宇ノ気中学校の出来事

宇ノ気中学校の出来事

花丸 テスト前 昼休みも勉強しています

 今日の昼休みの2年生教室の様子です。期末テスト前日ということで、昼休みもテスト勉強に励んでいます。とても頑張っています。



 明日のテストでは、コンパス、定規を忘れないようにしてください。明日のテスト順は次のようになっています。良い結果が出せるよう、今日の家庭学習にも励んでください。
  1年生  ①英語 ②国語 ③社会 ④理科 ⑤数学
  2年生  ①国語 ②社会 ③理科 ④数学 ⑤英語
  3年生  ①数学 ②英語 ③国語 ④社会 ⑤理科 
0

お知らせ 今日の献立より

 今週もあと3日。今日の給食献立表です。毎日の給食をおいしく食べていますか。教室では、給食を盛りきること、食べきることを心がけています。健康のため、栄養バランスのため、残さずに給食を食べましょう。強い体、健やかな心をつくる上でも、(アレルギーは除いて)給食は残さず、しっかり食べてほしいと思います。

 今日の欄には、「ノロウィルスは冬場に多く発生する」と書かれています。ノロウィルスは感染力が強く、人から人へとうつりやすい食中毒菌そうです。そこには、手洗いが一番の予防であり、一度の手洗いで30秒以上石けんで手や爪を洗うことが必要だそうです。トイレの後や食事の前後にしっかり手洗いをしましょう。

 最後に、調理員さんからいつも残さず食べてくれてありがとう!」というメッセージもありました。つくったものを全部食べてもらえるとうれしいものですよね。
0

お知らせ 11月の最終週

 今日は11月27日(火)、11月もあと4日で、12月も目の前です。2018年もあと1ヶ月、2学期もあと3週間となりました。今年を締めくくる時になりました。平成30年はどんな1年でしたか。今年は、自分のどんなところを伸ばすことができましたか。


 これは(いつものように)、校長室横に掲示されている山本校長先生からのメッセージです。校長先生からは、みなさんの心に届いてほしい『3つの負けるな!』が送られています。この『3つの負けるな!』を心がけて、2学期(2018年)の残りを過ごしていきましょう。
 寒さに負けるな! 誘惑に負けるな! そして、自分に負けるな! ですよ。
0

会議・研修 考える道徳

 今日は西田幾多郎記念館(哲学館)から職員の方2名にお越しいただき、2年生が「考える道徳」に取り組みました。2年生全学級が、1時間ごとに1クラスずつランチルームに移動し、哲学館職員の方が先生役となり、生徒に対して「努力すると必ずいいことがあるか」というテーマを与えました。そこで、生徒たちは自分の思うことや考えを自由に言い合い、意見をぶつけ合っていました。とても難しいテーマに取り組みました。途中、議論が白熱したクラスもありました。どのクラスも楽しそうでした。
 今日、考えたことはいつかきっと、どこかの場面で生かされることでしょう。




0

お知らせ 平成30年度 健全育成標語・消費者標語

 今年度の青少年健全育成標語コンクール、消費者標語コンクールにおいて入賞した生徒のみなさんを紹介します。入賞者のみなさん、おめでとうございます。
 【平成30年度 青少年健全育成標語】

 佳作 『そのスマホ 本当は自分の 邪魔してない?』
       2年 宮前 有里 さん
 佳作 『「大丈夫?」 その一言が 誰かを救う』
       3年 相川 真子 さん

 【平成30年度 消費者標語入賞作品】

最優秀賞 『「要りません」 ひとこと言うだけ サギ防止』
       1年 寺西 舞衣子 さん
優秀賞 『お買い得 それ本当に 今必要?』
       3年 小堀 楓果 さん
 佳作 『決まってる? 家族を守る 合言葉』
       2年 石川 結菜 さん
0

星 河北郡市美術作品展

 今、本校玄関には、河北郡市中学生の美術作品が展示されています。河北郡市6校の中学生が描いた作品の中で優秀なもののうち何点かが宇ノ気中で展示されています。作品を見ると、見事な筆づかいと描写で、まるで写真のような仕上がり具合です。絵を見ていると、絵の中に吸い込まれるような気持ちになり、心が大きく動かされます。
 みなさんも絵の素晴らしさを味わってみてください。一緒に心を動かされましょう。






