宇ノ気中学校の出来事
宇ノ気中学校の出来事
サリナ先生の友達が来た
今日、本校ALTのサリナ先生の友達がアメリカから来ました。お名前はジューンさんで、カリフォルニア出身です。日本の学校について知りたくて、日本文化に興味があって、今回宇ノ気中学校を訪問されました。あと数回、宇ノ気中学校に来られるそうです。
今日は3年生の英語の授業にサリナ先生と一緒に参加してもらったり、1年生の教室で一緒に給食を食べ、生徒たちは英語で会話を楽しみました。



今日は3年生の英語の授業にサリナ先生と一緒に参加してもらったり、1年生の教室で一緒に給食を食べ、生徒たちは英語で会話を楽しみました。
0
郡市新人大会 激励会
12日(木)に郡市新人大会 激励会が行われました。
6月から8月にかけ、3年生主体のチームから1・2年生主体のチームに様変わりしました。暑い夏休みも練習に励んできた1・2年生。いよいよ明日から新人大会が始まります。野球部が先陣を切って戦います。新チームでの初の公式戦を迎えます。どんな結果になるか楽しみです。優勝目指して頑張ってください。
ただ、今はまだまだ通過点です。結果よりも内容重視の段階です。失敗を恐れず、積極的にチャレンジしてほしいと思います。そうすれば結果も自ずとついてくるでしょう。
1・2年生みなさんの健闘を期待しています。現段階で納得できる内容・試合にしてください。元気な1・2年生のことだから、きっと良い大会になるでしょう。頑張れ、宇中生!














戦え、宇中生! 見せろ、宇中魂!!
6月から8月にかけ、3年生主体のチームから1・2年生主体のチームに様変わりしました。暑い夏休みも練習に励んできた1・2年生。いよいよ明日から新人大会が始まります。野球部が先陣を切って戦います。新チームでの初の公式戦を迎えます。どんな結果になるか楽しみです。優勝目指して頑張ってください。
ただ、今はまだまだ通過点です。結果よりも内容重視の段階です。失敗を恐れず、積極的にチャレンジしてほしいと思います。そうすれば結果も自ずとついてくるでしょう。
1・2年生みなさんの健闘を期待しています。現段階で納得できる内容・試合にしてください。元気な1・2年生のことだから、きっと良い大会になるでしょう。頑張れ、宇中生!
戦え、宇中生! 見せろ、宇中魂!!
0
熱く燃えた大運動会
7日土曜日に、令和元年度の宇ノ気中学校 大運動会が行われました。非常に暑い天気となりましたが、生徒たちは暑さを吹き飛ばすような元気と笑顔をたくさん見せてくれました。5団の戦いで、負けたくない思いが一層気持ちを高ぶらせたのでしょう。最後の団対抗リレーは大歓声の中、非常に盛り上がりました。
3年生にとっては中学校最後の運動会でした。今年は1・2年生を縦割りにして5団結成した運動会でしたが、例年よりも3年生から後輩に対して指導している姿が多かったように思えます。3年生にとっては後輩たちと過ごした時間はきっと思い出になったことでしょう。
運動会の結果
入場行進 最優秀 黄団 優秀 赤団
団旗 最優秀 白団 優秀 緑団
応援合戦 最優秀 緑団 優秀 黄団
総合 優勝 青団 準優勝 黄団







応援合戦の様子です











中心になって盛り上げた団長・副団長のみなさんです。みんな満点の笑顔ですね!お疲れ様でした。
3年生にとっては中学校最後の運動会でした。今年は1・2年生を縦割りにして5団結成した運動会でしたが、例年よりも3年生から後輩に対して指導している姿が多かったように思えます。3年生にとっては後輩たちと過ごした時間はきっと思い出になったことでしょう。
運動会の結果
入場行進 最優秀 黄団 優秀 赤団
団旗 最優秀 白団 優秀 緑団
応援合戦 最優秀 緑団 優秀 黄団
総合 優勝 青団 準優勝 黄団
応援合戦の様子です
中心になって盛り上げた団長・副団長のみなさんです。みんな満点の笑顔ですね!お疲れ様でした。
0
運動会予行
今日は暑い中、運動会の予行・準備・団練習でした。まるで本番のような緊張感と真剣さの中、白熱した(練習なのに?)運動会予行でした。団対抗リレーは大盛り上がりでした。気温の高い天候の下、生徒たちは汗をかきながら、競技の練習、係分担の確認をしました。
いよいよ明日が運動会本番です。今年は赤団、青団、緑団、黄団、白団の5つで優勝をかけて戦います。どんな熱戦、どんなドラマが繰り広げられるか非常に楽しみです。間違いなく、宇ノ気中の生徒全員が真剣さの中にも、明るく、元気で、そして楽しい運動会にしてくれるでしょう。今年は何団が優勝するのかな?
今年の団旗





団長・副団長による選手宣誓

たくさんお見せしたい今日の運動会予行の写真や画像はありますが、今日はここまでにしておきます。保護者のみなさん、ぜひ明日は学校までお越しいただき、生徒の頑張り、輝く姿、たくさんの笑顔を見てあげてください。そして、中学生の持つエネルギーを肌で感じてください。
いよいよ明日が運動会本番です。今年は赤団、青団、緑団、黄団、白団の5つで優勝をかけて戦います。どんな熱戦、どんなドラマが繰り広げられるか非常に楽しみです。間違いなく、宇ノ気中の生徒全員が真剣さの中にも、明るく、元気で、そして楽しい運動会にしてくれるでしょう。今年は何団が優勝するのかな?
今年の団旗
団長・副団長による選手宣誓
たくさんお見せしたい今日の運動会予行の写真や画像はありますが、今日はここまでにしておきます。保護者のみなさん、ぜひ明日は学校までお越しいただき、生徒の頑張り、輝く姿、たくさんの笑顔を見てあげてください。そして、中学生の持つエネルギーを肌で感じてください。
0
新キャプテン会議
今日の昼、新キャプテン・新部長会議を行いました。どの部活動も3年生が第一線から退き、世代交代をしました。1・2年生で部活動をスタートしています。
今日は新体制になってから、全員が一同に集まって行う初のキャプテン会議でした。部活動の目標や現状の様子などを報告したり、来る郡市新人大会に向けて抱負を語るなどしました。キャプテンそれぞれの話は山本校長先生にも聞いてもらいました。


キャプテン・部長は1年間で1人しかおらず、その名前は長い宇ノ気中学校の歴史に刻まれます。キャプテンや部長は多くの責任や負担がかかり、たいへんなことや苦労も多いと思いますが、自覚を持ち、リーダーシップを発揮して精一杯頑張ってください(部員を頑張らせてください)。 頑張れ、宇中生!
今日は新体制になってから、全員が一同に集まって行う初のキャプテン会議でした。部活動の目標や現状の様子などを報告したり、来る郡市新人大会に向けて抱負を語るなどしました。キャプテンそれぞれの話は山本校長先生にも聞いてもらいました。
キャプテン・部長は1年間で1人しかおらず、その名前は長い宇ノ気中学校の歴史に刻まれます。キャプテンや部長は多くの責任や負担がかかり、たいへんなことや苦労も多いと思いますが、自覚を持ち、リーダーシップを発揮して精一杯頑張ってください(部員を頑張らせてください)。 頑張れ、宇中生!
0
図書室前には・・・
今日は全学年、夏休み明けの実力テストがありました。テストの手応えはどうでしょうか。結果だけにとらわれず、正解・不正解の内容にもこだわりましょう。「正解したのはなぜか。しっかり勉強したことが定着しているから。」「どうして間違えたのか。明らかに理解不足が原因だ。」など見直しをしっかりし、理解をいっそう確かなものにしたり、同じ間違いをしない努力をすることが大事ですね。
さて、今、図書室の前には本や雑誌が置かれています。図書室には小説など以外にも、生徒の皆さんが興味をひくもの、教科書では学べないような詳しい解説が載っているもの、タイムリーな話題を取り上げて特集したものなどもあります。ぜひ図書室に行き、自分の知ってみたいことがわかる本・雑誌と出会い、そこから知識を深めてほしいと思います。





