スクールライフ
【保健室】今日から11月です!
11月になりました。保健室から見える中庭の赤や黄に色づいた木々は、葉を落とし始めています。
10月中旬から気温が下がり、頭痛や腹痛を訴え来室する生徒が増えました。新型コロナウイルス感染症の他に、感染性胃腸炎やインフルエンザなどの感染症が流行する季節です。感染症予防対策を再度確認してください。
また、登下校は防寒対策をしてください。特に「4つの首」を温めるのが効果的です。
4つの首とは、「首」「手首」「足首」「おなか(くびれ)」です。マフラーや手袋、タイツやレッグウォーマーなどで防寒してくださいね。
(10月の思い出。来室した生徒が作ってくれました。今は、クリスマスの飾りの作成に取りかかってくれています。)
【音楽専攻】支援金をいただきました!
本日、国際ソロプチミスト金沢様の高松会長様をはじめ紙谷様、高野様のお三方が本校を訪問され、音楽専攻に対する支援金を頂戴いたしました。熟慮の上、有効に使わせていただきたいと考えております。
本当にありがとうございました。
これまでSクラブとして認証していただき、支援していただいておりましたが、残念ながら今年度が最後となります。
今までのご支援に対して改めて感謝申し上げ、これからも音楽の道に精進していきたいと考えております。
【行事】いしかわ教育ウイーク 学校公開について
明日(11月1日)から学校公開です。
保護者の皆様、地域の皆様、本校に関心をお持ちの皆様のご来校を心よりお待ちしております。「保護者のみなさまへ」の欄に学校公開の詳細pdfがございますのでご確認ください。
生徒たちの日々の姿、学校施設・設備、校内に多数展示されている芸術作品などをぜひご覧ください。
(生徒たちはこの時期、このような風景に囲まれて日々勉学や部活動に励んでいます。)
【生徒会】朝の挨拶運動・赤い羽根募金活動・早朝清掃(2)
今日も多くの生徒たちが早朝から挨拶・募金・清掃活動に励んでいます。
爽やかな1日になりますように。
【生徒会】朝の挨拶運動・赤い羽根募金活動・早朝清掃
先日から、朝の挨拶運動と赤い羽根募金活動、そして早朝清掃を実施しています。
部活動やクラス単位で当番となり、朝のすがすがしい空気と陽光の中で、登校してくる仲間に元気な声をかけたり、落ち葉を掃いたりしています。
掃いても掃いても落ち葉はなくなりません。ですがそれで改めて本校が緑豊かな地にあることが実感できます。(本校周辺と、本校から見える金沢郊外の秋の風景は本当にすばらしいものです。もちろん他の季節も。)
募金活動などは明日以降も続きます。よろしければ保護者の皆様もぜひ募金にご協力ください。
【全校生徒】地域清掃
10月27日(木)7限目、全校生徒で地域清掃に行ってきました。
これは地域に対するボランティア活動の一環です。
生徒たちはボランティアスタッフのジャンパーを着て、普段お世話になっている地域の方々と挨拶を交わしながら、一生懸命にゴミを拾いました。
昨年地域の方から清掃の要望をいただいた、学校近隣の遊歩道にも足を伸ばしてたくさんのゴミを拾ってきました。
写真でわかるとおり、みんな笑顔です。
天候にも恵まれ、充実感を味わえた時間でした。
【2年生】就職希望者企業見学「株式会社ぶどうの木」
令和4年度「ふるさとに学ぶクリエイティブ人材育成事業」の一環として、本校2年生の就職希望者2名が「株式会社ぶどうの木」を訪問しました。
企業の方から、経営理念や主な業務内容などを丁寧に説明していただいた後、社内の見学をさせていただきました。
生徒たちは、充実した店舗の様子や、敷地内に農園があることなどにとても驚いており、さまざまなことを知ることができた貴重な一日となりました。
「ぶどうの木」の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
【2年生】大学見学~富山大学~
10月25日(火)午後、2年生のアカデミックコース、グローバルコース、理系コース、芸術コース音楽専攻の生徒たち計28名は富山大学の見学に行ってきました。
五福キャンパスをぐるりと案内していただいた後に大学図書館を堪能。
6階建てビル内の膨大な書籍に、高等学校との規模の違いを感じました。
その後、人文学部、教育学部、経済学部、工学部に分かれ、それぞれの特色や取得できる資格、入試の情報等について丁寧に教えていただきました。
2年生の秋、将来に思いを馳せる有意義な時間となりました。
富山大学の皆様、少人数にも関わらず丁寧にご対応いただき、本当にありがとうございました。
【生徒会】【JRC部】金沢マラソン ボランティア説明会
10月30日(日)に開催される「金沢マラソン」にボランティアとして参加する生徒のための説明会が校内で行われました。
活動の内容、当日の服装や持ち物、いざという時の対応などいろいろな説明を受けました。当日は気温も低いことが予想されるので、体調に十分気をつけて頑張って欲しいと思います。もちろんランナーの皆さんも。
当日ランナーの皆さんがベストを尽くせるよう、記録を更新できるよう、しっかり支えてあげましょうね。
【美術専攻】似顔絵ボランティア
10月23日(日)、犀川公民館で開催された地域文化祭「犀川祭」で、美術専攻生たちが似顔絵ボランティアを行いました。
地域の方々と交流する良い機会となり、生徒達は多くの方々と素敵なコミュニケーションをとることができました。
今回参加したのは1年生でしたが、小さなお子さんたちにすっかりなつかれ、お子さんから逆に似顔絵を描いていただくなど思いがけない場面もありました。学校に戻る時には「おねえちゃんたちありがとう」と手を振って見送っていただき、今後美術に取り組む上で大きな刺激となりました。
地域の皆様、これからもどうかよろしくお願いいたします。
【美術専攻】第1回デッサン講習会
10月22日(土)に中学生を対象とした第1回デッサン講習会が開催されました。
今回の課題は、基本形態の「箱形」であるレンガを描くことでした。
目の前にレンガを置いて、美術科教員、講師の先生方、現役の美術専攻生からデッサンの描き方を教わりながら描き上げていました。
最初、レンガを描くなんて簡単だと感じた方もいたかもしれませんが、描いているうちに「これは難しいぞ」という実感に変わっていっていただけたなら幸いです。
美術の奥深さに少し触れていただけたでしょうか。
11月19日(土)には本校で第2回デッサン講習会があります。美術専攻に興味のある方の参加をお待ちしています。体験入学や第1回講習会に参加してくれた方も大歓迎ですよ。
【音楽専攻】第1回中学生レッスン体験
10圧22日(土)、本校芸術コース音楽専攻で、中学生対象のレッスン体験を開催しました。
中学生の皆さんは、まず全員で本校生によるミニコンサートを観賞し、ソルフェージュの体験をした後、それぞれの希望に応じて声楽や楽器の個別レッスンを受けました。
個別レッスンはそれぞれ実績のある先生方からの1対1のご指導で、わずか50分間ではありましたが、きっと充実した時間になったことでしょう。
今回のレッスンで自身の技術や意識の成長を実感でき、今後本格的に音楽に取り組みたいという気持ちにつながってくれたらと思います。
9月の体験入学に引き続き参加してくださった方もいて、明るく和やかな雰囲気のうちに本日の日程が無事終了しました。
本校では11月にもレッスン体験を開催します。興味のある方はぜひご参加くださいね!