0

お知らせ 3年生進路説明会

 昨日午後、3年生は進路説明会を行いました。3年生が受験する私立入試、公立入試などについて詳しい説明が平田先生からありました。たくさんの保護者が参加され、保護者の関心の高さがうかがえました。お話を聴いていた3年生も真剣で、これからの入試に対する気持ちを高めていました。
 私立入試は来年2月1日(金)です。私立入試まであと2ヶ月となりました。今も毎日学びの回廊やランチルームで多くの3年生が学習をしています。3年生は自分の進路に向けて今まで以上に頑張る姿を見せてくれることでしょう。





0

お知らせ 学習向上の十ヶ条

 ランチルームに掲示されている、宇ノ気中「学力向上の十ヶ条」です。
 11月30日には期末テストが行われます。11月の集会でも、校長先生から「11月は学習に力を入れて取り組む1ヶ月にしよう」というお話がありました。 みなさん、どうですか。今まで以上に、学習に力を入れて取り組めていますか。学習に向き合う時間の確保はできていますか。











 11月から部活動冬時間ということで、完全下校時刻が30分早くなっています。3年生はもちろんのこと、1・2年生のみなさんは、その30分をどのように使っていますか。せっかく30分早く帰っているのですから、有効な時間の使い方をしましょう。学習時間を30分増やせるチャンスですよ。
 期末テストの試験範囲も発表されました。そろそろテスト対策に取り組み始めてもいいかも。
0

お知らせ 夢はありますか?

 今日は1年生のみなさんが「キャリア教育」ということで、総合学習の時間に「これからの進路学習」について、オリエンテーションを行いました。
 中学校に進学するにあたり、あまり迷わずに宇ノ気中学校に進学してきた1年生が多いと思います。しかし、中学校から先は、枝分かれのようにそれぞれが進む道はバラバラです。自分が就きたい職業や将来の夢に向かって進む道を選択し、進んで行かなければいけないのです。逆に言うと、どの道を進んでも良いことになります。そう考えると、とても慎重に進む道を決めたり、1つ1つの選択がとても大事なものになります。
 宇ノ気中学校では時間をかけて、じっくりと自分の将来に向き合う時間をとり、自分の夢や将来を考えて、これから自分の未来のために「進路学習」を進めていきます。








0

お知らせ 学びの回廊

 夕日を浴びながら、学習に励む生徒たちです。帰りホームが終わった後、生徒たちは学びの回廊で勉強しています。宇ノ気中生は文武両道、勉強も頑張っています。

0

お知らせ 11月ももう折り返し

 今日は11月14日。早いもので、もう11月も折り返しです。2018年はあと1ヶ月半で終わります。時間に流されることなく、一日一日を大切にして、生活していかなければいけませんね。 
 さて、この言葉を知っていますか。これは校長先生からのみなさんへのメッセージです。校長室前に掲示されています。

 「クラス」の部分を「家族」や「職場」などに変えると、いろんな人に当てはめて考えることができます。 そうですね、今自分がいる状況や環境を当たり前と思わずに、すべてに感謝をして、頑張る姿を見せることで、友や仲間を助けることで、恩返しをすることができますね。
 11月も頑張りましょう。
0

お知らせ 今日は模擬選挙を実施しました

 今日の午後、3年生は選挙の模擬体験をしました。これは社会科の一環で、かほく市の総務課の方々が来られ、体育館を実際の選挙投票所に模様替えをし、本番の選挙投票のように模擬投票を行いました。投票記載所や交付係の受付、投票箱など本当の選挙で使用されているものを見ると、一気に緊張感が高まり、本当に投票しているかのようでした。
 3年生のみなさんは、3年後には選挙権を持ち、有権者となります。日本の未来を考え、投票することになります。だからこそ、選挙について知っておくことは大切ですね。






0

花丸 授業参観と教育講演会

 今日の午後は、5限目に道徳の授業参観、6限目は教育講演会でした。
 5限目の道徳の授業参観には、合計170名ほどの多くの保護者が参観に来られました。生徒たちの頑張る姿を見ていただきました。
 6限目は、「挫折から世界の舞台に」と題して、車いすバスケットボール選手の宮島 徹也さんの講演会がありました。宮島さんは過去3回のパラリンピックに出場し、全日本チームの中心選手としてご活躍されています。宮島選手のお話から、深い挫折を強い精神力で乗り越え、今は高い目標を掲げ、その目標を実現し、頑張っているという半生を聞くことができ、大きな感動と勇気をいただきました。宮島選手の生き方を見習い、辛いことがあっても、努力と根性で乗り越え、頑張っていくことの大切さを改めて学ぶことができました。
 また、講演会の最後に、宮島さんはバスケットボールを使って、実際のプレーを見せてくださいました。車いすでとても軽快に動く宮島さんのスピードと、遠い位置からでもシュートを決める正確さに、生徒も保護者もとても驚嘆しました。迫力のあるプレーは全日本のトッププレーヤーの実力を知ることができました。とてもかっこよかったですね。