本当ですね、今年の夏は先輩たち2人が石川県を盛り上げてくれましたね。
さて、今、図書室の前には本や雑誌が置かれています。図書室には小説など以外にも、生徒の皆さんが興味をひくもの、教科書では学べないような詳しい解説が載っているもの、タイムリーな話題を取り上げて特集したものなどもあります。ぜひ図書室に行き、自分の知ってみたいことがわかる本・雑誌と出会い、そこから知識を深めてほしいと思います。
本当ですね、今年の夏は先輩たち2人が石川県を盛り上げてくれましたね。
0
2学期の始まり
小学校よりひと足早く、今日から2学期が始まりました。久しぶりの学校でしたが、生徒たちは元気な様子で登校しました。
1限目に始業式、9月の全校集会がありました。始業式の最後に、2学期から音楽の授業を担当する池田こよみ先生が紹介されました。

始業式のお話の中で、山本校長先生からは、①家庭学習だけでなく、高校体験入学、2年生職場体験などを通して得た「夏休みの学び」を2学期に生かしてほしいこと、②3年生が部活動の第一線から退き、新チームのスタートにあたり、1・2年生で力を合わせて新人大会に向けて頑張ってほしいこと、③3年生はいよいよ進路を選択・決定する大事な2学期。志望校決定に向けて最大限の努力をしてほしいこと、④そして夏休みから心と体のスイッチを切り替えて生活することをお話しされました。
お話の最後に、校長先生から『2学期のキーワード』が与えられました。
1年生は『勇気』、2年生は『根気』、3年生は『本気』
今日から授業も始まっています。2学期はとても大事な学期です。自分を高め、3学期に大きく成長した姿を見せるためにも、この2学期の頑張りが非常に大事になってきます。2学期の間、精一杯努力して、高みを目指して頑張っていきましょう。
2学期はさわやかで活力のある宇ノ気中学校を作っていきましょう。
明日は夏休み明け実力テストです。夏休みの学習(1学期までの壮復習)の成果を発揮しましょう。
1年生 ①国語 ②社会 ③数学 ④理科 ⑤英語
2年生 ①数学 ②理科 ③英語 ④国語 ⑤社会
3年生 ①英語 ②国語 ③社会 ④数学 ⑤理科 の順です。鉛筆、コンパス、定規の準備を忘れないでください。
1限目に始業式、9月の全校集会がありました。始業式の最後に、2学期から音楽の授業を担当する池田こよみ先生が紹介されました。
始業式のお話の中で、山本校長先生からは、①家庭学習だけでなく、高校体験入学、2年生職場体験などを通して得た「夏休みの学び」を2学期に生かしてほしいこと、②3年生が部活動の第一線から退き、新チームのスタートにあたり、1・2年生で力を合わせて新人大会に向けて頑張ってほしいこと、③3年生はいよいよ進路を選択・決定する大事な2学期。志望校決定に向けて最大限の努力をしてほしいこと、④そして夏休みから心と体のスイッチを切り替えて生活することをお話しされました。
お話の最後に、校長先生から『2学期のキーワード』が与えられました。
1年生は『勇気』、2年生は『根気』、3年生は『本気』
今日から授業も始まっています。2学期はとても大事な学期です。自分を高め、3学期に大きく成長した姿を見せるためにも、この2学期の頑張りが非常に大事になってきます。2学期の間、精一杯努力して、高みを目指して頑張っていきましょう。
2学期はさわやかで活力のある宇ノ気中学校を作っていきましょう。
明日は夏休み明け実力テストです。夏休みの学習(1学期までの壮復習)の成果を発揮しましょう。
1年生 ①国語 ②社会 ③数学 ④理科 ⑤英語
2年生 ①数学 ②理科 ③英語 ④国語 ⑤社会
3年生 ①英語 ②国語 ③社会 ④数学 ⑤理科 の順です。鉛筆、コンパス、定規の準備を忘れないでください。
0
親子一斉美化清掃
今日は早朝よりPTA主催の親子一斉美化清掃が行われました。
大勢の保護者の皆さんの参加、1・2年生だけでなく3年生の参加がありました。参加してくださった方々、本当にありがとうございました。おかげさまで校舎内、校舎周辺が非常に美しくなりました。
清掃は「心を磨くこと」とも言われます。清掃した場所だけでなく、清掃を頑張ることで自分の心を磨くこともできるのだと思います。参加してくれた宇ノ気中の生徒のみなさん、今日はお疲れ様でした。これからも清掃活動に進んで取り組む姿勢、奉仕の精神を高めていきましょう。そして、自分の心磨きに頑張りましょう。





改めまして、清掃活動に参加くださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
大勢の保護者の皆さんの参加、1・2年生だけでなく3年生の参加がありました。参加してくださった方々、本当にありがとうございました。おかげさまで校舎内、校舎周辺が非常に美しくなりました。
清掃は「心を磨くこと」とも言われます。清掃した場所だけでなく、清掃を頑張ることで自分の心を磨くこともできるのだと思います。参加してくれた宇ノ気中の生徒のみなさん、今日はお疲れ様でした。これからも清掃活動に進んで取り組む姿勢、奉仕の精神を高めていきましょう。そして、自分の心磨きに頑張りましょう。
改めまして、清掃活動に参加くださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
0
JAPAN TENTの留学生と交流
23日(金)はEnglish Seminar の最終日でしたが、今日はJAPAN TENT の留学生と楽しく交流会をし、クイズやゲームをしたり、英語でお互いのことを紹介したりしました。普段勉強している英語、English Seminar で練習した英語を使って、互いの国や文化について語り合うことができました。様々な世界の国々から来ている留学生のみなさんでしたが、英語は世界共通語であり、英語は世界の人々どうしをつなぐ大切な、便利な手段や道具だということを実感することができました。












吹奏楽部の演奏披露がありました。歓迎ムードが一気に高まりました。

3日間のEnglish Seminar に参加した宇ノ気中、河北台中、高松中のみなさん、今回学んだこと、感じたことはみなさんの大きな財産になると思います。今回の活動、経験を今後の生活や英語学習につなげてください。
吹奏楽部の演奏披露がありました。歓迎ムードが一気に高まりました。
3日間のEnglish Seminar に参加した宇ノ気中、河北台中、高松中のみなさん、今回学んだこと、感じたことはみなさんの大きな財産になると思います。今回の活動、経験を今後の生活や英語学習につなげてください。
0
English Seminar 2019
今日は令和元年度のEnglish Seminar が宇ノ気中学校で行われました。
かほく市内の3中学校から英語や英会話に興味がある生徒のみなさんが参加しました。セミナーは3つの中学校で英語授業を担当しているALT3名が進行役を務め、すべて英語で行われます。

