お楽しみパーティーを開きました。

レクリエーションやルール、プレゼント、司会等、1から自分たちで考え、進めることができました。

1学期の最後に楽しい思い出ができ、2学期もがんばれそうです。

【終業式】

1学期のがんばりと、夏休みを健康で、安全に、楽しく過ごすためのお話を集中して聞くことができました。

そして、1年生のがんばりを、校長先生にもたくさん褒めていただきました!

素敵な夏休みを過ごし、さらに成長したみなさんに会えるのを楽しみにしています。

2年 7月の学習の様子

7月の学習の様子をお届けします。

 

【避難訓練】

地震、津波を想定した避難訓練を行いました。

避難後は全校でリラックス法を試してみました。

 

【国語】あったらいいな、こんなもの

「あったらいいな。」と思うものを想像して、質問しあいました。

2年1組では、仕上がったひみつ道具図鑑をねぶっ子のみんなに見てもらうためにひみつ道具クイズを開催しました。

子どもたちは、クイズ用紙を渡しに行ったり、放送や動画で告知したり、小道具を作ったりと、様々な方法を考え、呼び込みをしていました。

 

 

 

 

 

2年2組では、全員がスーパーひみつ道具を目指して取り組みました。

認定証をもらって、嬉しそうな子どもたちでした。

 

【ピュアキッズスクール】

津端警察署の方に来ていただきました。

人のものを盗るとどうなってしまうのかを考えました。

 

【学年集会・学年おたのしみ会】

2学期にむけて1学期のふりかえりをしました。

 

学年おたのしみ会では、学級に関係なく、誰とでもコミュニケーションをとって楽しんでいました。

 

【1学期終業式】

1学期の終業式はMeetで行いました。

しっかりと画面を見て聞く姿に成長を感じます。

ねぶっ子漢字検定の表彰もありました。

6年生ジャガイモ掘り

22日(月)1限目に理科の学習で使用したジャガイモを掘りました。大きい物も小さい物もあり、楽しくジャガイモ掘りができました。久しぶりに土を触る児童もいて1学期最後のよい思い出になりました。

6年 家庭科 洗濯実習

6年生は、家庭科の学習で「くつ下の手洗い」をしました。

どう洗えばよく汚れがとれるのか考えながら、石けんをこすりつけたり、両手にはめてこすり合わせたりなど色々な方法を試し、楽しんで手洗いをしていました。

「初めてやったけど、またやってみたい!」「家でも自分の洗濯物を洗ってみたい!」など前向きな感想を書いていました。

5年 外国語 Unit3

本日、国際交流員さんやALTさん等の4名をお招きし、Unit3のまとめとして「4月よりもパワーアップした自己紹介」を行いました。1学期に学習したことを活かしながらスライドを作成し、相手に伝えることができました。

児童の振り返りの中には「4月にした時よりも緊張せずに英語で話すことができた」「英語で質問することもできた」など1学期の学びを実感しているものが多くありました。

シェイクアウトいしかわ・心と体の健康についての集会

本日シェイクアウトいしかわとして避難訓練を実施いたしました。今回の内容は「地震が発生したのちに、津波警報が発令される」というものでした。教室で机の下に素早く隠れ、身を守るという避難行動をどの児童も落ち着いて行っていました。その後の3階への避難も静かに素早く行うことができました。

また、避難訓練後、体育館にて本校のスクールカウンセラーより「心と体の健康について」の話を聞き、眠ることができないときやイライラするときの対処法の一例を実際に体験しました。

1年 学校生活の様子

夏休みまで、残り2週間です。

学習面、生活面では、1学期のまとめに入っています。

1年生の学校生活の様子をお伝えします。

【国語】

おおきなかぶの音読劇を行いました。クラス全員で協力し、工夫した練習で、素敵な音読劇を完成させることができました。

【生活】

夏ならではの、水を使ったおもちゃ作りを行っています。材料、作り方を1から考え、試行錯誤して頑張っています。材料集めへのご協力、ありがとうございました。

【音楽】

学校中の音に耳を澄ませ、いろいろな音を見つけることができました。

【算数】

長さくらべの学習を行っています。実際に、テープや鉛筆の長さも比べてみました。

 

近江町市場へいこう!

7月2日に内灘町特別支援学級交流学習会があり、近江町市場へ行ってきました。

目的地までは、電車とバスを利用して向かい、公共交通機関に乗るときのマナーを学んだり、自分の買いたい物を買うために、店員さんとのやりとりや支払いの仕方など学校で練習したことを実践し、じょうずにお買い物をしていました。

児童は楽しみにしていた当日を迎え、計画していた物を買えて、「楽しかった!」「おうちかえって早く見せたい!」など自分で買い物が出来た喜びを言葉にしていました。学校に帰るまで、終始えがおが絶えない学習になりました。

おうちの人とお買いものへ行ったときには、今日の学習を生かしていって欲しいですね。

笑顔あふれるマジックショー

みんなが待ちに待った「マジシャンルパンさん」のマジックショーがありました。

次から次へと繰り広げられる「不思議」に、子供たちからも先生たちからも「えーーーーーっ!?」という驚きの声や大きな拍手が何度も巻き起こっていました。

クイズも交えたサイエンスショーでは、風の不思議や巨大空気砲から、子供たちは科学の不思議にも楽しく触れることができました。

体育館が笑顔と歓声であふれた、あっという間の1時間でした。

お忙しい中ご来校いただきました「~人呼んで笑顔泥棒~マジシャンルパンさん」本当にどうもありがとうございました。

4年 社会科エコラ見学

ごみの処理の仕方を学ぶため、今日は「河北郡市クリーンセンター エコラ」に見学に行きました。お話を聞いたり、実際にゴミピットの様子を見たりすることができて、とても勉強になりました。

日々のゴミの出し方も工夫することで、限りある資源の節約になるというお話をされていました。また、地域から出るゴミを処理するためには、お金がかかっているということを聞き、子どもたちは驚いている様子でした。この学習を生かして、子供たちから学校やご家庭でのゴミを減らせるといいなと思います。

6年 出前考古学教室

6年生は、埋蔵文化センターの方にお越し頂いて出前考古学教室を行いました。

縄文時代から弥生時代のことについて、社会の授業で学んだことに加え、教科書には載っていないことなどもくわしく教えてもらいました。

初めて知ったことや驚いたことも多く、「えーーーっ!」と興味津々でお話を聞いていました。

縄文時代の人々が身につけていた「まが玉」も実際に作りました。集中しながら一生懸命にMyまが玉を作っていました!

 

5年 河北潟見学

5年生は総合的な学習の時間に、身近だけれどもあまり詳しく知らない「河北潟」について学習しています。1学期は、河北潟についての知識をインターネットや本等の資料から集めています。調べる中で出てきた疑問を解決するために、河北潟改良土地区の方々に協力していただき、河北潟の管理についてや水質検査を行いました。