レッスンをして下さった先生方、本当にありがとうございました。
【生徒会】令和4年度 後期生徒会役員 任命式
本日、令和4年度の後期生徒会役員の任命式が行われました。先日の選挙で選ばれた7名が後期に向けて、校長先生より任命状を授与されました。後期の役員は、黎明の作成や学校紹介動画の作成など沢山の仕事があります。執行委員や他の生徒たちと協力して、学校を盛り上げられるように尽力してください。
【2年生】修学旅行(解散式)ニケ像前
本日18時頃、無事に学校に帰ってきました。
2年生の皆さん、お疲れ様でした。本当に中身の濃い4日間でしたね。この旅は、一生忘れられない、最高の思い出になりましたか? なったなら、それはなれない環境の中で、たくさんのことにチャレンジした成果だと思います。感謝を忘れずに、ゆっくり休んでください。思い出話をたくさん、しっかり保護者の方に伝えてください。
お疲れ様でした。
【2年生】修学旅行4日目(帰路)
3泊4日の旅もいよいよ終わりです。
とてもよい修学旅行でした。
こんなにスムーズに進行した旅行は、年配の引率教員の記憶にもないくらいです。
彼らはたくさんのお土産と思い出を持って、もうすぐ懐かしい我が家に帰ります。
ご家族の皆様、今日は土産話をたくさん聴いてあげてください。
それから、ぐっすり寝かせてあげてくださいね。
家に帰るまでが旅。あとしばらくは緊張感を持って行動したいと思います。
【2年生】修学旅行最終日(アイヌ民族博物館その2)
アイヌ民族博物館では、アイヌの歴史に触れ、文化の違いに驚かされました。デザイン性の高いお土産が多く、生徒の皆さんも楽しそうに過ごす事ができました。
【2年生】修学旅行4日目(新千歳空港)
楽しかった修学旅行もいよいよ帰路となります。
空港到着後、昼食弁当を受け取り保安検査を終えました。
搭乗ロビーでクラスごとに指示を受け、昼食をとっています。
今の2年生は、中学時代、感染症のために修学旅行が中止となり、思い出を作れなかった学年でした。今回の旅行でいつまでも心に残る思い出を少しでも作ってくれたでしょうか?
みな時間を守り、健康に気をつけ、お世話になる方に挨拶を欠かさず、公共の場では静かに待機する、素晴らしい生徒たちでした。
ホテルスタッフにもすごくほめていただきました。
家に帰るまでが旅ですから、あとしばらく緊張感を失わないようにします。
【2年生】修学旅行4日目(アイヌ博物館)
いよいよ最終日です。
朝揃ってホテルを出たあと、白老のアイヌ博物館に行きました。
たくさんの展示を見学した後、伝統芸能の実演を観賞しました。
伝統芸能は撮影NGでしたので、博物館からの風景などを撮りました。
この後はいよいよ帰路、新千歳空港に向かいます。
【2年生】修学旅行3日目(自主プラン〜夜景)
普通コースの3日目は朝から夕方まで自主プランに行ってきました。それぞれの班で、プランを立て、小樽札幌の街を散策しました。夜には夜景を見て、写真では伝えられない素晴らしい景色を目に焼き付けて来ました。
【2年生】修学旅行3日目(夜景見学)
ジンギスカンをいただいた後、藻岩山へ夜景見学に行きました。
短い時間ではありましたが、見渡す限り札幌という光の海に圧倒されされながら友達との時間を過ごしました。
この光景はきっといつまでも心に残ると思います。
見学の後は全員無事にホテルに戻りました。今夜は熟睡でしょう。
【2年生】修学旅行3日目(自主研修集合地点)
話は前後しますが、自主研修の後の集合地点はテレビ塔の前、時刻は5時でした。
生徒たちを迎えるために札幌のゆるキャラ、テレビ父さんに登場いただきましたが、お散歩中の幼稚園児や他校の修学旅行生に取り巻かれてしまったため、本校生は近づくのをちょっと遠慮。
他のキャラも来てくれたので、後でしっかり記念撮影していました。
集合時刻の前に全員が無事に揃い、ジンギスカンに向かいました。
【2年生】修学旅行3日目(夕食ジンギスカン)
修学旅行3日目の夕食は、札幌ビール園でジンギスカンを食べました。生徒たちは感染対策に十分に気をつけながら、全力で楽しんでいる様子でした。先生方もビールを飲むことはできませんが、今後の予定を確認しながら、美味しいお肉に癒されました。この後は藻岩山の夜景を見に行きます。目に焼き付けて来ましょう。
【2年生】修学旅行3日目(芸術コース音楽専攻)
午前中、音楽専攻生は札幌コンサートホールを見学させていただきました。
北海道の歴史をちりばめたデザインや国内でも珍しい構造のホールに圧倒されながら、完成に至るまでの幾多のご苦労を教えていただきました。
リハーサルをなさっていたオルガニストの奏でるパイプオルガンの響きを聴いて、このホールの音響の素晴らしさを感じました。
特別にステージに上らせていただき、貴重な体験もできました。
楽屋の特徴や演奏家の動線に関する配慮なども教えていただき、演奏を支えるたくさんの方々の存在と配慮を肌で感じることができ、素晴らしい経験をさせていただきました。
このあと美術専攻のクラスメートと合流し、小樽に向かいます。
午後は自主研修です。
【2年生】修学旅行3日目(美術コース)
本日は朝からコースごとに分かれました。
芸術コース美術専攻の生徒は、世界的に著名な彫刻家イサム・ノグチさんが基本設計を手がけた札幌のモエレ沼公園に行ってきました。自然とアートが融合した景観を見て、生徒たちは何を感じたのでしょうか。本校から未来のイサム・ノグチが生まれる事を期待しています。
午後からは自主プランです。楽しんで行きましょう。
【2年生】修学旅行(自然体験学習)
午後からは自然体験学習に行ってきました。
ラフティングのグループは、川の水温が11度という事で、とても冷たかったですが、透き通った綺麗な川に冷たさを忘れるくらいリフレッシュしていました。
生キャラメル作りでは、最後焼く際に焦げないように細心の注意をはらい、完成した時は大喜びの様子でした。班員たちと協力して作った生のキャラメルは絶品でした。
今日は気温の低い中で過ごし、体力も消耗したと思うので、ゆっくり休んでください。お疲れ様でした。
【2年生】修学旅行2日目①
本日は昨日と打って変わって、朝日が眩しい心地よい朝を迎えることができました。
2日目はまず、その朝日を感じながら、旭山動物園へと向かいました。雨は降らないものの、気温は10℃以下ととても寒く、ジャージの上からパーカーなどを着ていても寒さを感じる気温でした。