生徒たちはネイティブ・スピーカーの英語発音を聞き取り、自分でも英語を積極的に使っていました。どの生徒も楽しく今日の活動に取り組んでいました。






ちょっと苦労したけど、身振り手振りも使ってALTの先生方とも英語での会話を頑張りました。生徒のみなさん、なんとか通じたようでよかったですね。
明日(木曜日)は午前9:00からEnglish Seminar 2日目が行われます。(午前中のみ)
あさって最終日(金曜日)は昨年と同様に、JAPAN TENTの留学生と国際交流をします。留学生が英語で自分の出身国について話したり、生徒たちが英語でかほく市を紹介したり、英語でいろんな話題について会話します。午前8:30から始まります。その中で、宇ノ気中学校 吹奏楽部が留学生の方たちのために演奏を披露します。(午前中のみ)
かほく市内の3中学校から英語や英会話に興味がある生徒のみなさんが参加しました。セミナーは3つの中学校で英語授業を担当しているALT3名が進行役を務め、すべて英語で行われます。
生徒たちはネイティブ・スピーカーの英語発音を聞き取り、自分でも英語を積極的に使っていました。どの生徒も楽しく今日の活動に取り組んでいました。
ちょっと苦労したけど、身振り手振りも使ってALTの先生方とも英語での会話を頑張りました。生徒のみなさん、なんとか通じたようでよかったですね。
明日(木曜日)は午前9:00からEnglish Seminar 2日目が行われます。(午前中のみ)
あさって最終日(金曜日)は昨年と同様に、JAPAN TENTの留学生と国際交流をします。留学生が英語で自分の出身国について話したり、生徒たちが英語でかほく市を紹介したり、英語でいろんな話題について会話します。午前8:30から始まります。その中で、宇ノ気中学校 吹奏楽部が留学生の方たちのために演奏を披露します。(午前中のみ)
0
中学校 体験入学
今日の午前中、宇ノ気小学校、金津小学校、そのほかの小学校の6年生が宇ノ気中学校の授業(国者数理英)と部活動を体験しました。
はじめに、生徒会執行部のみなさんが「学校生活(授業・行事・部活動」について、保健委員会2名(3年笠松くん、2年寺西さん)が「生活リズムの大切さ」について、1年生三役会2名(1年北さん、寺内さん)が「先輩からのアドバイス」について説明会・お話をしました。どれもわかりやすく説明をしてくれ、小学生には参考となるお話・内容ばかりでした。








その後、5教科の中学校授業体験をしました。どの教科も真剣に取り組む姿が見られました。少しは小学校の学習とは違う中学校の授業を体感することができました。






最後に、部活動体験をしました。非常に蒸し暑い中、体育館や校舎内を使って中学校の部活動を体験しました。直接、中学生とふれあい、技術的なことを教えてもらいながら部活動を体験し、少しだけ中学生になった気分を味わえました。






中学入学まではまだまだ時間はありますが、今日体験したことを頭の中に残し、今後の小学校生活を有意義なものにしてください。次は3学期にもう一度授業体験を中心にした体験入学を実施します。
はじめに、生徒会執行部のみなさんが「学校生活(授業・行事・部活動」について、保健委員会2名(3年笠松くん、2年寺西さん)が「生活リズムの大切さ」について、1年生三役会2名(1年北さん、寺内さん)が「先輩からのアドバイス」について説明会・お話をしました。どれもわかりやすく説明をしてくれ、小学生には参考となるお話・内容ばかりでした。
その後、5教科の中学校授業体験をしました。どの教科も真剣に取り組む姿が見られました。少しは小学校の学習とは違う中学校の授業を体感することができました。
最後に、部活動体験をしました。非常に蒸し暑い中、体育館や校舎内を使って中学校の部活動を体験しました。直接、中学生とふれあい、技術的なことを教えてもらいながら部活動を体験し、少しだけ中学生になった気分を味わえました。
中学入学まではまだまだ時間はありますが、今日体験したことを頭の中に残し、今後の小学校生活を有意義なものにしてください。次は3学期にもう一度授業体験を中心にした体験入学を実施します。
0
剣道部、全中に向けて出発!
今日、朝8:00に剣道部(男女)が全国大会(大阪市)に向けて出発しました。
新化館前で出発式が行われ、男子部長の指本くん、女子部長の横山さん、顧問の本吉先生の力強い決意・抱負のあと、山本校長先生と剣道部保護者会長の指本さんから激励の言葉がありました。保護者、先生方、野球部やソフトテニス部など大勢の見送りの中、バスに乗り込んだ選手団は、決戦の地「丸善インテックアリーナ」(大阪市)に向かって出発しました。バスの横では、1・2年生の後輩たちも大きな声援をおくりながら、見送っていました。




新化館前で出発式が行われ、男子部長の指本くん、女子部長の横山さん、顧問の本吉先生の力強い決意・抱負のあと、山本校長先生と剣道部保護者会長の指本さんから激励の言葉がありました。保護者、先生方、野球部やソフトテニス部など大勢の見送りの中、バスに乗り込んだ選手団は、決戦の地「丸善インテックアリーナ」(大阪市)に向かって出発しました。バスの横では、1・2年生の後輩たちも大きな声援をおくりながら、見送っていました。
0
少年の主張 石川中央地区大会
8月17日(土)、西田幾多郎記念哲学館にて「令和元年度 少年の主張石川中央大会」が行われ、宇ノ気中学校からは、3年1組 森 璃子さんと3年5組 森村菜穂さんが出場しました。
かほく市だけでなく、津幡町、内灘町、野々市市、白山市から全部で17名の中学生が出場しました。森さんは「声をかける勇気」、森村さんは「人間ができること」という題でスピーチをしました。2人ともしっかりと顔を上げ、自分の体験談をまじえ、語りかけるような口調で自分の考えを述べていました。森さん、森村さんはともに奨励賞を受賞しました。




2人とも、とても立派なスピーチでした。「仲間の大切さ」「人間の尊さ」が伝わってきました。
かほく市だけでなく、津幡町、内灘町、野々市市、白山市から全部で17名の中学生が出場しました。森さんは「声をかける勇気」、森村さんは「人間ができること」という題でスピーチをしました。2人ともしっかりと顔を上げ、自分の体験談をまじえ、語りかけるような口調で自分の考えを述べていました。森さん、森村さんはともに奨励賞を受賞しました。
2人とも、とても立派なスピーチでした。「仲間の大切さ」「人間の尊さ」が伝わってきました。
0
金津小で本の読み聞かせと吹奏楽演奏をしてきました
今日は金津小学校は全校登校日でした。全校児童が揃う今日の午前中に、図書委員2年生3名と吹奏楽部(クラリネットパート)4名で本の読み聞かせとクラリネットよる音楽を披露してきました。
読み聞かせでは絵本を4冊紹介しました。児童は真剣にお話に耳を傾けていました。



また、吹奏楽部の演奏では、「アニーローリー」と「スーパーマリオブラザーズの曲」の2曲を演奏しました。特に「スーパーマリオブラザーズの曲」が流れると大歓声が沸き起こり、リズムに合わせて小刻みに体を動かし始める児童もいて、スーパーマリオは人気者だなと改めて思った瞬間でした。小学生のあどけなさ、うれしい感情をストレートに表す素直さに感動しました。

読み聞かせでは絵本を4冊紹介しました。児童は真剣にお話に耳を傾けていました。
また、吹奏楽部の演奏では、「アニーローリー」と「スーパーマリオブラザーズの曲」の2曲を演奏しました。特に「スーパーマリオブラザーズの曲」が流れると大歓声が沸き起こり、リズムに合わせて小刻みに体を動かし始める児童もいて、スーパーマリオは人気者だなと改めて思った瞬間でした。小学生のあどけなさ、うれしい感情をストレートに表す素直さに感動しました。
0
吹奏楽部 定期演奏会
今日は、本校吹奏楽部の定期演奏会でした。
たくさんの来場者に見守られる中、吹奏楽部のみなさんは今度の北陸大会で演奏する2曲から始まり、アンコールを入れて全部で9曲を演奏しました。演奏後はどの部員も晴れ晴れとした表情を見せていました。









