日誌

2012年10月の記事一覧

朝の虹

 今朝は,雨上がりの空に虹がかかっていました。ちょうど子どもたちの登校時間だったので,「ほら,あそこに虹が出ているよ」と教えてあげると,振り返って見ていました。はっきりと7色が見えました。朝から,美しい虹を見ると,今日一日良い日になるような幸せな気持ちになりました。
0

みんなでやさしいまちづくり教室

  3.4年生が,耳に障がいのある大野さんから手話を習いました。耳が不自由だとどんなことが困るのかを理解し,その後は,覚えたての手話を使って,挨拶や自己紹介をしました。初めは少し緊張していましたが,一緒に手話で会話することで,親しみを覚え楽しく活動していました。

 
0

出張講座

 フリーキャスター横田幸子氏による「言葉のチカラ」出張講座を三木小学校で開催しました。
 三木小・緑丘小・三谷小3つの学校の5.6年生が集まりました。言葉には,闇の言葉と光の言葉がある。相手を傷つけ,いじめにもつながる闇の言葉を減らし,相手を嬉しくさせる光の言葉をどんどん使い,友達を増やそうと,ゲームも取り入れながら,楽しいひと時を過ごしました。
 初めは,モジモジしていた子供たちも,講座の終わりには,笑顔いっぱい,元気いっぱいの表情と声に変わりました。ありがとうございました。

0

読書大好き三谷っ子

 4月から,1冊に当たり,100冊分の読書記録が記入できる「読書ノート」を全校児童に持たせています。低学年が次々と2冊目の読書ノートに進んでいます。その頑張りを認めるため,廊下に達成者の栞を掲示しました。名前がどんどん増え,読書が大好きな三谷っ子になって欲しいです。
  廊下のあちこちに,本を展示し,学校中を図書館に   

0

任命式

後期学級会・児童会役員の任命式をしました。
後期児童会の目標は「笑顔であいさつ三谷っ子」です。
任命書を受け取ったリーダーを中心に,
三谷小学校が挨拶と笑顔あふれる温かい学校になるよう
全校児童が力を合わせて頑張りましょう。
0

高校生とエコプロジェクト

大聖寺高校のSEPやボランティア部,ソロプチミストの皆さんなど約50名が,5.6年生とともに,グランド斜面の松ノ木伐採や,苗用にするどんぐりの実拾いなどをしました。10本ほどある松の木が,次々と松クイ虫に侵され,枯れてしまいました。
専門家から,カミキリムシによる松枯れ病の原因などの説明を聞き,環境を守るため自分達ができることをしようと,みんなで活動しました。
 
0

不審者対応避難訓練

 学校に不審者が侵入した想定で,第2回避難訓練をしました。職員が不審者とさすまたを使って対峙している間に,放送で児童は速やかに避難しました。1学期の火災の避難訓練で「おはしも」の約束を指導してあったので,静かに素早く避難完了しました。駐在所の巡査部長さんからのお話に引き続き,私からは,学校外で,不審者に出会った時の約束「いかのおすし」の合言葉を指導しました。
  いか・・・・知らない人についていかない
  の・・・・・・他の人の車に乗らない
  お・・・・・・大声を出す
  す・・・・・・すぐ逃げる
   し・・・・・・何かあったら知らせる 

0

理科支援員

理科支援委員の先生が,10月から,5.6年生の理科授業に入ってくださっています。先週は,6年生の水溶液と金属の溶け方の実験をしました。理科は,色々な実験道具や,薬品を授業の前に準備しておかなければなりません。そんな時,支援員さんがおられると大変助かります。専門的な知識が豊富で,きめ細かな助言や指導をしてもらえ児童は楽しく実験をしていました。
0

収穫の秋

 6月に植えたさつまいもの苗が収穫を迎えました。1.2年生が一緒に芋掘りをしました。畑の土から,次々に真っ赤なさつまいもが出てきてみんな大喜びでした。さつまいもは,どうして食べるのかな?生活科で,おいしい食べ方を考えて調理する予定です。
 
  ほら,お芋が掘れたよ          よいしょ,芋のツルは,捨てよう
うわあ,こんなにたくさんとれたよ     まだ,残ってないかな?
0

マラソン練習

 11月6日のマラソン大会に向けてマラソン練習をしています。10月12日〜11月5日の長休みに15分間毎日走っています。 雨天の場合は,体育館で走ります。自分の応じた目標を設定し「マラソンカード」に走った距離を塗ります。意欲を高めるため大聖寺駅をスタートして北陸本線を次々走るカードになっています。爽やかな空の下,全校児童は顔を真っ赤にして走っています。
 

0