しかしながら、動物園は山を開拓して作られたこともあり、傾斜が強く、歩いているうちに暖かくなって、過ごしやすくなっていきました。動物たちの営みを間近に感じ、癒され、驚いている様子でした。
この後はラフティング体験と生キャラメル・アイス作りの2グループに分かれる、自然体験学習となります。楽しんできます。
運動服を着ているのは、午後の体験学習に備えるためです。
(1年生)総合的な探究の時間「アナウンサーから相手にわかりやすく伝える技を学ぼう」
10月4日(火)7限「総合的な探究の時間」にMROアナウンサーの西尾知亜紀さんを講師にお招きし、「自分が伝えたいことを相手にわかりやすく伝える方法」について講演いただきました。探究課題発表会に向け、発表するときの姿勢やしゃべり方、説明の手順、滑舌をよくする方法について詳しく教えていただきました。
【2年生】修学旅行1日目
本日より本校2年生が北海道へ修学旅行に出発しました。
出発式では、緊張とワクワクの両方が感じられました。
学校を出発し小松空港より新千歳空港に無事に到着しました。
その後、ノーザンホースパークで馬と触れ合い、とても楽しそうな様子でした。ポニーの「メイメイちゃん」にすごく癒された様子でした。
その後、ホテルに着き夕食を食べ、あす訪問予定の旭山動物園の園長さんのお話を聞きます。明日への期待を倍増ですね。
今日は移動もあり、とても疲れた様子でした。明日に備えてゆっくり休んでください。1日目お疲れ様でした。
明日は天気が回復する予報なので、自然体験学習楽しみにしましょう。
通学マナー指導を実施しました。
9月の県グッドマナーキャンペーンの一環として、本校は9月21日・22日の両日に通学マナー指導を行いました。初日は小雨の中ではありましたが、金沢市校下婦人団体の方々のご協力のもと、本校PTA役員、生徒会執行部、ボランティア委員、教員らであいさつを交わしながら交通マナーや安全面について確認しました。つい最近、本校近くの狭い市道で大きな事故が起こったことから、パトカーが巡回したり、登下校時の交差点での交通指導が重点的に実施されたりしております。ご家庭でも交通安全に対して今一度確認をお願いいたします。
防災避難訓練を実施しました。
9月21日(水)、6限目の後半、地震に伴い火災が発生したとの想定で防災避難訓練を実施しました。今年度は水消火器を用いての消火訓練でしたが業者(消防設備アロテックさん)の方の指導の下で、代表生徒3名が消火体験に取組みました。また、訓練の様子に関して金沢市中央消防署の方から講評をいただきました。「短時間でスムーズに避難できたが、少し緊張感に欠ける場面も見られました。もう少し実際の火災をイメージしての避難行動を取る事が大切です。」と言われ、「なぜこのような訓練をするのか理解できますか」との問いかけに対して考える場面もありました。地震が来ても「どうせすぐにおさまるだろう。自分は大丈夫だろう。」と甘い判断をしがちですが、とっさの避難行動を取る事ができるようになるためには普段の訓練が大切だと理解できました。
机の下に隠れる様子
集合地点に避難する様子
集合地点に集合した様子
消火体験の様子
講評をいただいている様子
令和4年度 中学生体験入学を実施しました。
3連休の初日、9月17日(土)に中学生体験入学を実施しました。台風14号も迫りつつありますが、晴天に恵まれ多数のご参加をいただきました。
最初の全体会では、学校長挨拶の後、音楽専攻・合唱部によるウエルカムコンサート(詳細は芸術コース音楽のページ参照)に続き、生徒会執行部の生徒が生徒目線での学校紹介を行いました。全体会後は、普通コースと芸術コースに分かれ、それぞれで授業体験や実技体験に臨みました。この体験入学を通して、本校の魅力の一端を感じていただけたら幸いです。今後も芸術コースの音楽レッスン体験、美術デッサン講習会や、学校説明会等を予定しておりますのでよろしくお願いいたします。
【3年生】大学入学共通テスト出願説明会
本日7限目、大学入学共通テストの出願説明会が行われ、生徒たちは真剣に話を聞いていました。
共通テストまでおよそ130日。一日一日を大切に頑張っていきましょう。
【生徒会】辰巳祭 催し物
先月末に辰巳祭が行われました。
今年はステージ発表のほかに、1・2年生は催し物を、3年生は模擬店を行いました。
催し物の中では、お化け屋敷や迷路などが大賑わいとなりました。3年生の模擬店は、大繁盛している途中で電子機器のトラブルなどがありましたが、各クラスが臨機応変に対応し、素晴らしいチームワークで何とか乗り切りました。
どの学年も、この文化祭で身につけた”協力しあう態度”を今後の生活で大いに生かしてください。準備段階からアイディアを出し合い工夫を重ねて頑張ってきた生徒の皆さん、本当にお疲れ様でした。
【全学年】2学期がスタートしました。
辰巳祭の後、残りの夏休みを少しはさみ、本日2学期がスタートしました。新型コロナウイルス感染拡大対策として、表彰伝達式、新任式、始業式を1学期終業式の際と同様、オンライン配信で行いました。表彰伝達式では室谷内涼 君と山本楓斗 君が今後の国体での健闘も誓いました。
新任式では、外国語教育を中心としてご尽力いただくALTのマズ先生(Kyle J Racette)からメッセージをいただきました。
始業式では、学校長が、マリナーズ野球殿堂入りをはたしたイチロー氏を取り上げ、自分の進むべき道を見出すためにいろいろなことにぜひチャレンジしてほしいと話されました。
【表彰伝達式等】
【新任式】
【始業式】
【生徒会】辰巳祭 宣伝パネルコンテスト
8月26日、27日に行われた辰巳祭の一環として、各クラスの催し物をPRする宣伝パネルが作成されました。本校には普通コース、芸術コースの2コースがあり、芸術コースは力の見せ所であり、普通コースは芸術コースに負けまいと、毎年競い合ってコンテストを盛り上げてくれます。
各クラスが工夫を凝らし、作成したものです。ぜひご覧ください。
今年もデットヒートの末、33Hが最優秀賞、22Hが優秀賞となりました。作成に携わった生徒の皆様、本当にお疲れ様でした。IMG_1040.jpgIMG_1041.jpgIMG_5936.jpgIMG_1039.jpg
【保健委員会】辰巳祭ステージ発表「辰巳生の口の中」
8月26日(金)辰巳祭1日目、春の歯科検診結果をまとめた発表を行いました。