次は、8月9日(金)に行われる吹奏楽コンクール北陸大会(金沢歌劇座にて)です。先日、コンクール会場でホール練習もしてきました。気持ちも高まってきています。あと1週間、コンクールに向かってラストスパートをかけてほしいと思います。そして、去年に引き続き、東日本大会に出場してくれることを心よりお祈りしています。
たくさんの来場者に見守られる中、吹奏楽部のみなさんは今度の北陸大会で演奏する2曲から始まり、アンコールを入れて全部で9曲を演奏しました。演奏後はどの部員も晴れ晴れとした表情を見せていました。
次は、8月9日(金)に行われる吹奏楽コンクール北陸大会(金沢歌劇座にて)です。先日、コンクール会場でホール練習もしてきました。気持ちも高まってきています。あと1週間、コンクールに向かってラストスパートをかけてほしいと思います。そして、去年に引き続き、東日本大会に出場してくれることを心よりお祈りしています。
0
サイエンスチャレンジ
昨日、津幡町シグナスで、県中学生サイエンスチャレンジ予選大会が行われ、宇ノ気中代表として出場した1チーム(2の1安達龍重くん、2の2寺西 拓くん、2の2山本匠真くん)が、見事に金賞を獲得しました。
今回の大会は、バドミントンのシャトルにパラシュートをつけた物をゴムの力で空中に飛ばし、地面に着陸するまでの滞空時間の長さを競うコンテストでした。なかなか面白い競技ですね。3人の2年生は短期間の活動でしたが、金賞を獲得し、よくがんばったと思います。


よく頑張ったね。おめでとう!!
今回の大会は、バドミントンのシャトルにパラシュートをつけた物をゴムの力で空中に飛ばし、地面に着陸するまでの滞空時間の長さを競うコンテストでした。なかなか面白い競技ですね。3人の2年生は短期間の活動でしたが、金賞を獲得し、よくがんばったと思います。
よく頑張ったね。おめでとう!!
0
図書委員会の活動
図書委員会は普段、図書室にある本の貸し出し業務を中心に委員会活動を行っています。図書委員会は夏休み中には、宇ノ気小学校、金津小学校に行き、小学生のみなさんに本の読み聞かせを行っています。
昨日、宇ノ気小学校で本の読み聞かせをしてきました。児童はTVに映し出された絵本を見ながら、集中して中学生が読むお話に耳を傾けていました。
次回は、29日(月)にもう一度宇ノ気小学校で行い、8月6日(火)には金津小学校で行います。小中学生で本を読む子が増えるといいですね。



昨日、宇ノ気小学校で本の読み聞かせをしてきました。児童はTVに映し出された絵本を見ながら、集中して中学生が読むお話に耳を傾けていました。
次回は、29日(月)にもう一度宇ノ気小学校で行い、8月6日(火)には金津小学校で行います。小中学生で本を読む子が増えるといいですね。
0
2年生職場体験終了
今日で2年生の職場体験が終了しました。長いところでは3日間、職場体験をした生徒もいます。働くことのやりがいや仕事の大変さを自分の目で見て、肌で感じることができたことは、大きな経験になったことと思います。2年生のみなさん、職場体験はいかがでしたか?ぜひ家族と自分の職場体験について話してみましょう。そして、将来の夢について語りあいましょう。






全部の事業所の様子をお見せできませんが、どの写真からも真剣さが伝わってきます。笑顔がとっても素敵ですね。充実した職場体験ができたようで、良かったです。
全部の事業所の様子をお見せできませんが、どの写真からも真剣さが伝わってきます。笑顔がとっても素敵ですね。充実した職場体験ができたようで、良かったです。
0
心温まる絵手紙
今日の午後、かほく市絵手紙協会の方を講師にお招きして、絵手紙教室を開きました。JRC委員の生徒を中心に約40人が参加し、絵手紙を作成しました。講師の方からは絵手紙を書く際の筆の持ち方から指導を受け、一人がたくさんの絵手紙を完成させました。とても心のこもった絵手紙がたくさん出来上がりました。





明日も絵手紙教室は行われます。
明日も絵手紙教室は行われます。
0
団旗制作は順調に
今日から通知表渡し、PTCAが始まりました。3年生にしては初めての三者面談。保護者と一緒に担任の先生と進路や成績について話をするということで、緊張していることでしょう。どんな話があるのかと初めてのことで不安に思っていることでしょう。担任の先生と自分の進路についてしっかりと話をし、夏休みの頑張りにつなげてほしいと思います。
さて、夏休みが始まりましたが、9月7日(土)には運動会があり、3年生は夏休み中には応援団練習や団旗制作を進めます。夏休みが始まって間もないですが、3年生は運動会の活動を始めています。どんな応援ができるか、どんな団旗ができるか楽しみですね。3年生のみなさん、暑い中ですが、運動会成功のために頑張ってください。






団旗制作は、今のところ緑団が一番進んでいるようですね。
どの団も仕上がりが本当に楽しみです。
さて、夏休みが始まりましたが、9月7日(土)には運動会があり、3年生は夏休み中には応援団練習や団旗制作を進めます。夏休みが始まって間もないですが、3年生は運動会の活動を始めています。どんな応援ができるか、どんな団旗ができるか楽しみですね。3年生のみなさん、暑い中ですが、運動会成功のために頑張ってください。
団旗制作は、今のところ緑団が一番進んでいるようですね。
どの団も仕上がりが本当に楽しみです。
0
県体バドミントン競技
昨日、県体バドミントン競技を応援しに行ってきました。20日(土)には団体戦が行われ、昨日は個人戦(シングルス・ダブルス)が行われました。
バドミントン部は男女ともに北信越大会出場はかないませんでしたが、ネット際に落とされても、逆にコートの奥のほうに打たれても、どの選手もあと1cm先のシャトルを打ち返そうと全力プレーで戦っていました。非常に見ごたえのある試合でした。途中、大きく点差をつけられる展開であっても、諦めることなく戦い、最後は逆転でセットを取る等、ねばり強く戦う姿を見て、とても感動しました。
バドミントン部のみなさん、お疲れ様でした。とても素晴らしいプレーの連続で、そして1年生から3年生まで男女ともに一緒になって声を掛け合う姿は感動的でした。


バドミントン部は男女ともに北信越大会出場はかないませんでしたが、ネット際に落とされても、逆にコートの奥のほうに打たれても、どの選手もあと1cm先のシャトルを打ち返そうと全力プレーで戦っていました。非常に見ごたえのある試合でした。途中、大きく点差をつけられる展開であっても、諦めることなく戦い、最後は逆転でセットを取る等、ねばり強く戦う姿を見て、とても感動しました。
バドミントン部のみなさん、お疲れ様でした。とても素晴らしいプレーの連続で、そして1年生から3年生まで男女ともに一緒になって声を掛け合う姿は感動的でした。
0
1学期が終了しました
今日で1学期が終了しました。実質、明日から夏休みになります。今思えば、あっという間の4ヶ月間でした。
この間、様々な出来事や行事がありました。生徒たちは、様々な活動を通してたくさんの頑張りを見せてくれました。授業では多くのことを学び、部活動では最大限の頑張りを見せ、今年も多くの部活動、選手が県体出場を果たしてくれました。授業や部活動、学校行事を通して、生徒たちは健やかに成長してくれていると思っています。大きな事故もなく、安全に毎日の学校生活に励んでくれました。これも、保護者の皆様のご理解とご協力、ご支援があったからこそだと思っています。保護者の皆様、本当にありがとうございます。心より感謝申し上げます。これからも宇ノ気中学校教職員一同、生徒たちの健やかな成長のために、さらなる努力をしていきたいと考えます。今後もご支援いただけますよう、よろしくお願いいたします。
宇ノ気中学校 教職員一同
この間、様々な出来事や行事がありました。生徒たちは、様々な活動を通してたくさんの頑張りを見せてくれました。授業では多くのことを学び、部活動では最大限の頑張りを見せ、今年も多くの部活動、選手が県体出場を果たしてくれました。授業や部活動、学校行事を通して、生徒たちは健やかに成長してくれていると思っています。大きな事故もなく、安全に毎日の学校生活に励んでくれました。これも、保護者の皆様のご理解とご協力、ご支援があったからこそだと思っています。保護者の皆様、本当にありがとうございます。心より感謝申し上げます。これからも宇ノ気中学校教職員一同、生徒たちの健やかな成長のために、さらなる努力をしていきたいと考えます。今後もご支援いただけますよう、よろしくお願いいたします。
宇ノ気中学校 教職員一同
0
県体3日目
今日は、県体3日目でした。剣道部の試合を応援してきました。
宇ノ気中学校剣道部は見事に、団体戦 男女アベック優勝しました。「県体優勝」=「県ナンバー1」ということで、石川県の頂点に立ったことになります。素晴らしいですね。
剣道競技は、会場では大きな声を出して応援することは禁止されていて、基本的には拍手をして激励、賞賛します。「決まった」と思った瞬間、拍手が沸き起こります。スタンドからは保護者の大きな拍手が何度も聞こえてきました。
剣道団体戦は5人(先鋒、次鋒、中堅、副将、大将)勝負です。3分間の1対1の対戦で、メン、コテ、ドウが2本決まると、1人の対戦は終了します。そして、3人が先勝するとチームとしての勝利になります。そんな中、先の選手が終わり、次の選手と交替する時、お互いに「よし、取ったぞ。」「よくやった。」「すまん、次頼む。」「自分が取り返してやる。」といったような無言の声を掛け合っているように見えます。これが団体戦の良いところ、チームワークですね。
剣道部は男女ともに団体優勝し、個人戦でも多くが上位入賞し、次の大会に出場します。北信越大会、全国大会に向けて、頑張ってください。



