日誌

2024年2月の記事一覧

6年生を送る会

27日(水)6年生を送る会を行いました。

<各クラスのめあて>

1・2年生:6年生にありがとうの気持ちを伝え、楽しんでもらおう。

3・4年生:6年生に楽しんでもらえるようにきれいな音を心を込めて出す。

5年生:6年生を楽しませるために、協力して下級生を引っ張っていく。

6年生:感謝を伝えて笑ってもらう & 自分たちは全力で楽しむ 

というそれぞれのクラスで6年生を送る会のめあてをもって取り組みました。

どのクラスも自分たちのめあてに向かって、計画したり、準備して練習をしたり、どうしたらよくなるか自分たちで考えながら頑張っていました。この1年最上級生として頑張ってきた6年生の姿や気持ちが下級生にもしっかり伝わっていたからこそ、下級生たちも心を込めて、感謝の気持ちや卒業を祝う気持ちで行えていたのだと思います。また、6年生も、この三谷小の良さを伝えたいという気持ちや、自分たちの明るくパワーのある元気のよさも受け継いでいってほしいという思いが伝わってくる出し物でした。どのクラスもとても良かったです。

送る会の、振り返りでも、達成感や満足感を味わえていたようでした。もちろん、次に生かしていきたいことや、もっと良くしていきたこと等もしっかりとめあてに沿って振り返りができていました。企画から準備・連絡・運営まで頑張った5年生も、自分たちなりの成果や課題をあげ、最上級生に向けて頑張る気持ちが高まってきたようでした。

0

プログラミング学習

2月21日1・2限6年生 3・4年5年生が、ICTインストラクターの方々とプログラミング学習を行いました。

6年生は、湯たんぽをあたためたり、モーターを動かしたり、豆電球をつけたりするためのプログラミングを考えながら設定していました。

5年生は、図形どおりに、キューブを動かせるか、図形の角度を計算しながらプログラミングを設定していました。

設定したプログラミングで、思ったように動いたり、できたりしたりすると、嬉しそうに達成感を味わっていたようでした。

0

中学校説明会

錦城中学校の2名の先生と、開発室の新井先生が来校され、説明して下さいました。

新井先生からは、来年度からの部活動についての説明がありました。

錦城中学校の先生には、中学校の紹介の動画を見た後に、質問に答えていただきました。

いよいよ中学校に進学です。残り20日を切りました・・・。小学校生活最後の日々を元気に過ごしましょう!

0

南郷小学校との交流授業

5年生が、南郷小学校の5年生と交流授業をオンラインで行っています。

国語の授業で、資料を読み取り、自分の考えを形成し、伝える、対話することを通して考えを深めていくという学習をしています。

互いの考えや根拠となることを交流しながら、考えを深めていきます。普段6人で交流しながら授業をしていますが、南郷小学校の児童12人の考えも聞けたことで、より深まりのある授業になったようでした。残り1時間ありますが、友達の考えを聞いて、深まった考えをしっかりまとめられるといいですね。

0

錦城東小学校との交流

2月8日3限目、錦城東小学校の道徳の授業に三谷小の4年生2人が参加させていただきました。

加賀市の道徳教材「村を救った緑の壁」を使っての授業でした。

錦城東小学校の4年生の担任である辻先生の発問にどの子も自分の意見をつぶやきます。クラスに意見が溢れている中での授業に少し緊張気味の様子でしたが、隣の子と少しずつ打ち解け、三谷の2人も自分の考えを伝えていました。この授業では、「子どもたちのために自分ができることを毎日続けている」というゲストティーチャーからのお話も聞けたようでした。

 帰校した4年生も「行ってよかった 楽しかった」「緊張した 恥ずかしかった」「たくさん人おった。友達おった」「スペシャルゲストがいた!すごい人!いい人!」と笑顔で話してくれました。

 普段少人数での授業では難しい、多くの友達の多様な考えを知り、自分の考えを広げたり、その考えを基に自分の考えを深めたりでき、同年代の友達と交流しながら学べる良い機会となりました。

 これからも、社会に出て役立つ資質・能力の育成をめざし、子どもたちの多様な学びの機会の工夫、協働的な学びの充実ができるようにしていかなくてはと思います。

 錦城東小学校のみなさんありがとうございました。

 

0

なわとび大会

14日2限目になわとび大会が行われました。

個人個人が目標をもって取り組んだ短縄での種目と赤白団対抗の8の字の大縄跳び。

どちらも一生懸命に練習して頑張った成果が出たようでした。

大会で記録更新をした子、少し上の目標をもって取り組んだ子、それぞれ自分の目標に向かって頑張りました。

8の字の大縄跳びでは、最初縄に1度でリズムよく入れなかった子も、6年生に合図を出してもらってタイミングぐ良く入ることができるようになっていました。記録も練習の時よりも伸び各団のチームワークの良さを感じました。

また、名前を呼び、声をかけ合い励まし合い、仲間を応援している姿も可愛らしく、感動でした。

 

0

授業参観・教育講演会(非行被害防止講座)

7日(水)今年度最後の授業参観がありました。

お家の方々と触れ合いながら授業をしている様子が見受けられるクラスもありました。

1年生は、来年度入学する3人の子たちを迎える会も開き、この1年でお姉さんお兄さんに成長した姿も見ていただく事ができました。来年度入学してくる3人を楽しみにしているようでした。

 

 また、教育講演会では、非行被害防止講座を兼ね、小松教育事務所の指導主事小梁先生による「スマホやネットでのトラブルに巻き込まれないような付き合い方」についての講演でした。スマホやネットは、子どもたちの今にも、将来にも役立つ道具として必要なものです。いかにトラブルに巻き込まれることなく、うまく付き合っていくかが大切です。

今回の講演を受けて、各ご家庭でもしっかりと「付き合い方」について話し合っていただきたいと思います。

よろしくお願いいたします。

0

クラブ発表会

今年のクラブ活動は、4年生から6年生の子どもたちがクラブを立ち上げるところから活動しました。

どんなクラブがあるとよいか、そのクラブで何をしたいかを考え、自分たちで計画し活動してきました。

物づくりクラブとダンスクラブ、スポーツクラブの3つのクラブが設立され、活動してきました。

クラブ活動の最終日には、クラブ活動でしてきた内容や成果を発表しました。発表会には、来年度から参加する3年生も誘って参観しました。

<物づくりクラブの発表>いろいろなものを作ってきたことをプレゼンにして発表してくれました。みんなの名前が入ったプラバンの作品を一人一人にプレゼントしてもらいました。

<ダンスクラブ>YouTubeの動画を見ながら、一生懸命練習した成果を披露してくれました。4人の息がぴったりでした。

<スポーツクラブ>バトミントンのラリーが1分間で何回続けてできるようになったか、練習してきた成果を発揮していました。

これらの子どもたちが自分たちで考えて活動していく姿をこれからも伝えていってくれることを期待しています。

0

全校集会

1月29日に全校集会を行いました。

2月の生活目標の「寒さに負けずに頑張ろう」について、体育委員の児童が寒い日の過ごし方についてプレゼンしてくれました。

インフルエンザ等の感染症にかかりやすい時期でもあります、手洗いうがい等をしてしっかり予防して、元気に過ごしましょう!

0