今年度の辰巳生の「う歯(むし歯)」は、下の左右奥歯「第2大臼歯」に多いことがわかりました。次いで、上の左右第2大臼歯に多く、上下左右の奥歯に多いことがわかりました。
歯垢(歯の汚れ)については、歯医者さんに行かなければ取れないほどの歯垢が付着している生徒は少なく、ここ数年間で一番良い状態だとわかりました。
奥歯を中心に丁寧に歯磨きをすること、1年に1回は歯科を受診して欲しいことを伝えました。
【生徒会】令和4年度「第37回辰巳祭」のご案内
本校は、8月26日(金)・27日(土)に、第37回辰巳祭を開催します。
保護者の皆様には、本日(17日)生徒を通じてご案内を差し上げますので、詳細についてはそちらをご覧ください。
感染症拡大予防の観点から、当日ご来校いただけるのは在校している生徒のご家族と、お手伝いいただく同窓会の皆様(事前に登録していただいた方)のみとさせていただきます。
上記以外の方(卒業生を含む)は来校できませんので、悪しからずご了承ください。
ご来校の際には、事前にお配りする健康チェック票に必要事項を記入の上、受付にご提出ください。
なお、来校されるご家族の皆様への公開は、26日(金)は 11:00~14:30、27日(土)は 10:00~14:00 となっておりますので、併せてよろしくお願いいたします。
3年 辰巳集中講座最終日
本日、受験に向けた「辰巳集中講座」最終日を迎えました。この3日間、校長先生をはじめ教頭先生、各教科の先生方が全力で3年生のために指導してくださいました。本当に感謝しかありません。受験生の皆さんには、この集中講座で培った「自己の限界に挑戦する力」を更に伸ばしていくことを期待します。一緒に頑張りましょう。
※就職希望者も毎日指導を受けています。
3年 辰巳集中講座
3年生の進学希望者は本日より3日間「辰巳集中講座」が行われ、大学受験に向けて勉学に励む期間となります。この集中講座で勉強と本気で向き合うこと、自分の甘えに打ち勝つことを身に付けてほしいと思います。
校長先生の言葉より
「やればできる」は正しくない。正しいのは「やらなければできない」である。「やればできる」その可能性を信じて、自分自身の力を高めてほしいと思います。
1学期最終日です。
本日で1学期が終了しました。猛暑による生徒の体調面や新型コロナウイルス感染症の状況に配慮し、夏季休業前に例年実施している非行防止教室(金沢中警察署生活安全課、県教委学校指導課)、表彰伝達式、第1学期終業式、離任式等をオンライン配信で行いました。終業式で学校長は、昨日プロ転向を表明した羽生結弦選手を取り上げて、チャレンジすることの大切さを話されました。
また、本校で3年間にわたり外国語教育をはじめ様々な行事で生徒と関わっていただいたALTのジェイコブ先生と、育休中の先生の代わりに春から本校に着任され数学の指導や生徒会行事にご尽力いただいた西村先生の離任式も行いました。両先生それぞれ次の新しいステージでのご活躍をお祈りいたします。ありがとうございました。
【非行防止教室】
【表彰伝達式】
【終業式】
【校長訓話】
【離任式】
【令和4年度 前期スポーツ大会】
7月14日(木)に綱引き・大縄跳び、15日(金)にバレーボールでスポーツ大会が実施されました。各クラス優勝を目指し、一丸となって戦う姿が見られ、クラスの絆が深まったようです。
【命の大切さを学ぶ教室】
7月12日7限、「命の大切さを学ぶ教室」が3年生全員を対象に行われました。3年生の多くは近い将来車の運転免許を取得するでしょうが、その前に、交通ルールを厳守することを強く意識するとともに、人の命のはかなさと、かけがえのないその命を守るために私たちができること、しなければならないことをしっかり学ぶことができました。
今回の講演には、講師として福井県被害者支援センターの宮地美貴子さんに来ていただきました。ご自身の辛い体験をお伝えいただき、またこのようなことが二度と起きないように訴えかけてくださり、本当にありがとうございました。
【音楽専攻】ソロプチミスト支援金贈呈式
7月8日(金)、以前から本校の音楽活動を暖かく見守り応援して下さっているソロプチミスト金沢の会長様より、音楽活動支援金をいただきました。
コロナ禍における音楽活動は想像以上の制約があります。ですが自分たちの音楽を多くの皆様に届けられる喜びを感じながら、これからも音楽活動を進めていきたいと思います。本当にありがとうございました。
県民一斉防災訓練(シェイクアウトいしかわ)に参加しました。
7月8日(金)11:00、3時限目の授業の途中に、県民一斉の防災訓練の一環としてシェイクアウトを行いました。これは、緊急放送と同時に机の下に身をかがめ、命を守る行動です。
最近能登エリアを震源とする地震が多く観測され、ここ金沢でも突然スマートフォンの地震警報が一斉に鳴り出して、緊張する場面がありました。地震に限らず、常日頃から危険に対しての安全行動を各自がとれるよう、防災・危機管理意識を高めてほしいと思います。
【生徒会】全国大会激励金贈呈式
本日、この夏全国大会に出場する生徒の皆さんに対して、激励金が贈呈されました。
校長先生より激励の言葉があり、それぞれの部や部門の代表に激励金が手渡された後、出場生徒を代表してライフル射撃部の部長から、大会に向けての決意表明がなされました。
皆さんの日々の努力が実るよう、応援しています。
石川県文教会館 教育資料ロビー展
尾山神社近くの石川県文教会館(1階ロビー)で、本校の学校案内、学校誌、美術専攻生徒の作品などを展示しています。学校活動の様子もフォトフレームで紹介しています。7月10日までの展示ですが、お近くにお寄りの際は、ぜひご覧ください。
【生徒会】全国大会激励会
本日、夏休み中に全国大会に出場する生徒(選手)の激励会が行われました。学校長と生徒会長より熱い激励の言葉が贈られ、これに応えて出場生徒代表より力強い決意表明がありました。
今回は、感染症や熱中症対策のためリモートで開催しましたが、生徒(選手)の皆さんの決意はそれぞれの教室にしっかり届きました。
金沢辰巳丘高校の生徒が出場するのは下記の大会です。
第60回全国高等学校ライフル射撃競技選手権大会
第46回全国高等学校総合文化祭「とうきょう総文2022」
吟詠剣詩舞・美術工芸・写真・ボランティア部門
リンゴからのお知らせ!