宇ノ気中の応援スタンドです。保護者、1・2年生だけでなく、試合が終わった剣道部女子(赤胴)も男子団体戦を応援しています。何度も大きな拍手が沸き起こりました。


男女ともに閉会式のセンターポジションには宇ノ気中剣道部が立ちました。
宇ノ気中学校剣道部は見事に、団体戦 男女アベック優勝しました。「県体優勝」=「県ナンバー1」ということで、石川県の頂点に立ったことになります。素晴らしいですね。
剣道競技は、会場では大きな声を出して応援することは禁止されていて、基本的には拍手をして激励、賞賛します。「決まった」と思った瞬間、拍手が沸き起こります。スタンドからは保護者の大きな拍手が何度も聞こえてきました。
剣道団体戦は5人(先鋒、次鋒、中堅、副将、大将)勝負です。3分間の1対1の対戦で、メン、コテ、ドウが2本決まると、1人の対戦は終了します。そして、3人が先勝するとチームとしての勝利になります。そんな中、先の選手が終わり、次の選手と交替する時、お互いに「よし、取ったぞ。」「よくやった。」「すまん、次頼む。」「自分が取り返してやる。」といったような無言の声を掛け合っているように見えます。これが団体戦の良いところ、チームワークですね。
剣道部は男女ともに団体優勝し、個人戦でも多くが上位入賞し、次の大会に出場します。北信越大会、全国大会に向けて、頑張ってください。
宇ノ気中の応援スタンドです。保護者、1・2年生だけでなく、試合が終わった剣道部女子(赤胴)も男子団体戦を応援しています。何度も大きな拍手が沸き起こりました。
男女ともに閉会式のセンターポジションには宇ノ気中剣道部が立ちました。
0
県体ならびに県吹奏楽コンクール
今日は県体2日目でした。
どの競技の選手たちも、自分のため、チームのため、お世話になった人たちのために全力を尽くして戦いました。結果の良し悪しはあれど、全力で戦ったことは間違いありません。暑い中、本当にお疲れ様でした。北信越大会に出場する選手のみなさん、おめでとうございます。



保護者の応援や1・2年生からの応援がたくさんあり、勇気をもらって戦うことができました。



保護者と1・2年生の後輩たちが一体となって応援してくれました。その大声援が背中を後押ししてくれました。
県吹奏楽コンクールの結果、見事に金賞県代表を獲得しました。また、朝日新聞社賞に輝きました。



吹奏楽部のみなさん、よく頑張りました。北陸大会出場、おめでとうございます。
どの競技の選手たちも、自分のため、チームのため、お世話になった人たちのために全力を尽くして戦いました。結果の良し悪しはあれど、全力で戦ったことは間違いありません。暑い中、本当にお疲れ様でした。北信越大会に出場する選手のみなさん、おめでとうございます。
保護者の応援や1・2年生からの応援がたくさんあり、勇気をもらって戦うことができました。
保護者と1・2年生の後輩たちが一体となって応援してくれました。その大声援が背中を後押ししてくれました。
県吹奏楽コンクールの結果、見事に金賞県代表を獲得しました。また、朝日新聞社賞に輝きました。
吹奏楽部のみなさん、よく頑張りました。北陸大会出場、おめでとうございます。
0
県体1日目
今日から県体が始まりました。今日は水泳競技を応援しに行ってきました。水泳競技には宇ノ気中学校から3名がエントリーしていました。
会場は松任総合運動公園屋外プールで行われ、たくさんの選手が、(泳ぎ方の違いや距離によって)たくさんの種目に出場していました。
県体の水泳競技を見るのは初めてで、スタンドから見ていると水が青く、とても美しく、まるでオリンピックの水泳競技を見ているかのようでした。非常に緊張感があり、ピストルの合図で一斉に飛び込み、力強く泳ぎ、バシャバシャと水しぶきの音が聞こえてきました。宇ノ気中から出場した東度くん、山下くん、松村さんはとても頑張っていました。

力泳する選手たち

50m自由形で3位に入った東度くん(黒キャップ)

予選の組でトップでゴールした山下くん(白キャップ)
会場は松任総合運動公園屋外プールで行われ、たくさんの選手が、(泳ぎ方の違いや距離によって)たくさんの種目に出場していました。
県体の水泳競技を見るのは初めてで、スタンドから見ていると水が青く、とても美しく、まるでオリンピックの水泳競技を見ているかのようでした。非常に緊張感があり、ピストルの合図で一斉に飛び込み、力強く泳ぎ、バシャバシャと水しぶきの音が聞こえてきました。宇ノ気中から出場した東度くん、山下くん、松村さんはとても頑張っていました。
力泳する選手たち
50m自由形で3位に入った東度くん(黒キャップ)
予選の組でトップでゴールした山下くん(白キャップ)
0
さぁ、戦いだ!
明日からが県体・通信陸上・県吹奏楽コンクールが始まります。選手のみなさん、頑張ってください。宇ノ気中学校の全校生徒、全教職員がみなさんの活躍をお祈りしています。











激励会では、柔道部キャプテンの長山 祐二郎くんが「北信越大会出場」という目標を宣言しました。この大会で北信越、全国へとつなぎ、宇ノ気中の名をとどろかせてほしいと思います。
頑張れ、宇中生!
激励会では、柔道部キャプテンの長山 祐二郎くんが「北信越大会出場」という目標を宣言しました。この大会で北信越、全国へとつなぎ、宇ノ気中の名をとどろかせてほしいと思います。
頑張れ、宇中生!
0
運動会 団顔合わせ
7月になり、夏休みまであと3週間。夏休みが終わるとすぐ(9月7日)に運動会が行われます。今日は、今年の運動会の団メンバー(1年生~3年生)が集合し、初顔合わせをしました。
今年は、3年生が5クラス、2年生が3クラス、1年生が4クラスということで、団編成(縦割り)をどうしようか、先生方で何度も協議しました。今年は3年生の5クラスに合わせ、5団編成です。3年生はクラス単位ですが、1・2年生はクラスを解体し、くじ引きで5団に分かれて緑団、白団、黄団、赤団、青団となります。3年生を優先した形で行うことになりました。
青団 赤団