  2020年の東京パラリンピックでは、宮島さんのプレーを見て、応援したい気持ちになりました。宮島さん、今日は本当にありがとうございました。
0

お知らせ 昼休みの図書室

 読書の秋、宇ノ気中の図書館は毎日本を読みたい生徒でにぎわっています。3年生は少なくなっていますが、1・2年生がたくさん来ています。読書の秋、読書に励むのはとても良いことだと思います。

0

花丸 3年生 勉強頑張っています

 下の図は、3年生の三役会が考案した「目指せ、小テスト全員合格!」の取組です。各学級で、毎月行われる漢字テスト、英単テストで全員が合格することを目標に取り組んでいます。合格者5人ごとに日本地図の都道府県を塗りつぶしていくという取組です。とても素敵な取組ですね。
 応用力は基礎基本が備わっていないと成り立ちません。基礎基本を大切にすることは大切なことですね。3年生のみなさん、受験生としてがんばりましょう。




 明日は第1回郡市統一テストです。(月末には期末テストがあり、3年生になると、毎月2回のペースでテストが行われていきますが...) 頑張りましょう。
0

お知らせ 昼休みのサリナ先生タイム

 今日は昼休みにランチルームで、2回目のサリナ先生タイムがありました。今日は、男子剣道部の1・2年生が中心に、サリナ先生とアクティビティを楽しみました。とても盛り上がり、サリナ先生も楽しんでいました。こんなふうに、どんどん英語に興味を持ってくれる生徒が多くなってくれるとうれしいし、サリナ先生も喜ぶでしょう。



0

花丸 郡市音楽会(3の3、2の4)

 今日の午後、津幡町シグナスで郡市音楽会がありました。郡市内6校の2年生、3年生の代表学級が集まり、合唱コンクールで披露した合唱曲を披露しあいました。応援に行かれた山本校長先生は学校に戻ってきて開口一番、「宇ノ気中の2クラスの歌声はとっても良かった。すごく感動した。」と感想を述べていました。また、歌だけではなく、クラス代表として曲の紹介をした2人のコメントがとても良かったとのことでした。
 3年3組の合唱



 2年4組の合唱



 3年3組、2年4組のみなさん、感動的な合唱をありがとう。お疲れ様でした。
0

花丸 サリナ先生とアクティビティ

 先週の金曜日、給食後の昼休みに、今年初めてALTのサリナ先生と英語で楽しくアクティビティをしました。今回は「Bang」という名のゲームをしました。参加は希望制で、約10名の男子生徒・女子生徒が参加しました。もちろん、活動はオールイングリッシュで、参加者はサリナ先生の英語を聞いて、活動していました。テストではなく、楽しく英語をつかって活動するので、誰でも気軽に参加してほしいとサリナ先生は言っています。英語の勉強にもなります。英語を聞くリスニング力を高めることができます。




 毎週水曜日と金曜日に行いますので、どしどし参加してください。
0

お知らせ 1年生 思春期講座

 新しい週が始まりました。今週は、土曜日も学校があり、いつもより長い一週間になりますが、学習に力を入れて取り組む一週間にしましょう。今週も頑張りましょう。
 今日は午後、1年生が思春期講座を実施しました。今日は講師として、星の子助産院の坂谷 理恵子先生にお越しいただき、命の尊さ、個人の存在の大切さを改めて強く教えていただきました。自分を産んでくれた母親に対
する感謝を深めることができました。
 坂谷先生、今日はとっても良いお話をありがとうございました。


 

0

お知らせ PTA給食試食会

 今日はPTA研修部の企画による「PTA給食試食会」がありました。約20名ほどの参加がありました。生徒たちと同じ給食を食べていただき、どの保護者も「美味しい」と言っていただきました。隣の保護者同士で、お互いに食リポしあっていました。絵文字:笑顔
 最後に「食育」ということで、河北市の食育調査隊が作成した学校給食に関するDVDを見て、改めて食事の大切さを学んでいただきました。