辰巳丘高校では、校門からの道沿いにあるリンゴも学校のシンボルのひとつになっています。そのリンゴからのお知らせです。
一昨年度まで、手入れ不足や病気によりとても心配な状態でしたが、おかげさまで昨年度から元気を回復し、今年度は昨年度以上に元気です。
春4月にはたくさんのかわいらしい花が咲き、
5~6月にかけてたくさん実がつきました。
今は摘果した上で袋が欠けられています。
このまま秋まで元気に成長していきたいと思っています。
以上、リンゴからのお知らせでした。
【1年防災減災プロジェクト③】
防災減災プロジェクト第3回は、防災士の方々をお招きして、学校周辺を歩きながら災害に気をつけるポイントなどを確認しました。
日頃何気なく通っている道路の危険箇所など、実際に歩いて見て初めてわかることがあることに気づきました。また、防災士の方のお話から、実際の災害時の行動や準備について理解を深めることができました。
本日より通学マナー推進運動が始まりました!
メール配信でもご案内しましたが、本日6月21日から24日までの期間、通学マナー指導を実施いたします。
本校では4月から現在に至るまでに登校・下校中の自転車事故が発生しました。また毎朝8時前後は校門前のバスロータリー付近に路線バス、送迎の自家用車、自転車通学の生徒たちが集中するため、交通安全に対する相互の注意や配慮が必要となります。
本日は保護者の方2名とボランティア委員生徒、教職員でチームになり、校門前バス停付近と坂下の永安町バス停付近の2カ所で注意喚起の声かけなどを実施しました。
朝の通学の様子をご覧になりたい保護者の方は、期間中の7時45分までに本校職員玄関前にお越しください。
【校門前バス停付近】
令和4年度校内スポーツテスト
6月13日(月)金沢市営陸上競技場にて、令和4年度校内スポーツテスト(50m走・立ち幅とび・ハンドボール投げ)を実施しました。合わせて、100m走、走り幅跳び、ジャベリックスロー競技とクラス対抗リレーも行いました。日差しも強すぎず、気温もそれほど高くないいい日でしたが、風が強く、投擲種目には生徒たちも少し苦労しているようでした。また、競技として実施した種目では熱い戦いが繰り広げられ、特にクラス対抗リレーでは、各クラスが一丸となって応援し非常に盛り上がり、男子は21H 、女子は22Hとどちらも2年生が激戦を制して優勝しました。
頑張った生徒の皆さん、準備や運営に当たった先生方、本当にお疲れ様でした。
【音楽専攻】ソロコンサート
6月12日(日)に音楽専攻による校内ソロコンサートが行われました。どの生徒も音楽表現を創意工夫し堂々と演奏していました。これからの成長が楽しみです。
【音楽専攻・美術専攻】芸術コース成果発表
音楽専攻のソロコンサートが本日14:00まもなく開演します!ただいまリハーサル中です!!
同時に美術専攻の成果発表展も本日16:00まで行われています。
これを機会に辰巳丘高校で芸術を味わってみませんか?どなたでも鑑賞できますので、ぜひご来校ください。お待ちしております!!
【美術専攻】いしかわ動物園写生会
6月3日(金)、全学年の美術専攻生がいしかわ動物園で写生会を行いました。
動物園の様々な生き物をじっくり観察し、水彩絵の具や色鉛筆で写生しました。天候にも恵まれ、楽しく実りある写生会となりました。
【進路学習】学校別説明会
5月31日(火)午後、2~3年生を対象とした学校別説明会を開催しました。県内や福井県から、4年制大学9校、短期大学4校、専門学校17校の皆さんが来校され、それぞれの学校の特徴などについて丁寧に説明してくださいました。学校で習得する知識や技術、仕事に求められる適性、高校在学中に身につけてほしい力などたくさんのことをお話しいただき、生徒は講師の方の具体的な説明や助言に熱心に耳を傾けていました。
【合唱部】合唱フェスティバル参加
5月29日(日)、合唱部が第39回石川県合唱フェスティバルに参加しました。本校合唱部は午前の部で「Jubilate Deo」「いのちの歌」を披露しました。10名と小人数の演奏でしたが、澄み渡る心のこもった歌声に会場中が魅了されていました。
【図書館】図書室の一角に…
図書室の一角に、小さな展示コーナーが新たに設けられました。そのコーナーには、現在、「平家物語」にちなんだ本やものを展示しています。
平家物語は盲目の琵琶法師によって広められたとされていますが、知っているようで知らない楽器「琵琶」や、作品の背景となる仏教思想を表した「涅槃図」とともに、図書館が所蔵する平家物語関連の書籍が並んでいます。
小さな一角ですが、ここだけちょっと空気感が違う、そんな雰囲気を作り出しています。
【美術専攻】第1回デッサンコンクール表彰式
5月13日(金)に、第1回デッサンコンクールの表彰式が行われました。
美術専攻生全員が「手」と「白いタオル」をモチーフとして2日間デッサンに真摯に向き合い、その結果が発表されました。
↓第1回デッサンコンクール結果はこちらから
【美術専攻】武蔵野美術大学説明会
5月24日(火)の放課後、武蔵野美術大学広報チームの杉本様をお招きして、芸術コース美術専攻の1・2年生(+3年生希望者)を対象とした大学説明会を開催しました。コロナ禍のため県外大学の見学に行く機会が少なくなっている中、貴重なお話をしていただき、進路について深く考える機会になりました。
【1年生】防災減災プロジェクト②
1年生は先週に続き、金沢市危機管理課の方に来校いただき防災減災について学習しました。
今回は避難所の説明として避難所内でのテントや災害時の避難所設営について、現物を示してお話をいただきました。テレビなどで見たことはありましたが、実物を目の前にして、実際の避難時のイメージがついたことと思います。
【進路指導】土曜補習はじまる
本日より土曜補習が始まりました。参加した生徒たちは、みな進路を意識してしっかり勉学に取り組んでいました。補習を通し自分と真剣に向き合い、学力だけではなく思考力や探究心を育ててほしいと思います。