黄団 緑団

白団
今年は、3年生が5クラス、2年生が3クラス、1年生が4クラスということで、団編成(縦割り)をどうしようか、先生方で何度も協議しました。今年は3年生の5クラスに合わせ、5団編成です。3年生はクラス単位ですが、1・2年生はクラスを解体し、くじ引きで5団に分かれて緑団、白団、黄団、赤団、青団となります。3年生を優先した形で行うことになりました。
青団 赤団
黄団 緑団
白団
0
7月の全校集会
今日から7月です。今日は6限目に全校集会がありました。
今月の校長先生からのお話は、校長先生の「七夕の願い」でした。校長先生の七夕の願いは「さわやかで、活力のある元気な生徒(学校)であってほしい」ということでした。①自分で考え、判断し、行動できる人、②大人の力を借りずに自分で行動できる人、③自分から進んで取り組む主体性のある生徒になってほしいとお話されました。
その中で、校長先生は好きな花を紹介されました。それは「紫陽花」です。「紫陽花は、小さな花たちが集まって大きな1つの花に見える。白からピンク、赤になり、青から紫に色が変化する。そして紫陽花は、雨の中でもみんなで協力して大きな花を咲かせ続けている。春の桜は、雨や風で散り急ぐかのように散ってしまう。しかし、紫陽花は雨や風にも負けず、しぶとく最後まで咲き続ける。宇ノ気中学校の生徒も、様々な色を持ち、たくましく生きる、そんな紫陽花のように生活してほしい。」とお話されました。「 tough & positive 」が今年度の校長先生が掲げるスローガンです。ぜひ宇ノ気中の生徒のみなさん、日々の勉強や部活動、学校生活、家庭生活など、たくましく(tough)、主体的(positive)な生活を送ってください。頑張れ、宇中生!
今月の校長先生からのお話は、校長先生の「七夕の願い」でした。校長先生の七夕の願いは「さわやかで、活力のある元気な生徒(学校)であってほしい」ということでした。①自分で考え、判断し、行動できる人、②大人の力を借りずに自分で行動できる人、③自分から進んで取り組む主体性のある生徒になってほしいとお話されました。
その中で、校長先生は好きな花を紹介されました。それは「紫陽花」です。「紫陽花は、小さな花たちが集まって大きな1つの花に見える。白からピンク、赤になり、青から紫に色が変化する。そして紫陽花は、雨の中でもみんなで協力して大きな花を咲かせ続けている。春の桜は、雨や風で散り急ぐかのように散ってしまう。しかし、紫陽花は雨や風にも負けず、しぶとく最後まで咲き続ける。宇ノ気中学校の生徒も、様々な色を持ち、たくましく生きる、そんな紫陽花のように生活してほしい。」とお話されました。「 tough & positive 」が今年度の校長先生が掲げるスローガンです。ぜひ宇ノ気中の生徒のみなさん、日々の勉強や部活動、学校生活、家庭生活など、たくましく(tough)、主体的(positive)な生活を送ってください。頑張れ、宇中生!
0
県中学校陸上競技大会
今日と明日の2日間、西部緑地公園陸上競技場で県中学校陸上競技大会が行われます。宇ノ気中学校陸上部は朝早くに集合し、大会会場に向かって出発しました。
どの部活よりも先駆けて県大会が行われます。一人でも多くの選手が北信越大会、全国大会へと出場してくれることを願って、バスを見送りました。






雨の中のレース・競技になるかもしれません。全力を尽くして頑張ってほしいと思います。頑張れ、陸上部!
どの部活よりも先駆けて県大会が行われます。一人でも多くの選手が北信越大会、全国大会へと出場してくれることを願って、バスを見送りました。
雨の中のレース・競技になるかもしれません。全力を尽くして頑張ってほしいと思います。頑張れ、陸上部!
0
2年生マナー講座
2年生でマナー講座を行いました。夏休みに職場体験をする2年生。その事前指導として、ANAクラウンプラザホテル金沢の升谷 華純さんを講師にお招きし、立った時の正しい姿勢や挨拶の仕方、人と接する時のマナー等についてご指導いただきました。実際に、立ち振る舞いなど行動しながら学ぶ事ができました。




升谷さん、ご指導ありがとうございました。教えていただいたことを今後の生活や夏休みの職場体験に生かしていきたいと思います。
升谷さん、ご指導ありがとうございました。教えていただいたことを今後の生活や夏休みの職場体験に生かしていきたいと思います。
0
感謝状をいただきました!
今日、河北ロータリークラブから感謝状をいただきました。
5月の2週間で、JRC委員会が中心になって集めたペットボトルキャップ約3万個を河北ロータリークラブに寄贈したところ、感謝状をいただきました。全校生徒で集めた約3万個のペットボトルキャップは90kgになり、ワクチン45人分相当の量だそうです。




5月の2週間で、JRC委員会が中心になって集めたペットボトルキャップ約3万個を河北ロータリークラブに寄贈したところ、感謝状をいただきました。全校生徒で集めた約3万個のペットボトルキャップは90kgになり、ワクチン45人分相当の量だそうです。
0
朝の学びの回廊
今日は金曜日です。昨日、6月の英単語テストが終了しました。その翌日の朝の「学びの回廊」では、3年生女子を中心に勉強に励む姿が見られました。朝早くに登校し、教室へ行く前に学びの回廊で勉強をしています。よく頑張るなぁと感心します。基礎基本を大切にする気持ちが立派です。「継続は力なり」、コツコツ頑張り、実力を高めましょう。



放課後は学びの回廊だけではなく、ランチルームでも勉強している生徒が何人もいます。文武両道!頑張れ、宇中生!!
放課後は学びの回廊だけではなく、ランチルームでも勉強している生徒が何人もいます。文武両道!頑張れ、宇中生!!
0
火曜日は読み聞かせ
毎週火曜日に1・2年生の学級で順番に読み聞かせを行っています。図書館司書や図書ボランティアの方に絵本の読んでいただいています。生徒たちは絵本や読んでいただく内容にとても集中しています。


活字離れが叫ばれていますが、読書の好きな生徒が増えてくれればいいなと思います。今年の宇ノ気中は「ライブラリー20」を合言葉に、全校生徒一人一人が年間図書館貸し出し冊数20冊以上を目標に取り組んでいます。宇ノ気中学校のみなさん、忙しい毎日ですが、家でも学校でも読書の時間を作りましょう。
活字離れが叫ばれていますが、読書の好きな生徒が増えてくれればいいなと思います。今年の宇ノ気中は「ライブラリー20」を合言葉に、全校生徒一人一人が年間図書館貸し出し冊数20冊以上を目標に取り組んでいます。宇ノ気中学校のみなさん、忙しい毎日ですが、家でも学校でも読書の時間を作りましょう。
0
県体予選会 2日目
昨日の県体予選会 2日目の選手たちの様子です。どの会場も県体出場を決めようと、気迫あふれるプレーが見られました。
柔道部の大会では、非常に勝負の厳しさを感じました。柔道部の団体戦は1人対1人の対戦で5人のうち先に3勝したチームが勝ちとなります。1試合3分間の中で1本が決まるとそれでその対戦が終了します。一瞬で投げ技が決まり、勝敗が決することになる勝負の厳しさ。やり直したくてもやり直せない、時間が戻せるなら時間を戻したい、そんな気持ちにさせられる厳しさを感じました。あっという間で勝負が終わり、これまで頑張ってきたことが報われる人と報われない人。勝者と敗者の大きな違いを感じました。












ふだん穏やかな表情の選手たちも試合になると、一生懸命に、がむしゃらに戦う姿に感動しました。選手のみなさん、お疲れ様でした。
柔道部の大会では、非常に勝負の厳しさを感じました。柔道部の団体戦は1人対1人の対戦で5人のうち先に3勝したチームが勝ちとなります。1試合3分間の中で1本が決まるとそれでその対戦が終了します。一瞬で投げ技が決まり、勝敗が決することになる勝負の厳しさ。やり直したくてもやり直せない、時間が戻せるなら時間を戻したい、そんな気持ちにさせられる厳しさを感じました。あっという間で勝負が終わり、これまで頑張ってきたことが報われる人と報われない人。勝者と敗者の大きな違いを感じました。
ふだん穏やかな表情の選手たちも試合になると、一生懸命に、がむしゃらに戦う姿に感動しました。選手のみなさん、お疲れ様でした。
0
加賀地区ブロック大会兼県体予選会1日目
昨日の県体予選会1日目の様子です。どの会場でも熱戦が繰り広げられ、宇ノ気中の選手のみなさんは全力を尽くして、諦めず最後まで戦っている姿が印象的でした。




