 改めて、「」という漢字は「」に「良い」と書きますね。中学生のみなさん、毎日の給食、お家での食事に感謝し、もりもり食べて丈夫な体、元気な心を身に付けましょう。
0

花丸 西田幾多郎先生について学びました

 今日は2年生が午前中、西田幾多郎記念館に行き、「西田幾多郎先生」、「哲学とは」について学んできました。

 最初に西田幾多郎先生の生い立ちや哲学とは何かについて、DVDを見て学習しました。その後、クラスごとに哲学館の中をクイズラリー形式で、クイズの答えを見つけながら楽しく歩いて回りました。生徒たちは、一生懸命にクイズの答えを探しながら、哲学に対して学習を深めました。旧宇ノ気町出身である西田幾多郎先生の偉大さを深く学ぶことができました。








 哲学者は「疑問を持つのがうまい人」。なるほど、哲学はとても奥の深い学問ですね。
0

お知らせ 生徒会カレンダー

 生徒会執行部が作った「11月のカレンダー」です。手づくりカレンダーはホッとしますね。心が和みますね。生徒会執行部のみなさん、学校のために11月も頑張ってください。
0

お知らせ 11月の全校集会

 今日の全校集会です。
 今月の校歌うたい隊です合唱コンクールの最優秀賞クラスも参加しました。総勢約100名が前に並んで、大きな声で校歌を歌いました。

 山本校長先生からは、先月ドイツのメスキルヒ市を訪問した時のお話がありました。ドイツにはギムナジウム(進学向けの中等教育校)とレアルシューレ(実科学校)、ハウプトシューレ(基幹学校)があり、10歳で学校を選択しなければいけないこと。そしてドイツの生徒は、努力しないと進級できない制度になっているので、ドイツの生徒は目的を持って自主的に、進んで勉強する生徒が多く、「~したいという強い信念を持っている」そうです。そこが日本人との違いだと教えていただきました。宇ノ気中生徒にも、将来の目標や夢を持って勉学や学校生活に取り組んでほしいという願いを語られました。
 また、ドイツでは、英語で会話していたとのことで、改めて英語は世界共通語であり、コミュニケーションの上で英語が大事だということ、海外で外国人としゃべることの楽しさを強く実感したそうです。宇ノ気中生徒は、将来役に立つだろう英語の勉強に力を入れてほしいと話されました。
 生活面のお話


 学習面のお話


 さぁ、11月です。11月は期末テストのある月です。気合いを入れて、学習に前向きに、そして自主的に取り組んでいきましょう。身の回りを整理整頓し、見通しを持って進め、学習面で自分を伸ばす1ヶ月にしましょう。
0

花丸 学校祭 保護者の声より

 学校祭(合唱コンクール)を終えて、保護者から感想をいただきました。その中から、いくつかを紹介させていただきます。職員は保護者の声を励みに、今後も頑張っていきたい所存です。

◆1年生の保護者
 中学生となり、初めての学校祭。事前の準備や練習にも熱がこもり、「中学生って大変!」と言っていましたが、頑張ってきた成果を十分に発揮できたと思います。
 弁論大会での弁士のみなさん、それぞれの今の自分の思いを込めた発表はとても聞き応えがありました。吹奏楽部のレベルの高い息のあったパフォーマンスも素敵でした。中学生らしい知恵と工夫で学校祭を楽しもう、楽しませようという気持ちを感じました。「自分」を見せず、集団に合わせて無難にやり過ごそうとすることが多いとされるお年頃の中学生が、学校祭というひとつの目標に向かって力と心を合わせる姿を感じ、すがすがしい気持ちになりました。日々の勉学やこのような行事を通して、今後益々有望な人材が育成されることを期待します。

  ご意見ありがとうございます。期待に応えられるよう頑張っていきます。
◆1年生の保護者 
 中学に入って、小学校の頃とは違う学校生活になり、たくさんのことでスムーズにいかないことが重なり、最近は毎日へとへとになっている感じだったので、見ていて心配でした。でも、2日間の学校祭で少し心もリラックスできたのか、今朝は久しぶりに元気な様子で合唱も頑張っていました。
 忙しい中学校生活だからこそ、とても重要なイベントだと思いました。子どもから大人になる時期には、このような体験をたくさんすることが大事だと思います。
  合唱コンクールから得られるものがたくさんあると思います。少しでも成長することができていたら、こちらもうれしいです。ありがとうございます。
◆3年生の保護者
 各学級のまとまり、工夫、一生懸命さが伝わってくる合唱コンクールを毎年楽しみにしています。学年が上がるにつれて合唱の内容が濃くなってくるのは経験と慣れもあるのか聴く者を感動させてくれます。
 今年はどの学級の歌(選曲を含めて)も良かったです。今年も感動をありがとうございました。音楽の先生のワンポイント講評も素敵でした。
  合唱だけでなく、学年が上がるごとに良い学年になるのは、生徒たちが成長している証拠だと考えます。そんな風に胸を張って言い続けられるように、今後も頑張ります。
0