あいさつ運動・緑の募金
5月6日から5月20日まで、毎朝、部活動単位であいさつ運動を、また生徒会とJRC部で緑の募金運動を行いました。大きな声で全校生徒に呼びかけました。
防犯教室
5月19日(木)
7限に金沢中警察署の方を招いて、防犯教室を行いました。
近年増えている盗難や不審者の特徴、不審者に出会った場合の対処法、そして護身術を教えていただきました。
生徒はしっかり聞き、さらに護身術も体験することができました。
【2年生】北陸大学訪問
5月17日(火)
2年生のグローバル・アカデミック・理系コースで、北陸大学を訪問しました。
SA(Student Assistantの略)の皆さんによる大学の説明や、外国語の先生方とSA主導の語学イベント体験はわかりやすく、とても楽しい時間となりました。
また本校卒業生で国際コミュニケーション学部2年の後川くんによる「大学って!」というミニプレゼンテーションも見せていただきました。
その後、2つの班に分かれ、広大なキャンパスを見学、高校との違いをたくさん見つけました。
実際に訪問することで、高校生にとっての「大学のイメージ」を変える、大きな体験になったようです。
防災減災プロジェクト
5月17日(火)
1年生は、総合的な探究の時間に「防災減災プロジェクト」に取り組みます。
今回は金沢市危機管理課の方を招いて、水害、地震、土砂災害などの実例を挙げて危険性について説明していただきました。
今後、身の回りに潜む危険についてまずしっかり理解した上で、対策や避難経路・方法などについてさらに考えを深めていきます。
薬物乱用防止教室
5月13日(金)中間試験終了後に1年生を対象とした薬物乱用防止教室を開催しました。
講師は、本校学校薬剤師である北陸大学薬学部の大栁賀津夫先生と薬学部5年生の小坂航太さんです。
大栁先生からは、医薬品の種類や主作用・副作用について、また、医薬品副作用被害救済制度など、医薬品との付き合い方についてお話していただきました。
医薬品は正しく使うこと、自分で判断せず専門家を頼ることが大切だとお話していただきました。
薬学部5年生の小坂さんからは、薬物乱用についてお話していただきました。
違法薬物には近づかない・手を出さない、違法薬物が近づいてきたら逃げる、逃げられないときは助けを求めて欲しい、というメッセージを伝えていただきました。
健康のために使用する医薬品も正しく使用しないことは「乱用」であり、違法薬物に手を出してしまう第一歩になりうる。「くすり」を反対から読むと「リスク(risk=危険)」、医師・薬剤師に相談し正しく使用しようと思いました。
令和4年度 PTA総会等が実施されました!
ゴールデンウィーク直後の5月7日(土)に、PTA総会とともに、公開授業、保護者懇談会(希望者)、芸術コースの音楽振興会総会・美術後援会総会等を実施しました。晴天に恵まれ75名の保護者の方にご来校いただき、生徒たちの活動を参観していただいた上、各総会において新年度の体制を確認することができました。
【PTA総会前の記念演奏】
渡辺光咲(33H)さんのユーフォニアム独奏
【PTA総会の様子】
令和4年度 第1回校内デッサンコンクール
4月29日(金)に、毎年恒例の校内デッサンコンクールが行われました。今年度最初の会で、1年生は初体験になります。今回のモチーフは「タオル(白)」と「手」。生徒の皆さんは色々なアイデアで素敵なタオルと手を描いていました。審査の結果、最優秀賞は33H川崎さん、優秀賞には同じく33Hの藤本さんと瀬戸さんが選ばれました。
生徒の皆さんの力作は、本校2階の廊下部分に展示してありますので、5月7日のPTA総会にお越しの際は、是非足を運んでみてください。
最優秀及び優秀作品
優良作品
健康診断が始まります!
新学期が始まり1週間が経ちました。本校では毎朝、色とりどりの花々や瑞々しい若葉青葉が生徒や職員を迎えてくれています。
さて、来週より健康診断が始まります。
健康診断は、自分の成長や健康状態を知るための大切な行事です。できるだけ学校で受けるようにしてください(学校で受けられない場合は、相談してください)。
今年度の健康診断の日程は、保健室通信等で確認してください。
保健室通信 4月②健康診断が始まります!号.pdf
(玄関前、乙女の像のひろば)
(校門前に来ると見えてくる桜の木)
カリヨンコンサート(音楽専攻生)
4月12日カリヨンコンサートが行われました。体育館中にきれいな演奏と歌声が響き、あたたかな気持ちになれた時間でした。
3年満開の桜前にて
4月12日、本校玄関前にあるしだれ桜の前にてホーム写真を撮りました。壮大な青空と色鮮やかな満開の桜と共に撮影でき、一年の良いスタートを切ることができました。
令和4年度 新学期がスタートしました!
4月8日(金)、新2・3年生は朝の登校指導から始まり、生徒玄関前は朝から活気にあふれていました。午前は新任式、始業式、ホームルームを実施し、今後の予定について確認しました。午後は入学式を実施し、新たなメンバーを迎えて新学期が動き出しました。今年度の入学式はまん延防止等重点措置が解除されたこともあり、感染対策に留意しながら辰巳丘伝統の国歌の独唱を行ったり、式後の合唱部による学生歌の披露、新入生代表による記念演奏(ピアノ独奏)も実施できました。式の中に生のきれいな音が加わることにより、とても鮮やかな色どりがある入学式でした。
<朝の一斉登校指導>
<新任式 代表 新谷教頭先生>
<歓迎の言葉 生徒会長 伊藤絵里香さん>
<始業式 学校長訓辞>
<入学式 学校長式辞>
<新入生代表宣誓 時長里奈さん>
入学式披露(音楽専攻生)
4月8日(金)入学式にて音楽専攻の澤田実侑さんが国歌独唱、合唱部が校歌合唱、新入生の平明穂さんが記念演奏を行いました。心に響く歌声や演奏が奏でられ、音楽の素晴らしさを味わえた入学式となりました。
◇国歌独唱◇澤田実侑さん
◇学生歌披露◇ 合唱部
◇記念演奏◇ 平明穂さん
3学期終業式、離任・退任式を実施しました!