今日も熱戦を期待します。1つ(の部活)でも、1人(の選手)でも多く、県体への出場権を獲得してくれることを心から祈っています。頑張れ、宇中生!!
今日も熱戦を期待します。1つ(の部活)でも、1人(の選手)でも多く、県体への出場権を獲得してくれることを心から祈っています。頑張れ、宇中生!!
0
こども園訪問
今日、3年2組のみなさんが保育園を訪問しました。引率した先生からは、園児のみなさんも中学生のみなさんもとても楽しそうにお遊戯室や外を走り回っていたそうです。(まだまだ中学生も子どもですが、)童心に帰って活動していたようです。




何のためらいもなく園児と手をつなぎ、無邪気に走り回る宇ノ気中の生徒たちです。宇ノ気中学校の生徒たちの素直さですね。
何のためらいもなく園児と手をつなぎ、無邪気に走り回る宇ノ気中の生徒たちです。宇ノ気中学校の生徒たちの素直さですね。
0
保育園訪問
今年度も3年生が新化こども園を訪問し、幼児との接し方を学び、自分自身の成長を実感して感謝の気持ちを高めることを学んでいます。
7日には3年1組が、10日には3年3組のみなさんがこども園を訪問しました。遅くなりましたが、その様子を写真でお伝えします。
3年1組




3年3組




どの園児も楽しそうで、その明るい無邪気な姿から中学生も明るさと元気をもらっているようです。明日は3年2組がこども園訪問をします。
7日には3年1組が、10日には3年3組のみなさんがこども園を訪問しました。遅くなりましたが、その様子を写真でお伝えします。
3年1組
3年3組
どの園児も楽しそうで、その明るい無邪気な姿から中学生も明るさと元気をもらっているようです。明日は3年2組がこども園訪問をします。
0
県体激励会
今日は県体激励会を行いました。週末の大会で好結果が出せるよう、全校生徒で選手を激励しました。ユニフォーム姿の選手たちはとても凛々しく見え、大会での好結果を期待させてくれました。頑張れ、宇ノ気中選手たち!












平日にもかかわらず、約30名ほどの保護者が今日の激励会を参観しに来られていました。保護者のみなさんは選手の皆さんを応援し、期待しています。その応援に勝利をもってお返ししましょう。
平日にもかかわらず、約30名ほどの保護者が今日の激励会を参観しに来られていました。保護者のみなさんは選手の皆さんを応援し、期待しています。その応援に勝利をもってお返ししましょう。
0
県体めざして頑張ろう
県体めざして頑張ろう Part 6です。


宇ノ気中学校の選手のみなさん、週末の大会では、自分のために、チームのために、応援してくれる皆さんのために、全力を尽くして戦い、勝利を手にしてください。そして、多くの部活、選手が県体出場権を獲得してほしいと思います。応援しています。

陸上部は男女ともに6月29日、30日に県陸上大会が行われます。陸上部は今、県陸上大会に照準を当てて日々の練習を頑張っています。次の大会出場めざして、または自己ベスト記録の更新をめざして頑張って下さい。
宇ノ気中学校の選手のみなさん、週末の大会では、自分のために、チームのために、応援してくれる皆さんのために、全力を尽くして戦い、勝利を手にしてください。そして、多くの部活、選手が県体出場権を獲得してほしいと思います。応援しています。
陸上部は男女ともに6月29日、30日に県陸上大会が行われます。陸上部は今、県陸上大会に照準を当てて日々の練習を頑張っています。次の大会出場めざして、または自己ベスト記録の更新をめざして頑張って下さい。
0
県体めざして頑張ろう
県体めざして頑張ろう Part5です。



明日からの土曜・日曜は、大会前最後の練習試合などできるチャンスです。大会を想定して試合をし、自信を高めてほしいと思います。選手のみなさん、いい形で大会に臨んでください。 頑張れ、宇中生!!
明日からの土曜・日曜は、大会前最後の練習試合などできるチャンスです。大会を想定して試合をし、自信を高めてほしいと思います。選手のみなさん、いい形で大会に臨んでください。 頑張れ、宇中生!!
0
県体めざしてがんばろう④
県体めざして頑張ろうPart 4です。
今日は先生方の会合があり、全ての部活動が休養日でした。今日は体を休め、明日からの部活のためのエネルギーを充電していることでしょう。そして、明日からは県体めざして残り10日間を精一杯努力しましょう。



県体予選は15日から始まります。ちょうどあと10日。1日1日がカウントダウンになっていきます。プレッシャーに負けずに、勝つことだけを考えて練習を頑張りましょう。一番注意しなければいけないことは「ケガ」と「体調を崩すこと」です。ベストコンディションで大会に臨めるよう、怪我なく、体調管理をしましょう。
今日は先生方の会合があり、全ての部活動が休養日でした。今日は体を休め、明日からの部活のためのエネルギーを充電していることでしょう。そして、明日からは県体めざして残り10日間を精一杯努力しましょう。
県体予選は15日から始まります。ちょうどあと10日。1日1日がカウントダウンになっていきます。プレッシャーに負けずに、勝つことだけを考えて練習を頑張りましょう。一番注意しなければいけないことは「ケガ」と「体調を崩すこと」です。ベストコンディションで大会に臨めるよう、怪我なく、体調管理をしましょう。
0
県体めざしてがんばろう③
今日は県体めざして、がんばろうPart 3です。
今日は、女子バレーボール部、女子剣道部、柔道部の部長、キャプテンたちです。



目標はそれぞれ違えど、どの部活も気持ちを1つにして、全員で目標達成、目標突破してほしいです。頑張れ、宇中生!!
今日は、女子バレーボール部、女子剣道部、柔道部の部長、キャプテンたちです。
目標はそれぞれ違えど、どの部活も気持ちを1つにして、全員で目標達成、目標突破してほしいです。頑張れ、宇中生!!
0
県体めざして頑張ろう
県体めざして、頑張ろう Part 2
今回は野球部、ソフトテニス部、男子弓道部です。さて、それぞれのチームの目標は何でしょう。



キャプテンの思いや意気込みを知り、みんなで気持ちを盛り上げて、残り2週間を全力で頑張りましょう。
今回は野球部、ソフトテニス部、男子弓道部です。さて、それぞれのチームの目標は何でしょう。
キャプテンの思いや意気込みを知り、みんなで気持ちを盛り上げて、残り2週間を全力で頑張りましょう。
0
吹奏楽交歓会
今日は13:30から津幡町シグナスで郡市中学校吹奏楽交歓会が行われました。どの学校も新入部員を加え、総勢328名の吹奏楽部員が集まり、演奏を披露しあいました。どの学校の演奏も素晴らしく、時にはダンスもあり、演奏が終わるごとに会場から拍手喝采を浴びていました。
宇ノ気中学校の演奏は3番目でした。「アニー・ローリー」と歌劇「ラ・ボエーム」の2曲を演奏しました。夏のコンクールでは、金賞県代表になり、北陸大会出場を目指して練習している曲だそうです。

岡本さん、宮崎さん、宮下さんたちより、「部の目標」や「曲紹介」から始まりました。




演奏後、やり切った感がいっぱいでした。吹奏楽部のみなさん、これからもコンクール目指して、頑張ってください。
宇ノ気中学校の演奏は3番目でした。「アニー・ローリー」と歌劇「ラ・ボエーム」の2曲を演奏しました。夏のコンクールでは、金賞県代表になり、北陸大会出場を目指して練習している曲だそうです。
岡本さん、宮崎さん、宮下さんたちより、「部の目標」や「曲紹介」から始まりました。
演奏後、やり切った感がいっぱいでした。吹奏楽部のみなさん、これからもコンクール目指して、頑張ってください。
0
6月になりました
今日から6月です。6月は梅雨の季節で、昔から水無月と呼ばれています。
さて、6月には県体予選があり、部活動の成果を発揮するときで、3年生にとっては、約2年半、中学校の部活動で成長してきた姿を見せるときです。
今回から数回にわたり、各部のキャプテン・部長の意気込みを紹介したいと思います。第1回目は、県体予選はないですが、吹奏楽部と創作部を紹介します。