花丸 美術作品の展示

 秋は『芸術の秋』とも言われます。本校では現在、会議室前に美術の授業で完成させた生徒作品が掲示されています。
 3年生「宇ノ気自慢 判じ絵」


 2年生「絵文字」

 1年生「静物画シューズ」

 明日(11/1)から1週間、「いしかわ教育ウィーク」で学校公開となります。生徒の授業中の頑張り、校舎内の掲示や生徒作品などを見に来ていただければと思います。
0

花丸 図書室の前は今…

 10月もあと2日。秋は「読書の秋」と言われます。みなさんは読書をしていますか。
 さて、宇ノ気中学校の図書館前はいつもきれいに飾られています。季節に応じて、月が変わるごとに、タイムリーな雰囲気の飾り付けになっています。図書館司書の荒山さんや図書ボランティアの方々、そして図書委員会の生徒たちがいつも工夫を凝らし、飾り付けや掲示をしてくれています。前を通るたびに足を止めて、飾り付けをじっくりと見てしまいます。とても心惹かれる飾り付けだと思いませんか。




 ふと掲示板をよく見てみると、こんな言葉を見つけました。

 日めくりカレンダーで、かの有名な「相田みつを」さんの言葉です。31日は『一生勉強 一生青春』です。元気が湧いてくるひと言ですね。


 最近、中学生の活字離れが叫ばれています。今は読書をするよりも、スマホで情報を得たり、SNSの進歩で文字を送る文化が盛んになっています。ある人から
、「活字離れが書く文章に大きく影響を及ぼしていると言われました。まず、「長文を我慢強く読み、内容を読み取ることができないだけでなく、「長い文章が書けない」、「話し言葉ばかりが目立つなど非常に危機感を持っていると言われました。やはり中学生は読書に勤しんでほしいと思います。「読むこと」「書くこと」はもちろんのこと、想像力や創造性を育むことができます。読書の秋です。ぜひ読書をし、多くの本に触れてください。
0

お知らせ 3年生 公立高校説明会

 先週末に学校祭が終わり、今日は10月29日。今週からは11月に入ります。時の経つのは早いもので、2018年も残すところあと2ヶ月となりました。
 3年生にとっては、私立入試は2月1日と決まり、私立入試まではあと3ヶ月と迫ってきました。いよいよ本格的に受験モードに突入します。
 今日は、先述のように学校祭が終わったばかりですが、3年生は県内6校の高校の先生方に来ていただき、高校説明会(画像はありません)を行いました。
  ①金沢商業高校  ②金沢市立工業高校  ③羽咋高校  
  ④津幡高校  ⑤金沢北陵高校  ⑥金沢桜丘高校

 どの高校の先生方からも丁寧にお話をしていただき、その高校について詳しく知ることができました。お話を聴いた3年生には良い刺激となり、「頑張らなくちゃいけないな」と、思いを強くした人も多いのではないかと思います。来週金曜日には、第1回河北郡市統一テストが実施されます。(統一テスト結果は大事な判定資料のひとつになります。)3年生には、ぜひ納得のいく結果を出してほしいと思います。
 今日聴いたお話を参考にし、自分の進路実現のために、今後ますます受験勉強に励んでくれることを期待します。職員室に質問に来る3年生も多くなってきました。どしどし質問に来てくれると先生たちも対応しますよ。応援していますので、頑張ってほしいと思います。
                                       絵文字:笑顔絵文字:笑顔絵文字:笑顔
0

花丸 学校祭2日目

 学校祭の2日目の様子です。
 この2日間、生徒たちはとても頑張りました。いろんなところでたくさんの笑顔を見ることができました。そして、たくさんの感動を与えてくれました。
 生徒たちの笑顔には非常に心が癒されますし、生徒たちの頑張る姿は我々教職員の次の活動に対する活力になります。先生たちも頑張りますよ。生徒のみなさんも、また頑張る姿を見せてくださいね。
 合唱コンクール