今年度も早いもので終業式の日を迎えました。まん延防止等の措置は解除されましたが、引き続き感染症対策を講じながらの実施となりました。終業式に先立ち来年度の生徒会役員任命式、表彰伝達式、皆勤者の表彰、図書利用の多読者の紹介がありました。終業式では校長先生が1年を振り返ることを通して「過去は変えることができないが、未来は過去の経験・反省を生かして切り拓くことができる。」と今後の活動に期待を込められました。また、退任される赤尾教頭先生からは、「生きていく上での様々な人や物事との出会いには必ず意味がある。」「苦手であるような出会いは、自分自身を変えるチャンスである。」という前向きな指針をいただきました。
次年度前期生徒会役員任命式
表彰伝達式
学校長訓話
離任される先生方
退任される赤尾教頭先生
箏弾きました
1年生普通コースの音楽授業で箏を演奏しました。初めて演奏する生徒もいましたが、響きのある美しい音を奏でていました。最後にはみんなで[さくらさくら]と[テンテマリ]を演奏し一年の締めくくりとなりました。
第36回シンビジウムコンサート・第34回卒業演奏会の開催について
日頃より、本校芸術コース音楽専攻の活動にご理解、ご協力をいただき、ありがとうございます。
現在、まん延防止等重点措置の期間中ではありますが、上記コンサートを、予定通り開催いたします。つきましては、感染予防対策として、下記のことにご協力をお願いいたします。
・体調不良(発熱や倦怠感等)および感染症陽性の方との濃厚接触がある方は、来場をお控えください。
・入場時に検温いたします。37.5度以上の発熱や風邪の症状がある方の入場はご遠慮いただきます。
・マスクの常時着用と、館内設置の消毒薬や手洗いなどで、こまめな手指の消毒をお願いいたします。
・客席は、隣の席を一つ空けて、お座りください。
・入場、退場時の混雑を避けるため、分散にご協力ください。
・お客様同士の大声の会話はお控えください。
・楽屋へのご面会、出入り待ち、出演者への花束や贈り物等はご遠慮ください。
・その他、感染予防対策へのご協力をお願いいたします。
金沢辰巳丘高等学校
修学旅行10
2日目の昼食は瀬乃國屋さんで取らさせていただきました。昼食後は帰路に着くのみなのでしっかりと美味しくいただきました。
また金沢駅に着いてからはすぐに帰宅できるよう解団式も行いました。教頭先生からは[この修学旅行は多くの人の協力があったから実施できた。最後は感謝の言葉を述べられるように]というお言葉をいただきました。生徒の皆さんの互いを思いやる気持ちはもちろんのこと、お世話をしてくださった旅行業者の方々をはじめ校長先生、写真屋さん、バス業者の方、ホテルの方、訪問先の方、そして保護者の皆様のご協力のおかげで思い出深い修学旅行を行うことができました。本当にありがとうございました!
大変お世話になりました!ありがとうございます!(東武トップツアーズ様、橋本写真館様)
修学旅行9
2日目は伊勢神宮を参拝しおかげ横丁を巡りました。雨の中、傘を差しながら風情を楽しみました。
修学旅行8
鈴鹿サーキットホテルにて宿泊.朝食をいただきました。ファミリー向けの愛くるしいお部屋と豪華な和定食に驚いております!
修学旅行7
なばなの里にてイルミネーション!
満開のしだれ桜と壮大なイルミネーションを楽しみました。水占いや展望で楽しむ姿をたくさん見ることができました。
現在は、なばなの里を出発し宿泊先に向かっています。生徒の皆さんは、集合時間をしっかりと守り元気に過ごしています。
修学旅行6
なばなの里にて夕食をいただきました。昼食につづき、はまぐり釜めしもとても美味しくみんな完食していました。
修学旅行5
現在、なばなの里に向かっています!
生徒たちはバス車内で少し休憩中です。お土産を選んだり、ご当地のものを食べたりと、滋賀県を十分満喫しているようでした。
滋賀の方も温かく迎えてくださいました。
ありがとうございます。
↑こちらは彦根城入口にあった看板です
修学旅行4
黒壁スクエアを散策しました。長浜の風情ある風景が心を穏やかにしてくれます。
修学旅行3
修学旅行の1日目昼食です。近江鶏のすき鍋弁当でした。ご当地の食材を盛り込んだ美味しいご飯でした。ありがとうございます!
修学旅行2
彦根城の天守閣に行きました。急な階段を昇降するのは大変でしたが、この階段の先にある展望は素晴らしかったです!
修学旅行1
2年生は本日から彦根.伊勢に修学旅行に行きます。みんな朝から元気で爽やかないい表情をしています!これからどんな旅が始まるか楽しみです!
北陸大学模擬授業がありました!
3月14日(月)の7限目に本校アクティブラーニング教室と講義室3Aで第三回の北陸大学模擬授業を行いました。これは、「地域交流による高等学校活性化事業」の一環の取り組みです。対象は本校2年生74名でした。法学分野は北陸大学経済経営学部の講師の佃貴弘先生、行政・地域分野は北陸大学経済経営学部マネジメント学科の中川衛先生が担当しました。本校生徒は、好奇心を持って大学の教授の授業を楽しんでいました。高校生としての社会へ目をむき、もう一回り成長することができました。
2年対象の進路講演会がありました!
3月3日(木)の7限目に2年生対象の進路講演会がありました。「進路実現に向けて何をすべきか ~実力診断テストの結果を踏まえて~」という題で(株)ベネッセコーポレーションの大友崇禎さんが講演されました。入社・合格するためには、進学・就職を問わず、自分の強みを学校生活で得た経験をもとに相手に伝える=アウトプットする力が必要。入社・合格前後に重要になる力とは、就職では就活や入社後にやはり基礎学力が必要。進学でも入ってから授業についていったり、周りの友達とのギャップを無くすためにも基礎学力が必要。就職でも進学でも基礎学力がいかに大切かを強調されていました。もうすぐ3年生になる生徒たちは真剣に耳を傾けていました。
3年生が学び舎を巣立ちました!
3月2日(水)、3年生84名の卒業式を無事終えることができました。諸事情で出席できない生徒・保護者の方もおられましたが、式に臨んだ3年生は元気に巣立っていきました。式辞では、学校長がオリンピックを引き合いに出し、勝敗はさておき、難しいことに果敢にチャレンジしてほしいと激励されました。卒業生答辞では、代表の上田乃々佳さんが3年間の感謝とともに、これからはしっかりと自立していく決意を述べました。
国歌静聴
卒業証書授与
学校長式辞
PTA会長祝辞
在校生代表送辞(伊藤絵里香)、ユーフォニアム演奏(渡辺美咲)
卒業生代表答辞(上田乃々佳)、フルート演奏(西山侑里)
卒業式関係の諸式を実施しました!