吹奏楽部の目標は、7月14日の吹奏楽コンクールで「金賞 県代表」を獲得することです。頑張ってください。

創作部の目標は「日進月歩」です。コンクールがあるので、それに向けて一歩一歩、技術を磨いてください。
明日6月2日(日)午後、津幡町シグナスで郡市吹奏楽交歓会が行われます。宇ノ気中学校吹奏楽部の皆さんも出演します。宇ノ気中学校の演奏は14:10頃と聞いています。時間のある方は、ぜひ素晴らしいパフォーマンスをご覧いただければと思います。
さて、6月には県体予選があり、部活動の成果を発揮するときで、3年生にとっては、約2年半、中学校の部活動で成長してきた姿を見せるときです。
今回から数回にわたり、各部のキャプテン・部長の意気込みを紹介したいと思います。第1回目は、県体予選はないですが、吹奏楽部と創作部を紹介します。
吹奏楽部の目標は、7月14日の吹奏楽コンクールで「金賞 県代表」を獲得することです。頑張ってください。
創作部の目標は「日進月歩」です。コンクールがあるので、それに向けて一歩一歩、技術を磨いてください。
明日6月2日(日)午後、津幡町シグナスで郡市吹奏楽交歓会が行われます。宇ノ気中学校吹奏楽部の皆さんも出演します。宇ノ気中学校の演奏は14:10頃と聞いています。時間のある方は、ぜひ素晴らしいパフォーマンスをご覧いただければと思います。
0
中間テスト3日前
今日は5月27日(月)です。いよいよ今週は中間テストウィークです。中間テストは木曜日に行われ、テストまであと3日です。今日から諸活動禁止になり、早くに帰宅できた人も多いことでしょう。今日は何の教科のテスト対策に励みましたか。テスト勉強は順調に進んでいますか。
1年生の皆さんにとっては、中学校に入学して初めての定期テスト(1学期中間テスト)です。どんな問題が出るのかもわからず、緊張している人も知るかもしれませんね。不安をなくすには、勉強をして自信を高めるしかありません。あと3日、しっかりとテスト対策に頑張りましょう。1年生初の定期テスト。自分で満足、納得できる結果が出ることを祈っています。
1年生 ①理科 ②数学 ③英語 ④国語 ⑤社会
2年生 ①数学 ②英語 ③国語 ④社会 ⑤理科
3年生 ①社会 ②理科 ③数学 ④英語 ⑤国語
頑張れ、宇中生!!
1年生の皆さんにとっては、中学校に入学して初めての定期テスト(1学期中間テスト)です。どんな問題が出るのかもわからず、緊張している人も知るかもしれませんね。不安をなくすには、勉強をして自信を高めるしかありません。あと3日、しっかりとテスト対策に頑張りましょう。1年生初の定期テスト。自分で満足、納得できる結果が出ることを祈っています。
1年生 ①理科 ②数学 ③英語 ④国語 ⑤社会
2年生 ①数学 ②英語 ③国語 ④社会 ⑤理科
3年生 ①社会 ②理科 ③数学 ④英語 ⑤国語
頑張れ、宇中生!!
0
加賀地区大会
今日は野球、男女バスケットボールの加賀地区大会が行われ、試合観戦、応援に行ってきました。どの部活動も一生懸命、プレイしていました。

力投する本川くん
ランニングホームランを放った稲田くん
野球部は1回戦を7-0で勝ち、明日の準決勝戦・決勝戦に進出しました。

ボールを持って攻める元女さん

宇ノ気中女子バスケ部(赤)の選手たちも頑張りましたが、残念ながら1回戦で敗退しました。

ドリブルで攻める鶴見くん

フリーシュートをする塚田くん
宇ノ気中男子バスケ部(白)は1回戦を突破しましたが、残念ながら2回戦で敗退しました。
野球部は明日の試合を全力で頑張ってください。勝利を期待しています。
野球とバスケットボール、どの試合でも良いプレイがいっぱいありましたが、課題も見つかりました。次の目標に向かって頑張りましょう。
力投する本川くん
ランニングホームランを放った稲田くん
野球部は1回戦を7-0で勝ち、明日の準決勝戦・決勝戦に進出しました。
ボールを持って攻める元女さん
宇ノ気中女子バスケ部(赤)の選手たちも頑張りましたが、残念ながら1回戦で敗退しました。
ドリブルで攻める鶴見くん
フリーシュートをする塚田くん
宇ノ気中男子バスケ部(白)は1回戦を突破しましたが、残念ながら2回戦で敗退しました。
野球部は明日の試合を全力で頑張ってください。勝利を期待しています。
野球とバスケットボール、どの試合でも良いプレイがいっぱいありましたが、課題も見つかりました。次の目標に向かって頑張りましょう。
0
サリナ先生の掲示板
(少し遅くなりましたが、)会議室前の掲示板には「サリナ先生’s コーナー」があります。
今月5月の掲示板です。サリナ先生らしいウィットに富んだ掲示板になっていますね。
さて、みなさんは、サリナ先生からのメッセージが伝わりますか。どんな意味が込められているかわかりますか。想像してみてください。
今月5月の掲示板です。サリナ先生らしいウィットに富んだ掲示板になっていますね。
さて、みなさんは、サリナ先生からのメッセージが伝わりますか。どんな意味が込められているかわかりますか。想像してみてください。
0
郡市陸上競技大会の結果
昨日、うのけ陸上競技場にて、令和元年度の郡市陸上競技大会(県陸予選大会)が行われました。宇ノ気中陸上部の多くが入賞を果たし、「県陸」出場を決めました。県陸出場を決めた陸上部選手のみなさん、おめでとうございます。
第72回(令和元年度)河北郡市中学校陸上競技大会(記録)
大会結果です。ご覧になってください。
第72回(令和元年度)河北郡市中学校陸上競技大会(記録)
大会結果です。ご覧になってください。
0
郡市陸上競技大会の激励会
明日21日(火)は、郡市陸上競技大会がうのけ陸上競技場で行われます。宇ノ気中学校陸上部が出場し、県陸を目指して全力で走ったり、跳んだり、投げたりしてくれるでしょう。陸上部は今、朝練習に取り組み、気合も十分です。きっと好結果を出してくれることを信じています。陸上部のみなさん、頑張ってください。応援しています。
今日は激励会がありました。応援を力にかえて、明日は全力で走りきってください。




今日は激励会がありました。応援を力にかえて、明日は全力で走りきってください。
0
行事予定
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
カウンタ
5
0
4
9
9
1
0
かほく市立宇ノ気中学校
〒929‐1123
石川県かほく市森レ1 番地
T E L :(076) 2 8 3 ‐ 0 0 6 5
T E L :(076) 2 8 3 ‐ 0 0 6 5
F A X :(076) 2 8 3 ‐ 2 0 7 9
E メール
E メール
【電話対応の時間帯】
平日 7:30~19:00
休日 なし
※設定時間外は留守番電話対応となります。
休日の部活動における連絡に関しては、
各顧問にお問い合わせください。
学びの広場
学びの広場
【学習支援コンテンツの紹介】
1.文部科学省のホームページ
2.石川県教育委員会のホームページ
3.進路
4.英語科より
お知らせ
石川県教育委員会より
「児童生徒性暴力等防止法」に基づく相談窓口について
いしかわ性暴力被害者支援センター「パープルサポートいしかわ」ホームページ