 3年学年劇 新・三太郎物語



 午後フリータイム PTAきずなキッチン


 午後フリータイム  1年生 学年催事



 2年生 学年催事



 とても楽しい2日間でした。宇ノ気中生徒のパワーやエネルギーを感じました。いっぱいの思い出ができました。思い出を胸に来週からの学校生活を全力で頑張っていきましょう。
0

花丸 3年生 モザイク画②

 今年、3年生が作ったモザイク画はもう一つあります。それは新しく3年生の教室前の多目的ルームに飾られました。モザイク画の題材は運動会で、団長が行った選手宣誓が描き出されています。まるで各団長が大きな声で選手宣誓をする声が聞こえてきそうなくらい迫力があります。それはあたかも、これから受験に向かう3年生全体に対して、ガンバレのエールを送っているかのようです。お時間のある方は、一度ご覧になってください。


0

お知らせ 70年の大木が復活

 学校祭に向けて、今年は3年生20名がモザイク画を制作しました。残念にも今年の台風で倒れた「樹齢70年の大木」をモチーフにしたモザイク画を作り上げ、ランチルームに飾られました。
 その風景は、勇ましくもあり、優しく生徒たちの活動を見守り続けていた昔の姿が映し出されています。とても懐かしく、心の底からありがたい気持ちを感じさせてくれるものです。非常に神々しい姿を見せてくれています。そのモザイク画は形を変えて、ランチルームから、これからの宇ノ気中学校の生徒の頑張りを見守り続けてくれるでしょう。
 お時間のある方は、明日からの学校祭でぜひ大木(モザイク画)を見に来てください。


0

お知らせ 明日から学校祭

 明日からの2日間、平成30年度の宇ノ気中学校 学校祭が行われます。

 これは生徒玄関に飾られている「学校祭スローガン」です。
   CANVAS ~描こう!宇中のNewカラー~
学校祭スケジュール(予定)
 絵文字:笑顔1日目
   8:40~ 9:10 ①オープニング(ステージ画披露)
   9:20~10:05 ②弁論大会
  10:15~10:40 ③吹奏楽部発表
  10:50~11:10 ④メスキルヒ市交流発表
  11:20~11:50 ⑤1年生ステージ発表
 昼食(弁当)は、12:00~12:25
  12:50~13:20 ⑥2年生ステージ発表
  13:30~14:10 ⑦個人発表
  14:10~14:20 ⑧1日目クロージング
  14:30~14:55 ⑨合唱練習(各学級で)

絵文字:笑顔2日目
   8:20~ 8:30 ①オープニング(生徒会タイム)
   8:40~10:20 ②合唱コンクール(1年生→2年生→3年生)
                 1年生 8:40~9:10
                 2年生 9:10~9:40
                 3年生 9:50~10:20
  10:30~11:00 ③3年生ステージ発表
  11:00~11:10 ④学年企画宣伝コーナー
 昼食(弁当)は、11:20~11:45
  12:10~13:50 ⑤フリータイム(展示&きずなキッチン)
  14:00~14:35 ⑥成績発表・表彰・講評
  14:35~15:15 ⑦フィナーレ(生徒会タイム)・全体ホーム


 2日間の生徒たちの発表や生徒たちの頑張る姿を見に来ていただければ幸いです。絵文字:笑顔
0

お知らせ 学校祭の準備が着々と・・・

 学校祭の2日前です。どの学年も急ピッチで学校祭の準備が進められています。
 今日は1年生が、地域の講師の方に来ていただき、
  1)木の枝でつくったフォトフレーム、
  2)保冷剤を使った芳香剤、
  3)布で作るお手製のシュシュ(髪飾り)   の作り方を習いました。手軽にできるリサイクル法(再利用)を学ぶことができました。
 今日習ったことを、今度の学校祭で、1年生が講師役となって来場者に教え、一緒につくるコーナーを担当します。興味のある方、作ってみたい方は、当日(26日午後)に宇ノ気中学校にお越しください。
 フォトフレームづくり



 芳香剤づくり




 
シュシュづくり

0

花丸 学校祭の準備をがんばる

 今週末の木曜日と金曜日がいよいよ学校祭となりました。今日から毎日、午後は学校祭の準備活動になります。どの学年も、学年の催しものを成功させるため、真剣さの中にも楽しさのある様子が見られました。学校祭は自分が楽しむのはもちろんですが、人を楽しませる工夫を凝らすことが必要で、そこをみんなで考えを出し合い準備することで、創造性や協力性を高めることができると考えます。全校生徒の力を出し合って、素晴らしい、最高の学校祭を作り上げましょう。
 3年生の活動