3月1日、少し寒さも緩んだ中、久しぶりに3年生が登校して卒業式関係の諸式に臨みました。明るく元気に、友との交流を楽しんでいるようでした。
春蘭賞(本校伝統の栄誉ある賞)
受賞者14名
代表3年山﨑 愛永さん
皆勤賞(代表生徒3年北川 美咲さん)
卒業卒業記念品贈呈式(3年西野 杏留さん)
生徒会記念品贈呈式(3年大井 久恵さんと2年神井田緋姫さん)
同窓会入会式
新入会員挨拶(3年西藏 信吾さん)
春節交流会がありました!
2月17日(木)の6、7限目に、本校2年生76名がコロナ感染症対策のため、2グループに分かれて、前半と後半で交替し、アクティブラーニング教室と音楽ホール両会場で春節交流会を行いました。春節とは中国で最大の祝日です。アクティブラーニング教室では、金沢市国際交流員の田玲さんが中国文化を紹介してくれました。中国の学校教育や春節行事や食文化など、いろいろと話をしてくれました。近くて遠い文化に触れ、生徒たちはとても興味を持っている様子でした。また、音楽ホールでは、二胡愛好会の3名による二胡の演奏がありました。中国の伝統的な曲「モリハ」やジブリ映画「千と千尋の神隠し」の主題歌の「いつも」など、何曲も演奏していただきました。生徒が直に中国の古典楽器の素晴らしい音色に感動している様子でした。各会場で最後に、生徒代表が田玲さんや二胡愛好会の方々に挨拶し、感想や感謝の気持ちを伝えました。中には中国語で挨拶した生徒もいました。春節交流会を通して、生徒たちは中国文化を身近に感じるとともに世界の広さを知り、国際社会に触れる一つのきっかけとなりました。
交通安全講話がありました!
2月10日(木)の3年最終登校日に3年生全員を対象にして石川県中警察署の山本さんを講師に迎えて「交通安全講話」がありました。道路交通法、年代別免許保有率と交通事故、令和2年中の石川県における交通事故発生状況、損害賠償例など、様々な事例やデータを用いて、車を運転することの重大性などについて分かりやすくお話をしていただきました。
3年生対象の金融セミナーがありました!
2月9日3限目にSMBCコンシューマーファイナンス株式会社の岡元様を講師として招き、金融セミナーを実施しました。
セミナーでは成人年齢引き下げによって起こりうる問題点やカードトラブルについて実例を踏まえて生徒参加型の講演をしていただきました。
【保健委員会】ドラッグレター
本校では、毎月ドラッグレターを発行しています。
このドラッグレターは、本校学校薬剤師の大栁先生が、薬学部の学生さんと作成し発行しているものです。
(今、2月号を配布したところです。)
今年度は、保健委員が大栁先生のご指導の下、12月号と1月号を作成しました!
12月号を作成中の2年生保健委員
ドラッグレター12月号はこちらから↓
http://www.drug-letter.com/wp-content/uploads/2021/12/drugletter_1_202112.pdf
1月号を作成した1年生保健委員
ドラッグレター1月号はこちらから↓
http://www.drug-letter.com/wp-content/uploads/2022/01/drugletter_1_202201.pdf
美化週間
本校では、年に2回、美化週間を設けています。
美化週間では、10個のチェック項目にそって清掃を行ない、クラスだけですが清掃の仕上がりを点数化して、上位3クラスを表彰しています。
今年度もエコ委員さんを中心に頑張ってくれました。
第1回美化週間(7月12日~7月16日)
第1位 32H
第2位 22H
第3位 31H
第2回美化週間(12月13日~12月17日)
第1位 11H
第2位 33H
第3位 32H
2年生「選挙出前講座」
1月20日(木)7限目に「選挙出前講座」が行われました。実際の選挙の流れを楽しみながら体験することができました。よりよい社会づくりのために選挙の意義を考える良い機会となりました。石川県選挙管理委員ならびに金沢市選挙管理委員の方々、寒い中ご指導いただきありがとうございました。
2年生「総合的な探究の時間」の学年発表がありました!
1月18日(火)7限目に2年生「総合的な学習の時間」の学年発表がありました。「あったらいいな!」を学年テーマとし、「学校をよりよくするための方策」や「魅力ある学校にする方策」をそれぞれ考え、課題を設定し仮説を立て、情報収集や整理分析を行ってきました。どの発表も各々の角度から真剣に考え、探究している様子がわかる発表となりました。
また、発表にあたり福井大学の遠藤貴広先生、金沢大学の本所恵先生、富山大学の増田美奈先生にお越しいただき、多くのアドバイスをいただきました。ありがとうございました!
22H「学校の情報発信・学校に呼び込むためにはどうすればよいか」
23H「辰巳に人を呼び込むには」
22H「未来の制服」
21H「自動販売機の設置について」
21H「校則について」
23H「辰巳の魅力を開花させよう!!」
遠藤先生のご講評
音楽Ⅰ「ヴァイオリン体験」始まりました♪
1年生普通コースの「音楽Ⅰ」で「ヴァイオリン体験」の授業が始まりました。
本校にはヴァイオリンをはじめ、弦楽器がたくさんあります。
初めてヴァイオリンに触れる生徒ばかりで、最初はおそるおそる・・・、次第にのびのびと音を出せるようになりました。
「きらきら星」の合奏を目標に頑張っています。
共通テスト激励会がありました!
1月14日(金)の4限目に、明日とあさってに共通テストを受験する生徒の激励会がありました。教頭の赤尾先生、3年担任の竹内先生、田村先生、角井先生、音楽の別宗先生の順に激励の言葉がありました。その後に進路指導課長の野村先生から受験場での注意がありました。
受験する本校生すべてが、親への感謝の気持ちを忘れず、共通テストに全力でぶつかっていって、いい結果を残して欲しいと心から期待します。
2年キャリアコースの企業見学がありました!
1月13日(木)の14:15~16:30に2年キャリアコースの企業見学がありました。昨年に引き続き、企業見学は2回目になります。今回は金沢市石引にある「株式会社 福光屋」に行ってきました。
まず、生産本部副本部長の正司さんから、お酒について、福光屋という会社について、いろいろと教えていたただきました。次に、正司さんは酒蔵を案内しながら、酒造りの工程を丁寧に説明してくれました。
生徒にとっても引率の教員にとっても、大変興味深い企業見学になりました。
【白山の水で福光屋さんのお酒は造られています!】
【ここから酒蔵に入りました!】