 
 1年生の活動



 2年生の活動


0

星 メスキルヒ派遣団 帰国

 昨日19:00過ぎに、ドイツのメスキルヒ市に派遣されていたかほく市中学生が、約10日間の研修を終えて無事に帰国しました。飛行機とバスの帰国・移動で少し疲れていたようでしたが、何事もなく元気な姿を見せてくれました。
 かほく市役所のロビーで帰国解散式を行いました。久しぶりに家族と再会し、うれしそうな笑顔が見られました。中には、片言のドイツ語を覚えた生徒や家族と抱き合って別れてきた生徒、まだまだ帰りたくなかった生徒もいたようでしたが...山越教育長さんからは、「今回の研修で得たものを生かして、学校生活を頑張ってほしい。また、今後の国際交流などに積極的に参加し、この経験を生かしてほしい。」というお話がありました。
 無事にバスで到着!


 代表生徒の帰国のあいさつ



 みんな、おかえりなさい!!
0

花丸 1年生の合唱リハーサル

 今日は5限目に1年生の合唱リハーサルが行われました。
 今日はリハーサルで、ステージに上がるところ、歌を歌うこと、ステージから降りるところ等を練習しました。1年生は中学校で初めての合唱コンクールです。ワクワク、ドキドキしている1年生も多いと思います。今日の体育館でのリハーサルでも初々しい歌声が聞こえました。あと1週間、今日の経験を生かして、今後の練習を頑張り、本番の合唱コンクールに向けて仕上げていってほしいです。

全体合唱で、発声練習をしました。

 1年1組の合唱

 1年2組の合唱

 1年3組の合唱

 1年4組の合唱
1年生のみなさん、がんばれ!!
0

NEW メスキルヒ派遣団 パート3

 ドイツのメスキルヒ派遣団から写真が送られてきました。

訪問先の市役所の階段には「かほく市」のシンボルマークが飾られています

兼六園で見られる「ことじ灯籠」

メスキルヒ市で生まれたドイツの哲学者「マルティン・ハイデッガー」がよく座った木製ベンチ

メスキルヒ市長と一緒に写真を撮影しました。宇ノ気中の生徒たちも明るい笑顔が見られます。みんな元気そうで良かったです
 一行はいよいよ最終日を迎え、最後の学校訪問と、夜にはさよならパーティーが予定されているそうです。帰国(宇ノ気に帰着)は20日(土)夜19:30頃と聞いています。
0

星 10月31日はハロウィン

 校舎内には、ALT サリナ先生の掲示板コーナーがあります。今、その掲示板には「ハロウィン特集」が飾られています。(すべてサリナ先生作です)

 ハロウィンは、簡単に言うと「日本のお盆」のようなもので、死者の霊が親族を訪れる夜とされている風習で、古代ケルト暦では10月31日が一年の終わりで、この日は「この世とあの世の境目」がなくなり、死者の霊が親族を訪れる夜と考えられているそうです。同時に悪霊、魔物も一緒にこの世に現れてしまうため、「農作物が荒らされたり、魂をとられたり、子どもをさらったりする」といった災いが起こったりするとも考えられていたようです。
 そこで、魔物に魂をとられたりしないために、
①人々は自ら魔物の格好をすることで悪霊をだます
②怖い格好をして悪霊も退散させ、悪霊や魔物から身を守った  とされています。子どもたちが魔女やドラキュラに仮装して、様々な家を回ってお菓子をもらう、「トリック・オア・トリート」などの風習も生まれました。お菓子をもらうために子供たちが仮装してグループになってパレードのように近所の家を回ったりもされてます。それが日本へと伝わり、今では徐々に仮装パーティのように変化してきたのだそうですよ!!

0

お知らせ ドイツ メスキルヒ市より

 ドイツのメスキルヒ派遣団より写真が送られてきました。派遣された中学生はみんな元気で、体験活動も順調に進んでいると報告がありました。


0

お知らせ 2年生合唱リハーサル

 今日は5時間目に2年生の合唱コンクール・リハーサルがありました。(1年生、3年生は19日金曜日です。) 緊張のせいか、思うように声が出せなかったクラスがあったようです。どの学年も、これからさらに練習を重ね、自分たちの手で(心で)合唱を仕上げていってほしいと思います。そして、本番では感動を与えるような歌声を聞かせてほしいと思います。

  2年生 全体合唱(ウォーミングアップ)
2の1合唱

2の2合唱

2の3合唱

2の4合唱


2の5合唱
0

花丸 第18回東日本学校吹奏楽大会

 13日(土)、宮城県仙台市で東日本学校吹奏楽大会が行われました。本校吹奏楽部が出場し、銅賞を獲得しました。全国の中学校吹奏楽部で銅賞をいただくのは全国でも数少ないことで、たいへん名誉なことです。吹奏楽部の生徒のみなさんは、悔しさの中にも、満足感の漂う表情を見せてくれました。



0

NEW 姉妹都市交流メスキルヒ

 11日に出発したメスキルヒ市への中学生派遣団から写真が送られてきました。ドイツに無事に到着し、順調に学校への訪問やホームステイ生活を始めているそうです。

かほく市の派遣団が歓迎されています。

かほく市国際交流員のイレネさんが通訳してくださっています。

訪問先の学校の授業の様子です。みんな笑顔が素敵です。
教室の中は、ドイツと日本との違いが見えますね。
0

花丸 明日の晴れ舞台のために

 本校の吹奏楽部は、明日土曜日に行われる東日本コンクール大会に出場します。
 そのため、今日は朝6:30から荷物をトラックに積み込み、7:00に出発式を始めました。最初に室井教頭先生から吹奏楽部に向けた激励、次に部長の相川真子さんから見送りのお礼と大会に向けた意気込み、最後に顧問の酒道先生から大会に向け、部員と保護者の方々に決意を述べました。顧問の決意を聞き、部員の表情も引き締まったように見えました。
 部員たちは、多くの保護者や先生方に見送られ、バスで仙台に向かって出発しました。今日は会場練習、明日14:00頃に本番のステージ。3年生にとってはそれが最後のステージ。素敵な演奏を響かせ、有終の美を飾ってほしいと思います。





0

花丸 合唱練習の様子

 今日の帰りホーム時、体育館で合唱練習をするクラスの様子です。本番さながらに、体育館ステージ上で、指揮者、伴奏者と力を合わせて一生懸命に歌う姿が見られました。他の学級は自分のクラスで練習しています。
 来週には、15日(月)に2年生の合唱リハーサル、19日(金)に1年生と3年生の合唱リハーサルが行われます。日に日に合唱コンクールに対する熱意が高まって来ています。


0

バス メスキルヒへ出発

 今日の朝、宇ノ気中から5名、かほく市3中学校で17名の生徒たち(団長は宇ノ気中 山本校長先生)がドイツのメスキルヒ市へ出発しました。朝5:30から市役所玄関ロビーで出発式が行われ、全員(少し眠そうでしたが)元気にバスに乗り込み、ドイツに向かって出発しました。約10日間の海外での研修・生活(ホームステイ)ですが、文化の違いなどを学び、多くのことを身に付けてきてほしいものです。



  体に気をつけて、いってらっしゃい!!
0

お知らせ 後期第1回 生徒議会

 昨日、後期第1回の生徒議会がありました。新しい生徒会執行部、委員会委員長、学級代表が集まり、10月の取組、学校祭に向けた取組について話し合われました。
 最初に全員の自己紹介から始まり、話し合いが進んでいきました。後期のみなさん、半年間がんばってください。



緊張感の漂う生徒議会ですね。
0

花丸 北海道募金を市に届けました

 全校生徒のみなさんにご協力いただいた「北海道募金」を今日、生徒会前期の執行部のみなさんが市役所に届けに行き、山越教育長さんに手渡ししてきました。全部で38,731円をお渡ししてきたことをここに報告します。
 ご協力していただいたみなさん、ありがとうございました。


0

了解 今日から合唱練習開始

 先週、2学期中間テストが終わりました。 いよいよ学校は学校祭に向けて本格的に動き始めました。
 今日から、帰りホームでの
合唱練習が始まりました。今年の合唱コンクールは26日(金)の午前中に行われます。約3週間後の本番に向けて、練習を積み重ねていきましょう。
 また、今年の合唱コンクールは平成時代の最後のコンクールです。どの生徒の心にも思い出として残る合唱(歌声)を聞かせてくれることを期待します。特に
3年生は中学校最後の合唱コンクール。気合いが入っていますよ。

  3年1組の練習風景

  3年2組の練習風景

  3年3組の練習風景

  3年4組の練習風景
0